fc2ブログ

今年も、ガンブリヌス!!


R0010024-2.jpg

この熱い日から、もうじき一年か。

巨人達が棲む町、東京は国分寺のガンブリヌスさん。

去年に引き続き、みんなで、SNOW MONKEY BEER LIVE 2013 に来てくれることに!

バスツアー決定です。

R0010072-2.jpg

さすが、ビール業界最強のバイトリーダー!?

今年は、バスの中で飲み過ぎないで、みなさんの破壊力見せて下さいね!!




23:59 | Snow Monkey Beer Live 2013 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

二日目突入 / ルミコスペシャル × no*mad


R1010681.jpg

スノーモンキービアライブ、まだまだ全部振り返れてません。

ここから、一気にいきます!

写真は二日目。

突然スーツ姿で登場したのはモル党の党首 & 幹事長

「是非、この機会に党大会を志賀高原で!」

などと、twitter で無責任に呼びかけたのですが、なんと本当に党員みんなでサプライズな日帰り弾丸バスツアーで駆けつけてくれました。

感動です。

同じく日帰りツアーで参加の国分寺の巨人たちと、途中のサービスエリアで偶然バスがとなり同士となって、お互いびっくりだったのだとか。

ほかにも前日の大阪 eni-bruさんのご一行をはじめ、ここでは書き尽くせないほどのたくさんの方に、はるばる足を運んでいただき本当にうれしかったです。

みなさん本当にありがとうございました!

R1010690.jpg

さあ、二日目のトップバッターはルミコスペシャル × no*madさん。

ボーカルのルミコさんは、なんと以前、地元の渋温泉で働いていたこともあったとのこと。

R1010695.jpg

前日から、何度も顔をあわせていましたしリハもみてたのですが、本番がはじまってビックリ。

何がすごかったって、ステージにあらわれたルミコさんが別人かというほどのオーラなのです。

もともと、モデルや映画で活躍してきた彼女。

まさに、「スイッチが入った」って感じ。

圧巻のライブで、二日目がはじまりました。




23:59 | Snow Monkey Beer Live 2012 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

巨人たちのすむ街 !?


R0010015.jpg

ガンブリヌスさんの壁にならぶ巨大グラスをみながら、

「なんでこんなにあるんだろうか」

と不思議に思っていました。

するとこの方がそのグラスで飲んでます。

「中身なんですか ?」

「House IPAです。」

「!!! 」

「House IPA(8%)を1.3L!?」

R0010037.jpg

このさわやかな彼も、涼しい顔で House IPA !!!

R0010042.jpg

嫌な予感がして聞いてみると、

「一石二鳥です。」

「!!!???」

アルコール度数9.5%です。

R0010045.jpg

飲んだのは、またもこの人。(右のビールはなんだったっけかなあ。)

R0010069.jpg

またも House IPA。

R0010064.jpg

まさかの Takashi 2008 (10%)!!!

R0010073.jpg

Takashi & SOBA。

R0010071M.jpg

バイトリーダーも Takashi !!!

R0010030.jpg

この方は結局三杯(House IPA、ISS、Miyama Blonde)!!!

ってことは約4L !!!!!

なんて店だ。

国分寺恐るべし。
23:59 | 志賀高原ビール | comments (5) | trackbacks (0) | edit | page top↑

大阪BBSでデビューです!


IMG_1520.jpg(「大阪のマドンナ」相手にご機嫌の「たかしくん」。手には、Three Floyds のDark Lord!)

ここしばらく北欧の巨人の話が多かったのですが、玉村本店の怪人のことを忘れてもらっては困ります。

そう、たかしくん。

去年、還暦祝いもかねてつくって大好評だったTakashi Imperial Stout。ぼく自身も気に入って、第二弾をつくちゃいました。

IMG_1504.jpg(割り箸で王冠をあける技の実演中。)

大苦戦した仕込みから世間のヴァレンタイン商戦も関係なく、熟成すること3ヶ月。

いよいよいきます!

お披露目は、今度の日曜(3月1日)に大阪で開催されるBest Beer Selectionというイベンント。ぼくらは、3回目の参加です。

残念ながら当日は、たかしくんのかわりにぼくがいきます。悪しからず。

IMG_1532.jpg

関西の洗練された味覚には、ちょっと強烈すぎるかもしれませんが、お楽しみに!

大阪のみなさん、「たかしくん」の正しい発音法、勉強しておいてください。

あっ、このビール、前とどうちがうか等、詳細に関しては、また後日。
23:59 | 志賀高原ビール | comments (18) | trackbacks (0) | edit | page top↑

北欧の巨人三たび!!!


IMG_3432.jpg

先日、新しいのを考え中と書きましたが、そのとき触れたパートナーがこの人、Kjetilさん。

あれ、うちのビール工場?

