fc2ブログ

木樽熟成山伏 blonde / grand cru & 純米吟醸 無濾過 生原酒3種、同時発売です!


L1134733.jpg

というわけで、

木樽熟成 山伏 / blonde "grand cru" 、発売です!

今回も、業務用だけではなく、弊社 web でも同時発売。


昨日も書いた通り、木樽熟成 山伏のシリーズの基本でもある blonde を、ボルドーの白ワイン樽で熟成した特別版。

木樽での約30ヶ月熟成後、10ヶ月の瓶内発酵・熟成を経ての初登場です。

樽の影響か、通常の blonde よりもやや深めのゴールド。

blonde 同様酸味は強めなのですが、柔らかな甘みを感じます。

ちょっとクリーミーで重厚な印象さえするのですが、ドライな飲み口は相変わらず。

りんごや柑橘のような果実味に、花や雨上がりの草木のような香りも合わさった、複雑な味わい。

高級な白ワインみたいって書きたくなるのは、さすがに安易かな。

肉料理なんかも含めて、食中酒としての守備範囲はかなり広いのではと思います。

3樽分のみです。

通常版の blonde とも、飲みくらべていただけるとうれしいです。

L1134761.jpg

そして、今年の新酒。

縁喜 純米吟醸 無濾過生原酒 3種、発売です!

人気の純米吟醸、米違いで3種類の新酒。

まずは蔵でタンクから飲む、そのままの状態でお届けします。


写真左から、

山恵錦 純米吟醸 無濾過生原酒

山恵(さんけい)錦は、長野県の新しい酒米。

今回で3シーズン目。

キリッと力強い味わいで、ぼくの大のお気に入りです。


自家栽培米 美山錦 純米吟醸 無濾過生原酒

蔵人みずからが育てた美山錦を、吟醸酵母で仕上げた、縁喜を代表する大人気商品!

あの、NIGORI には、同じ酒のもろみがつかわれました。


自家栽培米 金紋錦 純米吟醸 無濾過生原酒

あの山田錦を品種改良した、長野だけの酒米、金紋錦。

その力強くふくらみのある味わいは、食中酒としてばっちりです。

その金紋錦の自家栽培に初挑戦したのが去年。

というわけで、自家栽培米 金紋錦 としては、今回がデビューです。

蔵人たちは、思い入れはもちろん、その出来に、相当手応えを感じています。


いずれも、720mlのみ。


どれも、思いれたっぷり。

どうぞよろしくお願いします。









12:00 | 山伏 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

山恵錦 純米吟醸 無濾過生原酒 「うすにごり」 初登場!


L1131728.jpg

久しぶりの酒の方の新製品。

山恵錦 純米吟醸 無濾過生原酒 「うすにごり」 発売です!

長野県で新しく開発された酒米 山恵錦(さんけいにしき)をつかった純米吟醸も二シーズン目。

ふくらみのある味と、きれいな酸で、ぼくの晩酌登場率ナンバー1のお気に入りの酒です。

その山恵錦 純米吟醸の無濾過生原酒版は、昨年も好評で、早々に完売してしまったのですが、今年は「うすにごり」にしてみました。

発泡性はほとんどないのですが、もろみ由来の柔らかな味わいとすっきりとした酸味。それでいながらさっぱりとした後味の辛口。


先日発売した 縁喜 x 志賀高原 / "NIGORI" Sake IPA が、すごく評判がいいのですが、やはり、それとも通じる味というか、甘みというかは、飲み物といて面白いなあと思います。


ぼくらにとっても実験的な意味合いもあるこの「うすにごり」、今年は360本限定です。

ご感想もお聞かせいただけるとうれしいです。

L1131735.jpg

また、今シーズンのその他の無濾過生原酒シリーズも揃いました。


写真左から、

自家栽培米 美山錦 純米吟醸 無濾過生原酒

木島平村産 金紋錦 純米吟醸 無濾過生原酒

山恵錦 純米吟醸 無濾過生原酒 「うすにごり」

玉村無濾過生原酒 木島平村産 金紋錦純米

玉村無濾過生原酒 木島平村産 ひとごこち 特別純米酒


です。


一切の濾過・火入れをしない蔵で飲むそのままの味わい。

どうぞよろしくお願いします。


また、好評の TAIHU BREWING とのコラボ Tea for Tow も、残りわずかです。

よろしければ、お早めに!






12:00 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

収穫祭 2019、当日のビールリストです!


L1140422.jpg

収穫祭 2019、当日のビールリストです!

生ホップ仕込みはもちろん全種類。

当日デビューの新作や、いつもは飲めないスペシャルバージョン、秘蔵のストックに日本酒、さらにゲストビールまで。

今年も、渾身のラインアップのつもりです。

消費税は上がったけど、みなさんの日頃のご愛顧に感謝して、昨年同様、全種類一杯400円のチケット制です。(一杯 約330ml、ハイアルコールビールは200ml程度でのご提供となります。)

キャッシュレスには対応できませんが、ご容赦を。

で、ビール1杯につき、100円を台風19号被害の義援金として、寄付をさせていただきます。


Harvest Brew(生ホップ収穫仕込 2019) 

1 志賀高原 Pale Ale Harvest Brew
2 志賀高原 IPA Harvest Brew
3 DPA Harvest Brew
4 Miyama Blonde Harvest Brew
5 Smol Harvest Brew
6 Miyama Blonde Harvest Brew


当日デビュー & 先行開栓のだいぶスペシャルなやつ!

