2012年 01月
31日(火)
30日(月)
29日(日)
28日(土)
27日(金)
26日(木)
25日(水)
24日(火)
23日(月)
22日(日)
21日(土)
20日(金)
19日(木)
18日(水)
17日(火)
16日(月)
15日(日)
14日(土)
13日(金)
12日(木)
11日(水)
10日(火)
09日(月)
08日(日)
07日(土)
06日(金)
05日(木)
04日(水)
03日(火)
02日(月)
01/31/2012(Tue)
きっかけはホップ畑

今回のスノーモンキービアライブですが、どうしてやることになったのかとあらためて聞かれると、自分でも考えちゃいます。
たぶん、きっかけとなったのは、わがホップ畑。
今回参加のビール会社14社のうち、実に11社までのブルワーや経営者が、収穫や畑見学などで、このホップ畑に来てくれています(うちも数にいれてます)。
普通なら商売敵と思われるかもしれませんが、クラフトビール各社は、もっと「美味しいビールを飲んでほしい、つくりたい」と思う、ある意味では同士。
お互い、いい意味で仲がいいのです。
醸造のことなんかで困ったときに、平気で仲間に相談したり、それに応えたり。
なれ合いではなく、互いにプライドはもちながらも、助け合う。
うまく言えませんが、そんな感じ。
そんなみんなが、夏の太陽の下での一日を過ごしたあとに、飲みながら、
「今度は冬にきたいね、スノボとか」
「いいね!」
なんて話したのが、本当にこのイベントのはじまりだと思うのです。
01/30/2012(Mon)
ライトアップ、そして花火も!

ディスニーランドではありません。
SNOW MONKEY BEER LIVE 2012 は、今年で五回目となる志賀高原の スノービレッジ (SNOW VILLAGE)というイベントの一環でもあります。

というわけで、会場の志賀高原総合会館98の外は、夜になるとこんな感じにライトアップされます。
外には大型の滑り台とかもあって、お子様も楽しめます。

土曜の第二部の終了後には花火が予定されています。

ビールとライブと花火と!

お楽しみに!!
01/28/2012(Sat)
インターハイ!

玉村ファミリー最年少 & みんなのアイドルの、さくらちゃん(←元大型新人の愛娘)、全国大会出場決定です!
もう何年もホップ摘みを手伝ってくれてる彼女ですが、すでに高校生。
クロスカントリースキーをずっとやっているのですが、今シーズン、まだ一年生なのに見事に長野県代表に選ばれました!
うれしいです。
長野県は最近全国でも強いみたい。
次も期待してます!
01/27/2012(Fri)
ポスター完成!

SNOW MONKEY BEER LIVE 2012、ポスター出来ました!
いいでしょ。
すでに、かなり評判いいです。
デザインは、ゆるブル読者ならご存知かもしれませんが、あの雪猿のMakoさんとkamikeneさんチーム!
この二人が頭にあって、"SNOW MONKEY"ってつけたっていっても過言じゃないのです。
実は。
本当に。

ぼくらは、まずはビール工場に貼りました。
煮沸の蒸気で、どれだけもつかはわかりませんが、いいです!
このポスター、すでにお世話になっているいろんな場所に発送済み。
うれしいことに、貼ってくれたというレポート多数。
その件に関しては、公式HPもご覧下さい!
01/26/2012(Thu)
おしゃべりがとまらない

このブログではおなじみの、ノルウェー最大のクラフトビール会社 Nogne Ø の創業者であり醸造責任者であり、とにかくブランドそのものの、Kjetil君。
久しぶりの来日。
急な連絡だったけど運良く会えました。
前回から、一年ちょっとぶり。
待ち合せの場所に、ぼくが少し先についていたのですが、到着するやいなや彼の話が止まりません。
商売の近況や経営について、春のアメリカでの某コンファレンスや海外でのイベントについて、つくりたいビールの件などなどなど...
環境も言葉もちがいますが、なんか女の子が久しぶりにあったがごとく盛り上がるのです。
(全然、可愛い女の子みたいな外見の二人じゃないことは、ちゃんと認識してますよ、はい。)
いつもながら刺激もたくさん。
こんな友達ができたのは、ビールをつくるようになったからこそ。
うれしいのです。
01/25/2012(Wed)
今年最初の House IPA 出来ました!

