2012年 02月
29日(水)
28日(火)
27日(月)
26日(日)
25日(土)
24日(金)
23日(木)
22日(水)
21日(火)
20日(月)
19日(日)
18日(土)
17日(金)
16日(木)
15日(水)
14日(火)
13日(月)
12日(日)
11日(土)
10日(金)
09日(木)
08日(水)
07日(火)
06日(月)
05日(日)
04日(土)
03日(金)
02日(木)
01日(水)
02/29/2012(Wed)
Takashi Imperial Stout ボトルも出来ました!

たかしくん、ボトル発売です!
樽につめるか、ボトルにするか。
毎年、その配分に悩みます。
最近の限定ビールは、樽比率が高いのですが、こいつに関しては、すぐ飲む分と、寝かせる分と、ボトルもそれなりの本数を確保したいのです。
とかいいながらも、実際びん詰めできたのはわずかなのです。
今のこのビールは、悪すぎて人様の前に出せなかった若い頃から、やっと落ち着いてきた感じ。
とはいえ、まだまだ、これからが働き盛りってところです。
いまの、たかしくんみたいな「味」がでるまでには相当の時間が必要かも。
だから、何本か買ってみて下さい。
あんまりないけど...
玉村本店のHPはこちら。
02/28/2012(Tue)
なくてもいいけど、なくちゃ嫌なもの

こんな車とか、酒とか、音楽とか、スキーとか。
どれもなくても生きてはいけます。
でも、そういうのがない人生は嫌だなあ。
そういうのが大好きだから。
たから、たぶん SNOW MONKEY BEER LIVE なのです。
02/27/2012(Mon)
ありそうでないもの

今日は、都内某所でこの春にオープンを目指す、このお店の海外初店舗(in Tokyo)予定地にお邪魔して、話をしたり聞いたりしてきました。
ぼくらにとっての商売的にどうこうではなくて、こういうお店があったら面白いし、確かに他にはあまり思い浮かばないなあという感じのお店になりそうです。
刺激にもなりましたし、楽しみでもあります。
ありそうでないもの。
いろいろ可能性ってあるんだと教えられた気がします。
考えなきゃ。
02/26/2012(Sun)
クラフトビールと音楽と

このブログに何回目の登場か。
おなじみ 原宿 BIG LOVE (旧エスカレーター)の仲さん。
前に書いたように、SNOW MONKEY BEER LIVE に大阪チームが来てくれることになって、そんな話をしに遊びにいったのです、
すると、さらっと
「このあたりだったら紹介出来ますよ」
と、仲さん。
ここには書きませんが、すごいラインアップで、どれもすごくいい。
そんな贅沢な仲さんのおすすめリストのなかでも個人的に一番気に入ったのが、THE DEKITS。
早速お願いして今回参加してもらえることになったというわけです。

さらに続きが。
9月に、イベントで京都に行ったのですが、その際に、普段からお世話になっている山岡酒店さんに、JAPONICA さんというお店がうちのビールを扱ってくれていると教えてもらって、突如訪問することに。
京都市役所そばのおしゃれなカフェなのですが、同時に、仲さんのお店のように、かなりコアな感じのレコード/CD屋さんなのでした。
カウンターにはずらりと志賀高原ビールのボトルが並んでいます。
で、その時に気になって買ったCDが Nabowa のもの。
個人的にすごく気に入って、このイベントの話がかたまりかけた頃から、ずっとぼくの頭にありました。
その話を仲さんにすると、
「あっ、そこの xxx君、知ってますよ」
と、またも意外な展開。

