カテゴリ:雑文
01.25.2023
01.24.2023
01.23.2023
01.22.2023
01.11.2023
01.10.2023
01.06.2023
01.05.2023
12.24.2022
12.18.2022
12.17.2022
12.11.2022
11.26.2022
11.25.2022
11.19.2022
11.06.2022
11.05.2022
10.29.2022
10.28.2022
10.26.2022
01/25/2023(Wed)
反省の日

雪国育ちを過信してました。
朝6時。
雪かきで一汗かいてからビール工場へ。
膝までの雪で、はやくも靴下はびしょ濡れ。
でも、シャッターやドアが、凍りついてなくて、ちゃんと開いてくれたことによろこびを感じた自分は、やっぱり雪国の男。

ビール工場も、酒蔵も、あちこち凍りついていて水が出なかったり、流れなかったり。
写真は、ちょっと時間が経つとワイパーが効かなくなるのでお湯をかけるの図です。
いろいろあったとはいえ、まあこれは想定内。
なかなか順調に進んでいたのですが、昼前に THE FARMHOUSE から、
「水が出ません!」
との電話。
凍結のために、全く水がでません。
すぐに復旧できそうにもないので、急遽休業に。
申し訳ありません。
なーんていってたら、今度は、我が家のお湯が出ないことに気づきます。
お湯 = 温泉。
ですよね。
なのに、ポンプと配管が凍ちゃったみたい。
どうも、世の中、湯沸かし器とかいうものがあるらしいのですが、うちにそんなのありません。
仕込みの合間から、雪の中、なんとか融かそうと、あれこれかなり頑張りましたが、ダメでした。
汗なんてかく日じゃなかったので、1日くらい、お風呂なしも我慢できると思ってたのですが、凍えちゃってそれは無理でした。
というわけで、すぐそばの公衆浴場(もちろん温泉)に、何十年ぶりかでお世話になったとさ。

昨日、ちょっと遠くから来てたみんなには、早めの帰宅を勧めたのですが、普段40分くらいのところ、そこらじゅうがホワイトアウトで、みんな2-2.5時間くらいかかったらしい。
「それなら、先に休みにしろ、ブラック経営者め!」
と、怒る声が聞こえる気がします。
でもね、昨日のお昼まで、そう、お昼まで、全然そんなの信じられなかったのです。
「何十年に一度」「前代未聞」みたいなやつ、甘くみちゃいけませんね。
反省してます。
01/24/2023(Tue)
10年に一度!?

10年に一度の寒波とか言われても、雪国育ち的には、
「昔と比べたら、それほどじゃないんじゃないの?」
とか思いがち。
昼までは、実際そんな感じだったのですが、ほんの数時間で急に雰囲気が出てきちゃいました。
急遽、ちょっと遠くから通ってる社員には、早めの帰宅を勧めたり。
やっぱり世界は変わってきてるのかもしれませんね。
明日の朝の仕込み、一人で苦戦する予感。
早く寝なきゃ。
01/23/2023(Mon)
YETI!

今日は、テキサスからのお客様。
玉村本店一同、愛用している YETI の Doc さん。
YETI のブランドアンバサダーを務める OXBOW の Tim の紹介で、遊びに来てくれました。
楽しかったな。
また、テキサスに行く理由が増えました。
BBQ、楽しみすぎでしょ。
01/11/2023(Wed)
一新の時期

今だけの2ショット。
去年お世話になっただるまさんと、今年のだるまさん。
ぼくらも、一年ごとというわけではないけど、(脳はともかく)いろんな細胞はどんど入れ替わってるらしいです、
新たな気持ちでがんばらないとね。
01/10/2023(Tue)
一夜漬けの男

