fc2ブログ

we love you escalator!


L1002549.jpg

ひさしぶりに、原宿のEscalator さんに。

3月末で、いままでの Cafe を終了して、レコード屋さんに専念することになったのですが、一階の看板には「志賀高原 BEER」の文字が。

なんせぼくらにとっては、特別なお店。最初「Cafeをやめる」と聞いたときには、どうなるかと思ったのですが、まったく余計な心配でした。

L1002551.jpg

いままでのように、ゆっくり食事もできるというわけではないのですが、相変わらず仲さんが手作りしたカフェカウンターでは、ぼくらのビールと、こだわりのコーヒーが楽しめる訳です。

軽いつまみもちゃんとそろって、すっかり新生Cafe Escalator。すごくいい感じです。

週末なんかは、パブのようになっているとのこと。

天気のいい午後にお邪魔して、思わず頼んだIPAがうまかった。

やっぱり、場所の雰囲気によるところも大きいなあと感じました。

L1002556.jpg

相変わらず格好いい仲さん。

突然お邪魔して、小一時間話をうかがったのですが、ここ数年で音楽業界もだいぶ変化したそうです。

CDが大幅に減って、今お店の主力はレコード。おまけに、カセットまで。

「ビールにたとえると、海外では、大手メーカーの発泡酒や第三のビールみたいなのもある一方で、クラフトビール的なものにも勢いがあるのに、日本は、小さいところも第三のビールみたいなもので競おうとしている感じ」

なのだとか。

L1002550.jpg

そんななか、海外のアーティストからの絶大なサポートが、escalator さんの強み。

人気がでてメジャーデビューが決まっているアーティストが、その前に日本では escalator さんからリリースをしたいなんていってくることも。

それもこれも、やっぱり仲さんの魅力なんだと思います。

ネットでダウンロードが当たり前の時代に、けっして見つけやすい訳でもない場所の、エレベーターも(もちろんエスカレーターも!)ない三階のお店に足を運んで、CDでもなくレコードを買っていくファンを惹き付ける魅力が確かにあるのです。

うちのビールも、多少なりともそのお手伝いできていたらうれしいなあと思います。

音楽と酒。

ないと死んじゃうわけではないはすですが、少なくてもぼくには必要不可欠な大事なもの。

分野はちがうのですが、参考になったり共感できたりする部分もおおく、すっかり長居しちゃいました。

レコードプレーヤーも、今じゃ安く買えるときいて、それもいいかもと、久しぶりに物欲も刺激される午後。

みなさんも、ぜひ足を運んでみてください。
23:59 | 志賀高原ビール | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑
陽光貯金 | top | 書かないといけない世の中なのか...

comments

良い空間です
本日、行って参りました。

雰囲気、最ッ高です!!!
きたろぉ | 2010/06/29 16:09 | URL [編集] | page top↑
>きたろぉ様

そうですよね。

ぼくもお邪魔するたびにいいなあと思います。

ほとんど手作りで、それも毎回かわってるんですが。

やっぱりセンスですね。
ego-brewer | 2010/06/29 17:50 | URL [編集] | page top↑

post a comment

管理者にだけ表示を許可する

trackbacks

この記事のトラックバックURL:
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/tb.php/1141-19007273
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)