で、あつかましくも仲さん経由でお願いして Nabowa の参加も実現!
そういえば、このイベントのために、がらにもなく公式ツイッターなるものをやっているのですが、フォローしてくれるみなさんのプロフィールを拝見しても、プロフィールに、ビール(もしくは酒全般)と音楽のことを書いている人が多いのを感じています。
今回のイベントでは、こんな感じでビールと音楽が、自然につながった感じなのですが、本当にクラフトビールと音楽って相性がいいような気がしてます。
ある意味、どちらもなくても生きてはいけますが、それなしの人生はかなりつまらないと、ぼくは思います。
「大量生産・大量消費のプロダクトとは正反対に、規模が小さく非効率でも、質や個性にこだわって自分たちの求めるものを生み出し、提供してゆく。そういった意味で今回集まるブルワーとミュージシャンには共通する部分も大きく、そんな仲間達が自然につながるカタチでこのイベントが実現することとなりました。」
なんて書きましたが、本当にそんな感じなのです!
02/25/2012(Sat)
ちゃんとやろうよ!

(写真は、前日のガンブリヌスさんでのイベントで飲み過ぎて寝坊して、研修小旅行に
遅れた元BUAISO君への罰ゲーム。「ちゃんとしようよ!」)
約2,000億円の企業年金が、調べてみたら1/10も残ってなかったとの報道。
AIJ投資顧問っていう会社はもちろん論外(AJIって名前でなかったのがせめてもの救い!)ですが、証券監視委/金融庁ってのはなにをやっていたのか。
聞けば、2004年以降、一度の検査もしていなかったとか。
時々書いてますが、酒造業の監督官庁は国税庁。
だいたい毎年2-3人の検査官が2-3日がかりで検査をしていきます。
在庫等の確認はもちろん、表示通りの容量が入っているか、瓶の重さを一本一本計ったりすることも。
もちろんルールを守ることは必要ですから仕方ないかもしれませんが、うちみたいな零細企業にこれだけの負担とコストをかけて検査するのであれば、今回の件とか、オリンパスとか、大王製紙とか、そういうのも、もっとやりようがあったのではと思ってしまいます。
ちなみに、例えば日本酒の年間の酒税総額は、TVCMをするような大手を含めても(=全部で1700-1800社)年間約700億円。税金と運用資金をくらべるっていうのが適当かはともかく、仮に全日本酒メーカーが、納めるべき酒税を全額ごまかしたとしても(←そんなことありっこないですが)、今回 ”消えちゃった” 年金の1/3とかです。
そういえば、国会は一票の格差の問題で今日から違法状態だとのことです。
法律をつくるひとたちが、国から給料をもらいながら憲法も守らない。
「どろぼうが、おまわりさんをやっているみたいだ」、なんて書いたら言い過ぎでしょうか。
いったいこの国はどうなっているのか。
正直者が馬鹿を見るなんていう世の中じゃいけないと思います。
と、すごく頭にきますが、ぼくらはいまのところ、それでも自分たちのするべきことをし、義務を粛々と果たしていこうとは思っています。
念のため。
この能天気なブログで革命を呼びかけなくていいことを、心底願っています。
02/24/2012(Fri)
今年の「たかしくん」出来ました!

今年の Takashi Imperial Stout 出来ました!
毎年大人気のたかしくん。
今年で五年目です。
(名前の由来はこちら。あっ、正しい発音についてはこちら。)
いろんな会社から、おいしいインペリアルスタウトがでていますが、うちの特徴はやっぱりホップ。
自家栽培のカスケードとセンテニアルを、うそみたいにたっぷりつかって仕込みました。
去年の10月のはじめに仕込んで、ほぼ五か月。
ホップがやっと落ち着いてきて発売というわけです。
そういえば、バレンタインデーって終わっちゃってたんですね !?
本当のたかしくんは、モテモテなのですが、このビールはどうもバレンタインとは縁がないようです。
今年のは、自家栽培の大麦もたっぷり使用。
これが、濃厚な飲み口にだいぶ貢献していると思います。
9%で、IBUは80+。
よそとはちがうホッピーなインペリアルスタウト。
好みはあると思いますが、ぼくたちはこんなのが好きなのです。
樽生から先行発売。
相変わらず数量が限られていますので、見かけたらお試し下さい。
毎度のことながら、ご感想もお待ちしてます!
02/23/2012(Thu)
グラス出来ました!

