カテゴリ:野良仕事
11.04.2023
09.23.2023
07.20.2023
07.17.2023
07.13.2023
07.02.2023
07.01.2023
06.03.2023
04.07.2023
03.27.2023
03.10.2023
11.03.2022
09.19.2022
09.01.2022
07.20.2022
07.19.2022
07.17.2022
07.10.2022
07.01.2022
06.30.2022
11/04/2023(Sat)
スペルト倍増!

スペルト小麦を蒔くD介。
スペルトが好きすぎて、今年は畑を倍増することに。
去年の5倍くらいかな。
farmhouse lager は、もっともっとつくりたいし、IPA や バレルエイジのサワーとかでも、いろいろつかいたい。
その分、蒔くだけでも大変なのですが、元気に育って欲しいです。
09/23/2023(Sat)
第三のベリー

ブルーベリーとラズベリーは、長年栽培をしてきて、山伏シリーズでつかってきました。
でも、もう一つ。
写真のブラックベリーもかなりの量が獲れるようになってきたのです。
はたして、どう生かすのがいいか。
あれこれ考えて、ついにやってみています。
どうなるか。
ぼくらも、超楽しみです。
07/17/2023(Mon)
収穫の季節

ブルーベリーとラズベリーの収穫に追われているのですが、ほかのものもあれこれ収穫を迎えるタイミングに。
こちらは、自社畑の杏。
まだまだ本格的に実がつくにはもう数年かかりそうですが、はじめてそこそこの収穫に。
大事な自然の恵み。
どうやって生かすか、考えないとね。
07/02/2023(Sun)
スペルト大好き

スペルトの栽培も四年目。
小麦の原種ともいわれる素朴なやつ。
もちろん無農薬で育ててます。
穀物がビールに与えてくれる味わいの違いって、実は案外わかりづらかったりするのですが、こいつは違います。
独特のスパイシーでふくよかな味わい。
先日発売の SHIGA KOGEN farmhouse lager をはじめ、まだ発売してない山伏のシリーズも含めて、もはやぼくらにとっては欠かせない大事な戦力。
もっともっといっぱいつくりたいと思ってます。
07/01/2023(Sat)
収穫の季節

ブルーベリーとラズベリーの収穫はじまってます。

ブルーベリーは豊作の気配。
春の霜にやられたラズベリーはちょっと苦戦かも。
いずれにしても、そろそろたくさん取れる時期になるということで、来週から サマータイム はじまります。
04/07/2023(Fri)
春の問題

今日の玉村果樹園。
杏は満開に近かったのですが、歩いているうちに、放送(←田舎では農作業用なのか外にスピーカーがあります)で、霜注意報が出たから最大限の用心をすべしだと。
数日前のフランスのニュースでも、遅霜が問題になってるっていってたな。
冬が暖かくなって、花が早くさくようになったのはいいのですが、この遅霜問題は、ここのところ毎年のよう。
頭が痛いです。
どうしよう。
07/17/2022(Sun)
梅

そうそう、昨日の記事の収穫物はこちら。
梅です。
本当は、もうちょっと青いうちに採った方がいいかとも思ったのですが、いまのところ、これをつかうやつだと、このくらいの方がいいかなとも思ったり。
「これをつかうやつ」
なんて書きましたが、そう、まだ出してません。
でもね、かなりいい感じに仕上がってきています。
(実は3年かかってったり。)
秋にはリリースできるはず。
07/10/2022(Sun)
田面ライダー

これも、最新の設備投資。
日本経済に貢献しないとね。
相変わらず、全然、酒屋っぽくはないのですが。
名前は、田面ライダー。
田んぼの溝きりのための機械です。
こんな見た目ですが、高級自転車とかよりもいい値段。
それにしても、相変わらずのネーミングセンス。
確かに、一度聞いたら忘れないけどね。
新しいビールをつくるとき、名前をどうするかはいつも大きな問題。
これでも毎回、かなり真剣に考えてます。
そもそも、全ての新作は、ぼくらにとって意味のあるやつ。
だから、名前を覚えてないのなんて一つもありません。
できるだけ中身が伝わって、覚えてもらえるように、毎回真剣に取り組んでます。
あああ。
田面ライダーも、同じ様に、よく考えられているのかあ。