カテゴリ:志賀高原
10.11.2021
10.21.2020
02.12.2018
01.05.2018
01.06.2017
10.06.2012
11.27.2011
11.17.2011
10.26.2011
10.15.2011
10.10.2011
10.08.2011
08.27.2011
03.29.2011
12.11.2010
12.01.2010
10.25.2010
10.23.2010
10.17.2010
10.15.2010
10/11/2021(Mon)
SHIGA KOGEN PHOTOHRAPHER'S CENTER!?

今日は、ここへ。
SHIGA KOGEN PHOTOHRAPHER'S CENTER
えっ、どこ?

これをみても、わかんないよねぇ。
実は、Teppa Room のある シャレー志賀 が、ロビーを中心に大幅リニューアル。
写真家が集う新しい拠点として、10月からプレオープン中なのです。
遅ればせながら、階段を上がってびっくり。
「ここがシャレーなのか!」
小さい頃から何度も何度も泊まっていて、さんざん今回の改装について聞いていたぼくでも、驚きました。
すごいよ。
10/21/2020(Wed)
Go To 志賀高原

仕込みを終えて、ちょっと志賀高原に、
紅葉の季節だしね。
でも、こんな気分になるのは久しぶり。
「コロナ」のいい方の影響と、思うことにしてます。
Go To キャンペーンのおかげも相まって、ここのところ、お客様が多いです。
例のクーポン、うちでも、結構つかってもらってます。

今日は、時間的にやや出遅れ気味かな。
志賀高原の紅葉のピークもそろそろ超えたかも。
でも、これから、里に紅葉がおりてくるわけで、いい季節は続くのです。
02/12/2018(Mon)
隙を見ては山へ

先週の写真。
連日、大雪のニュースが流れてますが、ぼくらのところは、そこまで降ってません。
というわけで、隙を見ては志賀高原へ。
ここは焼額山。
前の晩降ったばかりの快晴で、おまけにこの時期の気温なので完璧なパウダースノー。
いやあ、最高です。
このあと、ぼくは仕事に戻ったけど、Teppa Room で一杯ってのは、さらに最高だったろうな。
SNOW MONKEY BEER LIVE でも、ビールや音楽はもちろん、志賀高原を満喫してください!
01/05/2018(Fri)
最高の滑り出し!

予想通り晴れました。
で、仕込みの後始末とか仕事もそこそこに、一人志賀高原へ車を走らせます。
もちろん初滑りにいくのです。
シーズン最初は、いつも思い通りにいかないし、すぐ息も上がる。
でも、だれもが、
「俺、もしかしたら上手いかも!」
って勘違いするくらいの完璧なコンディション。
最高でした。
今年も、隙をみて、できるだけ滑ろうと思います!
01/06/2017(Fri)
初滑り → ドーム

新年二日(というか月曜日)から、5仕込み。
輸入するモルトの関税を免除してもらうための書類づくり(=2018年6月末までの未来を予測する、水晶玉大活躍の頭の痛くなる仕事)も。
最後の仕込みの後、釜の洗浄を終えた夜は、本降りの雪。
でも、なんか思いました。
「あっ、これは」って。
で、一夜明けると、雪はほぼ止んでいたので、いくのです。
志賀高原に。
今シーズンの初滑り。
シーズン初めは、なんかおっかなびっくり。
勘を取り戻すのに、一時間くらいかかったかも。
でも、いいね。
雪が多いかと思った今シーズンですが、雪不足のスキー場が多いみたい。
志賀高原は、ずっと全山滑走可能です。
まあ、「多い」ってわけじゃないけど十分。
去年から、やる気を取り戻したスキーですが、今年も「行こう」と思ったらいつでもいける環境を最大限生かさないとね。
がんばってる Teppa Room のメンバーと会って、すぐ向かうのは東京。
そう、毎年の最初の東京ドームでのイベント。
ふるさと祭り東京
志賀高原ビール、今年も参加してます。
ぼくも土日祝日は、ずっといます。
昨日発売のあれやそれや、特別なビールや、特別なボトルも。
お待ちしてます!
10/06/2012(Sat)
紅葉シーズン到来!