お待たせしました!
今年最初の House IPA 出来ました。
今回もレシピには変更なし。
ただ、微妙に醸造行程を見直しました。
味は、えぐくないけど、すごく苦く、すごく香るってところでしょうか!?
最新の House IPA は、最良の House IPA か?
お試し下さい!
01/23/2012(Mon)
ハイテク社長

東京ドームでのイベント期間中、某バーで偶然ご一緒したのが、ご存知、箕面ビールの大下社長。
一緒に飲んでいたら、バックからおもむろにiPadを取り出します。
なんでも、すでに二台目だとか。
で、箕面ビールについてのTV番組もみせてくれました。(これ、面白かったです。)
そして、店内をこのiPadで真剣に撮影。
ハイテクな社長。
この写真は、どうやってつかわれたのか。
Twitterか、もしかしたらFacebookか。
とにかく、この好奇心、見習わないとといけません。
01/22/2012(Sun)
会場です!(その2)

SNOW MONKEY BEER LIVE 2012 の会場は、1998年の長野オリンピックにあわせてつくられた志賀高原総合会館98ホール。
場所は志賀高原の中心蓮池です。

この日はかなりの雪降りで、外観の写真がいまいち。そのうちまたちゃんとしたのを載せますね。

こっちは雪が降る前の写真ですが、建物の外は広大な駐車場。
当日は無料で解放しますが、もちろん飲酒運転は厳禁です!

会場内です。
以前に載せた時は、座席がでたままでしたので、イメージしづらかったかと思いますが、当日はこのように座席を収納して、オールスタンディングでのイベントとなります。

二階席は、一部を転落防止のため立ち入り禁止にしますが、その他は解放する予定。
ステージとビールやフードのブースとの関係をどうするか。
まだまだ詰めなきゃいけないことだらけ。
これから、何度足を運ぶことになるのでしょうか。
01/21/2012(Sat)
天の邪鬼の敗北

- ベストセラーが苦手
- ビデオが苦手
- ライブアルバムが好きなのに、ライブにはいかない
今日は、そんなぼくの敗北の話。
天の邪鬼なもので、
ベストセラーは苦手で、本でも音楽でも、何となく避けてしまいます。
というわけでこのADELEも、ラジオではじめて聞いてすごいと思ったものの、ずっと我慢?してました。
でも、昨年末に再度ラジオで聴いて、我慢出来ずにアルバム購入。
去年、世界で一番売れたとのことですので、天の邪鬼的には相当抵抗があったわけですが、やっぱりよかった。
で、恥ずかしながら、このライブCD+DVDを購入。
実はDVDも苦手です。
CDに付いてきても、ほとんど観たことがない。
娘達の写真は撮るけど、ビデオ撮影にも興味がない。
どうしてなのか。
なんか、モニターの前に強制的に座らせられるのに抵抗があるみたいです。
自分の自由な時間を奪われるというなんというか...
でも、今回はしっかり観ました。
前も書いたかもしれないけど、好きなアルバムのほとんどがライブにも関わらず、ほとんどライブに行かないぼく。
でも、これまたよかった。
CDで聴いてただけのADELEとはまた違う魅力が。
曲ももちろんなのですが、なにより、MCがいい。面白いのです。
ああ、自分のこれまでを反省しますね。
まだ人生1/3(!?)。
やり直せるかもしれません。
01/20/2012(Fri)
展覧会

先日ドームの帰りにうかがった神田 Devil Craft さんにて。
トイレに行こうと思ったら、
「カメラ持っていった方がいいですよ。」
と轟君。
で撮ったのがこの写真。
各ブルワリーからの年賀状です。
面白い。
いいですね。
ちょっと見入ってしまいました。
01/19/2012(Thu)
いつもながら破壊的な男