SNOW MONKEY BEER LIVE の特製グラス出来ました!
当日、みなさんにお渡しするこのグラス。
まだほとんどは、船の上(=太平洋のどこか)なのですが、写真は通関検査(グラスの輸入には厚生省の検査が必要なのです!)のために空輸されて、先に届いた分です。
どうですか?
今回グラスをつくるにあたってはいろいろ考えました。
- ちょうどいい(=ビールを充分楽しんでいただけ、かつ、何杯もお飲みいただける)サイズ。
- いろんなスタイルのビールに似合って、おいしく楽しめるかたち。
- イベントから帰って、家でもつかってもらえるようなデザイン。
- いろんな色のビールに合うこと
などなど。
結局選んだこいつは、10.5 oz (当日は200ml / 杯)というサイズ。
チューリップ型のグラスは、飲むときに鼻を覆うようなデザインで、味と香りをいい感じで楽しめます。
意見は分かれるかもしれませんが、ドイツからベルギー、アメリカまで、いろんなスタイルのビールにも合うのではと、思っています。
プリントはもちろんスノーモンキー。
実は湾曲の大きいこの形状にこのデザインをプリントするにはかなり苦労しました。
プリント色は白。
ビールを邪魔せず、可愛い気がしたのです。
というわけで、勝手にこだわったこのグラス。
結構高かったです。
でも、ぼくと同じように、いいと思っていただける方が少しでもいてくれればと思い奮発しました。
このグラスに、うまいビールが5杯と、さらに最高の音楽がついて3,000円(当日は3,500円)!
ぼくは、かなりいいんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか?
02/22/2012(Wed)
巨人たちのすむ街 !?

ガンブリヌスさんの壁にならぶ巨大グラスをみながら、
「なんでこんなにあるんだろうか」
と不思議に思っていました。
するとこの方がそのグラスで飲んでます。
「中身なんですか ?」
「House IPAです。」
「!!! 」
「House IPA(8%)を1.3L!?」

このさわやかな彼も、涼しい顔で House IPA !!!

嫌な予感がして聞いてみると、
「一石二鳥です。」
「!!!???」
アルコール度数9.5%です。

飲んだのは、またもこの人。(右のビールはなんだったっけかなあ。)

またも House IPA。

まさかの Takashi 2008 (10%)!!!

Takashi & SOBA。

バイトリーダーも Takashi !!!

この方は結局三杯(House IPA、ISS、Miyama Blonde)!!!
ってことは約4L !!!!!
なんて店だ。
国分寺恐るべし。
02/21/2012(Tue)
「あなたのSOBAに志賀高原!」@ ガンブリヌス

(なんか、グラスのサイズがおかしい気もしますが、それについてはまた後日。)
2/19(日)に国分寺のガンブリヌスさんの
「あなたのSOBAに志賀高原!」
という、志賀高原ビールのイベントに参加してきました。
三部制で各回定員30名ずつだったのですが、なんと三部とも予約で満員。
ありがたいことに大盛況でした。

この日のフードは、ぼくらの地元直送の蕎麦もふくめて、蕎麦を中心としたメニュー。
蕎麦そのものももちろん、出汁(冷/温のみならず鴨南蛮も)や、薬味、付け合わせまで、すごくこっていて美味しかったです。
なかでも、このかき揚げは絶品でした。
わが自家栽培のカスケードがたっぷり入ったホップ入り。
かなり苦い。
でもぼくはすごく好きでした。

90人のうち、他でお会いしたことのある方は10人もいかないくらい。
ガンブリヌスさん独自のいいお客様がたくさんいるのを痛感。
アットホームで、いい感じでした。

一緒に参加した元BUAISO君は、BUAISO時代からの友人とも再会。
元BUAISO君はガンブリヌスのSHINさんともBUAISO時代からの付き合いです。

準備、片付け、そして人の入れ替えまで。
3部をきっちり運営するのは大変だなあとみていても思ったのですが、それを可能にしたのがこの方をはじめとした優秀なスタッフのみなさんの
今回わかったのですが、彼女が「店長」、SHINさんの奥さんが「オーナー」とのこと。
「えっ、じゃあSHINさんは?」
「バイトリーダー」
というのが正式な肩書きだそうです!?

