fc2ブログ

2009私的十大ニュース(上)


09N122020.jpg

恒例の玉村本店の私的十大ニュース

一月は、ノルウェー Nogne O のKjetil さんとのコラボレーションで、Not So Mild Aleが誕生。ぼくらにとって初めてのCollaboration Brewで、二月のリアルエールフェスティバルにも、初参加。おかげさまで大好評。いろんな面で、非常に勉強にもなりました。

「最良の食中酒」を追求する玉村本店ですが、春には、玉村無濾過生原酒三種を発売。スタンダードクラスの味の酒、まだまだこれから育てていかなければいけませんが、手応えありです。

六月には、モントリオールビアフェスティバルに招待されて参加。初めて、コンテストのジャッジをしたり、多くの出会いがあったりと、大収穫でした。帰りに訪れたサンフランシスコでも、尊敬するブルワーたちと会えて、すごく刺激を受けました。十月にはフランスのストラスブールのビアフェスにも出品。予想もしていなかった、インターナショナルな広がりに、ちょっとびっくりです。

モントリオールでは、カナダでも最も人気のあるブルワリーである Dieu Du Ciel! とのコラボレーションで、「一石二鳥」が誕生。すごく面白いビールに仕上がりましたし、実力のあるブルワーと一緒に醸造することで、いろんな新しいアイディアをもらい、ぼくらの技術の進歩にも収穫大でした。

春からは、「自然農法」なるものに興味を覚え、「雑草PJ」と称した遊びに挑戦。ホップづくり初年度は、たいした成果がでていませんが、その後の蕎麦は、量はともかくなんとか収穫ができ、蕎麦好きとしては大満足。現在は、「原料を知る」という意味で、大麦づくりにも挑戦中です。

つづきます。
08:00 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

前売り絶好調!


09N080017.jpg

先日ご案内した、Craftheadsさんでの、イベント「FresHop 2009」ですが、おかげさまで前売りの状況が好調で、メールでの受付を終了とのことです。

当日券もあるのですが、人数制限があるので、早めに受付いただくかあらかじめお店の方に電話でお問い合わせいただいたほうがいいようです。(当初予定より人数は増やすようですが。)

ここ数日、イベント用のビールを準備していたのですが、われながらなかなかのラインアップです。

今年の Harvest Brew 全6種類がいち早く勢揃い。その他、生ホップをつかったHouse IPAや、生ホップ+コーヒー(!)のランドルを通す Takashi Imperial Stout、それに収穫を手伝ってくれた箕面さんの志賀高原ホップ入りWIPAまでをいれると、9種類が新ホップを使ったビール。

おまけに、写真のLucと一緒にカナダのDieu du ciel! で仕込んだ一石二鳥も。Lucが日本に持って来てくれた、ぼくらの分は、全部で30Lしかないのですが、今回そのうちの一樽を開けちゃいます。

つくっているぼくらでさえ、なかなかこれだけ飲みくらべることができないもので、飲み手としてもすごく楽しみです。

今回は、僕と元BUAISO君の二人で参加。

みなさんに、お会いできるのを楽しみにしています!
23:59 | 志賀高原ビール | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

今年は渋谷で!  - FreshHop 2009-


09N101037.jpg

毎年、この季節、鷺沼で行ってきたあのイベント、今年は渋谷です!

FresHop2009 志賀高原トコトン飲みくらべ第3回

そう、「なんで鷺沼、なんで志賀高原」といってスタートしたこのイベント。Sal'sさんで過去二回行ってきました。

今年は、そのマイケルとYUKIさんが、つい最近、渋谷に新しいお店をOPEN。

Crafteheads という素敵なお店です。

二人がアメリカまでいって仕入れてきた貴重なビールやバーボンが揃うこのお店。10タップ以上ある生ビールのラインアップは強力なアメリカンビール達に加えて、常時4-5種類の志賀高原ビールがお飲みいただけます。(そのはずだけど、もしなかったら、店でクレームしてください!)