7 hop & brett

2016年に限定で発売したあのビールが復活!Brettanomycesを加えて半年熟成したセゾンをさらにドライホップ。華やかさ、甘やかさ、ドライさが合わさった複雑な味わいです。6.0% IBU33。

8 Smol-P

好評のスモールを、フロアモルテッドのピルスナーモルトをベースにした別バージョン。ホップはネルソンソーヴィンとシムコー。いくらでも飲める爽快なやつです!3.4% IBU12。

9 OXBOW x Jester King x 志賀高原 / Cedar Kogen

最高の相手とのコラボ。日本酒の杉樽とワイン樽で、約2年熟成した木樽熟成山伏シリーズの特別なやつ。基本ボトルのみなので、樽は、これが最後です。7.5%。

10 YOROCCO BEER x 志賀高原 / Interplay

あの BACK TO BACK をワイン樽で約1.5年熟成。これも樽は、これしかありません。6.5%

11 木樽熟成山伏 red

ワイン樽で約35ヶ月熟成した新バッチ。前回のバッチよりも綺麗な酸が特徴。基本は、これも唯一の樽バージョンです。

12 木樽熟成山伏 blonde

同じく、ワイン樽で約23ヶ月熟成した新バッチ。こちらもきれいな酸が特徴で、食中酒としてかなりいい出来かと思います。これまたボトルのみのリリースとなるので、樽バージョン2本のうちの1本。

13 Takashi Imperial Stout 2018

おなじみ「たかしくん」。昨年の12月醸造ですが、未だ未発売。とはいえ、そろそろいきます。普通のインペリアルスタウトよりもホッピーなんだけど、熟成も加わた濃いやつ。10%です。当日は、本人もいます!

14 一石三鳥

こちらも新バッチ。前回の樽熟成は3-4ヶ月ですが、訳あって今回は28ヶ月。度数も12%になっちゃいました。MBCT でも What's Brewing でも大好評でした。これも、そのうち発売しますが、一足早くどうぞ。

15 PIPEWORKS x 志賀高原 / UFO (Unidentified Fermented Object)

いつまでも発売にならないこのコラボ。インペリアルミルクスタウトに自家栽培のブルーベリーとラズベリーと TRUNK COFFEE のエチオピアのナチュラルの豆を加えたら、未確認発酵物体になったのです。これも、そろそろ売らなきゃね。9.0%。


定番・準定番 

16 Africa Pale Ale
17 志賀高原ポーター
18 Indian Summer Saison
19 House IPA
20 其の十 


リアルエール

21 志賀高原ポーター
22 志賀高原ペールエール Harvest Brew
23 志賀高原IPA
24 House IPA


限定

25 "SHOUBU" no Miyama Blonde
26 So Sexy Brown
27 WIT
28 India Miyama Lager
29 Baird Beer x 志賀高原 / BS!!
30 ゆるブルWheat
31 SNOW MONKEY IPA Fujirrock ver, 2019
32 SNOW MONKEY IPA B-side
33 KASUMI
34 無我霧中
35 1t IPA
36 1t IPA Habanero
37 Two Rabbits
38 Bramley Saison
39 Upright x 志賀高原 / Coffee and Donuts
40 grand rouge
41 Festival Saison
42 IISS (Imperial Indian Summer Saison)
43 W-IBA -MASAJI THE GREAT- 2018
44 Hair of The Dog x 志賀高原 / Adamu
45 Hair of The Dog x 志賀高原 / Monkey Claws
46 THE FAR EAST Barrel Aged Imperial House IPA
47 TAKASHI ICHIRO
48 TKASHI ICHIRO PETE!?
49 MASAJI ICHIRO CHICHIBU
50 MASAJI ICHIRO Bourbon

51 縁喜 ひとごこち純米吟醸無濾過生原酒


ゲストビール!

52 うしとらブルワリー / 手搾りラズベリーサワー
53 松本ブルワリー / Scotch Ale
54 麦雑穀工房 / 雑穀ヴァイツェン
55 ハーヴェスト・ムーン / ゆずセゾン


こんな感じで、許していただけるでしょうか?

この他、お燗も含めて縁喜各種をTHE FARMHOUSE 店内でご提供します。

今回も、従来の外テントに加えて、THE FARMHOUSE 店内のタップもありますので、この中から常時20-24種類程度が同時に繋がります。

どこまで開栓できるかは、みなさん次第。

一樽限定のものも多いので、飲み逃しなく!


すでに昨年以上のお申し込みをいただいてはいますが、もうちょっといけそうです。

どうぞ、よろしくです。





21:27 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

限定版 山伏 / bramley saison、山恵錦 & ひとごこち 純米吟醸 、発売です!


L1130451.jpg

今日は、思い入れの強いの三種のご案内。長くなりますがご勘弁ください。

まずは、

限定版 山伏 / bramley saison、発売です!

