fc2ブログ
2011年 05月
04 | 2011/05 | 06

新モルト到着


L1007385.jpg

モルト10トンが届きました。

すかすかだった倉庫もいい感じに一杯。

L1007381.jpg

作業の最後は力仕事。

モルトも結局は農産物。

厳選したものを、毎年つかっていても、結構違うのです。

もちろん、違わないように分析値をもとにレシピを微調整するのですが、結局のところ、わからないのです。

仕込んでみないと。

しばらくの間、細かい微調整が必要です。
23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

継続中!


L1007373.jpg

中目黒Hatos Bar さんと、厚木 GreenBudd!! Beer Public House さんでの、B x B (Brewry x Beerpub) Special 継続中です!

23:59 | 志賀高原ビール | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ビアライズ・フェスティバル ~ 三國連太郎とビールのちから


L1007378.jpg

ビアライズ・フェスティバル終了です。

神楽坂のラ・カシェットのみなさんさんが中心になって、今年始まったこのイベント。

全国から20社が集まりました。

土日ともに、生憎の天候でしたが、会場はすごくいい感じ。

ぼくらも、はじめて志賀高原ビールをお飲みになる方々とたくさんお会い出来たり、あまり飲んだことがないいろいろなビールを飲めたりと楽しめました。

毎度、こういうイベントで思うのですが、お客様はもちろん、主催者のみなさん、ボランティアのみなさんに大感謝。

うちのビールも、Houe IPA の新バッチはもちろん、特別に開けた 山伏 弐 / saison noir の樽版(←通常樽はないので、ぼくらもはじめて持っていきました)や Takashi Imperial Stout の17か月熟成版とか、結構ヘヴィまものも多かったのですが、それが大好評。

もちろん、IPA や ISS も人気で、なんかありがたいことです。

今回がきっかけで、志賀高原ビールに興味を持っていただけた方が、すこしでもいらしたら、うれしいです。

L1007364.jpg

写真は、轟君の大ファンだという方。

聞いてみると、理想のタイプは三國連太郎。

三段論法的にいうと、

轟君 ≒ 三國連太郎

ということか !?

とにもかくにも、ビールは、人生を楽しくするようです。
23:59 | 志賀高原ビール | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑

成長期


L1007350.jpg

蔓上げが終わったホップ畑。

今年二年目の写真手前の畑のケントゴールディングも、今年は去年とくらべてだいぶ元気な気がします。

楽しみだなあ。

毎日、伸びた蔓を収穫線に絡めたり、余計な分を間引いたりしに畑にいくのですが、ほんとうにぐんぐん伸びている感じ。

気がつくと、あっというまに上までとどいちゃうんです。
23:59 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

入梅


L1002614.jpg

梅雨入りだそうです。

今年は早いなあ。

まだ田植えもはじめていないのに...

週末も生憎の雨のようですが、雨の心配のいらない恵比寿でお会いしましょう!
23:59 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

クラフトビアウィークに、新 House IPA !!!


10N045015.jpg
(写真は以前のもの。実際のラインアップはちょっとちがうと思いますがご了承ください。詳しくは各お店まで。)

5/27(金)- 6/5(日)は、東京(Nippon)クラフトビアウィーク。

その期間中、B x B (Brewry x Beerpub) Special ということで、ブルワリーとビアパブのジョイントイベントが展開されます。

まあ、いろんなお店で、いろんな醸造所の生樽が何種類も飲めるというもの。

わが志賀高原ビールのパートナーは、中目黒 Hatos Bar さんと、厚木 GreenBudd!! Beer Public House さん。

ぼくらのビール以上に魅力的なお店が、一緒にやってくれて大感謝 !!!

うれしくて、このタイミングにあわせて、間に合わせました。

House IPA の新バッチ!

両店で、一足早くお飲みいただけます。

「だいぶレシピも固まってきた」って毎度書いているのに、今回もまた、あいもかわらず、ちょっとかえちゃいました。

「最良の House IPA は、最新の House IPA。」

そう思っているのが、ぼくらだけなのかどうか、お試しを。

「どんどん飲めるあぶないビール度」が、さらに UP していると思ってます。

このクラフトビアウィークですが、最初の週末 28-29日には、恵比寿ガーデンプレイス「ザ・ガーデンプレイス」で、ビア・ライズフェスティバルも開催されます。(翌週の、ビアフェス東京はぼくらは欠席です。)