本年初登場の、われらが たかしくん。
雪山で、自分が上ってきた道を確認しながら、頂上へのエネルギーを蓄えます。

な~んていうのは、もちろんうそ。
ビール工場の雪対策中なのです。
今年の冬は、うちからほんの30分ほどの飯山とかでは大雪なのですが、雪質の細かい(=パウダースノー)ぼくらの場所では、積雪はたいしたことありません。
というか、平年よりも少ないかも。
でも、何度かに分けて降り積もった雪が、屋根からせり出し、雪かたづけというわけなのです。

量は少なくても、下の方には大きな氷の固まりがあって手強いのです。
それを破壊する「たかしくん」のあいかわらずの強烈さ。
そうそう、例の「たかしくん」もそろそろです。
お楽しみに。
もちろん、いつも以上に破壊的です。
多分。
01/18/2012(Wed)
SOBAボトル発売!

Shiga Kogen
Original
Buckwheat
Ale
SOBA
ボトルも発売です!
正直、蕎麦の香りがするのかというかと微妙なのですが、先行販売した東京ドームでも大好評。
元来、セゾンというスタイルは、フランスにほど近いベルギーで、農家が夏の農作業に備えて農閑期に仕込んだビール。
比較的高価なモルトに加えて、自分たちがそだてた雑穀(小麦、その親戚のスペルト、そして蕎麦!)等をつかって醸造したのは自然なことだったようです。
というわけで、農家玉村本店のSOBAも、同様に自家・自然栽培の蕎麦をつかったセゾン。
香りよりも、4%のわりには飲み応えをかんじるボディ感が、蕎麦由来かなと思ってます。
すみません、今回の仕込のボトルはあんまりたくさんありません。
直版以外にも、いつものお酒屋さんでお取り扱いいただいてはいますが、少量ですので完売の場合はどうぞご容赦を。
前回の仕込で、もう一仕込出来そうではあるのですが、それはもうしばらく先になりそうです。
いつもながら、ご感想お待ちしてます!
玉村本店のHPはこちら。
01/17/2012(Tue)
いよいよキックオフ ! 公式HP UP & チケット販売開始です!!!

さあ、いよいよチケット販売(イープラスとセブンイレブン店頭で、1/18 10時から)スタート。
同時に、公式HPが正式に立ち上がります。
http://www.snowmonkey.jp/
このイベントについて、アクセスや公演内容もふくめて情報を掲載してますので、どうぞご覧ください。
このHPと公式ツイッターで、イベントまで継続的に情報発信していきますので、是非両方ともフォローお願いします!
本公演は、土曜の昼、夜と日曜の三部制。
40種類以上のビールと各社のブルワーはすべての回、みなさんをお待ちしていますが、出演予定ミュージシャンは各回毎に異なりますので、HPをご参照ください。
このブログの方でも引き続き、本イベントについて、ちょっとぼくの主観多めに書いていきたいと思いますので、こちらも引き続きよろしくお願いします!
01/16/2012(Mon)
祭りのあと ~ 「IPAはいかがですか?」では、まだ通用しないのでした。

九日間続いた、ふるさと祭り東京も終了しました。
飲みにきていただいた、たくさんのみなさん、本当にありがとうございました!

飲んでいただいた方の多くに、
「うまい!」
と言ってもらったり、おかわりにもどってきてもらえたのは本当にうれしかったです。
でも同時に、
「生ビールはいかがですか?」
といって反応してくれたお客様の大多数が最初にイメージしたのは、いわゆるラガー・ピルスナータイプのはず。

「普通のビールとは違います」
とか、
「苦いけどうまい」
とかいう説明はするのですが、それじゃわかりづらいので、呼び込みの第一声は、
「生ビールあります!」
となってしまう。
ちょっと考えちゃいました。
「IPAはいかがですか?」で通用するようになるには、まだまだがんばらないといけません。

でも、
「去年飲んでうまかった。」
「今年も山伏を買いにきた。」
なんていってもらってうれしかったのも確か。
まだまだですね。
がんばります。
01/15/2012(Sun)
1/18 チケット販売開始です!