飲んだビールの量に応じて引けるくじも盛り上がりました。

この方をはじめ、スノーモンキービアライブ当日には、国分寺から大挙してきてくれるようです!!!
[業務連絡]House IPAの樽ですが、おかげさまでまたも完売です。次ができるまで、またしばらくお待ち下さい。
02/20/2012(Mon)
目が覚めるような一日

昨日の国分寺ガンブリヌスさんでのイベント(←これについてはまた書きます
けど、楽しかった!)を終えた今日。
元BUAISO君と二人で研修小旅行に。
近くて遠いところ。
いやあ、楽しかった。
刺激になった。
考えさせられた。
と書いても、言葉ではうまく表現できない感じ。
この空のように、目が覚めるような一日でした。
ああ、よかった。
02/17/2012(Fri)
リアルエール版 IPA つくってみました!

で、昨日書いた新兵器「ちびタンク」をつかった第一弾出来ました。
リアルエール版のIPAです。
いままで、リアルエールらしいものでいこうということで、Not So Mild Ale や Domestic Dry Stout でしかつくったことなかったのですが、今回は遊びの第一弾として、うちの看板商品のリアルエール版もやってみようかと。

ホップは、通常版よりもちょっと柔らかい設定。
出来上がりはなんかいい感じです。
現在開催中の大阪のリアルエールマンスで今週担当の eni-bru さんと、19日(日)の国分寺ガンブリヌスさんでのイベント(なんとすでに予約で定員90名が一杯!)、あとはいつものあそことかで、まずは飲めるはず。
いつものビールなのですが、いつもとちがうので、なんかドキドキ。
ご感想お待ちしてます!
02/16/2012(Thu)
新兵器、「ちびタンク」。

まだスカスカの新工場ですが、でかいタンク3本の横に据え付けたのがこのおチビちゃん。
生産能力増強には、ほとんど約に立たないのですが、まあ遊び用です。
サイズは250Lくらい。
さすがにこのサイズには仕込釜が大きすぎるので、このタンクだけのために特別な仕込をするというわけにはいかないのですが、それでもつかいみちはいろいろありそうです。
その第一弾が、出来ました。
明日書きますね。
02/15/2012(Wed)
魔女のスープ !?

先日書いた新作、仕込みました。
いろんなホップ(はじめてつかう種類もふくめて)を、あれやこれや、タップリ入れながらグツグツ。
なにやら魔女(←おっさんだけど)が毒入りスープをつくっているような気分。
やばそう。
02/14/2012(Tue)
IBA ボトルも発売です!

おまたせしました。
IBA (India "Black" Ale) 樽生に続いてボトルも発売です。
玉村本店第四のIPAは、黒いIPA。
色は黒ですが、やっぱり一番の主張はホップ。
度数7%、ホップたっぷり。
仕込のときに、
「ちょっとだけ高くさせてもらおう。」
なんて話していたのですが、すっかり忘れて定番と同じ価格で出しちゃいました。
少なくても今回はこのままいきます。
どうぞお試し下さい!
玉村本店のHPはこちら。
02/13/2012(Mon)
うれしい訪問

