カテゴリ:ビール全般
05.24.2023
05.23.2023
05.22.2023
04.15.2023
03.30.2023
03.18.2023
02.17.2023
02.07.2023
02.03.2023
01.21.2023
01.20.2023
12.22.2022
12.15.2022
12.02.2022
11.10.2022
10.20.2022
10.19.2022
09.02.2022
08.29.2022
08.01.2022
05/24/2023(Wed)
今週末は、ビールと音楽!

今週末はこれ!
今年もお声をかけてもらいました。
CRAFTROCK FESTIVAL '23!
やっぱり、ビールと音楽は最高なわけです。
場所もすばらしいし、もうすっかり安心して自分の役目は終えたと思ってます。
まだチケットは大丈夫らしい。
是非!
05/23/2023(Tue)
楽しい夜

KPN の初日、すごくひさしぶりに こちら へ。
やっと、やっとの再訪でした。
もちろん混んでたのですが、素敵なスタッフさんのおかげで、なんとか入れてもらいました。

相変わらず格好いいし、美味いのです。
若くてかっこいいスタッフも最高でした。
すごいなあ。
このあと、OHKATHEBESTDAYS さんにいって、なかなか長い夜を過ごしたのですが、まさかの写真を一枚も撮らなかったやつ。
引き止められたのが、自分が帰れなかったのか...
楽しい夜でした。
05/22/2023(Mon)
KPN2023、最高でした!

Keep Pouring Nippon 2023、最高なイベントでした。
志賀高原ビールを飲んでくれた皆さん、そしてなによりスタッフ・ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!
今回は国内20社。
うちなんかよりも、若い会社が多いんだけど、みんなすごく勢いがあります。
新たな出会いも多数。
お互いのビールを飲みながら、あれこれたっぷり話せました。
たくさんの刺激をもらって、うちも負けられないなと思いました。
03/30/2023(Thu)
最高な再会!

今回、東京、大阪で本当に久しぶりの再会の嵐。
箕面ビールの香緒里さんと最後に会ったのは、たしかコロナ前の新潟(←リンク先の写真は違う人だけど)以来だから、まるまる3年ぶり。
もちろん、ずっと連絡をとってたけど実物にあえるのはうれしいのです。
今回は、ちょうどコラボ醸造をしてるということで、急遽大人の社会科見学にお邪魔しちゃいました。
スイスの BFM と、麦雑穀工房さんとの3社コラボなんて、贅沢すぎでしょ。

BFM のジェロームと会ったのは、彼がはじめて日本に来た時にうちを訪ねてくれた時だから、なんと10年ぶり。
この再会も、なかなかかなりうれしかったな。

そして、多分この業界で一番性格のいい男、麦雑穀工房の鈴木さん。
これで、本当は腹黒かったら、相当ショック。
いやあ、やっぱり直接会って、飲めるって最高だなあ。
03/18/2023(Sat)
やっぱり酒は最高!

ぼくの記憶に中では、たしか 富士桜 x UPRIGHT のやつ。
いやあ、当たり前だけど最高でした。
コロナ前以来だから、たぶん3年以上振りにいろんなところにいって、いろんな人にあって、美味しいやつをいろいろ飲みました。
なんだかちょっと、というか、だいぶ忘れてたけど、やっぱり酒って最高ですね。
02/17/2023(Fri)
飲みくらべないといけないやつ

気になってたやつと飲みくらべ。
サッポロさんには、ホップ栽培でお世話になってますし、何度か書いたかもしれませんが、そもそもそのビールが好きです。
信州早生と大きく書かれたラベルは、飲まずにはいれません。
同じく、うちの信州早生をつかった SHIGA KOGEN PILS!? とくらべたらどうなのか。
いやあ、これは楽しいね。
信州早生由来なのかの、なんだか共通点もありながら、けっこうかなり違う部分も大きいです。
濾過か無濾過の違いもはもちろんだけど、どちらにもいい点があるように感じたと言ったら自惚れすぎですか。

ラガーについては、大好きなんだけど、ずーっと考え続けているのは、先日書いたとおりです。
「お前にそれは求めてない」シリーズ、細々とでも、もっと続けてこうかななんて思えた日。
02/07/2023(Tue)
酒を楽しむ夜

この間、野村さんと飲んだのは THE FARMHOUSE。
みんなで、まずは Tap List から、DPAのスペシャルなやつや、One In A Thousand、Fresh Hop IPA、 Take Me Skiing なんかを、あれこれ楽しみながらのスタート。
写真撮らなきゃと思ったのは、ローストチキンのあたりから。