玉村本店にほど近い、小布施町で栽培された英国原産のリンゴ “ブラムリー“ を贅沢につかいました。

ブラムリーは、クッキングアップルともいわれ、イギリスのリンゴ生産量の約45%を占めるとか。

小布施町で栽培されるようになって長いのですが、その生産に関わる方々が訪ねてきてくれて、その熱意もあって興味を持ちました。

その強めの酸味と、華やかな香りは、きっとセゾンとの相性がいいんじゃないかと思って、やってみることに。

テスト的な小バッチを経て、今回、いよいよ発売です。

L1120772-3.jpg

実は、ドライなシードルには、ずっと興味がありました。

とはいえ、ぼくらのはあくまでもセゾン。

どうせやるなら、リンゴだけのシードル以上の飲み物を目指したいと思ってます。

6.5%、IBU20。

色は、やや曇りをおびた明るいブロンド。

ブラムリーの爽やかな酸味と、柑橘をも思わせる香りと香りを生かしつつ、それを引き立てる酵母のフルーティさとホップの華やかさが特徴。

樽バージョンを、イベント等で限定的に販売はしたのですが、他の山伏シリーズ同様、瓶内二次発酵をすることで、一層キリッとドライな仕上がりです。

食前酒はもちろん、前菜等のみならず豚や鶏とかの肉料理もカバーできるくらいに、食中酒としても、その守備範囲はかなり広いんじゃないかな。

ちょっとしたパーティーとかの手土産や、プレゼントにもいいと思います。

基本、ボトルのみで、樽生版の一般販売の予定はありません。

今回は、1740本と、たっぷりご用意しましたので、業務用と、弊社 Web 販売と同時にスタートです。

定番の山伏同様、じっくり売っていくつもりですし、今後もつくっていく予定です。

どうぞよろしくお願いします!

L1120774.jpg

そして、このブログではかなり久しぶりに、日本酒の新商品二種。

まずは、

縁喜 山恵錦 純米吟醸 (720ml / 1.8L) 発売です!

新たに開発された長野の酒米「山恵錦(さんけいにしき)」を55%まで精米し、6号酵母で醸した純米吟醸。

長野といえば、美山錦が有名なのですが、その「美山錦を超える酒米を!」との期待を受けている新たな品種。

なめらかで味に幅があると同時に、キレイな酸とキレのよさが特徴で、ついつい杯を重ねてしまいそうな仕上がり。

冷やはもちろん、お燗にも映える味わい。

ぼくらが目指す「最良の食中酒」として、かなりいい感じに仕上がったのではと思っています。


「志賀高原ビールは飲んだことあるけど、日本酒の方はまだ」
「『縁喜』はしばらくごぶさた」

ってみなさんには、この機会に是非お試しいただきたい期待の酒です。


L1120786.jpg

720ml には、無濾過生原酒 もご用意しています(限定240本)。

蔵で飲むそのままの味を是非!

L1120781.jpg

さらに、

縁喜 ひとごこち 純米吟醸 (720ml / 1.8L) 同時発売です!


こちらは、縁喜の定番商品をささえる主力の酒米「ひとごこち」の純米吟醸。

おなじく55%精米、6号酵母。

「山恵錦」の方は、この冬の仕込み(30BY)の新酒ですが、この「ひとごこち」の方は、実は既に長期の熟成を経ています。

いままで、無濾過生原酒を THE FARMHOUSE のみで提供してきたのですが、満を持しての発売というわけです。

28BYと29BYのブレンド。

それぞれ2年と1年超の熟成により、味わいはまろやか。

やわらかな甘さを感じながらも、飲み口はドライ。

優しい仕上がりの贅沢な酒です。

こちらは、火入れ版のみとなります。

L1120800-3.jpg

長野の酒米にこだわっているぼくらですが、これで、同じ純米吟醸で、自家栽培米 美山錦、木島平産 金紋錦、山恵錦、ひとごこちの四種類が揃いました。

それぞれ、酒米による味わいの違いははっきりしていて、飲み比べるのも楽しいです。

志賀高原ビール、山伏とともに、縁喜も、どうぞよろしくお願いします!







12:00 | 山伏 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

さよなら Craftheads!志賀高原ビール収穫祭 in 東京、ビールリストです!


L1050156-2.jpg

今週11月3日(土)、4日(日)の両日に開催の、

さよなら Craftheads!志賀高原ビール収穫祭 in 東京、当日のビールリストです!