このお店、本当に、本当にマイケル達の手作り。信じられないくらい素敵に仕上がっているのですが、その過程はこちらのブログでご覧下さい。

というわけで、自然な流れで、三年目の今年のイベントはこの渋谷 Craftheads さんが会場です。

Harvest Brewを中心に、全10種類+志賀高原ホップをつかった箕面のビールなども勢揃い。Dieu du ciel! との幻のコラボビール一石二鳥も登場です。

毎年、このイベントで皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

詳細はこちら

横浜ビアフェスでもチラシを配っていたのですが、好反応。 場所も渋谷だから、混んじゃったりして。

急いだ方がいいかも!?

な~んて、とにかくお待ちしてます!!!
23:59 | 志賀高原ビール | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

今年も豪華メンバー


09N085032.jpg

ことしの信州早生収穫初日のメンバー。

またまた豪華な顔ぶれです。

去年から連続参加の、博石館ビールの丹羽さん、箕面ビールの大下さん。ハーヴェストムーン園田さん、ロコビアの鍵谷さん、銀河高原ビールの柴田さんと管野さん。二週連続参加の Dieudu Ciel の Luc。

ぼくらも入れたら7社、10名以上のブルワーが顔をそろえて、ちょっとしたビアイベント並みです。(実は、夜からもう二人が合流。)

その他にも、お世話になっている大阪 eni-bru / The Beer Works Osaka のマスター西尾さん、参宮橋のBar Shanksのみなさん、二年連続参加のAさん。

青空の下、一日中一緒にホップを摘みながらすごす時間。

すごく貴重で、すごく楽しいのです。
23:59 | ホップづくり | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

Dieu du Ciell! x 志賀高原 = 一石二鳥


一石二鳥 2
(この画像は Luc 作。ビールの強烈な個性の割には、ちょっとさわやかすぎか!?)


今回の来日にあわせて、Lucが、Dieu du Ciel! の樽を日本に持って来てくれました。

そのなかに、そう、僕がモントリオールに行った時に一緒につくった、例のビールも入っているのです!!!

その名も、「一石二鳥」。

日本語の名前をつけたいという Luc の意向を尊重して、決めました。

で、このビールですが、Takashi 君をベースに、セゾンイーストでつくりました。アルコールは9%。セゾン特有のちょっとスパイシーでフルーティな香りと、たっぷりつかったホップの香り、そしてやや控えめなローストを感じます。度数のわりにドライなので、結果的に、インペリアル・スタウトととはだいぶ違うものに仕上がりました。

既存のスタイルにはあてはまらないビールなのですが、インペリアル・ダーク・セゾンっていう感じです。日本から持参した、わが信州早生も使用。結構ホッピーです。

Luc にはずっと、「いい出来だ」と聞いていたものの、正直飲むまで心配でした。

個性の強い要素の組み合わせなので、本当にバランスがとれているのか。いたずらに、苦かったり、ドライだったりしないか。

一口飲んで、事前の懸念は、あっという間に吹っ飛びました。

というより、すごく気に入っています。複雑で個性的でありながらも、たくさん飲めるビールに仕上がっています。

Dieu du Ciel! でつくられたビールですが、飲んでみるとはっきり「志賀高原」でもあると思います。

あ、名前ですが、日本とカナダ、Dieu du Ciel! と玉村本店、セゾンとインペリアルスタウトといったものが、いっぺんに楽しめるという意味です。

この「一石二鳥」、日本に届いた量は非常にわずかです。

でも、Luc のおかげで、皆さんにも少し飲んでいただけることになりました。

最初のチャンスは、こんどの日曜、8/16の下北沢「うしとら」さんでのDieu du Ciel! のイベントです。

このイベント、一石二鳥はもちろん、彼らの代表作でもある「インペリアル・コーヒー・スタウト」や、IPA、ハイビスカスをつかったベルジャンホワイトや日本茶を使ったビールなど、すごく貴重で個性的なビールが樽で8種類勢揃いします。

ぼくも、顔を出すつもりです。

この機会をお見逃しなく!
23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

今年は、カナダから!


