カテゴリ:Music
02.21.2021
01.23.2021
12.27.2020
08.23.2020
08.22.2020
08.02.2020
05.01.2020
04.26.2020
02.24.2020
02.19.2020
09.01.2019
08.03.2019
05.18.2019
04.29.2019
01.16.2019
12.29.2018
12.08.2018
12.04.2018
11.20.2018
08.13.2018
02/21/2021(Sun)
うれしい再会

昨日、訪ねてくれた人。
BASHIRYさん!
bohemianvoodoo で SNOW MONKEY BEER LIVE に参加してくれたのが2015年、そして、MASSAN x BASHIRY として収穫祭を盛り上げてくれた のが2016年。

なんだか、超大変そうな仕事(←本当はサウナ)の途中で、寄ってくれました。
ちょうど仕込みの最中だったのですが、ビール大好きとのことで興味津々。
久しぶりの再会に話は弾んだのですが、音楽よりもビールの話が多かったかも!?

「やっぱり、ビールと音楽はいいな」とつくづく思った、うれしい再会。
12/27/2020(Sun)
2020 私的ベスト10

わりと音楽が好きな方だと思います。
コロナな今年は、レコードに救われました。
年末で、いろんなまとめをみかけます。
というわけで、誰にも期待されてないのはわかってますが、
私的ベスト10
です。
一応、2020年に発売されたやつで、自分で買ったやつってのがルール。順不同です。
これを選ぶのが、なかなか難しかった。
とりあえずの候補と思ったら、75曲 とかになっちゃって。
でも、それも楽しかったかも。
案の定、トップ10 は、すべて BIG LOVE RECORDS さんで買ったやつ。
こんなレコード沼にはめられて、ひどい目に会いました!?
御本家が、ちょうど ALBUM OF THE YEAR として30位までを発表してました。
もちろん、相当な影響をうけてるわけではありますが、完全には被ってなくて、ちょっとだけ安心したり。
それにしても、こうして Spotify とか、インターネットでいくらでも音楽を聴けるようになったのに、レコードを買うなんて。
でもね、やっぱり違うんですよ。
かなりかたよってると思います。
とはいえ、本でも、音楽でも、ビールでも、ぼくは人のおすすめが、結構、新たな発見のきっかけになると思っていたりします。
物好きな方は、よかったらお試しを。
08/02/2020(Sun)
コロナを言い訳に「プレイリスト」

今年は圧倒的に週末、家にいるわけです。
時間があるから、自分用のBGMをまとめてみたり。
「自分用」のはずではあるのですが、もちろんお気に入りを集めてるので、誰かに聴いてもらいたくなったりも。
でも、恥ずかしいし、いやらしいかなとも。
とはいえ、本にしろ、音楽にしろ、人のおすすめって大好きです。
自分だけでは出会わないものに出会えるから。
周りの人に聴いてもらってきたのですが、久しぶりにつくったのは、もう第6弾。
物好きなみなさん、よろしければお試しを。
たぶん、志賀高原ビールよりもさらにスイートスポット狭いけどね。
コロナ生活がはじまってから、最近聴いてるやつがほとんど。
案の定、ほぼ BIG LOVE RECORDSさんに影響をうけてるわけですすが、この時代だからっていう他の人のプレイリストで知った曲もちらほら。
Spotify のプレイリストですが、発売前のやつは別として、ほとんどレコードで持ってるやつから。
ぼくなんかには、そのくらいしかできないけど、それがなにかになってたらいいかなと。
05/01/2020(Fri)
SOUNDTRACK for CRAFT BEER