1. 志賀高原 Pale Ale Harvest Brew (生ホップ収穫仕込) 5.5% 
2. 志賀高原 IPA Harvest Brew (生ホップ収穫仕込)  6.0% 
3. Fresh Hop Bitter (生ホップ収穫仕込) 4.0% 
4 .Miyama Blonde Harvest Brew   (生ホップ収穫仕込) 6.5%
5. Fresh Hop Pils  (生ホップ収穫仕込) 5.0%
6. Indian Summer Saison 7.0% 
7. Africa Pale Ale 5.0%   
8. DPA 5% 
9 . 志賀高原 Porter  5.5%   
10. House IPA 8.0% 
11. 其の十 7.5%
12. Baby Blonde Miyama 5.0%
13. Salty Hop 4.5% 
14. IBrA "India Brown Ale" 6.0% 
15. Blue Bird Day Saison 5.5%
16. “SHOUBU” no Miyama Blonde 6.5%  
17. “SHOUBU” no Miyama Weizen  6.0%
18. 富士桜高原麦酒 x 志賀高原 / OKITE YABURI / India Pale Weizen 5.5%
19. Baird x 志賀高原  BS !!  6.2%
20. India Miyama Lager (未発売 / 先行開栓!) 6.0%
21. ゆるブル WHeat 5.0%
22. KASUMI / IPA for 仙人 4.5%
23. NEW ENGI-LAND IPA  6.5%
24. SNOW MONKEY IPA Fuji Rock ver. 2018 6.0%
25. Two Rabbits IPA 2017 9.0%
26. 無我霧中 / Hazy WIPA 7.5%
27. 1t IPA  9.5%
28. 1t IPA  Habanero 9.5%
29. 1t IPA  "GEISHA"  9.5%
30. grand rouge 5.5%
31. Yorocco Beer x 志賀高原 / BACK TO BACK 5.5%
32. bramely saison 5.0%
33. IISS "Imperial Indian Summer Saison" 8.5%
34. Takashi Imperial Stout 2012 9.0%
35. Takashi Imperial Stout 2018 10.0%
36. W-IBA -MASAJI THE GREAT- 9.8%
37. W-IBA "Guatemara El Injerto" 9.8%
38. Hair of the Dog x 志賀高原   /  ADAMU  10%
39. Hair of the Dog x 志賀高原 / Monkey Claws 12.0%
40. Hair of the Dog x 志賀高原 / EKHARDT (未発売/先行開栓!) 12.0%
41. Hair of the Dog x Brouwerij de Molen x 志賀高原 / Side By Side (日本未発売) 11.5%
42. The Far East /  Barrel Aged Imperial House IPA 13.5%
43. TAKASHI ICHIRO 11.5%
44. TAKASHI ICHIRO PETE!? 11.5%
45. 一石三鳥 9.5%
46. MASAJI  ICHIRO CHICHIBU 11.0%
47. MASAJI  ICHIRO BOURBON 11.0%
48. 山伏 弐 / saison noir  裏庭の山椒 ver. (未発売 / 限定) 8.5%
49. House IPA  2010 (#300仕込記念) 8.0%
50. Pizza Port x 志賀高原 / So Sexy Brown  #1 6.0%
51. Oxbow x 志賀高原  (名称未定 / 先行開栓!!/ ボトル) 9.0%
52. 木樽熟成 山伏 red (先行開栓!) 7.5%
53. PIPEWORKS x TRUNK COFFEE x 志賀高原 / UFO (Unidentified Fermented Object)(未発売 / 先行開栓!) 9.0%
54. 縁喜  ひとごこち 純米吟醸無濾過生原酒(THE FARMHOUSE 限定!) 17.0%

日本酒も含め、なんと54種類!

Harvest Brew シリーズ全種はもちろん、未発売の限定ビール、今回限りの秘蔵のストック、そしてコラボビール、バレルエイジのビールも多数。

これを 32タップ体制で提供します。

書きながら、自分でも飲みたいのがたくさんあることに驚いていたり...

以下、マイケルから:

2007年から始まった志賀高原とのデカイ祭りもこれで一段落。金曜日から徐々に繋いで、土日はリストバンドとチケット制になります、過去のイベントと一緒です。ビール4枚とフード1枚付きのエントリー¥3000で、後は追加チケット買って飲んでください!

土曜日 12:00 〜22:00
日曜日 12:00 〜20:00

荷物少なめで、お水多めで!


どうぞよろしくです!



19:26 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

新たに純米吟醸も加わって、木島平村産 金紋錦 無濾過生原酒、二種発売です!


L1000097.jpg

ぼくらの隣村、米どころとして名高い木島平村で、有機肥料・減農薬でつくられた希少な酒米、金紋錦。

「山田錦」と「たかね錦」を掛け合わせた、長野県だけの酒米です。

縁喜では、自家栽培の美山錦、ひとごこちと並ぶ主力の酒米ですが、この金紋錦の良さは、とにかくそのしっかりとした味わいとキレ。

大吟醸、純米大吟醸等をはじめ、ぼくらが山田錦をつかわなくなるには十分な実力でした。

その、人気の金紋錦の純米シリーズですが、

新たに純米吟醸の無濾過版が加わって、無濾過生原酒二種類が発売です!

L1000098.jpg

こちらが 木島平村産 金紋錦 純米吟醸 無濾過生原酒

精白歩合は55%。

9号系酵母で醸した「味」の純米吟醸。

一切の濾過・熱処理をしない、蔵のタンクから飲むそのままの味わい。

金紋錦ならではの味わいと、控えめながらも心地よい香り。

力強くもありながら、純米吟醸ならではのきれいさも相まって、食事との相性は抜群。

ついつい杯がすすんじゃう酒です。

限定500本。

お早めに!