SDIM1099.jpg

去年のホップ摘みには、はるばるノルウェーから Kjetil さんが参加してくれましたが、今年も海外から助っ人が。

おとといの写真をみて気がついた方もいらっしゃるかもしれませんが、そう、Dieu du Ciel! の Luc がカナダから駆けつけてくれました。

前にも書きましたが、彼は大の日本好き。

今回も3週間、日本で夏休みを過ごします。

早速、カスケードの収穫で活躍してもらいました。

いろんな人と青空の下で、長い時間を一緒に過ごせるのも、収穫の季節の大きな楽しみです。
23:59 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

Dieu du ciel! x 志賀高原 = ???


09N064022.jpg

今回の備忘録モントリオール編、今日で本当に最終回です。

8時スタートで、夕方終了したこの日の仕込。

彼らが気に入ってくれているぼくらのビールをベースに、普段ぼくらが使わない酵母や材料をつかって、アイディアを膨らませたもの。

たぶんいままでにないカテゴリーの(つまりある意味では邪道な)ビールです。

お互いイメージした姿はあるのですが、はたしてその通りにできあがるのか。

09N064031.jpg

この日から3週間以上が経過しましたが、Luc からの経過報告によると、すごくいい感じのようです。

日本での発売予定はないのですが、それでも非常に楽しみです。(もしかしたら、ちょっとだけ飲める可能性も...!?)

ビールの名前は決まっていませんが、「ベルギーのたかしくん」って感じかな !?
23:59 | モントリオール・SF 2009 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

モントリオールでビールをつくる。


09N063027.jpg

延々続けたモントリオールの話も、これが最後のネタ。

つくってきました。

Dieu du ciel!と、ビールを。

今回の訪問が決まり、「一緒につくらないか」と声をかけてもらったのです。

ご存知の通り、今年の1月、我が工場で Nogne O の Kjetil さんと Not So Mild Aleを一緒につくったのですが、今回はその反対。

Dieu du ciel! のブルーパブで、一緒にビールを仕込んできました。

先日も書いた通り、カナダはもとよりアメリカでも高く評価されている Dieu du ciel! ですが、他ブルワリーとのコラボは今回がはじめて。Luc によると、某有名ブルワーにもコラボの打診を受けたりしているそうですが、ぼくらが先にパートナーとして選ばれたのです。

09N063005.jpg

彼らは、このブルーパブ以外に、数年前に新しい大きな工場をつくっていますので、いまはその二つの醸造所が稼働中。

こちらは、仕込みサイズでいうと、ぼくらの4割くらいなのですが、それでも年間の生産量はここだけでぼくら並みというのですから驚きです。

法律で、ブルーパブで醸造されたビールは、すべてそのパブで消費されないといけないとのこと。単純計算でも1日200L以上。パブでは、工場で生産する分も出してますので、すごい販売力です。

この日も、16時くらいには、もう結構なお客さんが入っていて、楽しそうに飲んでいます。スーツ姿は見当たらず、一体どういった関係のひとたちなのかわかりませんが、羨ましい限りです。

09N063023.jpg

設備は、狭いスペースに二階建て。地下は頭を下げないとぶつかっちゃうようなところもあるのですが、きわめてコンパクト、効率的、そして清潔です。

日本を出発する前から何度もやりとりして詰めてきビールのイメージとレシピの詳細を最終確認して、いよいよ醸造開始というわけです。

つづく。
23:59 | モントリオール・SF 2009 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

夕食会のホストをする。


SDIM0424.jpg

今回の Mondial de la Bière 中、もうひとつ、お務めがありました。

フェスティバルの3日目の金曜に、「Beer and fine dining」というテイスティング・イベントを兼ねた夕食会が行われたのですが、テーマは日本。

日本のビール(と酒)を、和食のフルコースと一緒に味わうというイベントの、ホストの役目です。

結構今回のフェスティバルでも目玉のイベントです。

写真は、前菜。

SDIM0426.jpg

料理は、Fairmont, The Queen Elizabeth という、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの「ベッドイン」でも有名なホテルの料理長によるコース。