CRAFTROCK BREWING さんが新たに立ち上げた「音楽×クラフトビール」のプロジェクトがスタート。
"クラフトビール好きアーティスト、音楽好きブルワリー・ビアバーによる、家飲みBGMプロジェクト"
その名も、
SOUNDTRACK for CRAFT BEER
Spotifyにてプレイリストがすでに公開されているのですが、そんなプロジェクトにお声かけていただきました。
残念ながらキャンセルになってしまった CRAFTROCK CIRCUIT '20。
イベントが中止になって相当大変なはずなのに、すぐにこんな素敵な試みをはじめるのがさすがです。
同じようなイベントをやっている人間として、中止になっちゃったイベントのために何かできないかな、なんてずっと考えていたところでした。
とはいえ、音楽のプロが選曲したプレイリストに名を連ねるなんて恐れ多いってやつです。
でもね、「音楽とビール」の、「ビール」側の人間として面白がってもらえるならまあいいかも、ということで、僭越ながらも調子に乗って参加させていただくことにしました。
CRAFTROCKさんのプレイリストということで、いつもの自分よりも、ロックな感じでやってみることに。
「30曲以上」というノルマで、「そんなにいけるかなあ?」と思ったのですが、これがなかなか。
出来上がってみたら、「大きな愛』の影響がかなり大きかったです。
ちょっとだけ音楽が好きなおっさんのプレイリスト
もしごよろしければ聴いてみてください。
どうも、雑食な割に、正しいストライクゾーンだけをきれいにはずしているみたいです。
なにせ素人ですんで、温かい目でみてやってください。
ぼくのはともかく、他のプレイリスト、すごくいいです。
これからも、どんどん新しいのが加わる予定。
ビール片手に、ステイホームも悪くないって思えるはずです!
04/26/2020(Sun)
退屈な週末の新たな楽しみ

今週末も STAY HOME。
なんだか、先週とおんなじような写真だけど、またもなかなかな一日。
お世話になっている 千歳烏山の Novel Craft さんに声をかけてもらって、
Novel Craft & Friends
という、プレイリスト用に、いくつか曲を選ばせてもらいました。
「家飲みのお供」をテーマに、いろんな人が参加。
Apple Music で公開されているので、みなさん是非!
と、書いたものの、ぼくは Spotify 派なので、まだ聴けてませんが、Spotify版を楽しみに待っています。
ど素人なのですが、声をかけてもらって、
「どんなのにしようかなあ」
と考えるのが、すごく楽しかった。
で、その時選んだ何曲かをもとに、週末に自分で聞くプレイリストなるものをつくったのが先週。
どうも、それが共有できるらしいということを知り、親しい何人かにシェアしたり。
一週たって、また別なのをつくりました。
それを送りつけられる周りのみんなは、たぶん迷惑なんだろうと思うけど、自分的には退屈な週末のちょっとした楽しみになっています。
02/24/2020(Mon)
こんな風になりたい!

このブログを読んでくれているみなさんなら、多分ご存知だと思いますが、志賀高原ビールの樽生を常時3-4種類飲める(←これが、なかなかない)のがここ。
BIG LOVE RECORDS!
そう、レコード屋さんです。
原宿のはずれの、エレベーターもないビルの3階。
最高でしょ!

仲さんは、とにかくかっこいい。
ぼくみたいなダサいおっさんも、オススメされたレコードを、盲目的に買うのです。
興味があれば、仲さんのラジオ、是非聴いてみてください。
ぼくは、もう虜、中毒です。
こんなお店で、志賀高原ビールをつくりはじめた、ほぼ最初のころからずーっとつかってもらえているのは、すごく光栄だし、ぼくの自慢です。
そんな仲さんも、昨今の問題で想定外の苦労を!
でも、そこから起死回生の一打を打てる、その底力。
尊敬してます。
02/19/2020(Wed)
文化的活動の成果

新潟土産、いや、自分のだから戦利品か。
ヨロッコの吉瀬さんが、
「なんか、いい感じのレコード屋さんが2軒あるんで行きましょう」
と誘ってくれて巡り会いました。
しかし、さすが新潟。
特に、手前の3枚を買ったお店は、全然知らないのばっかりだったけど、雰囲気も素敵だったし、なんだかすごく魅力的でした。
東京に集中してそうなお洒落な文化ですが、もしかしたらそれに負けないくらいな個性で、地方にあるのはすごくいいな。
長野の山の中の文化的魅力向上に、ちょっとだけでも貢献できるようになるのが夢です。
08/03/2019(Sat)
夏