L1000101.jpg

そして、こちらが、玉村無濾過生原酒 木島平村産 金紋錦純米

人気で、長いこと欠品していたのですが、新酒発売です。

こちらは、精米歩合は65%。

より味わいがしっかりとしています。

金紋錦の特徴である、酸をやや感じますが、その分、よりしっかりとした食事なんかと好相性。

今後の熟成も楽しみな一本。

こちらは、限定910本です。


新たに仕上がってきたってこともあるけど、いい天気の日も増えて、このどちらかを飲みたい日が増えてきました。

どっちにするかは悩ましいけど、その日の献立で決めてます。


火入れの通常版も 純米吟醸、純米ともに発売中。

木島平村産 金紋錦 純米吟譲 1800ml
木島平村産 金紋錦 純米吟譲 720ml
木島平産金紋錦 純米酒 1800ml
木島平村産金紋錦 純米酒 720ml

お燗でもおすすめです。

先日発売開始しました、So Sexy BrownNot So Red / IPA #13限定版 山伏 / grand rouge も大好評販売中。

中には早くも在庫が少なくなってきたものもありますので、あわせてどうぞ!

どうぞよろしくお願いします!!



18:00 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

2011年私的十大ニュース(上)


L1007816.jpg

毎年恒例のまとめです。

この一年を振り返って、まずはあの震災に触れないわけにはいきません。信じられないような事態に直面して言葉を失い、なんとも落ち込んだのはぼくだけじゃないはず。せめてもとの思いで多くのみなさんにご支援いただきHouse IPA 一仕込分を寄附しましたが、ぼくらにできたのはそれくらい。復興のためにも、一生懸命働いて、やれることをやっていきたいと思っています。

酒の新製品では、SNOW MONKEY / 雪猿が、大ヒット。デザインしてくれた画家の Makoさんとの初仕事。(多くの方にはご承知のように、この出会いが SNOW MONKEY BEER LIVE につながることになりました。)楽しい商品が出来たと思っています。震災で大幅に落ち込んだ海外からのお客さんたちも、なんかこの暮れになって急激にもどってきた感じ。この冬も期待の商品です。

志賀高原ビールは、おかげさまで七周年。定番中の定番ペールエールが100仕込ISSが定番化。全くの新作は、Harvest IBAくらいでしたが大好評。House IPA は準定番としていつもよりもたくさん仕込みました。定番の進化にも手応え有り(←これについてはまた書きますが、最近の定番を飲んでもらえばわかるかも)。あっ、これまた気合いを入れてこだわったTシャツも大好評でした(実は増産中!)。来年も年頭から新作いきますよ!

「長野の米にこだわる」ぼくらとしては、純米酒のラインアップが充実した年でもありました。自家栽培の美山錦に純米大吟醸と純米金紋錦の純米山㟢農場のひとごこち無濾過生原酒(これ今年一番思い入れの強い酒です)。これだけ地元にいい酒米があるところもないわけで、まだまだよりよい酒を目指してがんばります。

「ベルギービールにインスパイアされつつも日本オリジナルの味を目指す」といって始めた山伏シリーズ。定番に加えて、今年は自家栽培のブルーベリーをつかった山伏 参 / blueberry noir "Nigori"が登場。さらに、何年も準備してきたワイン樽熟成の Oak Aged シリーズのリリースも開始。まだまだ試行錯誤(=遊び)は続きますが、おつきあい下さい!

つづきます。
08:00 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

金紋錦純米登場~金紋錦もラインアップ完成です!


L1010641.jpg

秋の純米新製品、もうひとつはこいつ。

金紋錦 純米 です。

これも、玉村無濾過生原酒という900mlのシリーズで先行販売していたものですが、秋になって味がのってきたところで火入れ版登場です。

精米歩合は65%。

美山の純米同様、KT901号をつかい、ふらみのある金紋錦の味わいに一層の力強さがくわわった、まさに味の純米。

お燗して、食事のお伴にも最高です。

L1010690.jpg

蔵元のおとなり、米どころとして最近特に評判の高い、木島平村で、減農薬で有機栽培された特別栽培米、金紋錦。

酒米の王様「山田錦」と「たかね錦」を掛け合わせてできた長野だけの希少なこの酒米。

これで、自家栽培の美山錦と同様に、純米大吟醸、純米吟醸、純米と、三種の純米のラインアップが揃いました。

純米大吟醸は、40%まで高精白して9号酵母で醸した縁喜の最高級版。

実はこの純米大吟醸は、五年熟成の贅沢な酒です。金紋錦っていう米のちからが、歳月の経過とともに一層発揮されていくのを実感していただける貴重な酒です。

純米吟醸もいまや人気商品。これまた50%まで贅沢に磨いた米で丁寧に醸したこの酒は、香りはもちろん味が特徴。純米吟醸ですが、お燗しても味の映える食中酒です。

農業に直接携わり、原料にこだわって酒づくりをしていきたいと考えている玉村本店にとって、自家栽培米 美山錦、金紋錦という、全く個性がちがいながらも地元で開発され育てられた、実力ある米で酒がつくれるというのは、幸せなことです。

どうぞお試しを!

玉村本店のHPはこちら

23:59 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

自家栽培米 美山錦 純米二種、新登場です!