志賀高原の紅葉はじまってます。
昨日、今日の写真は、一沼。
House IPA のモルトを釜に投入して、ちょっと行ってきました。
霧が晴れるのを待つ時間もなかったので、遠景はなく接近戦ですが、一沼らしい赤がきれいで、これはこれでよかったです。
9月から、いろんなところにイベントにいったのですが、
「SHIGA KOGEN って、滋賀県?」
とか、
「志賀高原ってどこ?」
とか、随分聞かれました。
スキー人口も減ったし、仕方ないのですかね。
ぼくらも、ビール醸造開始時に、
「『志賀高原ビール』なんて、地ビールっぽい名前、やめたほうがいいよ。」
なんてまわりにいわれたのは以前にも書きました。
でも、思い入れがあるのですね、志賀高原に。
紅葉は、そんな志賀高原の魅力を感じてもらえる季節。
今週末は、奥志賀高原で、紅葉フェスタが開催中。
「最強の男」をはじめ、玉村本店のいかつい男たちもお待ちしてます。
で、この紅葉、まだまだこれから。
来週末の志賀高原ビール収穫祭の時も、ばっちりお楽しみいただけそう。
秋の志賀高原にも、どうぞお越し下さい!
11/27/2011(Sun)
ビアバー店長(候補)求む!

これはこのあいだの eni-bru さんでのイベントの時の写真。
いい店は、店主もスタッフも、やっぱりいい人あってなんだなあ、っていうあたりまえのことをあらためて実感した日でした。
で、突然ですが、ビアバー店長(候補)急募です!
といっても、うちではないのですが、玉村本店とは縁が深い志賀高原はシャレー志賀が JARON のスタッフを必要としています。
シャレー志賀の社長はぼくのいとこ。
こどもの頃、冬になると毎週のように遊びにいったものです。
志賀高原では志賀高原ビールを樽生で飲めるホテルが30-40 あるのですが、ここはその中でも常時4-5種類以上飲んでいただける特別な場所。
そんなお店で探しているのは、もちろんお酒が好きで、料理も好きで、接客も好きな人。
すぐにでもはじめられて、3月いっぱいくらいまでがんばってくれる方を探してます。
経験者大歓迎!
スキー場での仕事なので、基本泊まり込み。
もちろん、たっぷりスキーやスノボーができるわけです。
今回は、シャレー志賀 JARON の求人ではありますが、
「近くに生で飲める店はないの?」
って、玉村本店を訪ねてきていただくお客さまに聞かれるたびに、答えに窮するぼくたち。
そのうち、なんとかしなきゃとも思っています。
実は場所は確保済み。
本当にいい人が来てくれたら、
冬は志賀高原、それ以外は玉村本店近くで直営店店長も!?
なあんて、いまのところまだ妄想の範囲ですが、本当にいい人がいたら真剣に考えます。
(このブログをご覧の方ならご存知の通り、ぼくの妄想は意外に実現するのです。)
とにかく、自薦、他薦問わず大募集中ですので、どうぞよろしくお願いします!
(あっ、この間の蔵人募集の件は、おかげさまで無事終了です。)
11/17/2011(Thu)
今シーズンは!

履き替えたばかりのスタッドレスの感触を探りながら志賀高原へ。
これは今日の蓮池からの景色。
まだ滑るまではいきませんが、だいぶいい感じ。
こどもの頃、11月の雪が降った後の週末に初滑りをするのが楽しかったのを思い出します。
今シーズンは、ここにくる機会も多そう。
すっごくひさしぶりに、スキー靴を買おうかと思ったりしてます。
10/15/2011(Sat)
全部はつかまえられないけど...

