カテゴリ:新工場
04.29.2022
07.13.2016
10.31.2015
08.23.2015
03.18.2015
03.06.2015
02.26.2015
02.21.2015
02.20.2015
02.19.2015
02.18.2015
02.08.2015
02.04.2015
02.03.2015
01.29.2015
01.15.2015
01.12.2015
12.25.2014
11.09.2014
10.11.2014
04/29/2022(Fri)
日独伊三国メンテ

畑仕事のかたわら、工場ではビールの瓶詰機を完全にバラしてのオーバーホール。

そう、「コロナ」で遅れてたメンテナンスのために、イタリアからの技術者と、日本在住のドイツの社長が来てくれました。
みっちり3日+。
ドイツ、イタリア、日本なんていうと、別なこと連想しそうですが、物づくりの血が流れているのは共通だと思います。
07/13/2016(Wed)
完成間近

先日届いた新タンクたち。
タンクといっても、冷却のための配管や、温度管理のための電気工事が必要です。
早く使い始めたいのですが、いろいろ足りない部品とかがあったりで、工事が遅れていたのですが、なんとか完成も近づいてきました。
今週中にはだいたい出来上がる予定。
来週から、使用開始の予定です。
08/23/2015(Sun)
一年前

一年前の写真を見てたら、いまの新ビール工場は、まだこんな感じでした。
なんかずっと昔みたいなのに、まだ一年なのです。
なかなかいろいろ忙しいのですが、新工場絡みのいろんなプレッシャーがあった去年とくらべると、精神的には相当楽です。
ここから、またイベントシーズンがスタート。
頑張らないと。
03/18/2015(Wed)
お楽しみに & お手柔らかに...

今年は、SNOW MONKEY BEER LIVE 2015 が終了しても、例年みたいに「ホッと」はできません。
いやっ、それどころか、人生最大のプレッシャーを感じてます。
実は、直後の月曜から新工場が稼動しているのです。
はたして、ちゃんとしたビールができるのか。
それに、この一週間で、設備の使い方を完全に覚えないといけないのです。
というわけで、本来なら一仕込みをして、それをベースに次の味の調整をしてから本格的に仕込みたいのですが、今週は、目をつぶって、ものすごい量を一気に仕込みます。
「志賀高原ビール、味がかわったなあ」
なんて、いわれるリスク大。
でも、味がかわるとしても、むしろいい方にいけるならいいなあ。
柄にもなくストレスなのか、ずっと左のまぶたがヒクヒクしてたのですが、いざはじまったらピタリととまりました。
同時にめずらしく痩せたりして。
この数年の集大成でもあるわけで、仕方ない。
がんばるしかないのです。
意外に丈夫な自分のカラダに感謝!
いまのところは、ついていくのに(かなり)精一杯です。
体力もそうなのですが、頭が以上につかれます。
でも、もちろん小さなトラブルもあるのですが、順調ともいえます。
お楽しみに。
そして、お手柔らかに...
03/06/2015(Fri)
「予定通り」に、すごいタイミングに向かってます。

新工場も稼動に向けて、最後の調整中。
あれとこれを変換するには、この部品と、あの部品をつかって...
みたいな細かい仕上げに入ってきました。
でも、日独の職人のみなさんのおかげで、いろんな障害を少しずつ乗り越えながら、なんとか予定通り。
その、「予定通り」のタイミングが、ぼくらにとっては、えらく厳しかったりもするのですが....
それにしても、この前掛けは、ドイツの皆さんに大人気。
「苦い人生」の意味はつたわるのか!?
次は、着物とか用意しとこか。
あ、やっぱ法被(はっぴ)がいいかな!?
02/26/2015(Thu)
「先生」来る!

今週到着した彼の名はダニエル。
今回、ぼくらに、新しい設備の使い方を教えてくれる、先生です。
ぼくより20cmくらい大きい2mの長身。
威圧されます。
普段は、大手ビールメーカーの設備とかの試運転も担当するくらいなので、今回のぼくらの設備なんか、たぶん彼にとっては最小規模。
負けないぞ。
いや、勝ち負けではない。
とかいいながら、ちょっと緊張してたのですが、ナイスガイ(あっ、ドイツ語でなんていうんだろ?)みたいです。
豚骨ラーメンが大好き。
豚骨じゃない、地鶏白湯ラーメンをおすすめしときました。
ぼくのもってるカメラにも反応。
この写真を撮ったのと、全く同じレンズをつかっているとのこと。
意外な共通点を発見!
仲良くやらないといけないのですが、仲良くやれそうです。
02/20/2015(Fri)
玉村流

やっぱり、うちにきてくれたみなさんには、楽しんで欲しいのです。
それが、玉村流。

おもてなし。

面白がってもらいました。

で、お約束の対決。

一番強そうなのを軽く倒してしまい、先輩(←最強の男)の出番をなくす、さすがの最速の男。
これのせいで自己表現の場を奪われ、気持ちのやり場に困った結果として、一番上の写真のようにエロ仙人の持ち歌を奪うことになったのが、ちょっとナイーブな最強の男。
02/19/2015(Thu)
酒は世界を救う!