L1010644.jpg

秋も深まってきて、酒も食も美味しい季節。

ひと夏の熟成を経て、純米の新製品がいろいろ登場です。

今日は、夏の間、杜氏はじめ蔵人達が、ビールの仕込ででる麦芽粕からつくった自家製堆肥をつかい、特別栽培農作物の基準にのっとって減農薬でそだてた自家栽培の美山錦を100%つかって仕込んだ、新しい純米二種のご紹介。

写真は、自家栽培米 美山錦 純米大吟醸。

39%まで磨き上げた美山錦を、吟醸仕込で醸した純米の大吟醸。

美山錦らしい華やかさが、吟醸酵母の香りと合わさって、香り高い酒なのですが、純米ならではのひけの良さと味わいで、幅広いシーンでお飲みいただける味わい。

自家栽培米シリーズの最高峰ですが、みなさんに飲んでいただきたくて価格にもこだわりました。

L1010636.jpg

もうひとつは、無濾過生原酒で先行発売していた純米の火入れ版。

こちらは、逆に、普段からお飲みいただきたいとの思いから精米歩合は65%。

酵母にKT901号という9号系でも酸のでるタイプを使用し、きれいな味わいで、一般にちょっと線の細い美山錦の個性に、力強さが加わっています。

お燗でも、おすすめ。

更級蕎麦ではなく、田舎蕎麦。

「味」の食中酒です。

L1010687.jpg

この二つがラインアップに加わって、自家栽培米 美山錦の純米シリーズも、純米大吟醸、純米吟醸、純米と三種類が揃いました。(ひやおろし吟醸生詰も好評です!)

いまや縁喜の看板商品でもある純米吟醸も加えたこの三種。

先にも書いた通り、香り、味等、それぞれ個性にメリハリがあります。

でも、いずれもが蔵人の気持ちがしっかり入った思い入れの強い酒。

契約栽培っていうのもいいですが、自分たちで汗を流してつくった米を仕込む際の、蔵人の気合いはまた一層違うのです。

気合いの度合いをお試し下さい!

玉村本店のHPはこちら
23:59 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

より力強く。今年の金紋錦 無濾過生原酒、発売です!


L1006357.jpg

金紋錦の無濾過生原酒も、新酒に切り替わりました。

山田錦とたかね錦を掛け合わせて開発された長野の米。

おとなり木島平村で、有機肥料・減農薬でつくられた特別栽培米です。

しっかりとした味わいが特徴のこの酒ですが、先日書いた自家栽培米 美山錦の純米と同様に、今年から酵母を変更。

日本酒度+5、酸度2.3と、よりしっかりとした酒に仕上がりました。

「しっかりとした」といっても、「ごつい」とか「のみづらい」というのとは全く別です。

幅のある味わいと、切れのよさが一段と増した印象。

無濾過のシリーズの中では、一番人気がこの酒です。

お試しを!
23:59 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

金紋錦純米 無濾過生原酒 二種 販売中です!


L1001765.jpg

昨年の今頃発売を開始した玉村無濾過生原酒シリーズですが、おかげさまで好評です。

ちょっと暖かくなって、お燗酒よりも常温もしくは冷やの酒を飲む気分の日も増えてくるのですが、そのままでもしっかりした食事のお伴にも、物足りなくない味の酒。

それがこのシリーズの特徴ですが、金紋錦の純米にも新酒が出来ました。

なぜ二本並んで写っているかというと、昨年版もまだ継続販売中だからです。

先日も書きましたが、ひとごこちの特別純米の方は昨年分が完売。

と書くと、金紋錦純米の方が売れてないみたいですが、実際はいい勝負です。

この金紋錦純米は、この無濾過用に新しくつくっったことも会って、もともとの本数が多いのです。

生酒というと、新酒で飲むというイメージの方も多いかと思います。

でもぼくらは、「酒による」と思うのです。

例えば、おととい紹介した美山錦の純米吟醸なんかは、吟醸ならではの華やかな香りが特徴で、比較的若くフレッシュなうちに飲んでいただくのに適していると思います。

一方で、この金紋錦は、熟成とともに味がのってくるタイプの米だと感じています。

もちろん一切の熱処理をしていませんので、保存状態が悪いといけませんが、味を楽しむのには、熟成を経たもののよさがあると思います。

というわけで、ちょっとわかりづらいかもしれませんが、昨年版(平成20酒造年度)と、今年版(平成21酒造年度)を併行して販売します。

酒のスペックはほぼ一緒。

杜氏も、違いは熟成の度合いによる部分がほとんどだと言っています。

おとなりの木島平村で有機肥料・減農薬でつくられた長野だけの酒米「金紋錦」。

その味わいを、飲みくらべていただくのも楽しいのでは?

お試しを!

玉村本店のHPはこちら
23:59 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

「ひとごこち」特別純米、新酒できました!