学生時代、勉強は、いつも試験前日の一夜漬けでした。
もう、まったくそれだけで、ここまできました、
年明け早々、二つほど締め切りに追われてます、
どちらも大事なやつなのですが、やっぱり一夜漬けに近い状況。
片方は、なんとか終了。
もう片方も、間に合いそうです。
一夜漬けで結果を出す男だったんだけど、今回はいけるかなあ。
01/06/2023(Fri)
初夢

もはや去年の大晦日。
ぼくの最後のビールは、こいつでした。
やっぱり、食後に飲みたくなって。
だめもとで、ちょっとグラスについで、酒を飲めるようになったばかりの娘1号にも。
なんと!
気に入ってくれて、まさかの、おかわり。
結局二人で半分づつくらいで飲み納め。
なんだかうれしくなったのか、カクテルも最高で、もちろん志賀高原ビールも飲める、某スナックみたいな本格バーで、娘2号も一緒に3人で飲んだのが今年の初夢でした。
そんな話をしたら、奥さんは、
「初夢は実現しないのよ」
だって。
そ、そうなのか。
来年は、この初夢が実現しなかった夢をみようと思います。
01/05/2023(Thu)
車について

このブログで何度か書きましたが、もともとは、まあまあのくるま好きでした。
にもかかわらず、長年ずーっと自分の車を買ってません。
写真のやつは、一番最近のですが、自分用ではありません。
わが愛車といえば、今年で20年目。
もはや絶滅危惧種のマニュアル車です。
すごく気に入って大事にしています。
まだまだ現役ですが、ちょっと軋み音が大きくなってきたり。
20年の間、新しいのを欲しいなあと思いながら、今よりいいやつが思い浮かばないまま、ここまできました。
ぼくの好みは、あんまり大きくなくて速いやつ。
やっぱりマニュアルがいいな。
年中乗りたいので、やっぱり四駆がいいかなと。
最近は、頼んでもすぐにはこないみたいだし、そのあおりで中古車も高いらしい。
そうこうしているうちに、ガソリンのマニュアル車なんて、買っちゃいけない感じになってきました。
まあ、このまま愛車をもっと大事に乗ることになるんだと思ってます。
とはいえ、
「こんなのいいよ」
ってのがあれば、どうか教えてください。
12/24/2022(Sat)
仏壇にメリークリスマス

確かに雪が降った今日は、気づけばクリスマスイブでした。
健康診断の数値の反省会をしながら、すでに野菜たっぷり、塩分少なめ、でも酒はそのままで親父と二人のディナー。
洗い物を全部終えて、仏壇にメリークリスマス。
12/18/2022(Sun)
襤褸見事

念願の訪問は、スカイツリーじゃなくてここ。
「らんる」と読みます。

そう、元「自称美人ブルワー」 または 元「世界で一番樽を洗う女」のお店。
卒業して、四年以上。
名店での修行を経て、うちに入社する前からの、「いつか自分でお店をやりたい」という夢を実現したのです。
すごいなあ。

本人を知らなきゃ、緊張するくらいの素敵なお店。
こんなに格好よくなって、泣きそうなくらいうれしいです。
食事も酒も最高です。
なにより本人の魅力もあって、すでに大人気店の気配。

これからも、笑顔でがんばって欲しい。
本当におめでとう!
12/17/2022(Sat)
今時の「若い人」たちと

最初に働いていた会社の後輩との久しぶりの再会。
今は、大学の先生をしながら、超有名どこの社外取締役とかを複数しながら相変わらず大活躍なのでが、教え子のみなさんを連れてきてくれました、
学生の一人の卒論テーマが日本酒にかかわることだからだとか。
経済専門の先生にしては、あきらかに人選を間違えてます。
若いみなさんはとても優秀。
おまけに酒にも興味があるみたい。
「最近の若い人たちは、あまり酒を飲まない」っていうのを聞いてたから、意外な感じ。
とかく、メディアとかでも、「若い人」とかを一般化しがちなんだなあと、痛感しました。
そう、むしろ世の中昔よりも多様化してるよね。
うちの娘たちと同年代のみなさんたちに、娘たちには聞いてもらえないような与太話をずっとしたのですが、楽しそうに聞いてくれてました。
楽しい時間でした。
ぼくが先生なら、ぼくみたいにお金を儲けるのが苦手で、ニッチな男の話をもとにした卒論には、絶対OKださないけどね。
11/26/2022(Sat)
ヒント

