検索:ビアフェス 横浜
09.22.2019
09.18.2015
10.01.2014
09.14.2014
09.12.2014
09.11.2014
09.16.2013
09.23.2012
09.21.2012
09.19.2012
09.17.2012
09.01.2012
02.10.2012
09.30.2011
09.25.2011
09.20.2011
09.19.2011
09.18.2011
09.17.2011
09.16.2011
09/22/2019(Sun)
三姉妹的な

「けやき」にて。
左は、SNOW MONKEY BEER LIVE でもおなじみの ADO さん。
今回は、箕面ビールの助っ人として、ご主人の GEBO さんといっしょに参戦してました。
思えば、2011年の横浜ビアフェス(←ちょうどこのタイミング)に、箕面の助っ人に来てた時の打ち上げで、一緒に飲んだのが、SNOW MONKEY BEER LIVE の、すべてのはじまりでした。
三姉妹にも見えるけど、この日遊びに来てくれた、真ん中の本当の妹さんに再会できたのもすごくうれしかった。
SMBLにも遊びに来て欲しいと、言っておきました。
09/18/2015(Fri)
シルバーウィークはビール!

シルバーウィークはイベントがたくさん。
けやきいろば秋のビール祭りもはじまりましたが、
クラフトビールフェスティバル in 松本 にも参加します!
9/19(土)- 23(水)の間、松本城公演での開催。
天気もよさそうで、気持ちいいはず。
轟&杜氏チームで毎日お待ちしてます!
大阪では、
クラフトビアピクニック
というイベントが開催中。
こちらは直接の出店ではないのですが、たっぷりビールを送っています。
さらに、
ビアフェス横浜2015も!
こちらも、今回はビールだけの参加です。
シルバーウィーク、どこかで志賀高原ビールをおたのしみいただければうれしいです!
10/01/2014(Wed)
北欧の達人

ご存知 Nogne Ø の Kjetil君。
ビアフェス横浜で久しぶりの再会。
お互いの近況を交換します。
あれやこれやと、相変わらず超前向き、すごく積極的に新しいことに挑戦を続けている。
そして楽しそう。
すごいなあ。
人生の達人って感じ。
負けないようにしなきゃ、とまた今回も感じたのです。
09/14/2014(Sun)
「うまいッ!夏スペシャル 世界が絶賛☆ニッポンのクラフトビール」再放送です!

ビアフェス横浜二日目終了。
賑わってます。
そして、いろんな人と会えてうれしいし、楽しい。
結構たくさんの人に、
「TV観ましたよ。」
って、お声かけてもらいます。
ビールのイベントなんだから、確率が高いのは当然だとは思いますが、さすがNHKです。
で、その
「うまいッ!夏スペシャル 世界が絶賛☆ニッポンのクラフトビール」
の再放送が、NHK総合で、明日15日午後2時15分からあります。
見逃した方は是非!
09/12/2014(Fri)
生ホップ第四弾は新作セゾン。Harvest Summer Saison、ビアフェス横浜でお披露目です!

生ホップ第四弾は、新作です。
その名は、
Harvest Summer Saison
去年までは、Harvest Saison という名前のビールをつくっていたのですが、それとは違います。
名前から、Indian Summer Saison を想像されるかもしれませんが、その生ホップ版でもありません。
春に、「けやき」限定で販売して大好評だった、Early Summer Saison の生ホップ版なのです。
なんかややこしくてすみません。
オールモルトの淡色セゾンで、度数は5.5%。
ホップは、もちろん当日収穫の、センテニアルとウィラメットを生のままでたっぷりつかってます。
すごくドライで爽快な仕上がり。
自分でいうのもなんですが、美味しく仕上がったと思います。
発売は、来週の予定ですが、ビアフェス横浜2014で、先行でお披露目します。
一仕込みだけですので、イベントは、ここと、来週の「けやき」のみの予定です。
どうぞ、お試しを!
09/11/2014(Thu)
今週末の予定です!