このイベントには、轟君、元 BUAISO 君、ぼくの三人で行くつもり。

もちろん House IPA も持っていきます。

たのしいクラフトビアウィークになるといいですね。

みなさん、いろんなところで、たくさんのビール飲んで下さい!
23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

いのちの力を感じる季節


L1007325.jpg

近所では田植えが真っ盛り。

うちは、いつも(飯米とくらべて)ちょっと遅めなのですが、田植えに向けての最終準備中。

苗の方は、いい感じに育ってます。

天気のいい日は、陽をあててあげ、夕方にはあったかくしてあげます。

本当にこの時期は、田畑の風景が、毎日おどろくほどかわります。

いのちの力を感じる季節です。
23:59 | 自家栽培米 美山錦 / 金紋錦 / 山恵錦 / XX錦 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

Coming Soon その2 !?


L1007320.jpg

!? !? !? !? !? !? !?
23:00 | 志賀高原ビール | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑

畑マネージメント


L1007235.jpg

ホップの蔓上げ作業ですが、たくさん伸びてきたものを、またまた大幅に間引いて、一本の収穫線に3本ずつ絡ませていきます。

そういう意味では、株をみながらの作業が中心なのですが、一方で空をみるのも必要なのです。

L1007221.jpg
(危険ですので、よい子のみなさんは、この体勢は真似しないで下さい!?)

ぼくらの場合、基本的には一株からV時に二方向に蔓をはわせていきます。

でも、まだ若い株の場合は一方向だけにしておいて、その隣の大きく元気な株から三方に上げていくなんてことをしながら、できるだけ太陽の光が均等に行き渡るように考え、ケースバイケースで対応していきます。

必要に応じて収穫線の間隔を調整したり本数をふやしたりしていきます。

まだまだ経験がたっぷりとはいえないぼくら。

毎年毎年、いろいろ試行錯誤をしてみています。

L1007225.jpg
(たかしくんにも、危ないからぼくらがやるといっているのですが...)

この蔓の上げ方は、品種によっても違いが。

信州早生とカスケードは、だいぶいい感じなのですが、センテニアルはまだいろいろ実験中。

今年は、あえて去年以上に密に蔓をあげてみることにしました。

今流行りのドラッカー。

何冊か読んだはずなのに内容をろくに覚えてない僕ですが、畑のマネージメントは自己流でがんばってみています。
23:59 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

花咲く季節


L1007254.jpg

なんの花かわかります?

L1007262.jpg

そう。

ホップ畑となりの、我らがブルーベリー。

花のあとは実ですよね。

去年の収穫分がどうなったか、まだお伝えしてないのに...

もうじきね、


23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

21時に寝る一週間。


L1007268.jpg

今週のある日。

4時半に起きて、6時にモルト500kgを釜に投入。

そう。

去年はじめて仕込んで、年に一度はやっていこうと思っているビールです。

あとを轟君にまかせて、着替えて元 BUAISO 君やたかし君とホップ畑に。

風は気持ちいいけど、五月の紫外線に傷めつけられるのを実感しながら「蔓上げ」の作業。

昼前に、仕込に戻ります。

仕込の方は、すごくいい感じ。

最後の最後で、ちょっとトラブりましたが無事終了。

釜に入って洗います。

ビショビショの服を、再度着替えて、片付けをまかせて僕はまたホップ畑に。

16時から18時まで一人で蔓上げのつづき。

結構好きなんです。こういう作業。

晴れていますが、このくらいの時間は本当に快適。いろいろ花も咲いていていい季節です。

戻って、お風呂(内湯は温泉)。

そして夕食。

DPA がうまい。

その後は、なんとかブログを書いたりメールの返信をしたり。

でも、21時くらいが限界。

寝るのです。

パターンこそ違え、ぼくの今週一週間は毎日こんな感じ。

聞けば、轟君も元 BUAISO 君も、22時前には寝ていたようです。

いい大人が小学生みたいな時間に寝ていていいのか !?

でも、健康にも節電にもいいはずです。

来週はイベントにも参加予定。

週の終わりまでには、なんとか大人らしくできるよう、時差修正につとめるつもりです。

できるかなあ。

とにかく、今日も、おやすみなさいです。
23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

蔓上げです。


L1007173.jpg

ホップ班の今週の仕事は「蔓上げ」。

天候に恵まれました。

でも、仕込もしないといけないので、結構ハードです。


23:59 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

出穂


L1007194.jpg

麦づくり二年目。

穂が出ました。

去年もみてるのに、うれしい。

興奮します。

なんて書いても、

「わかるかな~、わかんねぇだろうな~」(←古すぎて「わかんねぇだろうな~」)

L1007212.jpg

今回増やした畑。

こうしてみると、意外に壮観です。

そんなに広くはないですがね。
23:59 | 野良仕事 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

Comming Soon その1 !?


