カテゴリ:野良仕事
11.28.2019
11.07.2019
08.02.2019
06.05.2019
05.19.2019
04.22.2019
04.19.2019
04.06.2019
07.21.2018
07.17.2018
06.25.2018
06.15.2018
04.05.2018
07.06.2017
05.07.2017
04.05.2017
11.14.2016
11.03.2016
07.06.2016
06.22.2016
11/07/2019(Thu)
新たな挑戦!

いろいろ思うところがあって、玉村本店の「農」への取り組みを、ちょっと拡大することにしました。
これが、そのうちの一つ。
何度かこのブログでも書いたと思うのですが、ホップ畑の下で果樹をつくっていた農家の方が、昨年から耕作をやめてしまいました。
事情があるから仕方ないのですが、雑草の問題もあるし、このまま荒れてしまうのも残念です。
というわけで、思い切ってぼくらが、その畑をまとめて借りることにしました。
で、これは先週末の写真。
初挑戦の、ある作物を植えているの図です。
今回は、幸運な縁もあって、頼りになる先生の力を借りることになりました。
詳しくはまた書きますが、楽しみです!
08/02/2019(Fri)
こちらの収穫も続いてます。

ホップの収穫もはじまりましたが、こちらも続いてます。
ブルーベリーの収穫。
ラズベリーの方はやっと終わったのですが、ブルーベリーはまだまだ。
毎朝、色づいたものだけを採っていくので、2グループに分かれてのサマータイムも続いています。
去年から採れ始めたブラックベリーも、今年は豊作になりそうです。

それにしても、例えば昨日なんかは、
ブルーベリー・ラズベリーの収穫
ホップの収穫
Harvest Brew の仕込み
SNOW MONKEY IPA / WIT の出荷
次の限定ビールの瓶・樽詰め
夏休みで、忙しさが本格化してきた配達
ギャラリー、THE FARMHOUSE での接客
といった作業がいっぺんに重なって、なかなか、かなりな忙しさ。
まあ、仕方ないというか、ありがたいというか。
夏は、体力勝負です。
06/05/2019(Wed)
初収穫の日 2019

今年も収穫仕込み第一弾の日が来ました。
過去二年は、ちょうど梅雨入りの日だったんだけど、今年はいい天気。

なんだか、遠くでカメラを意識する男。

収穫したのを運んで来ましたが、上腕の筋肉をアピールしてます。

わがエースの収穫量は、このくらい。
差はごらんの通り。
口を動かすか、手を動かすか。
どちらも大切ではありますが。
午前中一杯で収穫は終了。
もちろん、あれ仕込みました。
04/19/2019(Fri)
農業問題

ホップ畑は。今こんな感じ。
ちょっとあったかい冬だったので、いつもとペースが違うかと思ってましたが、最近の気温のせいか、なんだかむしろちょっとゆっくりか。
なんだか景色がちょっと違います。
下の畑の木がなくなったから。
耕作をやめるとこも出てきたり、農業問題、玉村本店の課題のひとつです。
04/06/2019(Sat)
野良仕事、はじまってます。

春ですね。
ブルーベリーの剪定作業はじまりました。

D介にとって、7-8年目の作業。
経験はその分、身になります。
剪定って、勇気がいります。
やりすぎちゃうんじゃないかって。
でも、思い切りも大事。
難しいです。
まかせたよ。
07/21/2018(Sat)
こっちの収穫も継続中です。

こちらの収穫も続いてます。
玉村本店のメンバーが、毎朝収穫しているブルーベリーとラズベリー。
ラズベリーの方は、第一弾の収穫は一段落してきましたが、ブルーベリーはやっとピークを越えたくらい。

暑いから早朝からやっているのですが、みんなで真剣にやっても、10時じゃ終わらないくらい。
みんな、真っ黒です。
07/17/2018(Tue)
裏庭の山椒

先週の写真。
収穫です。

工場裏の山椒。

仙人と二人だけの収穫だったのですが、途中で遊びにきてくれたこの人に、強制的に収穫体験をしてもらっちゃいました。

山椒は、ミカン科。
よく見ると確かにみかんっぽい感じもしますし、なにより柑橘の香りがします。
ぼくらは、買ってきたスパイスとかはつかわないのですが、菖蒲といい、この山椒といい、いかにも日本っていう素材が身近で採れるのは本当にうれしいことです。
こいつをつかったビール、もうちょっとで登場です。
お楽しみに!
06/25/2018(Mon)
「今年の収穫」 #2