このチラシをくばりながら、SNOW MONKY BEER LIVE のことを東京ドームで本当にたくさんのみなさんに説明したのですが、ぼくの気のせいか、反応は本当に上々なのです。
40種類の樽生+最高の音楽で大宴会。
冬のスキーリゾートで、たぶんちょっと無謀な企画なのですが、逆に非日常の一面雪景色の中でのイベントにもよさがあるのでは。
今回いろんな人に聞かれたのですが、志賀高原は毎年五月のゴールデンウィークまでスキーが楽しめますので、3月中旬は、楽勝です。
スキーやスノボをしないお客様にも、志賀高原にも何ヶ所か温泉はありますし、麓の渋・湯田中温泉と会場を結ぶ無料シャトルバスが運行予定ですので、温泉とこのイベントの組み合わせもおすすめです。
というわけで、
いよいよ今週1/18からチケットの発売を開始します!
イープラスとセブンイレブンの店頭で取り扱いします。
もちろん、ぼくらに直接お問い合わせていただいても結構ですし、参加ビール会社の取扱店でも対応できるようにしたいと思っています。
まだ2か月あるわけですが、なんかもうすぐの気分です !
チケット販売開始にあわせて、HPも本格的に立ち上がる予定ですので、そちらも是非!!!
01/14/2012(Sat)
いとんなところに SNOW MONKEY!

完成したフライヤーですが、東京ドームで配っていたたら、すでにいろんなお店に貼ってもらえています!
うれしいです。
まだ追加分が揃わないのですが、来週くらいからの注文の樽には、このフライヤーをいっぱい貼付けておくらせてもらいますので、是非貼るか配るか、ご協力お願いします!
01/12/2012(Thu)
ブルワーも大勢参加なのです!

このブログでも何度も登場した、富士桜高原麦酒の醸造長、天通さん。
もちろん、SNOW MONKEY BEER LIVE に参加してくれる予定の"雪猿”の一人。
厳選された40種類以上のクラフトビールが樽生で飲めるのですが、ただそれだけではなく、参加各社から大勢(ほとんど全社から)、ブルワーが参加してくれはず。
つくり手と気軽に話しながら、ビールと音楽をゆっくり楽しんでいただきたいと思います。
同時に、参加してくれるブルワーのみなさんにも、リラックスして楽しめるイベントになったらいいなあと思っているのです。
01/11/2012(Wed)
フライヤー出来ました!

おまたせしました!
SNOW MONKEY BEER LIVE 2012 のフライヤー(=チラシ)完成しました。
WEBでうまく伝わるかは自信がありませんが、蛍光色で全四色。
楽しく、格好よくできたとよろこんでます。
東京ドームでは、一足早くお配りしていますが、残りも間もなく刷り上がる予定。
いろんな色をまとめて貼ってもかわいいです。
うちのビールを扱っていただいているお店には、強制的に(!?)送らさせていただきますが、他にもご協力いただけそうな方、「効果があるから、ここに送れ!」みたいなアドバイス大歓迎です !
とにかく、実物、みてやって下さい !!!
01/10/2012(Tue)
SOBA大好評!