さあ、秋のイベントシーズン到来です。
今週末は、柄にもなく三ヶ所のイベントに同時出店。
まずは、
13日から15日まで、横浜港大さん橋ホールで開催される、
ビアフェス横浜2014
これは、ぼくが三日間行きます。
そして、
13日、14日に長野県は長和町で開催される、
ウイスキー&ビアキャンプ長和町
ここには、元BUAISO君。
で、急遽決定したのが、
信州クラフトビール & ワインフェスタ 2014 in 軽井沢・プリンスショッピングプラザ
というイベント。
こちらは、その名の通り、軽井沢のプリンスアウトレットショッピングプラザ(ツリーモール イベントスペース)で、13-15日(10-17時)の間開催されます。
こっちは、元湘南ボーイ率いるチーム。
お待ちしてます。
志賀高原ビールをよろしくです!
09/16/2013(Mon)
で、横浜。

台風の今日。
この三日、轟君ががんばっていてくれた横浜ビアフェスに行ってきました。
台風の影響も最初だけ。
撤収時には、こんな夕焼け空。
ビールが好きな人にたくさん会えました。
やっぱり、「気持ち」や「想い」って大事だと感じた日でした。
09/23/2012(Sun)
疑惑のMVP !?

イベントやらなにやらで、ずっとバタバタしていて発表が遅れましたが、今年のホップ摘みのMVP決定です。
ことしもたくさんの方に参加していただき、選考は難航を極めました。
なんと海外からわざわざ駆けつけてくれた三年連続MVPのK村さんも相変わらず強烈な印象だったのですが、去年、殿堂(←なにそれ)入りしたので対象外。
四年連続大量動員の Bar Shanks さん、二日にわけて大勢かけつけてくれ、かつ相当貢献をしてくれた Craft Beer Market さん、三年連続参加の Mash Tun 鈴木さん、初参加ながら(意外にも!?)すばらしい仕事ぶりだった「うしとら一門」などなど、並みいる強敵を破って、MVPに輝いたのは、この人!
わかりますよね。

そう、横浜は関内のクラフトビアバーの鈴木さん(とご家族)。
Harvest Brew も含めて、今年は三回も収穫に参加。
もちろん、ばっちり働いてくれましたし、うれしかった。

たぶん、だれも文句ないと思います!?
ごっごめん。

で、そのクラフトビアバーにビアフェス横浜の際にお邪魔してきました。
最近改装をして、タップを増設。
そしてなんと志賀高原ビールが常時5タップ以上くらいつながっている状況に!

「志賀高原ビール非公認直営店」とか、「テッパルームならぬ、テッチャンルーム」とかいってくれてますが、もちろんぼくらがこんな高給取りを雇えるはずもなく、特別にビールを他より安くおろしたりとかいうこともなく、鈴木さんが自らが、そういう体制にしてくれたのです。
「そんなことしたらお客さんんが減っちゃうんじゃ?」
などとむしろぼくらが心配になるくらい。
ぼくらとしては、美味しい・面白いと思ってもらえるビールをつくって、たっぷり供給するくらいしかできませんが、最大限サポートさせていただきたいと思っています。
ちなみに、MVPの選考には、この件、関係ありませんので念のため。

クラフトビアバーで、志賀高原ビールをお楽しみ下さい!
09/21/2012(Fri)
仲間に会える楽しみ

「けやき」とか、「ビアフェス横浜」とか、イベントの楽しみは、お客様とお会いすることはもちろん、仲間と会うこと。
まあ、仲間=商売敵でもあるのですが、こんな小さい業界、競い合うよりお互い盛り上げたいっていう気持ちを共有しているっていうのは、毎度書いてる通り。
で、強敵。
まあ、この人が中心人物です。
本人ももちろんですが、Tシャツもいい!

もう一人。
勝手に、最大のライバルと思っているうちの一人。
ノースアイランドの堤野さん。
うまいですよ。
ピルスナー大好き!
他にも、もっと写真を撮りたかったし、それよりもっとみんなのビールが飲みたかった。
でも、ばたばたしていてそれもかなわず。

またまたまた強敵。
これまた珍しい2ショット。
スワンレイクの経営者二人。
大人の双子。
やっぱり笑いのタイミングは一緒みたい。
いいっすね。
あっ、で、今週末は大好きな大阪にて、
World Craft Beer Tasting (9/22-23 / 大阪 中崎町)に参加してます。
一人淋しくサービングしてるかも!?
遊びに来て下さいね!
09/19/2012(Wed)
横浜も大盛況でした!