SDIM0421-2.jpg

これがその日のメニューです。料理だけでなく、組み合わされるビールもそれぞれ書かれています。

これは、日本を発つ前にメニューをもとに僕が選んだものです。

SDIM0429.jpg

前菜を食べながらのカクテルを終えて、各自着席。

ぼくは簡単なスピーチ。

で、スープが、なんとこれです。

味噌汁が、手にナプキンをかけた給仕さんたちによって、丁寧にサーブされていきます。

「味噌汁にあわせるビールって?」、と最初メニューを見た時に悩んだんですが、やっぱりこれでしょう。ベタにいきました。

SDIM0427.jpg

僕のテーブルは、ブルワー中心。Dieu du ciel! のヘッドブルワー Jean-François(左)と、昨日も登場の、Le Trou du Diable の Andre。

二人が飲んでいるのが、縁喜 純米吟醸 金紋錦。

この日は、うちの酒があわせて三種類出されたのですが、カナダでは、まだ飲める日本酒も相当かぎられているとのことで、本当にビール以上に (!?)好評でした。

SDIM0430.jpg

メインは鴨の照り焼きとエビの天ぷら(っていうかフリッター)。

写真にはないのですが、この鴨の照り焼きと富士櫻麦酒のラオホとの組み合わせは、沢山の人に絶賛されました。

SDIM0433.jpg

これがデザート。

「スイート寿司マンゴーソースとわさびアイスクリーム」っていうメニューを見せられても、どういうものがでてくるか想像できませんでしたが、こういうことです。

ハーヴェストムーンのケベック産のメープルシロップをタップリ使ったメープルボックは、やはり相当注目を浴びていました。

というわけで、日本人として、「これが和食か?」という個人的な疑問も感じましたが、ビールと食事との相性もふくめて、みんあとても楽しんでいたようです。

まあ、ぼくは飲み物を選んだだけなのですが、いろんな感想をもらったり、多くのビール関係のプロにも誉めてもらったりで、ほっとしましたし、うれしかったです。

今回のフェスティバルに、日本のビールが初参加し、その実力を楽しみながら確かめてもらうには、いいイベントだったと思います。

こういうのも面白いですね。
23:59 | モントリオール・SF 2009 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

モントリオールのクラフトビールに驚く。


09N058022.jpg

(今日はちょっと長いけど、最後までお付き合いを!)


モントリオールはトロントに次ぐカナダ第二の都市。

モントリオールのあるケベック州はフランス語圏であることは、もちろん理解していたのですが、行ってみるまでは、そうはいっても同じ北米。結局アメリカみたいなんだろうなと思っていました。

ところがです。想像以上に「ヨーロッパ」なのでした。言葉はもちろん、人や街の感じが、アメリカとは全然ちがうのです。言葉で不自由したりもするのですが、僕には居心地がよかったです。

そんなモントリオール(とケベック州)のクラフトビールですが、やはりアメリカと時を同じくして、どんどん発展してきたようです。

でも、やっぱりそこはモントリオール。

クラフトビールのスタイルにもヨーロッパ、特にベルギーの影響を強く感じました。

写真は、たぶん最も成功して、2006年からはサッポロの傘下にはいったUnibroue

ベルギースタイルが有名で、大きなブースで、(たぶんイベント用にリクルートされたと思われる)若い女性たちがサーブしていました。この規模では仕方ないのでしょうが、ブルワーの姿などはなく、だいぶ商業的です。

今回、ジャッジ等々で忙しくて、そんなに沢山飲んでまわることは出来なかったのですが、限られた時間の中で、Luc が、おすすめのビール/ブルワリーのブースを案内してくれました。時間がなくても、短時間でいろいろ飲んだり、ブルワーにあえたりするのがこういうフェスティバルのいいところです。

結果としては、Unibroueみたいな歴史もある大手以上に、若くて小規模なブルワリーのビールが、勢いもあり、かつ本当においしくて、すごく驚くことになりました。

09N060017.jpg

写真の彼は、Japan Night でうちのビールを気に入ってくれて、是非ブースに顔を出せといってくれた、Le Trou du Diablo というブルーパブの Dany。つぎつぎに、おすすめのビールを注いでくれます。