先日ご案内して、東京ドームで先行販売中の ”SOBA” (Shiga Kogen Original Buckwheat Ale) ですが、おかげさまで大好評です。
アルコール度数は4%と志賀高原ビール史上最低。
20%以上使用した蕎麦は、ぼくらが無農薬・無肥料で育てたもの。
「どうやってつかったんですか?」
と、結構たくさんの方に聞かれたのですが、麦芽と一緒に、通常通り糖化して発酵させました。
みんなで、当然のことながら蕎麦の香り、味を探します。
「後味に蕎麦の香り」
という声が案外多いですが、正直、セゾンのイーストからくる香りと、例によってたっぷりつかったアロマホップの自家栽培のカスケードとアマリロの香りも相まって、どれがどれかは正直ぼくにも自信がありません。
Saison (セゾン)は英語でいうところのSeason。もともと、フランスに近いベルギーの農家が、農閑期に夏の農作業のために醸造したビールなのですが、モルトのみならず、自分たちで育てた小麦やオート麦、スペルトと言われる小麦の親戚、そして蕎麦などがつかわれていました。
今回も、自分たちで蕎麦を育てる前から、セゾンが頭にはありました。
山伏 壱・弐や、Indian Summer Saison とはまた違って、低アルコールで何杯も飲めるような、それでいて十分な個性のあるものをつくりたいというのがイメージにはありました。
とはいえ、実際の蕎麦をつかって醸造をしたこともありませんし、市場にあるのは”そば茶”的に焙煎した蕎麦の個性を生かしたものくらい。
実際どんな感じの仕上がりになるのか、手探りでのレシピづくり。
このブログでも何度も書いていますが、新作のビールをつくる前には、いつも真剣にリサーチをしてレシピを何度も書き直してながらイメージを固めるようにしているのですが、今回は正直、最後までどうなるかわからないという感じでした。
で結果がこのビールなわけです。
うまくいったと思う点は、セゾン酵母と蕎麦の相性がよかったこと。低い度数と苦みの設定もよかったと思います。
想定外だったのは、ボディ。
今回の酵母は、ISS(略してもわかりますよね)とか山伏と同じもので、事前のぼくのイメージは、きりっとドライな感じ。
ところが、結果的には予想以上にボディが残った、度数の割には飲み応えのある仕上がりになったということ。
でも、結果的にはそれが功を奏しているような気がしています。
ぼく的には蕎麦の影響が一番でたのがこのボディの感じ。
乱暴な出会い頭で、以外に柔らかくバランスのいいものが出来上がったってところでしょうか!?
苦みはおさえましたがアロマホップはたっぷり。
これがよかったのか、それとももう少しおさえた方がよかったかは、もう少しみなさんの意見を聞いてみたいと思っています。
ああ、今日は長いな。
でも、もう少し。
食事との相性ですが、蕎麦という先入観を除いたとしても、和食にいけるんじゃないかと思っていますし、多くの方にそういっていただいています。
ビールが苦手といわれるマグロとか、おしたし、天ぷら、それにもちろん蕎麦とか。
ほのかな甘みで、度数のわりにはの見応えがあるとはいえ、強すぎるものには負けちゃうかも。でも、それが和との相性のよさなのではと。
というわけで、意外性の新作。
イメージほどのゲテモノではありません。
樽生は、東京ドーム以外でもそろそろ出荷開始します。
少量ですがボトルももちろん発売。こちらは来週はじめくらいから。
いずれにしても量は限られていますので、ご了承ください。
もちろん日曜まで、毎日ぼくがドームで注いでます。
ぼくらの新しい試み、どうぞお試しを!
ご感想おまちしております。
01/09/2012(Mon)
活躍中!

写真のサーバーは、今回のために制作した新作。
なかなか格好よく出来上がりました。
いろんな部品を輸入したり、ホームセンターとかで探したり、”ファミリー”に協力してもらって加工したり。
ちゃんと間に合うのか、ビールがうまく注げるのか、一同ドキドキでしたが、大活躍してます。
少しずつチューンナップすべき課題もなくはないですが、まずはよかったです。
01/08/2012(Sun)
となり駅はイギリス!?

ふるさと祭り二日目終了。
大盛況で、ちょっと消耗。
なんて感じながらも、水道橋から一駅。
そこは、なぜかイギリス。

もちろん、本当は日本。
神楽坂に昨年末オープンしたばかりのPublic Houes The Royal Scotsmanさん。
すごく格好よく、すごく賑わってました。

でも、単なるお洒落ブリティッシュパブかと思うと大違い。
フレンチ出身のオーナーの料理が抜群。
ビールも美味いし、雰囲気もいい。
なんか、みた顔の店長も。
いってびっくりなんていったら失礼ですが、本当に素敵なお店でした!
ふるさと祭りの帰りには、そりゃもう最適。
おすすめです。
01/07/2012(Sat)
ふるさと祭り東京、スタートです。