「けやき」と全く同じタイミングでの開催だった今年の ビアフェス横浜。
正直、分散して、前年よりお客さんが減るかななんて思ってたのですが、そんなことは全然なかった印象。(正確な数字は知りません。)
今回ぼくは初日だけの参加だったのですが、すごくたくさん飲んでいただき、うれしかったです。
特に、このイベントは、クラフトビールに比較的最近興味をもたれた方にたくさんお会い出来た気がします。
二つの大イベントが同時開催でも十分成り立つだけ、クラフトビールに対するニーズが少なくとも首都圏ではあるってことなんでしょうか。

この大イベント。サポートしてくれるボランティアの人数もすごいし、このセキュリティの人たちも、ぼくにとっては「横浜名物」って印象。
壮観です。

けやきも、横浜も、場所の雰囲気の良さも大きいですね。
開放感。空気の感じ。
SNOW MONKEY も外でやろうか!?
さすがに嘘です。

去年よりもパワーが戻った印象の夜景。
調子にのっちゃいけないけど、クラフトビールを楽しんでくれる人たちが着実に増えてると実感したのでした。
09/17/2012(Mon)
終了!

四日間にわたった、けやきひろば秋のビール祭りも、無事終了。
この写真は撤収後。
玉村本店のメンバーばかりですが、期間中ずっと(同時開催のビアフェス横浜も含めて)ボランティアの精鋭部隊にすごく助けてもらい、大感謝です!
初参加で、準備も大変だったし、いろいろ緊張もしました。
詳しくは、また書こうかと思いますが、間違いなく他にはないイベントでした。
結構疲れましたが、想像以上に楽しかったし、一同、いろいろ刺激も受け、勉強にもなりました。
みんな、ご苦労さん!
とりあえず、まずは、疲れをとらないと。
でも、今週も仕込が連続。
週末は大阪だぁ。
09/01/2012(Sat)
今度は飲んでもらう番です!

八月が終わって、やっと一段落かと思いきや今年はそうはいきません。
つくったビールをみなさんに飲んでいただかないとね。
というわけで、九月はイベント目白押し。
まず、9/2(日)は、地ビールフェスタ in 広島 2012 に参加。
出来立ての IPA Harvest Brew と、大人気 Indian Summer Saison をもって、ぼくが一人で行ってきます。
広島のこのイベントははじめてなのもあって、とても楽しみです。
広島での知名度は低いと思います。みかけて、ヒマそうにしてたら是非お声かけてください!
で、それ以降ですが、
けやきひろば秋のビール祭り(9/14-17 / さいたま新都心)
BeerFes 横浜 2012 (9/15-17 / 横浜大さんばしホール)
World Craft Beer Tasting (9/22-23 / 大阪 中崎町)
信州クラフトビアフェスティバル in 軽井沢(9/29-30 / 軽井沢)
クラフトビアパーティ in タイグ(10/7 /京都 Tadg's)
というスケジュール。
ビアフェス横浜以外は、すべて初参加のイベント。
結構きついなあ。
でも、たくさんのみなさんにお会い出来るのは楽しみです!
これからどんどんでてくる Harvest Brew シリーズを中心に、どんどん持っていきます。
どこかでお会い出来るとうれしいです。
02/10/2012(Fri)
なぜ「ビアライブ」に?