今日のお客様は特別でした。
長野県を代表する酒といっても、たぶんだれも文句を言わない/言えないであろう大信州酒造の常務で工場長の田中さん。
大信州さんのファンのお客様をたくさん連れて、うちに遊びにきてくれました。
いつも書いてますが、クラフトビール会社はみんな仲良しで、情報交換もオープン。
それにくらべると、日本酒屋も仲はいいとはおもいますが、そこまでオープンでもないかもしれません。
会社の数、歴史、市場の大きさ。
いろいろ違いがあるから仕方はないです。
でも、そんななか、尊敬する田中さんが大勢のお酒好きをつれてうちに遊びに来てくれたのは本当にうれしいです。
詳しくは書きませんが、大信州さんには、じつは志賀高原ビールもすごくお世話になっているのです。
ぼくと同じ年生まれ。
さらに、お互い似たような場所で、似たような商売をするもの同士。
こうして、本当に刺激を受ける人が近くにいるのは本当にうれしい。
ああ、今日言い忘れましたが、今度一緒に飲みたいものです。
春になったら是非いきましょう!
02/12/2012(Sun)
新作準備中

今週は新作ビールを仕込む予定。
スノーモンキービアライブに向けて、つくろうかと。
といっても、構想自体は半年くらい頭の中にあります。
名前も決めてます。
でも、レシピは何度も書き直して、やっと固まってきました。
うまくいくかな。
毎度のことながら新しいのをつくるのは、心配でもあり、楽しみでもあり。
02/11/2012(Sat)
飲み会

久しぶりに、昔からの友人達と飲む。
五人のうち、スーツじゃないのはぼくだけ。
「かわんないなあ」
なんて言いながら、たぶん客観的には年取ってるはず。(ぼくは、白髪を指摘されるので、かわってるみたい。)
うれしいことに、みんなすごく元気。
「最近の趣味は?」
「面白かった本は?」
なんて、真剣に聞いて、刺激をうけて。
たくさん飲んだなあ。
02/10/2012(Fri)
なぜ「ビアライブ」に?

写真は、今回のSNOW MONKEY BEER LIVEに参加してくれる AFRAさん一家。
AFRAさんは、文句なしにヒューマンビートボックスの第一人者。
このCMをご記憶の方も多いのでは!
今回は、このAFRAさんをはじめとしたアーティストが、スノーモンキービアライブに参加してくれることになった経緯について少し書きます。
以前に、このイベントのきっかけが、ホップ畑だったと書きました。
その後、去年9月の横浜ビアフェスのあとに、ハーヴェスト・ムーンの園田さんや、箕面ビールの大下さんたちと飲んでいるうちに、ホップ収穫後のBBQの話に。
「来年は、あたし、たこ焼き焼くわ!」
と大下さん。
「いいなあ。じゃ、あたしは旦那連れていくわ!」
と言ったのは、今回のスノーモンキービアライブに参加してくれる GEBO さんの奥さんの ADO さん。大阪 寝屋川でbar Adoを経営する彼女ですが、大下さんと一緒に、横浜に来てたのです。
「いいね、どうせならスキー場でやったりして。」
「ライブと、ビール。SHIGA ROCKや!」
なんて(もちろんビールを)飲みながら盛り上がったのですが、そんな飲みの席の冗談が、まあ本当にこんなかたちで実現することになったのです。
ADOさん、GEBOさんが声をかけてくれて、仲間である、AFRAさんや、韻シストなどの実力派が志賀高原に勢揃いすることに
このメンバーはみな10年以上の付き合い。昨年、メンバーが中心の、"HOME"という伝説のイベントが12年ぶりに復活!
そして、その"HOME"がそのまま志賀高原で実現!!
この"HOME"に関しては、GEBOさんのブログに詳しいので、是非ご覧下さい:
HOME復活までの奇跡 (その1/その2/その3)
まあとにかく、こんな感じで、ビールが自然と音楽につながって SNOW MONKEY BEER LIVE開催となったわけなのです。
02/09/2012(Thu)
おもちゃ

おとといの写真。
急に温度が上がって雨。
一気に雪が緩んだのですが、ここぞとばかりにこの人が大活躍。
カチカチの雪をこういうときに片付けとかないと。
というのも、ここしばらくフォークリフトとかが凍った地面のためにつかえずに、仕事が本当に大変だったのです。

たかしくん、張り切ってます。
じつは、この重機をずっとつかってみたかったみたい。
本当に楽しそう。
新しいおもちゃに、真剣な子どものようなのです。
まあ、結局また寒くなってますので、この「遊び」が本当に役立ってはいるのですが。
02/08/2012(Wed)
業務連絡 !?