やっぱり最高なライブでした。
こんな時間から、まだ1週間も経ってないんですね。
すでにいろんなことがありました。
体力も回復してきたかな。
夏は忙しいけど、気分的には、ちょっと余裕が出てくるタイミングでもあります。
05/18/2019(Sat)
CROSSING CARNIVAL '19

今日は、声をかけてもらって、CROSSING CARNIVAL '19 というイベントにいってきました。
時間の関係で Yogee New Waves を見逃したのは無念だけど、bonobos、Polaris、そしてニトロデイ、やっぱり、すごくよかったです。
こんなメンバーが、SMBLにきてくれているうれしさを、再度実感するのです。
他にも、気になってたアーティストのライブをいくつか観れて大満足。
やっぱり、音楽っていいね。
04/29/2019(Mon)
NABOWA!

またうれしいのが届きました。
SNOW MONKEY BEER LIVE 初回からお世話になっておる NABOWA さんには、玉村本店一同、すごく思い入れがあります。
今回のニューアルバム "DUSK" も、やっぱり最高です!
是非聴いてください。
そういえば、もうじき2年になるブルワーのこの男、ブログであんまり紹介してなかったです。
ご両親の反対を押し切って、超一流企業を辞めて入社したのを許してもらえてるのか、いまいち自信がなくて...
これから、イベントとかでどんどん出て行くのでよろしくです。
名前は、仮に Underground ということにしときます。
意味は、本人に会ったら聞いてやってください。
12/29/2018(Sat)
誰も興味ないでしょうが、私的ベストアルバム 2018 です。

(今日届いた一枚。格好いいけど、今年のじゃないんで今回は対象外。しかし、これが40年前だとは!)
音楽、まあまあ好きな方だと思います。
長年ずっと、結構なペースで CDを買っていたのですが、去年の終わりから Spotify を導入。
これ、ぼくには、ちょっと革命的でした。
これしか払ってないのに、こんなに聴けていいのか?
すっかり CD も買わなくなり、ちょっと罪悪感を感じながらも、Spotify を通じて、本当にたくさんの新たな音楽と出会いました。
でも、そんななか、BUNGALOW や Small World Records といったところで接したレコードがずっと気になってました。
で、最近プレーヤーを買っちゃったのは、先日書いた通り。
以来、すでにかなり(←枚数を書くと家で怒れれそうなのでやめときます)のレコードを買っちゃいました。
やはり音の感じや、ものとしての存在感、そしてそれを聴く時間に価値を感じて、レコードを買うっていうのは本当にいいなと思ってます。
Spotify とかで、新たな音楽と出会って、気に入ったのをレコードでじっくり楽しむ。
予想もしてなかったけど、なんだか、そんな感じになりました。
さらに、中古を中心に、大好きだった昔のアルバムや、レコード屋での新たな出会いもその楽しみにプラスされるのです。
そういえば、恥ずかしながら、素人DJごっこも今年から。
新たな音楽との付き合い方を見つけた年。
自分の備忘録として、誰も興味ないだろうし、聞かれてもいないけど、私的年間トップ10(順不同)を書いときます。(新たに出会った、今年以前の素晴らしい音源もたくさんあるのですが、基本、今年発売のものという基準です。)
"There's a Riot Going On" / Yo La Tengo
Small World Records でこのレコードを買って、やむなくプレーヤーを買いました!? 今年の最高に楽しい出会いのうちの一つです。結局、すでにヨ・ラ・テンゴのアルバム 3枚が手元に...
"SEX & Food" / UNKNOWN MORTAL ORCHESTRA
ポートランドといえば、ビールの街なわけではありますが、そんなポートランドのアーティスト。今の気分に、一番しっくりくるかもしれません。やっぱり、クラフトビールと音楽には共通点!?
"Geography" / Tom Misch
まだ20歳とは! クリエイターの年齢って、どうなんだろうとか考えちゃいます。勝てないに決まってるけど、負けないぞって思ったり。(なんの勝負だ!?)
"Blow." / Donny McCaslin
デヴィッド・ボウイの遺作『★』の主要メンバー。サックス、ちょっとだけやってたぼくですが、こういう手があったとは...
"天体” / Polaris
SMBL2018 でのライブ、最高に気持ちよかった。日本のアーティストでも、たくさんいいのあったけど、まずレコードを買ったのは、やっぱりこれです。
"One Drop of Truth" / The Wood Brothers
Medeski Martin & Wood は、ずーっと大好きですが、The Wood Brothers を知ったのは、ヨロッコさんとのコラボで、元スタッフの A田君に教えてもらったから、やっぱり、音楽好きのおすすめっていいですね。
"Ventriloquism" / Meshell Ndegeocello
カヴァーアルバムで、こんだけ格好いいって!定番を進化させる力って、すごいな。(その前に、どの定番を選ぶのかってのも大きいね。)見倣いたいです。
"Boarding House Reach" / Jack White
いままであんまり聴いてこなかったアーティストですが、とある人に勧められて。いやあ、格好いい!もっといろいろ聴いてみようと思ってます。
"Love. Ain’t Love," / Yonder Mountain String Band
大好きな "Dancing in the Moonlight" で辿りつきました。ブルーグラスとか、全然無縁だったけど、じわじわ来ます。レコードで聴くには、こういうの、いいです。
"How It Should Sound Volume 1 & 2" / Damu The Fudgemunk
Spotify では 2018年となってますが、もっと前の音源。でも、ぼくにとっては今年が出会いということで、おまけしてください。そんなに "ヒップホップ" な男でもないんですが、"インスト"病ですか。
SNOW MONKEY BEER LIVE には、多かれ少なかれ(てか、だいぶ!?)ぼくの趣味も影響してたり。
上にも書いたけど、いろんなひとのおすすめで、素敵な新たな音楽と出会えた年でした。
こういうの、本当にうれしい。
よろしければ、みなさんも、ぼくにいろいろ教えてください。
12/08/2018(Sat)
QUEEN