2005年の12月にオープンしたばかりという彼らのビールですが、今回のコンテストで2個のゴールドメダルを取っただけでなく、一般ビジターの人気投票でも、第一位(ゴールド)を獲得。(ちなみに、第二位と第三位は Dieu du ciel!。)

やはりベルギーの影響を感じるビールは、スコッチエールにチェリー(?)を使ったり、木樽で熟成したりと、独自の挑戦をしながらも非常にバランスよく、美味しかったです。

09N060019.jpg

こちらが、ブルーマスターの Andre(左)とシェフの Frank。今回は時間がなくて彼らのお店には行けなかったのですが、ビールだけでなく、Frank の料理も相当美味しいらしいです。

この日の夜、彼ら二人と、Dieu du ciel! のオーナーの一人 Stephane と Luc、さらにイタリアから訪ねてきていた Birrificio del Ducato というところのブルワー二人と一緒に、モントリオールで一番と Luc がすすめる日本食屋に行きました。国を越えたブルワー同士での時間は、楽しかったですし、刺激にもなりました。食に対する感性が、ヨーロッパ的なのか、なんか話をしていてしっくりくるのも発見でした。

SDIM0300M.jpg

こちらは、BENELUX という2006年スタートのブルワリー。

向って左が、ブルワーの Benoit 。僕のセミナーで、日本酒について熱心に質問をしていたのが彼です。

アメリカンスタイルのビールもあったのですが、セゾンが三種類もあったのが印象的でした。大好きなスタイルで、(美山ブロンドはありますが)自分ではまだ取り組んでいないものなので、すごく興味があって、イーストや醗酵法なんかについて、ついつい逆に質問攻めに。

09N060014.jpg

で、ここが、今回の僕のまちがいなく一押し!

Hopfenstark というブルワリー。

ウェブがフランス語だったりで、定かではないのですが、ここもまだオープンして1年くらいと言っていたはずです。

でもとにかくうまいんです。

ここも、ベルギー系が特に強く印象に残っているのですが、セゾン(今回ゴールドメダル受賞)、そしてフランボワーズをつかったサワーエール、さらにそれを樽熟成したものなど。どれも、恐ろしくおいしかった。

向って左のブルーマスター Frederick Cormier には、 Dieu du ciel! でのイベントで会っていたのですが、熟練のホームブルワーとして、ワイルドイーストも含めて、酵母には相当の知識をもっているようでした。

帰り際、特別に、樽熟成のバルティック・ポーターのボトルをプレゼントしてもらったのですが、飲むのを本当に楽しみにしています。


この他、写真はないのですが Broadway Pub というところもよかったです。


旅行で気分が高揚していたとか、自分のスタイルとは違うベルギー系が多かったといった要素が、好印象を増幅したのかもしれません。でも、やっぱり今日書いた若くて小さいブルワリーのビールはどれも完成度が非常に高く、同時にとても挑戦的で新しい印象で、本当に感動しました。

ヨーロッパの文化的な影響に、New World の進取の精神が加わって、新しいものが次々に生み出されている気がしました。バランスよく、それでいてとてもオリジナルなのです。

それから、今回会った彼らの、プロのブルワーとしての経験は、ぼくらよりも短かったりするのですが、もともと ホームブルワーとして永年醸造をしてきた人がほとんどでした。やっぱり、日本も自家醸造を解禁にすべきだなあと、強く思いました。

予想を大幅に越える刺激をうけて、今後の僕のビールづくりにもかなりの影響があったと思うのです。
23:59 | モントリオール・SF 2009 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

Japan Night @ Dieu du ciel!