ごつい三脚をたてたカメラマン達が、熾烈なベストポジション争いの後、じっといいタイミングをまっている姿を見て「すごいなあ」と思います。
きっと、すばらしい絵はがきみたいな写真が撮れるんだと思います。
ぼくは、車を止めて歩き出してすぐの、こんなどうでもいいような景色を、ろくに準備もなく撮るのです。
「絵はがき」みたいに素敵じゃないし、その時の気分も全部つかまえられはしないんだけど。
10/10/2011(Mon)
「志賀高原殺人事件」

先ほど、
「今晩10/10(月)21時よりTBS系列で西村京太郎サスペンス 十津川警部シリーズ「志賀高原殺人事件」~黒姫伝説の謎~という番組が放送されるので、観るように」
と、玉村本店最強の男から指示を受けました。
この「黒姫伝説」っていうのは、大沼池の大蛇の伝説。
そう、志賀高原ビールのロゴのモチーフです。
別にうちのビールも酒も登場しないと思いますが、観てみようと思います。
みなさんもどうぞ!
08/27/2011(Sat)
気がつけば大蛇祭り

必死でホップ収穫をしているうちに、今週末は志賀高原の大蛇祭りですね。
志賀高原ビールのラベルの由来ともなった大蛇伝説。
明日は、今年のミス志賀高原が決まる日とのこと。
今年はじめの東京ドームでは、すてきなミス志賀高原のみなさんにお世話になりました、
夏の志賀高原いいですよ。
12/11/2010(Sat)
シーズンイン!

写真は、昨日(金曜)の午前。
玉村本店のあたりでは、この日までにも何度か雪はちらちらしてましたが、ちゃんと積もったのはこの日が最初。
雨は好きじゃないけど、雪は大好きです。
志賀高原のスキー場開きはもう前の週末。
今年は、ちょうどいいタイミングで雪が降ったりでスキーシーズンのスタートとしては最高だったとのことです。
こんなにいい感じのシーズンインは過去数年ない感じ。
志賀高原の関係者から聞こえてくる声も、なんだか前向きなものが多い気がします。
雪猿目当ての外国人も多いです。
「スキーにいかなきゃ」って気がしてきました。
みなさん、もうシーズンですよ!
12/01/2010(Wed)
穏やかな日に寒さを願う !?

穏やかな一日。
朝五時前に、ビール工場に歩く途中に見上げると、それはそれは見事な星空。
でも、放射冷却の寒さはなく、霜もおりません。
仕込には快適ですが、きょうあたりから志賀高原のおもだったスキー場は営業開始。
蔵の酒のタンクの温度も気になります。
こんな素敵な陽気の陽に、もっと寒ければいいのにと思ったりするのです。
10/25/2010(Mon)
秋の長さ

麦の話を続けようかと思いましたが、ちょっと気分転換。
秋の晴れは気持ちいいのですが、それも毎日ではないから余計にそう感じるのかも。
なんて言っているうちに、ずいぶん寒くなって来ちゃうのです。
気を抜いてると、秋は短いのです。
10/23/2010(Sat)
山に水

一沼。
ぼくが行った時は、もう紅葉のピークは過ぎちゃっていたようですが、相変わらずの人気です。

志賀高原には、志賀高原ビールのラベルのモチーフとなった大沼池や、ここをはじめ、たくさんの池や沼があります。
その「水」の存在が、志賀高原の景色をだいぶ魅力的にしてくれていると思います。
10/17/2010(Sun)
短期集中型

長池。
志賀高原の紅葉では、ここが結構好きです。
この季節、一沼とか紅葉の人気スポットでは、一眼レフのデジカメに大きなズームレンズ、そして頑丈な三脚という装備で、しっかりと構図を決め、好みの光になるのをじっとまつカメラマンがずらっと並びます。
きっと素敵な写真が撮れるんだろうと思います。
ぼくは、そういう装備も、根気も、時間もないもので、手持ちの小さなカメラで、露出も適当に撮って、すぐに次の場所に移動します。
だから、こんなに傾いた写真だったりするのですが、まあ仕方ありません。
短期集中型ですが、「きれいだ」と思った感動が、新鮮なうちに撮れるメリットもあるのではと思ってもいます。
多分ぼくの場合、時間ができても、きっとこのいい加減な撮影スタイルは変わらないのでしょうね。
10/15/2010(Fri)
秋は来てます。

なんか、10月になっても暑いくらいの日が続きましたが、志賀高原には秋がきてます。
昨日、おとといは、釜にモルトをいれたあとの1時間ちょっと、カメラ片手に車で山まで。
紅葉の見頃のピークもそろそろ過ぎた感じですが、まだまだきれいです。
はっとする美しさに、いろんなところで出会えます、
やっぱり、いいのです。