いつも、「最高の食中酒を目指す」なんて、書いてますが、やっぱり食べながらの楽しい酒は最高なのです。

せっかくの友に、ちょっと特別なビールをあけてみたり。

ぼくら、気づけば、飲まなきゃいけない秘蔵のコレクションが、いつのまにか充実してたりします。

途中から、ワインを飲むような感じで山伏に。
われながら、なかなかいいです。

これは、マイケルがもってきてくれたとっときの。
ヴィンテージは忘れちゃったけど、買えないやつ。
最近は、ピルスとかケルシュとか人気で、ハイアルコールのビールが形見狭い感じになっちゃってるけど、それは、こういうふうに飲んでないからじゃないかな。
やっぱり、深い時間に飲むこういうやつは格別なのです。

締めには、これまたやばいやつ。
他にも、cozy とかも空けながら。
一緒に飲んだ、うちの若いスタッフも、すごく楽しんでくれてました。
この間の Barbaric のみんなと飲んだ夜もそうだったけど、いい酒を飲みながら、うまいものを食べて、たくさん笑う。
これに勝るものはないかなと。
ビールだけじゃなくてもいいけれど、こんな風に飲む機会、もっと多くのひとと共有したいです。
バーでも、レストランでも、キャンプでも、もちろん家でもね。
02/03/2023(Fri)
レジェンドと再会の夜

コロナ前以来、やっとこの人と飲みました。
そう、Bar Sal's と apart の、マイケル。
「初めてあったのいつだっけ?」
とか言いながら飲み始め。
このブログの記録によると2007年らしい。
まだ、マイケルさんって書いてるね。
Tap Takeover 的なイベントもはじめてはここだったような。
「何で志賀高原?なんで鷺沼?」
なんていってたこのころ、三笘選手はこのあたりでサッカーしてたのかな。
いまは亡き 渋谷 Craftheads は、もは伝説的名店。
いちはやく、アメリカの尖ったビールを日本にもってきたという意味で、確実に日本のクラフトビール界のレジェンドだと思ってます。
彼のおかげで、Nogne Ø、Hair of the Dog、Pizza Port、Cambridge, Jester King などなど、いろんなブルワリーとも出会うことに。
一緒に海外にも何度も行ったな。

そんな野村さんとの夜は、やっぱり楽しかった、
酒はいいね。
01/21/2023(Sat)
「最良の食中酒」

Barbaric なみなさんといったのは、gonkiさん。
いやあ、今回も最高でした。

主賓にサービングしてもらっちゃった。
でもね、プロは上手いのです。

ここには写ってないBaby Blonde Miyama と Take Me Skiing IPA ではじまって、食事と一緒に飲んだのはワインや山伏、そして THE FAR EAST。
いつも、最良の食中酒を目指すといってますが、それを本当に楽しめた夜でした。
もちろん、美味しい食事と、楽しい仲間があってこそ。
こういう時のために、ビールつくってるんだなあ。

いい顔になっちゃいます。
12/22/2022(Thu)
ちゃんと勉強も

東京へは、別に飲みに行ってただけではありません。
ドリンクジャパンという展示会に勉強に。
久しぶりに懐かしい顔との再会もありました、
お世話になってる ROLEC のお偉いさんにも会ったりね。
農機具ばっかり買ってるわけにもいきませんね。
12/15/2022(Thu)
今年も、凹みながら乾杯!

全種とはいかなかったけど、もちろん今日はこれで乾杯の日。
同じ黒いのでも全然違って、飲みくらべ、楽しいのです。
しかし、少しずつ、あの時の社長の年に近づいてます。
強面で、ちょっと喋るだけで面白くて、それでいて優しさが垣間見える。
まあ、つまりモテるってやつです。
いまだに、全然、そんなふうになれそうにありません。
凹むために、毎年、このビールつくっている気がしてます。
12/02/2022(Fri)
ひみつ