09N062021.jpg

モントリオール・ビール・フェスティバルの期間中、毎晩市内のいろんなビアパブでイベントが行われたのですが、そのトップを飾ったのが6/3(水)の夜の、Dieu du ciel! でのJapan Night。

09N062015.jpg

9種類の日本のビールが樽生で提供されました。

列記すると、

博石館ビール: スーパーヴィンテージ2001、自然麦酒
ハーヴェストムーン: バーレイワイン
箕面ビール: ダブル IPA
ベアードビール: パシフィック・センチュリー・エール、ダークスカイ・インペリアル・スタウト
富士櫻高原麦酒: ラオホ
志賀高原ビール: タカシ・インペリアル・スタウト、ウィート・ワイン・オブ・志賀高原

なんか、(度数的にも)相当強力なラインアップです。

ビールの評判は、とてもよかったです。博石館のワイルドイーストについてなんか、みんな興味津々でした。

09N062002.jpg

この黒板の文字を書いたのは、なんとLuc! いくら見ながらといっても、これだけ書けるとは驚きです。(「たかし」の「た」が間違っているのはご愛嬌。)

聞けば、忙しいにもかかわらず、相当の時間をかけて準備したそうです。

09N062006.jpg

22時スタートのこのイベント。

いつも混んでいる Dieu Du Cielですが、この日はテーブルも片付けて立食でのスタート。それでも、身動きできないくらい大盛況です。(といっても、この写真じゃ暗くて見えないですね。)

代表でちょっとスピーチをさせられましたが、すごく反応がよくてうれしかった。

会場にはモントリオール在住の日本人の方もちらほら。

他にも、地元のブルワー達も大勢来ていました。

僕がビールの醸造の勉強をはじめた時に教科書的にすごく真剣に読んだ「New Brewing Lager Beer」という本があるのですが、その著者のGreg Noonanに偶然会って、ビールを誉めてもらったのには感激しました。

09N062013.jpg

夜も深まり少しゆったりして、テーブルもだされたりしましたが、音楽とミラーボールの光の中、まだまだ Japan Night は続くのでした。
23:59 | モントリオール・SF 2009 | comments (4) | trackbacks (0) | edit | page top↑

Luc !!!


09N060015.jpg

今回モントリオールで、一番お世話になったのが彼、Luc Lafontaine。

地元モントリオールの Dieu Du Ciel という会社のブルワーです。このDieu Du Ciel (フランス語の発音は僕には難しいのですが、「デュー・ドゥ・シエル」って感じ)は、カナダはもちろん、アメリカなどでもそのビールの個性と品質で高い評価をされています。

例えば、アメリカのビールの評価サイト Beer Advocate の Top Beers on Planet Earth というランキングで、Dieu Du Ciel の Pèchè Mortel というコーヒをつかったインペリアル・スタウトが、総合の16位(もちろんカナダのなかでは第1位)だったりするのです。

そもそも、今回のモントリオール・ビア・フェスティバルへの参加のきっかけは去年にさかのぼります。

フェスティバルの会長以下の主要メンバーが来日して、いくつかの醸造所を訪ねてまわったのです。うちにもはるばるきてくれたのですが、彼らを連れてきたのが Luc。

大の日本好きで、蕎麦やうどんも打つくらいの相当な日本通。毎年結構な期間を日本で過ごしているようです。聞いてみると元々はミュージシャン。バンドのベーシストとして、日本をツアーしたこともあるとか。

カナダへのビールの輸出は、意外に面倒だったのですが、それをまとめてくれたり、輸送の運賃を航空会社に掛け合ってくれたりしたのも彼。

Mondial de la Bière に日本のビールが参加できたのも本当に彼のおかげなのです。

開業11年目という Dieu Du Cielですが、現在はもともとのブルーパブの他に、数年前に大きい工場をつくり二か所で醸造しています。Lucはブルーパブの方のブルワー。ただでさえ週に平均3度は仕込むというのに、この週はフェスティバル関連の仕事も加わり相当な忙しさ。

にもかかわらず、時間をつかって僕に、いろんな人や、素敵なビールを紹介してくれました。

彼がいなければ、こんなに楽しめませんでした、本当に。

Thank you, Luc !
23:59 | モントリオール・SF 2009 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑
FC2 Management