写真は、今回のSNOW MONKEY BEER LIVEに参加してくれる AFRAさん一家。
AFRAさんは、文句なしにヒューマンビートボックスの第一人者。
このCMをご記憶の方も多いのでは!
今回は、このAFRAさんをはじめとしたアーティストが、スノーモンキービアライブに参加してくれることになった経緯について少し書きます。
以前に、このイベントのきっかけが、ホップ畑だったと書きました。
その後、去年9月の横浜ビアフェスのあとに、ハーヴェスト・ムーンの園田さんや、箕面ビールの大下さんたちと飲んでいるうちに、ホップ収穫後のBBQの話に。
「来年は、あたし、たこ焼き焼くわ!」
と大下さん。
「いいなあ。じゃ、あたしは旦那連れていくわ!」
と言ったのは、今回のスノーモンキービアライブに参加してくれる GEBO さんの奥さんの ADO さん。大阪 寝屋川でbar Adoを経営する彼女ですが、大下さんと一緒に、横浜に来てたのです。
「いいね、どうせならスキー場でやったりして。」
「ライブと、ビール。SHIGA ROCKや!」
なんて(もちろんビールを)飲みながら盛り上がったのですが、そんな飲みの席の冗談が、まあ本当にこんなかたちで実現することになったのです。
ADOさん、GEBOさんが声をかけてくれて、仲間である、AFRAさんや、韻シストなどの実力派が志賀高原に勢揃いすることに
このメンバーはみな10年以上の付き合い。昨年、メンバーが中心の、"HOME"という伝説のイベントが12年ぶりに復活!
そして、その"HOME"がそのまま志賀高原で実現!!
この"HOME"に関しては、GEBOさんのブログに詳しいので、是非ご覧下さい:
HOME復活までの奇跡 (その1/その2/その3)
まあとにかく、こんな感じで、ビールが自然と音楽につながって SNOW MONKEY BEER LIVE開催となったわけなのです。
09/30/2011(Fri)
BAY BREWING YOKOHAMA

ちょっと前になりますが、横浜ビアフェスの際にお邪魔した、あたらしいお店。(いやあ、横浜はクラフトビールを楽しめる店が本当にふえて、実にうらやましいです。)
その名も、BAY BREWING YOKOHAMA。
「BREWING?」
そう、いまのところはビアパブとしてオープンしていますが、近々ビール醸造を開始して、Brew Pub となるのです。
写真は、大阪の Qbrick さんで働いた後、創業のパートナーとして加わった、安藤君。

そしてこちらが、代表 兼 醸造責任者の鈴木真也さん。
横浜ビールの醸造長を経て独立。
チェコスタイルのビールに強いこだわりをもつ熱い男です。
この日も、長々ビール談義(というか、飲んでただけ?)。
夢の実現まで、もう一歩。
楽しみです。
最近は、東京、神奈川、京都など、いろいろなところで BAY BREWING さん同様に醸造免許を新規取得する動きが続々でてきています。
もちろん競争相手になるわけではありますが、そんなことよりもこうしたところが美味しいビールをどんどんつくってくれて、クラフトビール全体が盛り上がってくれるのは、携わるぼくらにとってもむしろ大歓迎。
醸造開始が待ち遠しいですが、それまでは、二人がこだわって選んだビールが楽しめます。
ぼくらのビールも置いてもらってますので、是非!
09/25/2011(Sun)
Tシャツつくりました!

Tシャツつくりました。
いままで、
「なんでないんだ?」
なんていわれ続けてきましたが、ビール醸造七周年記念でやっとできたのです。
「7」の意味はそういうこと。

表は、おなじみのロゴ。
そでには、「玉村本店」。
赤のタグを裏返すと「TAMAMURA HONTEN」です。ちなみに。

茅ヶ崎のOVNOXさんというブランドにつくってもらいました。
結構こだわりが。
糸は、ざらっとした質感を求めてアメリカ製なのですが、なんとボディは "Made in Japan"。
ラグランスリーブ。
こいつは白ですが、プリント後、後染めして洗いをかけてます。もちろん、さっきの「玉村本店」マークをつけてから。
ちょっと古着っぽい風合いで、いい感じなのです。
横浜のビアフェスで、ぼくらが着ていたのですが、うれしいことに大反響でした。
既に玉村本店の従業員がたくさん買ってしまって、もうそんなに残っていないのですが、ご要望に応えて販売することにしまいしました。
近日中にこのブログで告知します。
ご興味ある方は、お楽しみに!
09/20/2011(Tue)
Harvest IBA、Hosue IPA 新バッチ、樽生発売!