さて今日から去年に引き続き、東京ドームのふるさと祭り東京に参加です。
写真は、今年のぼくらの店。
去年よりは格好いいと思うのですが、いかがでしょうか?
ビールは6種類。
今日デビューの SOBA に加えて、House IPA もあります。
まだまだ続く長丁場。
遊びにきて下さいね!
(Twitter 初心者は、今日のイベントでもいろいろつぶやいてみました。基本的には重複しないようにしますので、気になる方は、そちらもどうぞ!今日は、ちょっとだけお得情報も書いたりして。)
@drunksnowmonkeyをフォロー
01/06/2012(Fri)
公式ツイッターはじめました。

SNOW MONKEY BEER LIVE 2012の情報をみなさんにお伝えするために、ツイッターを利用した方がいいとのアドヴァイスをいただき、行き掛り上ぼくがやることになりました。
このブログで、携帯嫌いだなんて何度も書いてきたこのぼくがツイッターなんて、と会社のみんなは笑ってますが、仕方ありません。
まだよくわかってませんが、始めてみています。
ツイッターをはじめるにあたって、名前を決めなきゃいけないということで、このブログと同じ ego-brewer をつかうべきか考えましたが、あくまでもスノーモンキービアライブの公式サイトということで、@drunsnowmonkeyという名前でいくことにしました。
というわけで、ゆるブルよりもよりイベントに特化した情報をつぶやく予定ではありますが、なにぶん同じ人間なので多少の公私混同はおおめにみてもらおうと思っています!?
ご興味いただける方は、是非下記からフォローしてやって下さい!!!
@drunksnowmonkeyをフォロー
01/05/2012(Thu)
頭文字は SOBA

新作です。
その名は、
SOBA
Shiga Kogen Original Backwheat Ale
また変な名前ですみません。
"Buckwheat" とは英語で蕎麦のこと。
そう、例の畑で完全無肥料・無農薬で自家栽培した蕎麦をたっぷりつかったセゾン。
自家栽培ホップもたっぷりです。
どんな味か想像できますか?
あさってからの東京ドームのふるさと祭り東京で(樽生のみ)先行発売しちゃいます。
気になる方は是非会場で!
01/04/2012(Wed)
今年も参加します!

1月7日(土) - 15(日) に、東京ドームで開催されるふるさと祭り東京に今年も参加します!
「今年は声かからないだろうな。」
と思っていたのですが、思いがけずも連続出場です。
昨年と同様、FNS系列局のオススメ逸品ストリートなる場所にいます。
ビール会社がかたまっているところじゃないので、見つけづらいかもしれませんが、たどりついて下さい!

初参加の去年は、勝手がわからず、準備不足でいまいちな店構えを必死の呼び込みでカバーするという感じだったのですが、なんせ長丁場ですし、本当に消耗しました。
さすがにちょっと反省して、今年は去年以上の準備をすることに。

今回は、場所はともかく、だいぶビール屋らしく見えるのではと思うのですが、さあどうなるか。
去年は、ビールの種類のほうも、無難なのがいいのかとか、しぼった方がわかりやすいかなんて思ったりして二種類だけだったのですが、今年はビアフェスにいく以上くらいの意気込みで、常時五-六種類でいこうと思っています。
おまけに、このイベントで新作のあれも先行デビューさせちゃおうかと。
それについてはまた明日にでも書きますね。
01/03/2012(Tue)
正月気分

新しいだるまさんにも、片目が入りました。
今日は今年の初仕込。
今年の一発目は、ペールエールでした。
毎年、玉村本店は1月2日から通常通り営業しているのですが、初仕込の日も年々早まってきています。今年は今日から四日連続です。
まあ、毎年いろいろバタバタしているのが、ぼくらの正月ではあるのですが、その分、たとえば駅伝なんかも結果をニュースで知るくらい。
やっぱりああいうものは生で観てこそのものなので、ちょっと残念ではありますが、しかたありません。
働きます。