L1001743.jpg

ホップ畑のネタが多かったせいもあって、どうも最近ビールのことばかり書いていましたが、つくりのシーズンが終わって酒の方もいろいろ書くことが。

まずはこれです。

去年のいまごろ発売を開始した、玉村無濾過生原酒シリーズですが、おかげさまで好調です。

まず最初に、特別純米の無濾過生原酒の昨年分が売り切れ。

今年版の販売開始です。

この特別純米という酒。

新美山錦「ひとごこち」を59%精米し、9号系酵母で醸した縁喜の定番酒。

昨年の秋の関信局の鑑評会のお燗の部で優勝を受賞

ぼくの、主力晩酌酒でもあります。

この「ひとごこち」。

割れやすいので、高精白には向かないかもしれないのですが、ふくよかな味わいでいいんです。とても。

縁喜では、特別純米、辛口純米、上撰本醸造、本醸造と、定番酒は「ひとごこち」が頼り。

まさに主力です。

というわけで、今年の 特別純米 無濾過生原酒。

例によって、蔵で飲むそのままの姿でのお届けです。

いつも書いていますが、ぼくらは日本酒はある程度熟成してから飲むのが好きです。

そういう意味では、まだちょっと若いかもしれませんが、若いは若いなりの味もあります。特に生では。

縁喜の主力「ひとごこち」の味を、そのまま楽しめる酒。

どうぞお試しを!
23:59 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

うれしい手応え


IMG_4121.jpg

グランドプリンスホテル赤坂 ("グランド"ってつく違和感が抜けないのですが) でおこなわれた「長野の酒メッセ in 東京 2009」に、今年も参加してきました。

今年も盛況。いつも来ていただくみなさんにもお会いできましたし、初めて「縁喜」をお飲みいただいたみなさんもたくさんで、立ちっぱなし7時間も、あっという間でした。

今年は、4月に発売した「無濾過生原酒」シリーズも初参加でした。

「旨いけど、度数も高いし、相当酒の好きな人じゃなきゃ難しいかも」

という声を、信頼する大先生にいただいたりもしましたし、ぼくらとしても、飲み手は選ぶかなあと思って臨みました。

ところが、ふたをあけてみると、うれしい驚きの連続でした。

いままでなら、まず「大吟醸」というお客様も多かったのですが、今年は「その金紋錦の純米の無濾過」みたいな、ご指名の方が多いのです。

「しぼったままの原酒ですから、度数もありますし強いですよ」といいながらおすすめするのですが、

明らかにお酒に詳しい方はもちろん、たくさんの女性(←本当に多かった)まで、

「おいしい」

といって飲んでいただいたのです。

この無濾過シリーズは、

「香りの酒」ではなく、完全に「味の酒」。

それが、これだけの方に「旨い」と言っていただけて、本当にうれしかったです。

「気軽に晩酌で、お飲みいただきたいので、一回り大きい900mlなんです。」

って言うのに対しても、好反応。

普段から、日本酒を楽しんでくれそうな方が多くて、本当にうれしいイベントだったのであります。
23:59 | 縁喜 | comments (3) | trackbacks (0) | edit | page top↑

金紋錦の実力


IMG_3878.jpg

シリーズ最後は、

金紋錦純米 無濾過生原酒

これは、唯一、このために新しく開発した酒です。

木島平村だけでつくられる希少な酒米、金紋錦。完全有機肥料と減農薬でつくられる特別栽培米です。

その金紋錦を65%精白して醸したのがこの純米酒(1,570円、900ml)。

いままで、去年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞した大吟醸など、50%以上の高精白の酒にだけつかってきましたが、山田錦を親にもつ幅のある味わいを、もっと気軽に楽しみたいと思っていました。

味の方は、やはり3種類の中で一番しっかりしています。

僕と親父のお気に入りはこれ。

まだちょっと固いという声もありますが、経験上も、熟成とともに味わいが増してくるタイプ。今後も楽しみです。

「生」というと冷やで飲むべしと思われる方も多いかもしれませんが、これなんか特に適度にお燗していただいても美味しいと思います。

ところで、このシリーズですが、一般的な720mlではなく900mlサイズにしました。王冠が一升瓶と共通ということもあって、日本酒らしい雰囲気で気に入っています。

やはり目指したのは、新しい晩酌酒。

気軽に飲んで欲しいという意味で、冷蔵庫に入りながらも、タップリしたサイズにしたかったのです。

食中酒、晩酌酒として、可愛がってもらえたらうれしいです。
23:59 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

日本酒の守備範囲


IMG_4073.jpg

こちらは、

特別純米 無濾過生原酒

ひとごこちを59%まで精米した、人気の特別純米酒の無濾過版(1,400円、900ml)です。特別純米は、個人的にぼくの定番晩酌酒でもあります。

今回の、玉村無濾過生原酒シリーズは、吟醸や純米吟醸といった高級酒ではなく、定番酒クラスです。

普段お飲みいただきたいという意味で、もちろん価格という要素もあるのですが、それだけではありません。

ぼくらは、酒の善し悪しは、精米歩合等のスペックだけではないと思っています。

先日も書きましたが、ぼくの大好きな蕎麦に例えた場合、確かに高級で真っ白な更科蕎麦もいいのですが、素朴でまさに蕎麦の色をした田舎蕎麦もいいものです。

ぼくは、どちらかというと田舎蕎麦の方が、蕎麦らしい味がする気がして好きです。

酒も同じ。

高精白することで雑味が減って、香りがたってくるという面はもちろんプラスです。一方で、香りはそこそこでも、酒本来の味を感じるという点では、やはりこのクラスの酒に良さを感じるんです。