ビアフェス横浜でデビューした Harvest IBA と、House IPA の 新バッチの樽生版、本日から出荷開始してます。
Harvest IBA は、今年はじめて仕込んだ生ホップ版の黒いIPA。
自家栽培のセンテニアルとウィラメットを収穫して、その日のうちに生のまま仕込んだ、今年の Harvest Brew 第三弾です。
アルコール度数は7%。IBUは75ってところ。
去年まで毎年つくっていた Harvest Ale もやりたかったのですが、今年は黒にしたのです。
Black IPA って名前の方がわかりやすかったかもしれませんが、Black で Pale っていうのも、英語としておかしいかということで、これにしました。
黒いけど、飲んだ感じはちゃんとIPA。
見た目と飲み口のギャップをお楽しみいただけるのではと思います。
ビアフェスでは、大好評。
「これが一番美味い」とおかわりにきてくれた方も多数で、本当にうれしかったです。
ボトル版は、もうちょっとお待ちください。
それから、同じく新バッチの Hose IPA も出来ました。
こちらは、説明するまでもない毎度の大人気商品。
これで、現在販売中の定番以外の樽生は:
Domestic Dry Stout (通常版)
Not So Mild Ale Harvest Brew (リアルエール版 & 通常版)
IPA Harvest Brew (すごい売れ行きで、なんともう残りわずか。)
Harvest IPA
House IPA (新バッチ)
なんか、いろいろ揃っちゃう季節です。
他の Harvest Brew ももうじきです。
こんなに集中させたくはないのですが、生ホップはこの季節だけの旬の味なわけで、まあご勘弁。
お楽しみいただけるとうれしいです!
09/19/2011(Mon)
横浜の次は京都! 志賀高原ビールフェスティバル @タイグ

ビアフェス横浜、たのしかったです。
みなさんありがとう!
で、今度は京都です。
次の日曜 9/25(日)13時より、Tadg's (タイグ)さんで志賀高原ビールフェスティバル開催です。
当日は、Harvest Brew 七種の樽生が揃います。量もたっぷりのはず。
もちろんぼくも参加します。
京都でのこういうイベントははじめてですので、これまたたのしみです。
関西のみなさん、是非!
09/18/2011(Sun)
ビアフェス横浜 2011

ビアフェス横浜、参加中です。
台風の影響で天気が心配されましたが、いい天気に恵まれて、今年も盛況です。
この会場は、ゆったりしていて、あいかわらずいいです。

先日も書いた通り、ぼくらは IPA 4種(IPA Harvest Brew、Harvest IBA、ISS、HIPA 新バッチ)+ ハンドポンプでのリアルエール(NSMA HB か DDS)。
かなり偏った品揃えですが、ぼくらも驚くほどバランス良く飲んでもらっています。
新登場の Harvest IBA も大好評。
IPA とくらべると地味かなと思っていた、リアルエールも想像以上の売れ行き(飲み放題ですが)で、IPA 達と全く遜色ありません。

あいかわらず、フェスティバルとかに参加しなれていないぼくらですが、他の会社のブースのつくりには圧倒されてます。
写真の伊勢角屋さんみたいに、毎回進化を重ねてバージョンアップをしているのをみると、ぼくらも、もう少しなんとかした方がいいかななんて考えちゃいます。
19日(月祝)まで続くこのイベント。
まだまだお待ちしてます!
09/17/2011(Sat)
蕎麦も倒れちゃいました。

順調に育っていた蕎麦ですが、育ちすぎちゃって、大麦につづいて、また倒れちゃいました。
無肥料だったのですが、土の力が強いのか、それとも単に蒔く時期が早すぎたせいか、それとも今年の気候のせいか。
麦は、人力で起こしてみましたが、さすがに蕎麦はそれが出来なそうなので、このままでいってみます。
そろそろ実がつきはじめてます。
どのくらいとれるのかなあ。
まあ、勉強です。
9/17 (土) - 9/19(月祝)横浜大さん橋ホールで開催されるジャパン・ビアフェスティバル横浜2011に、参加しています。会場でお会いしましょう!
09/16/2011(Fri)
Not So Mild Ale Harvest Brew ボトルも発売です!

先日ご案内した Not So Mild Ale の生ホップ仕込み。
先行のリアルエールに加えて、通常版の樽、ボトルともに販売開始です。
今年の自家畑からの原料で仕込んだビールは、これでボトルでは Domestic Dry Stout、IPA Harvest Brew そしてこの Not So Mild Ale Harvest Brew の三種が発売中。
他のも、順にいきますので、お楽しみに。
玉村本店の HP はこちら。
9/17 (土) - 9/19(月祝)横浜大さん橋ホールで開催されるジャパン・ビアフェスティバル横浜2011に、この Not So Mild Ale のリアルエール版を含む、生ホップ版三種類、IPA四種類をもって参加しています。会場でお会いしましょう!