観てきました。
思えば、"JAZZ" が多分生まれて2番目か3番目に買った LP。
(初めては、どういうわけか、エアロスミスの "ROCKS" でした。)
これは、映画館じゃないといけないやつ。

ライブに行った気分。
懐かしいだけじゃなくて、やっぱり本当に格好よかったんだと再認識。
こうして、いまでも人の心を揺さぶるなにか。
うらやましいです。
12/04/2018(Tue)
レコードのある人生

実は音楽、まあまあ好きな方だと思います。
何十年振りかでレコードプレーヤーを買いました。
ここ数年、ずっと欲しいと思っていたのですが、どこに置こうかとか考えているうちに、ずるずるきちゃってました。
でも、最近、某レコード屋兼ビアバーの影響や、友人に何枚かレコードをいただいたりしたのもあって、ついに導入。
場所は、ビールを仕込んでいる部屋。
まあ、仕込み中はポンプの音とかで、決して音楽を聴く環境としていいとは言えないのですが、一番長い時間いる場所だったりもするので、ここにしました。
で、やっぱりいいです、レコード。
こんなに音、魅力的だったっけ。
やっぱり、大きいジャケットも格好いいです。
片面が終わる時間もちょうどいい。
本当に何年も忘れてたことをいろいろ思い出します。
レコードが、どんどん増えちゃうのが大きな問題 (?) ですが、なんだかちょっと人生が豊かになった気分です。
11/20/2018(Tue)
麻婆豆腐の人

あの Nabowa のヴァイオリン、山本啓(ひらく)さん。
ぼくが琵琶湖までいった、もうひとつの大きな理由です。

SNOW MONKEY BEER LIVE には初回から皆勤賞。
何年前だろう。
打ち上げで、ものすごく熱く麻婆豆腐について語ってました。
その時は、
「ミュージシャンって、さすがにこだわるんだな」
くらいの感じだったのですが、そんなもんじゃありませんでした。
最近では、もはや玄人。
そんな麻婆豆腐、やっぱり最高でした。
麻婆豆腐とライブ。
そのうち、絶対実現します!