L1004968.jpg

そんなにすぐじゃないかもですが...
23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

「におい」


L1007123.jpg

なんか、最近のブログを見直したのですが、田んぼとか畑の比率が高すぎですね。

酒屋のブログで、これはありなのか !?

でも、仕方ないのです。

これがこの時期のぼくらの仕事なもので...

杜氏と西さんが運んでいるのは、ビールの仕込ででる麦芽の粕でつくった自家製堆肥。

これを、軽トラで運び、運搬車に積み替え、田んぼに。

L1007141.jpg

それを、こうして撒いていきます。

1.5ヘクタールの田んぼすべてを終えるまでには、本当に何十往復もこの作業を繰り返します。

玉村本店でも、最もきつい仕事のうちの一つです。

L1007149.jpg

撒き終わったら、こうしてトラクターで混ぜていきます。

堆肥ですから、もちろん「いい臭い」なのですが、これもなれると「いい匂い」に感じるようになるのが不思議なところ。

「田んぼ班」のいまの仕事です。
23:59 | 自家栽培米 美山錦 / 金紋錦 / 山恵錦 / XX錦 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

思い出


L1007018.jpg

そういえば、昨日登場した轟君ですが、GW に家族で東京・横浜に行ってきたそうです。

一番のお目当ては、上野動物園のパンダ。

ちょうど行った日が無料入園日だったとのことで、待ち時間はなんと4時間半!

ニュースによると、まさにGWの待ち時間のピークだったようです。

わが家なんかだと、とてもそんなに待てないなあと思います。

でも、

二人の娘さんは待っている間、ずっとハイテンション。

見終わってからも

「並んだ甲斐があったね!」

と大満足だったとのこと。

聞けば、幼い日の轟君も、同じように東京に連れて行ってもらって、ずっと並んでパンダをみた記憶がはっきりと残っているそうです。

娘さんたちにとっても、忘れられない思い出になったんでしょうね。

お父さん、Good Job!
23:09 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

準備完了


L1007112.jpg

収穫線をつる作業もなんとか終わりました。

さすがに500本近い収穫線をいちいちはしごで縛るわけではないのですが、結構な時間がかかります。

ここにも細かいノウハウがあったりもするのですが、なんとか無事終了。

今度は蔓上げの番です。



23:59 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

テーマ


11N016016.jpg

ちょっと前のことですが、娘一号と散歩に。

公園とか大好きだったのに、だんだん出不精に。

「写真を撮る」っていうのが面白いらしく、カメラを持たせて、なんとか連れ出します。

11N016022.jpg

この日は、カラスにすごく反応。

11N016020.jpg

テーマって、自然に決まるみたいです。

(今日のは全部、彼女の写真です。)
23:59 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

仕事のやり方


L1007068.jpg

ホップの蔓上げをする時期が近づいていますが、今週はその準備。

まずしなきゃいけないのが、ホップの蔓を絡める収穫線(誘引線)づくり。

ぼくらの場合、一つの株からV字に二方向に蔓を上げるので、株数の倍、450ほどの収穫線が必要です。

L1007075.jpg

年に一回登場のこの柱。

両側に四本の釘がうってあります。

5m50cmと5m30cmとありますが、これが必要とする長さ。

最初の畑と、次の二枚で20cmほど柱の高さが違うから二種類つくるのです。

L1007087.jpg

両端の釘に、誘引線をぐるぐる、ぼくらの場合は20回巻いていきます。

そして、片側の両端をひもで結びます。

L1007089.jpg

そして結んだ端をカッターで切ると、両端がひもでくくられた必要な長さの収穫線20本が1セット完成。

なんてことなさそうですが、これだけ長いものを、絡めずに効率的に作業するのも結構大変なのです。

こんなこと、ブログで説明するほどのことでもないのですが、こういう些細な工夫が仕事を大幅に効率化するのです。

経済学でいう、生産性の向上っていうやつです。

玉村本店では、ただ単に「仕事のやり方」というだけですが。

23:59 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

そろそろ「グビグビ」!!!


