カテゴリ:自家栽培米 美山錦 / 金紋錦 / 山恵錦
10.02.2022
09.18.2022
09.16.2022
08.27.2022
06.18.2022
06.02.2022
05.28.2022
05.24.2022
05.01.2022
04.24.2022
10.29.2021
09.30.2021
09.20.2021
08.17.2021
06.14.2021
06.11.2021
06.04.2021
06.01.2021
05.09.2021
05.04.2021
10/02/2022(Sun)
稲刈り最終盤

稲刈り、やっと終わりがみえてきました。
農薬も化学肥料も全くつかわず、有機肥料も最低限にしかつかっていない自然な米づくり。
今年も色々試行錯誤して、結構進歩しているのを実感してます。
収量は、やっぱり自慢できるほどではありませんが、まあ、このくらいなのかもしれません。
それより、こうしてつくった米の出来と、それでつくった酒の味がどうなるか。
楽しみでしかありません。
06/18/2022(Sat)
期待と不安

酒米の田植えを終えてもう半月ほど過ぎました。
苗はいい感じにできたけど、植えてから、なんだか肌寒い日が続いてました。
できることはそれほどないとはいえ、蔵人のみんなが、それなりの工夫をしてくれてます。
今年の米は、どうなるかなぁ。
06/02/2022(Thu)
楽しみ

(うちの自慢の杜氏です。)
田植、順調に進んでます。
今年は、(あくまでもぼくらなりのレベルですが)いい苗ができたなあってのを感じてます。
特に、いろいろ教えていただいている秋鹿さんには、感謝しかありません。
100点は絶対にないのは、醸造と一緒かもしれないけど、ちょっとずつ進歩するだけで、どんなものができるのか楽しみになるんだなあと、実感しています。
05/01/2022(Sun)
もっと「いい苗」を目指して

先週は、金紋錦につづいて山恵錦のすじまきも終了。
栽培面積が増えているのと、昨年から、ポット式という植え方に移行したこともあって、苗をつくる場所もだいぶ広くなっています。
米づくりにこいて、「いい苗」をつくることの大切さを痛感した昨年。
今年は、その教訓を生かし、時期を1週間前倒しにしたほか、あれこれ新たな試みをしています。
農薬・化学肥料を一切つかわあない米づくり。
まだまだ完璧には遠いと思いますが、少しずつでもそこにむけて努力をしています。
10/29/2021(Fri)
一等米

米づくり。
二年目の金紋錦と、初挑戦の山恵錦が、両方とも等級検査の結果、一等でした。
心拍の入り方は、まだまだいまいちなのですが、粒が揃っていたのが評価してもらったとのこと。
うれしいね。
気合を入れてつくった米。
もっといい米を目指すのはもちろんですが、それに負けない酒をつくらなきゃね。
09/30/2021(Thu)
稲刈りスタート!

今週、金紋錦から稲刈り開始してます。
毎日、一喜一憂。
その結果に至る原因を、あれこれ議論。
ついつい、いっぱい獲れるとうれしくなるのですが、質的にそれが正解かはまだわかりません。
まだまだ続きます。
これが、どんな酒になるのか、いまから楽しみです。
06/11/2021(Fri)
横倉の田んぼ

田植え、天候にも恵まれて、あと1日くらいで終わりそうです。
ここは、蔵元から車で15分くらい。
横倉という地区です。
同じ町なのに、ほんのちょっと離れただけで景色が全然違います。
去年は金紋錦をやった田んぼですが、今年は美山錦と、新たに挑戦する山恵錦を、こっちの田んぼでやってみます。
06/04/2021(Fri)
新車導入

田植機、買いました。
このあたりでは、あんまり普通じゃないやつ。
でも、去年から実験して、これにすることに。
コロナな年には、もちろん楽じゃありません。
でもね。
玉村本店の米づくり、いままでも、農薬も化学肥料も、すごく控えめだったのですが、今シーズンから完全にやめました。
自然な農業の味方として、この新車導入なのです。
05/04/2021(Tue)
すじまき 2021

本日の仕事。

すじまき。
まあ、米の種まきです。
実は、今年、また耕作面積を大幅に増やし、去年の倍近くに。
というわけで、実は、先週に続き二度目です。

先週は、金紋錦。
今週は、美山錦と、今年初挑戦の、まだ新しい長野の酒米、山恵錦も。

つかってる機械は、今年新たに導入の新兵器。
わかる人には、この写真でいろいろわかる、新しい挑戦をしています。