はい。今日仕込みました。その新しいビールを一緒に。

というわけで、ちょっと消耗してしまったので、詳細はまた後日。


長野県限定ですが、22日(木)18時17分からのABN 長野朝日放送の「abnステーション」で、この件について取り上げていただく予定です。よろしければ、観てやってください。
23:59 | 志賀高原ビール | comments (3) | trackbacks (1) | edit | page top↑

野球と日本酒


08B060009.jpg(別にホークスファンではないのですが、王さん、本当におつかれさまでした。)

シーズン終盤になって、なんか野球が盛り上がってます。TVの放送も少なくなったり、大リーグへの選手流出があったりで、ずっとパッとしない印象だったのですが、セリーグの首位争い、両リーグの3位争いは、どうなるかわからない状況です。(でも、昨日の巨人阪神の首位攻防戦は、少なくても長野のTVではやってませんでした。)

クライマッックスシリーズなるものに関しては、賛否両論ある訳ですし、首位争いといってもちょっとしらけるという感じもあるのですが、広島が久しぶりに盛り上がっているのなんかみていると、これもありかなあと思います。

僕らの子供の頃なんていうと、いまさらいうまでもなく、野球ってとても大事でした。その後、娯楽の多様化等の要因もあってか野球人気も陰ってきて、最近では、巨人戦ですらTVでみるのが難しい状況です。

いつもの癖で、これって日本酒の状況みたいだなと思っちゃいました。不動の国酒だった日本酒も酒類の多様化、食生活の変化、携帯電話等もふくめて、消費の選択肢が増えたことなど、様々な要因で、長期低落傾向が続いています。

でも、野球に関しては、巨人戦の視聴率の低迷の一方で、パリーグ中心に地方での野球熱は逆に高まっているようです。東京圏と大阪圏に12球団のうちの10球団が集中していた時代から、札幌や福岡、仙台とかで野球が盛り上がる時代になっているのです。Jリーグの影響も大きかったのでしょう。

酒も、負けずに、がんばらないといけないと思います。特に大メーカーによる大量消費とは無関係な、ぼくらみたいな小さな田舎の酒屋にできることでも、お客様によろこんでいただけることもあるはずです。

そういえば、ビールも4大メーカーに集中している時代から、より個性のある多数の会社が支持される時代になるかもしれませんね!!!
23:59 | 日本酒全般 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

北欧の巨人、ふたたび。


IMG_1920-2.jpg

画面におさまらない程の大男は、そう、このブログでも以前紹介したノルウェー最初で最大のクラフトビール・メーカー Nogne O の創業者兼醸造長、Kjetilさん。

政府の援助をうけて、今年からノルウェーで、ホップ栽培プロジェクトをはじめているということもあり、春にうちを訪ねてくれた時に、「収穫にきたい」とはいっていました。

で、本当に来ちゃったわけです。ほとんど、このためだけに、はるばるノルウェーから。

その日は、昨日も書いたとおり、生憎の雨。それでも、本当に長時間(というか収穫時間全て)やや小振りな信州早生を、大きな手で、黙々と摘んでくれました。

IMG_1948.jpg

収穫したホップととったこの写真、カメラ目線はこちら

Kjetilさんの名前の発音は難しい。「Kje」というのが、うまく表現が出来ないのですが、KとHとSが混ざったような音なのです。

本人もうんざりする程聞かれているに違いありませんが、今回再度確認し、その場での協議の結果、正式な日本語表記は「ケテル」さんとすることに決定しました。(その場のメンバーに、そんな権限があるかどうかわかりませんが。)

この名前、英語のヤカン(Kettle)の語源とのこと。ファーストネームですから、ある意味「なべ やかん」さんと一緒です!?

IMG_2018.jpg

今回は、宿泊していってくれたので、一緒に飲みながら、いろいろ話す事ができて、これまた楽しかったです。前も書きましたが、ケテルさんは現役の国際線パイロットです。「人と違うものをつくる」というポリシーの彼のつくるビールは、国際的に(特にアメリカで)高く評価されていて、今では、製造量の60%以上を輸出しています。ビールはもちろん、現在真剣に日本酒づくりを計画中のケテルさん。日本酒の知識も豊富で、話は尽きません。

IMG_2041.jpg

今回、彼を車で連れてきてくれたのは、Sal'sのマイケルとYUKIさん。先週に続いての参加です。

いくら外国人のお客さんが増えて、馴れてきたとはいえ、玉村本店のメンバーでは作業をしながら一日中、ケテルさんに楽しんでいただくのは難しかったと思います。(「僕は例外です」と、あとになって轟君は言ってますが...)

そんな中、結局3日間もフルに作業をしてくれたお二人には本当に大感謝です。ありがとうございました。今週末からは、2008 SUMMER I.P.A FESTというイベントがはじまります。志賀高原IPA(ちょっと特別版)ももちろん参加。みなさん是非どうぞ!

次は、酒づくりを見学したいというケテルさん。僕も杜氏ももちろん大歓迎です。「北欧の巨人、三たび」っていう記事を書くのは、そう遠くない先だと思います。
23:59 | ホップづくり | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑
FC2 Management