食生活の多様性がすすみ、食卓にのぼる料理の種類も劇的に増えています。和食のみならず、イタリアンから中華、エスニック料理までと、日本人の食卓程、国際性が豊かなところは世界的にも他にはないのではと思います。

それとともに、食事も、より旨味(油っぽさも)のある、しっかりした味わいのものが増えてきたようにも感じます。

そんななか、日本酒以外の酒が、食との相性で選ばれる頻度も高くなってきたのは、ある程度仕方ないことかもしれません。

従来の日本酒のよさは、もちろん失われたわけではありません。でも、ちょっと物足りなさを感じることもあるのではと思います。特に、お燗をして酒を飲む機会が減ってきたのも、この「もの足らなさ」につながっているのではと思うのです。

無濾過生原酒は、度数も高く「生」ですから、味がしっかりしています。

その分、冷やで飲んでいただいても、しっかりした料理との相性がいいと感じます。

魚の煮付け、豚の角煮、うなぎ、かつおなどなど。

これから夏にむかって、食べたくなるような料理との組み合わせを是非お試しいただきたいと思います。

無濾過生原酒で、日本酒の守備範囲が広がると思うのです。

まあ、焼酎や、端麗な酒の方がいいという方もいらっしゃると思います。どちらがいいかは好みの問題で、スーパードライがいいか、志賀高原ビールがいいかみたいな話だと思います。

ぼくは、もちろん「負けない味のある酒」の方を選びます。
23:59 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

「縁喜の生」のスタンダード


IMG_3991.jpg

写真は、今回の三種類で一番スタンダード(900ml 1,260円)な、

上撰本醸造 無濾過生原酒

です。

実はこの酒が、このシリーズを発売するきっかけです。

縁喜の「生酒」は、長年の大人気商品です。この酒は単純に「上撰本醸造しぼりたて生原酒」の無濾過版。

ギャラリーをお訪ねるお客様などに、「昨日、宿で飲んでうまかったあの酒はあるか?」とお尋ねいただく頻度が一番高いのが上撰の生酒なのです。

純米吟醸クラスの香りのいい生酒は、よくありますが、ぼくらがこの酒の魅力として感じるのはやはり「味」です。

よく酒でもビールでも、熱処理で味が変わるかという議論があります。

「そんなに変わらないし、保存性を考えれば熱処理をした方がいい、という意見もありますが、ぼくらは、

「全然違う」

と思います。

原酒であるということもあるのですが、やはり生ならではの味わいは明らかに感じます。

限定で無濾過版をだしてきた美山錦や金紋錦の純米吟醸の火入れ版と無濾過版とをギャラリーなどで、飲み比べてもらってきましたが、みなさんに違いを実感していただきます。

最近多い外国人の方々などでも、この違いははっきり感じていただけるようです。

もちろん、品質保持のために、保存は要冷蔵でお願いしないといけない手間はあるのですが、それを補う味わいがあると思います。

「味」が持ち味とはいいましたが、ひとごこちを100%使用したこの酒、9号酵母の食事を邪魔しない心地よい香りと、本醸造ならではの切れ味も兼ねそろえています。

縁喜の「生」のスタンダード。

幅広い食事とご一緒に、気軽にお楽しみいただきたいと考えています。

玉村本店のHPはこちらから。
12:59 | 縁喜 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

新しい晩酌酒、玉村無濾過生原酒三種、新発売です!


IMG_4089.jpg

今週は、酒とビールの新発売が続きますので、宣伝っぽい内容が続きますが(まあ酒屋のブログですので)ご容赦を!

第一弾は、これです。

縁喜 玉村無濾過生原酒、三種類です。

金紋錦純米 無濾過生原酒
特別純米 無濾過生原酒
上撰本醸造 無濾過生原酒


なんかこうして並べてみると漢詩みたいですね。趣はないですが。

まさに名前そのものの商品なんですが、「自分たちが飲みたい、個性ある食中酒」を目指すというぼくらの思いをこめて、屋号の「玉村」という文字を加えてみました。

一切の熱処理、濾過をしない蔵で飲むそのままの味わい。

無濾過の生原酒ならではの味わいは、伝統的な和食のみならず、食の多様化が進む今日の、しっかりした味わいの食べ物との相性も良好です。

特別な日の特別な酒ではなく、日々の晩酌にお楽しみいただきたいとの思いから、香りが主張する吟醸タイプではなく、あくまでも味を重視してのラインアップ。

例えていうならば、繊細な更科蕎麦ではなく、ちょっと粗野な(じゃなくて、野趣あふれるっていったほうがいい?)打ちたての田舎蕎麦のイメージです。

ボトルも、一升瓶をイメージさせながらも冷蔵庫におさまるちょっとたっぷりサイズの900ml。価格にもこだわりました。

縁喜の新たな晩酌酒シリーズ、どうぞお試し下さい!


それぞれの酒の内容、そもそもどうしてこういう商品をつくったか等に関しては、また後日。

玉村本店のHPはこちらです。
23:59 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
FC2 Management