L1006599.jpg

玉村本店の夏のビールといってご紹介した Wheat Ale。

「早すぎる」

とかもいわれますが、例年ならこの時期、結構ちょうどいいのです。

でもなんか肌寒かったり、雨が多かったりの今年。

ならだめかというと、実は反対。

想定外に完売しちゃってたボトルを今日、畑仕事の合間に慌てて詰めました(←2バッチ目)。

ちゃんと書かなかったのですが、本格的に強化したホップ感。

やっぱり伝わるんですね。

明日から晴れるかな?

このビール、限定とはいえ、夏までずっとあります。

今日の畑仕事の後の瓶詰め時。

みんなグビグビいきそうな勢い。

さすがに仕事中なので、「ちょっとグビグビ」くらいでしたが。

みなさんは、ご遠慮なく!
23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ゆるブル、五年目です。


L1007095.jpg

五月ってこんなに雨ふりましたっけ?

やりたかった畑仕事を断念。

仕方なく、瓶・樽詰めの一日となりました。

そんな今日から、このブログも五年目に突入。

本人ですら続かないだろうと思っていたのですが、どういうわけか、おかげさまで人生最長不倒距離を大幅に更新中です。

それも読んでいただいているみなさんのおかげ。

「ブログ読んでるよ」

といっていただく数の多さには驚きますし、そういっていただく機会も徐々に増えている実感です。

「twitterやったら?」とか「Facebook でしょう」なんてもいわれますが、

いまのぼくには、このままがちょうどいいかな。

「畑なう」

なんて、だれも面白くないでしょ!?

まだまだ、ゆっくりいきますので、引き続きよろしくお願いしますね。
23:59 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

雨も楽しく!


L1007063.jpg

今日は結構な雨降りの一日。

今週は、畑でやらなきゃいけないことがたくさんなので、ちょっと困ります。

でも、出来ることを楽しくしなきゃ、というわけでこの作業。

何の作業かはまたそのうち。

しばらく雨っぽい予想の日が続きますが、その分週末の天気はいいようです。

この週末は関西で楽しみなビールのイベントが続きます。

土曜日には京都で地ビール祭り京都2011、翌日曜日には大阪で CRAFT BEER LIVE 2011

京都の方にはぼくらのビールも参加。

盛り上がる関西。

今年はだめですが、ぼくもいってみたいと思ってます。

最強の雨女たちがそろっているとかいう話も耳にしますが、今年はかなり大丈夫そう。

いけるみなさんがうらやましい...
23:59 | ビール全般 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

名付けの親


L1006991.jpg

GW前に丸坊主にしたにホップたち。

あんなに思い切ってばっさりやったにもかかわらず、元気に芽がでてきています。

ほっとします。

今年から、三枚ある畑のホップの地図をつくることにしました。

どこにどのくらい株が生えていて、それぞれどんな状況か。

例えば、一番最初につくった信州早生の畑は今年で六年目なのですが、大人の頭くらいに大きくなっているものから、途中で枯れたりして植え替えてまだ二年目なんてのもあります。

収穫のころに、それぞれがどんな状況か、株の状態との関係もみてみようということで、ちょっと面倒ですがやってみることに。

できれば、それぞれの株に名前をつけたいなあ、なんて思うのですが数百もあるのでなかなか。

「今年のたかしはすごい出来だ」

とか、

「だいすけも若いけどがんばっている」

とか、

「こういち、つかれているのかな」

とかいいながら見守るのもいいかと。

そういえば、ホップはすべて雌株でした。

おまけに、半数は外国品種。

何百という女性の名前を考える役は、元BUAISO 君に託しているのですが、さあどうなるか。
23:59 | ホップづくり | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

一週間遅い「すじまき」


L1007057.jpg

ホップ、麦、ブルーベリーにつづいて、酒米 美山錦づくりもはじまっています。

写真は、昨日の「すじまき」の作業。

まあ、米の種まきってところです。

L1007041.jpg

苗間にならべているのは、前日一日かけて準備したもの。

発芽直前の米が、土で薄くサンドイッチ状にはさまれてます。

L1007045.jpg

この「すじまき」の作業ですが、去年までは毎年GW前にしていました。

今年は、杜氏たちが例年の経験から思うところがあって、一週間ほど遅らせてみることに。

苗の生育と田植えのタイミングを考えてのことです。

いい米をつくるために、こうした微調整を毎年いろいろ試しているのです。

さあ、今年はどうなるか。

楽しみです。

23:59 | 自家栽培米 美山錦 / 金紋錦 / 山恵錦 / XX錦 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