うれしいビールが届きました。
ひみつビール。
最近話題です。
このブルワリーを立ち上げた薮木君はヨロッコビールや南信州ビールで経験を積み、同じく伊勢角屋麦酒さんでヘッドブルワーも務めた同級生の佐々木君と夢をかなえたのですが、実はんな薮木君のビール人生のスタートが、Teppa Room だったのです。
もう8年前なのか。
写真に写ってるもう一人の勝山君は、いまや大人気の松本ブルワリーの醸造長。
面接の時、「将来ブルワリーをはじめたい」という二人に、
「やめたほうがいいよ」
といったのは本当のはなし。
大きな希望を持つ若者の夢を、いきなり挫こうとした悪い大人がぼくです。
まあ、それもいろいろあっての教育的指導ではあったと言い訳したいところなのですが、そんなクソじじいの忠告を見事に跳ね返して、こうして夢をかなえてくれて本当にうれしいです。
ひみつビールは、
「あなたの大切な人にだけ教えてほしい。」
がコンセプトだから「ひみつ」と名乗ってるとのことですが、これを読んでるみなさんは、ぼくの大切な人だということで、許してくれるかな。
目指すは「ファームハウスブルワリー」だそうです。
そういう意味では、志は同じ。
負けないようにがんばらないとね。
そうそう、 Teppa Room は絶賛スタッフ募集中 ですので、よろしくです!!!
ブルワー志望のみなさんには、おすすめしませんが!?
11/10/2022(Thu)
ラガーについて

気づけば、そこそこ長いことビールをつくっていますが、ラガーは好きです。
大学生の時、一人で入ったラーメン屋で、はじめて昼からビールを飲んだのは、なんだかうれしかったな。
はじめて自分でつくったのは、北の人とつくった "Super Niga〜i" でした。
以来、時々つくってきました。
個人的には、なかなかいいのができてると思っているのですが、やっぱりハードルが高い。
だって、このカテゴリーは、やっぱり大手のビールが安くて美味しいから。
北海道で飲むクラシックなんて、最高です。
どうしても価格競争力がないぼくらですから、やっぱり「つくる理由」「買ってもらう理由」を、あれこれ考えちゃいます。
一度試しに飲んでもらうことは出来ます。
でも、自己満足ではなく、希少性でもファッションでもなくて、飲み物として、もう一度お金を出して買ってもらう理由が必要だと思うのです。
だから、いままであんまりやってきてませんでした。
きれいにつくって、かつ、違いを出すってのがすごく難しいジャンル、
あんまり求められていないとは思いますが、それでも、まだあれこれやってみたいことが。
というわけで、今年は、もうちょっといろいろ挑戦を続けてみます。
お付き合いください
そして、ご感想、ご意見いただけると、うれしいです。
10/19/2022(Wed)
飲む楽しさを思い出す夜

尊敬する巨匠とせっかく会うんですから、もちろん飲むのです。
親分行きつけのローカルなお店。
何を食べてもうまかった。
そして、こんなのも含めて、あれこれ特別なやつも。
酒を飲むって本当に楽しいなと再実感。
そろそろ、だんだんと、社会復帰していかないとね。
09/02/2022(Fri)
怪しいセールス!?

イチロー改めキングカズは、こんな機械を持参してデモをしてってくれました。
ずーっと気にはなってたけど、職人魂で乗り越えようかと思ってたやつ。
でも、あの究極の職人、白鳥さんたちも買ってたなあ。
やばい。
自分のところに製品じゃないのに、こんなに熱心に勧めてくれるなんて。
何かおかしい。
そういう詐欺には、自分では絶対にひっかからないはず。
歳をとってきてるし、しきりにテレビとかで「気を付けろ」とかいってるんで警戒しちゃいます。
いっそ、
「バックマージンもらえるんです」
とか言ってくれたら、信じられるのに...
08/29/2022(Mon)
誰?

コロナの数年で、なんだか昔の記憶がおぼろげです。
これは、たぶん夢ではなくて、先週のホップ畑。
なんだかみたことあるポーズ。

誰?
オオタニさんが大活躍している間に、イチローがなんだかキングカズみたいになってました。
08/01/2022(Mon)
スワンレイクビールさん、25周年おめでとうございます!

今日は、尊敬するスワンレイクビールさんの25回目の誕生日。
本当に、おめでとうございます!

ビール業界で、これほど「職人」ということばが、自然に似合うのは他にないと思っています。
男女とか、関係なく、みんなが格好いい。

その記念すべき、25周年を祝うコラボをさせてもらいました。
たぶん、もうちょっとででるんじゃないかな。
仕込んだ結果がどうなったか、すごく気になってますし、超楽しみです。
あわせて、このタイミングまで時期を待っていた(!?)長期戦のやつも準備万端です。
スワンレイクがどれだけ最高か、再認識してもらうのに、ちょっとでも役立ててたらうれしいな。