気になってた本が届きました。
かれこれ2年半くらい、夕食をほぼ(たぶん95%以上)毎日つくってます。
嫌いじゃないからいいんだけど、でも仕事をしながら、
「今日なににしよ」
って考えて、買い物をして、片付けをして。
そうしてつくっても、食べる人のリアクションなんかに期待できないんだなあと気づくまで、そこまで時間はかからなかったり。
世の中の奥さん、お母さんたちを尊敬する日々。

で、この本。
これがいいんです。
いまや、レシピはネットでいくらでもみつかる時代。
紙の本の価値なんて、って思うかもしれませんが、いやいや。
「レシピ」っていってわざわざいうからには、簡単とはいえ、簡単すぎたらいけない感じしますよね。
だから、そういうのにはあんまり出会えない。
でも、この本は、シンプルな素材と簡単な調味料の組み合わせを、さらっとたくさん紹介してくれてます。
ほぼ写真はありません。
でも、毎日何かをつくる身としては、これがいい。
季節によって、いろんな野菜を貰っちゃったり、冷蔵庫に残っていて気になっているものがあったり。
そんなものを、どうやって美味しく食べるかのヒントが満載な感じ。
さっそく二日で二品。
どちらも、本のレシピとは素材がちょっと違ったりするのですが、美味しくできました。
ビールもそうだけど、ある程度の基本があれば、あとは発想のもととなるヒントが大事。
いいのと出会いました。
帯にある通り、これから毎日、新たな気持ちで楽しく料理できそうです。
11/25/2022(Fri)
自然の青

裏庭にて。
こんな色のやつ、はじめてみたので思わずパチリ。
ん、今時、写真撮ってそんな音しないだろうから、なんか懐かしいじじい言葉を発したのか。
まあ、それはともかく、これなんでしょう?
ブドウやベリーにしては納得がいかないようなターコイズブルー。
宇宙からみた地球的な。
まあ、志賀高原ビールっぽい気もしました。
ぼくも、一緒にいた若手社員も、食べてみる勇気がありませんでした。
この違和感。
そういえば、自然な青い食べ物って、ないのかも。
だから、人は青にひかれるのか。
ケミカルじゃない青いビールをつくりましょうか。
11/06/2022(Sun)
懺悔

受験の時かな、「朝日新聞の天声人語を読みなさい」とかいわれました。
正直、
「こんなの、いつでも書ける」
などと、不遜なことを思ったりしてました。
世の中で起こってることに触れて、「これでいいのか」とか「考えないと」みたいにまとめりゃいいんだろって。
でもね、もちろん大間違いですよね。
毎日、それだけの文章を書くだけのベースとなる学がありません。
うすっぺらいのは、すぐにバレちゃうんだろうなと。
15年間、毎日このブログを更新しながら、ずーっと反省してます。
な〜んて。
10/26/2022(Wed)
ありふれた風景

先週は、PIZZA PORT のマイクの家族が来てくれたのですが、なんだかうちの町を満喫してくれたみたい。
他にいくらでも有名観光地はあるし、せっかくの来日の貴重な数日を、こんなところで過ごしてもらうのが逆に申し訳ないくらいなのですが、なんだかとてもよろこんでくれました。
こんな風なことは、実は、これがはじめてではなく、うちに遊びに来てくれる人々、とくに海外の方は、なんだか気に入ってくれるのです。
ずっと退屈で、逆になんだか嫌だなくらいに思っている、ありふれた風景。
自分たちが気づかない魅力って、もしかしたら本当にあるのかも。
いろいろ考えます。