季節のこととか


L1007008M.jpg

今年は、ここまではやや肌寒い日が多く、桜も遅れ気味。

うちのあたりはそろそろ散りはじめですが、写真はちょっとだけ標高の高い上林の今日の桜。

ちょうどいい感じ。

それにしても、よく言ってます。

「今年は寒い」とか「今年は暑い」とか。

「こんな雪が多いとは」とか「こんなに雪がないなんて」とかも。

でも、ぼくらの基準ってほんの何十年かのこと。

今回の震災もそうですし、

大銀行や
電力会社や
大富豪や
共産主義や
不動産価格や
IT長者や
消費者金融や
国民的アイドルや
テロや
インターネットや

いろいろおこるわけがないと思っていたようなことが、おこるのです。

そういう意味じゃ、当たり前なんてないわけで、どうせならその分あきらめず夢見ることも大事かも。
23:59 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

甘い読み


L1007004.jpg

久しぶりの麦畑。

だいぶ順調に育っています。

穂が出るのも遠くない感じ。

以前書いた雑草対策は、結構効いていて、畝と畝の間の雑草は何枚かの畑を除いてだいぶ少ないのですが、上の方の小麦の畑と、麦の根元は結構あるので、瓶詰を終えた夕方一人で畑へ。

1時間もあれば何枚か片付くと思ったのですが、根元の雑草は、結局手で一本一本抜かないとだめで、想像以上に時間がかかります。

読みが甘かった。

結局「夕焼け小焼け」のメロディが鳴り(←農業に携わる人が多いからなのか、子供に帰るように伝えるためか、とにかく町に流れるのです)、あたりも暗くなったので1時間半で今日は終了。

小さい畑2/3枚しか出来ませんでした。

う~ん。

明日の午前中、仕込の合間に続行です。
23:59 | 野良仕事 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

完成間近 ?


L1006708.jpg

恒温庫で二次発酵中の秘密のビール。

ここまで長かった。

数値的にはそろそろ最終形に近いはずです。

試飲が本当に楽しみ。

いつ販売できるかは、その試飲次第です。

でも、案外ここから長かったりして...

その前に、もう一つ控えていますしね。
23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

シングルホップのビール


L1006919.jpg

相変わらず時々やっている勉強会。

この日は、Brew Dog の シングルホップ IPA 四種。

ネルソンソーヴィン、ソラチエース、ブラムリングクロス、シトラ。

ベースのビールは一緒で、違いはそれぞれ一種だけつかわれたホップによるもの。

ホップの個性がストレイトにわかって本当に勉強になりました。

ネルソンソーヴィンとシトラは、ぼくらもよくつかうのでだいたいわかっているのですが、ぼくらのイメージ通りだったり、そうじゃないところもあったり。

他の二種は、ソラチエースは飲む機会が何度かあったものの、ともに、確たるイメージがなかったもの。面白かったです

こういうシングルホップものって、最近流行りですし、ホップの個性を知るという意味ではとてもいいと思います。

一方で、ぼくらはそんなにいろんなものをつくる余裕もないもので、自分の商品をホップの個性にまかせてしまうのではなく、自分たちなりに美味しいと思う味に解釈してから、提案していきたいとも思っています。
23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

より力強く。今年の金紋錦 無濾過生原酒、発売です!


L1006357.jpg

金紋錦の無濾過生原酒も、新酒に切り替わりました。

山田錦とたかね錦を掛け合わせて開発された長野の米。

おとなり木島平村で、有機肥料・減農薬でつくられた特別栽培米です。

しっかりとした味わいが特徴のこの酒ですが、先日書いた自家栽培米 美山錦の純米と同様に、今年から酵母を変更。

日本酒度+5、酸度2.3と、よりしっかりとした酒に仕上がりました。

「しっかりとした」といっても、「ごつい」とか「のみづらい」というのとは全く別です。

幅のある味わいと、切れのよさが一段と増した印象。

無濾過のシリーズの中では、一番人気がこの酒です。

お試しを!
23:59 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

疲れの色


L1006913.jpg

ホップの株こしらえ作業は、無事 GW 前に終了してます。

今年は、株が成長して手間が増えたのと、雨に降られたりでてこずりましたが、なんとか三日間で終わりました。

L1006909.jpg

みんな、日に日に披露がたまっていって、三日目には相当からだにきました。

一株の作業を終えてから、次の株にうつるまでのインターバルが確実に長くなっていきます。

L1006915.jpg

すべてを終えて帰る後ろ姿にも疲れの度合いが色濃くみてとれると思います。

ご苦労様!
10:34 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