書くのがちょっと遅くなっちゃいましたが、
ドイツからの職人達の歓迎会と、バタバタしてて出来ていなかった玉村本店の忘年会 & 新年会をやりました。
ただしく、日本の宴会です。

「乾杯!」
「プロスト!」
言葉は通じないし、なんかみなれない部屋で椅子もないし、ソーセージじゃないし、箸をつかわないといけないし...
彼らも不安だったと思います。
同じくらい、うちの人間も緊張してた。

でも、こうなるんです。

酒は世界を救う!
02/08/2015(Sun)
ドイツの職人たち

新工場、着々と進んでいます。
今回は、ドイツの設備を商社さんとかをつかわずに直接導入しているのですが、職人さんも国内だけでなく、ドイツからも来日中。

それぞれの段階に応じていろんな技術者が入れ替わりくるのですが、現在は、溶接 x 四名、電気工事のスーパーバイザー、モルトミル設置、ロイタータンの撹拌器のスペシャリストと七名。
みんな、さすがプロ。
そして、ドイツ人、よく働きます。

最初は、どうなることやと心配したのですが、仲良く、楽しくやってます!
02/03/2015(Tue)
2015年の長野だけど

(今日の記事のBGMは「2001年宇宙の旅」の気分。ああ、もう10年以上もすぎたんだなあ」)
新工場には、こうしてそのまんまの姿でトレーラーに乗って届くものと、コンテナで届くもの。
搬入は、二日間の予定。

大きなクレーンが来て、つるわけです。

軽そうに、そしてちっちゃく見えるけど、ものは大きい。

作業は、夜までかかっちゃいました。
なんか神秘的。

新工場は、こういう搬入のために、屋根が外せるようになってます。
そこに、降りてくるのも、なんか神秘的なのでした。
01/29/2015(Thu)
到着した機材に、いきなりやられる。

新工場について書いていきますね。
ちょっとタイムラグがあるのですが、追いつこうと思います。
写真は、いよいよ機材が届いた日。
1月12日でした。
ぼくらでも震える寒い雪の日。
今回の新工場の設備は、ドイツの ROLEC 社製。
一昨年の9月にドイツにいったのも、この機材の選定のため。
商社さんとかにお願いせずに、直接の取引。
この会社にお願いすることになったのには、いろいろ理由はあるのですが、最大の要因は、やっぱり人かなあ。
とにかく、いい出会いでした。
とはいえ、こちらは初体験だし、素人。
ここまでが本当に大変でした。
いや、まだこれからも大変ですね。
まあとにかく、やっと対面したこの二つは、ロイタータンとワールプール。
外観は白で、うちのロゴが大きくついてます!
これは、単なるカバー。
でも、その単なるカバーにもかかわらず、こんなロゴをつけてくれて大感動。
やるなあ。
やられました。
01/15/2015(Thu)
餅は餅屋 = それがプロ

いつもタンクとかが届くと、玉村パワー(=人力)でなんとかしてきました。
でも、今回は、ちょっとちがうかなと思い、プロにお願いしました。
いやあ、よかった。
これは、ぼくらには無理です。
プロって、本当にすごいと思いました。
ぼくらも、
「自分たちの分野で、そのくらいすごいプロでいなきゃな」
って思うと、かなり緊張します。
12/25/2014(Thu)
一山越えた

お馴染み、玉村本店 準構成員 の、建設会社の社長。
ずーっとやってもらっている(後ろにちらりと見える)建物が、ついに完成。
無事に、建築完了検査をパス出来ました。
いろんな規制の問題で、
「新工場の建設は無理」
といわれ、あげくの果てには、
「既存のビール工場も違法だ」
なんてことにまでなって、何度も途方に暮れたのですが、数々の難問を、みんなでクリアして、ここまでこぎ着けることが出来ました。
本当にうれしかった。
なんか、これで、志賀高原ビールの最初の十年の区切りがついたような気分になりました。
次の十年もがんばれそうです。
とはいえ、箱はほぼできたけど、まだ中身はこれから。
まだまだいろいろあるんでしょうが、大きな節目です。
11/09/2014(Sun)
途中経過その3とか

だいぶ、それっぽくなってきてます。
とはいえ、ビール工場となりの Teppa Room は、もうしばらくギャラリーでの縮小営業が続きます。
一方で、先日募集しましたTeppa Room 志賀高原のスタッフの件ですが、ぼくらの予想を上回る応募をいただき、おかげさまで二人の方に来てもらうことが決まりました。
みなさん、どうもありがとうございます!
今シーズンの Teppa Room 志賀高原もよろしくお願いします!
10/11/2014(Sat)
途中経過その2とか

今週はこんな感じでした。
一日で風景が変わり、
図面が現実になると感動も。
今年も、十周年感謝祭 & 収穫祭の、
ギャラリー・ビール工場・ホップ畑ツアー(定員制 by 轟君 & 最強の男)
の人気が高そうなのですが、日中開催できるのも3-5回くらい。
受付は当日会場でお願いします。
最大限対応したいと思うのですが、ご要望にお応え出来なかったらごめんなさい。