10日ほど前の小雨の日。
「木に登る熊」でも「ガッツポーズ」でもなく、収穫です。

場所は、THE FARMHOUSE の庭。

梅です。

想像以上に戦力になる助っ人のおかげで、結構採れました。
さて、どうつかおう?
06/15/2018(Fri)
ベリーもそろそろ

一週間くらい前のブルーベリー。
今週から、少しずつ収穫が始まりました。

これは、その前の作業。

こんな虫を、手作業でとっています。
無農薬だからね。
ラズベリーも少しずつ赤くなってきて、サマータイムがはじまるのも、もうじきです。
04/05/2018(Thu)
豊作の予感

畑仕事、はじまってます。
ブルーベリーの剪定も、そろそろ終盤。

もう何年もやってきたので、なんか、みんなプロみたいなこと言うようになってます。

若芽を触った感じからすると、今年は豊作だそうです。
畑隊長が、左門豊作(←古い!)に似てるって言うオチじゃありませんでした。
05/07/2017(Sun)
ラズベリー畑からのプレッシャー

ラズベリー畑。
ここも、気づけばもう五年目。
ブルーベリーの畑の隣のは、六年目ってことだ。

ここの今年の剪定は、かなりいい感じ。
剪定って、怖いんです。
「こんなに切っちゃって、本当に大丈夫かなあ」って。
でも、経験を積んで、だいぶ思い切れるようにもなってきてます。
ビールとの相性は最高のラズベリー。
まだ、その実力を完全には活かせてないかも。
畑での成長に応えられるように、頑張んなきゃ。
04/05/2017(Wed)
畑仕事の季節

仕込みの合間に、久しぶりの畑。
最強の男が、威張ってました。

雪が溶けたばかりの畑では、ブルーベリーの剪定作業がスタート。

威張るだけあって、さすがの仕事ぶり。

スキーシーズンは終わったけど、畑シーズンスタートです。
11/14/2016(Mon)
今年最後の収穫

今年最後の収穫の日。

たぶん絶対にビールにはつかわないやつ。

わかります?

イベント等でおなじみの鞍掛豆。
ぼくらの地方の特産品。
こいつがかなり美味いというのは、お試しいただいた皆さんならご存知のはず。

この駐車場は、これからしばらく乾燥場です。
今年で栽培二年目。
量は、脱穀して量らないとわからないのですが、豆自体は粒が大きく、去年以上の出来です!
11/03/2016(Thu)
麦を播く 2016

(よくみると、11/1に入社した新人が、初登場してます。)
われらが仙人は、農業部長。
入社数年で部長になれるなんて、いい会社だと思います。嘘だけど。
秋は、ブルーベリーの剪定や、ホップ畑の冬仕度、いろんな畑の土づくりなど、毎日いそがしいです。
今日は麦を播く日。

このブログであらためて確認すると、はじめて麦づくりをスタートしたのは2009年ですから、今回で8年目ということに。
品種は、当初と同様「小春二条」というもの。
まあ、収穫できる量は限られているけど、自分たちの勉強も兼ねての取り組みです。
ああ、そういえば、今年の収穫分をつかって新しいビールを仕込んでいます。
次なる限定となる予定ですので、もうしばらくお待ち下さい。
先日ご案内した、1t IPA の樽生は、おかげさまで完売しました。ありがとうございます。
ボトルは、もうじき販売開始の予定。お店等でみかけたら、どうぞお試しください!
07/06/2016(Wed)
今年も、サマータイム!

今日の8時前。
玉村本店のサマータイム、今年も始まってます。

社員が自発的に2チームに分かれて、交互に早く出勤して、ブルーベリーとラズベリーを摘むのです。
(もちろん、早番チームは、早く帰ります。)

今年はとにかく、ラズベリーが大豊作。
多分ピークは越えたと思うのですが、毎日すごい量がとれています。

畑全部を手摘みするのは、かなりいい仕事です。
結局今日も、終わったのは10時頃。
ラズベリーの次は、ブルーベリーが本格化。
長い夏は、まだまだこれからです。
06/22/2016(Wed)
大麦収穫

今日は、大麦の収穫をしました。
天気には恵まれたけど、蒸し暑かった。

今年は、なんと去年よりも二週間も早いです。
ここ何年か不作が続いていたので、自家製の堆肥に加えて、有機肥料も入れていたのですが、それだけじゃなくてやはり気候に恵まれたみたい。

大幅収穫増。
長年の耕作放棄のあとに麦を作り始めた頃並みの収穫量。
っていっても、威張れるほどの量でもないのですが。
とにかく、これを、どう活かすか。
楽しみです!