カテゴリ:自家栽培米 美山錦 / 金紋錦 / 山恵錦 / XX錦
05.31.2023
05.30.2023
05.25.2023
05.03.2023
05.01.2023
04.20.2023
10.02.2022
09.18.2022
09.16.2022
08.27.2022
06.18.2022
06.02.2022
05.28.2022
05.24.2022
05.01.2022
04.24.2022
10.29.2021
09.30.2021
09.20.2021
08.17.2021
05/31/2023(Wed)
今週は金紋錦!

昨日の写真はちょっと遠すぎたかもしれませんが、近づくとこんな感じ。
今週は、金紋錦を植えてます。
山田錦を親に持つ、長野の品種。
もはやうちの主力品種のひとつ。
自家栽培に挑戦して、今年で四年目です。
苗の出来は上々。
いい酒米だし、まだまだ希少なので、買うとすごく高いお米なのですが、自分でつくれるのはうちの武器かも。
今年も楽しみです。
05/25/2023(Thu)
もはやのどかでもないのか

田植えはじまりました、
これは、今年初挑戦の、某超有名な酒米。
元気に育って欲しいです。
のどかな景色なのですが、この写真を撮って会社に戻ってから30分くらいで、まさかのニュース速報。
現場は、この写真の左側、車で20分くらいのとこ。
もっと近くに住んでる社員が多数。
恐ろしいですし、早く解決して欲しいです。
05/03/2023(Wed)
「すじまき」完了!

今年の「すじまき」終わりました。
酒米が4種と、親父とぼくが食べる「こしひかり」。
前回書いたポット式の苗床は、一般的なものよりも枚数が必要になるのと、実は今年もだいぶ耕作面積を増やすこともあって、なんだかなかなかの景色になりました。
いろんな食べ物の値段が上がるのが当たり前になったり、大規模な効率いい農業が主流になったりするこの時代。
自分たちが、納得できる、非効率な農業をやれるって、なんだか貴重だなと思ってます。
05/01/2023(Mon)
ポット

米の苗づくりを、このポットというものに変更して、今年で3年目。
このひとつひとつの穴に、2、3粒。
底がそのまま地面に接するから、根っこがしっかり地面に伸びていくのです。
苗箱の枚数もたくさん必要になるけど、強い苗を育てるためには、これがいいと実感しています。
もともとは、秋鹿さんに見学にいったときに教えてもらいました。
ぼくらも、一切の農薬を使わず、麦芽粕でつくる自社堆肥を主とした有機肥料を最低限につかう自然な農法に移行したのですが、その試みを支える重要な部分が、この苗づくり。
初年度はだいぶ苦労しましたが、その分、強い苗の重要性を実感したり。
毎年試行錯誤を続けていますが、今年も少しは進歩するはず。
10/02/2022(Sun)
稲刈り最終盤

稲刈り、やっと終わりがみえてきました。
農薬も化学肥料も全くつかわず、有機肥料も最低限にしかつかっていない自然な米づくり。
今年も色々試行錯誤して、結構進歩しているのを実感してます。
収量は、やっぱり自慢できるほどではありませんが、まあ、このくらいなのかもしれません。
それより、こうしてつくった米の出来と、それでつくった酒の味がどうなるか。
楽しみでしかありません。
06/18/2022(Sat)
期待と不安

酒米の田植えを終えてもう半月ほど過ぎました。
苗はいい感じにできたけど、植えてから、なんだか肌寒い日が続いてました。
できることはそれほどないとはいえ、蔵人のみんなが、それなりの工夫をしてくれてます。
今年の米は、どうなるかなぁ。
06/02/2022(Thu)
楽しみ

(うちの自慢の杜氏です。)
田植、順調に進んでます。
今年は、(あくまでもぼくらなりのレベルですが)いい苗ができたなあってのを感じてます。
特に、いろいろ教えていただいている秋鹿さんには、感謝しかありません。
100点は絶対にないのは、醸造と一緒かもしれないけど、ちょっとずつ進歩するだけで、どんなものができるのか楽しみになるんだなあと、実感しています。
05/01/2022(Sun)
もっと「いい苗」を目指して

先週は、金紋錦につづいて山恵錦のすじまきも終了。
栽培面積が増えているのと、昨年から、ポット式という植え方に移行したこともあって、苗をつくる場所もだいぶ広くなっています。
米づくりにこいて、「いい苗」をつくることの大切さを痛感した昨年。
今年は、その教訓を生かし、時期を1週間前倒しにしたほか、あれこれ新たな試みをしています。
農薬・化学肥料を一切つかわあない米づくり。
まだまだ完璧には遠いと思いますが、少しずつでもそこにむけて努力をしています。
10/29/2021(Fri)
一等米

米づくり。
二年目の金紋錦と、初挑戦の山恵錦が、両方とも等級検査の結果、一等でした。
心拍の入り方は、まだまだいまいちなのですが、粒が揃っていたのが評価してもらったとのこと。
うれしいね。
気合を入れてつくった米。
もっといい米を目指すのはもちろんですが、それに負けない酒をつくらなきゃね。
09/30/2021(Thu)
稲刈りスタート!

今週、金紋錦から稲刈り開始してます。
毎日、一喜一憂。
その結果に至る原因を、あれこれ議論。
ついつい、いっぱい獲れるとうれしくなるのですが、質的にそれが正解かはまだわかりません。
まだまだ続きます。
これが、どんな酒になるのか、いまから楽しみです。