IBA (India "Black" Ale)の樽が出荷開始したのは、昨日お伝えした通りですが、加えてちょっと業務連絡です。
しばらく欠品しちゃっていました、Indian Summer Saison と、ポーターの樽ですが、新しいのが詰まっていますので併せてよろしくお願いします。(ご迷惑をおかけしたみなさん、すみませんでした。)
それから、SOBA (Shiga Kogen Buckwheat Ale)はボトル、樽ともに完売しております。
どうもありがとうございました。
また、先日発売したHouse IPAの今年の新バッチですが、こちらもだいぶ残り少なくなってきています。もうしばらくは大丈夫かと思いますが、また切れちゃったらお許し下さい。
02/07/2012(Tue)
第四のIPA(黒いやつ)復活です!

IBA (India "Black" Ale)出来ました!
去年の夏に、生ホップ版ではじめてつくったこのビール。おかげさまで大好評でした。
自分たちでも気に入ったので、再度挑戦。
今回のはもちろん生ホップではないのですが、自家栽培ホップ(今回はセンテニアルとカスケード)をたっぷりつかって仕込みました。
7%、IBU 75くらい。
色は黒いですが、ロースト感よりもホップの個性が強いので、目をつぶって飲んだら、色の印象とはだいぶ違うIPAらしい仕上がりになっていると思います。
といっても、やはり黒ならではの個性もあるのが面白さです。
定番のIPA、House IPA、そしてある意味ベルジャンIPAである Indian Summer Saison に続く、玉村本店の第四のIPA。
まずは樽生から発売開始(ボトルももうじきの予定です)。
お試し下さい!
02/06/2012(Mon)
セレブのパンツ1,490円。

ブリーフ一丁のデイビッド・ベッカム様、1490円。
セレブがはくと、欲しくなるのか。
1,490円のブリーフは安いのか、高いのか。
そもそも、この人は、本当にこのブリーフをはいてると思うのか。
(↑キムタクがカローラに乗るのかみたいなもんです。)
前職は、(短い間でしたが)似たような会社のマーケティングの仕事でした
だから、いまでも考えちゃいます。
う~ん。
格好いいけどね。
02/05/2012(Sun)
雪の朝

今年は厳しい冬みたい。
玉村本店の辺りの雪は、それほどでもないのですが、車でほんの30-40分の飯山とか野沢は、日によっては積雪量日本一だったりしてます。

でも、朝一番の仕事が雪片付け、という日は多いです。

これはこれで大変なのですが、雪がない年は、それに関してボヤいたりもするわけで、志賀高原のコンディションがいいことを喜ぶべきなのかもしれません。

雪下ろしとかに全然関係なく、なんか気合いが入る男もいます。
パプリカ!
02/04/2012(Sat)
アウトドアに憧れる。

今読んでる本。
実は、娘が図書館で借りて読んだあと、ぼくが読んでます。
アーサー・ランサムの「ツバメの谷」。
シリーズ第二弾。おもしろい。
古い本で、「土人」なんて訳がそのままですが、大人(←本当か?)のぼくも夢中です。
ぼくの子どもの頃は、(学校行事以外の)キャンプとかヨットとかの経験はありません。
子どもの頃、こんなにアウトドアで楽しめたらよかっただろうなあと思います。
いや、いまでもアウトドアには憧れが。
いまは、夏の農業と、たまのスキーくらいが、外で一日を過ごす機会。
でも、そういう日は本当にきもちいいんだなあ。
そう、もっと意識して外で過ごさないと。
とにかく、まずはスキーにいこうかな。
02/03/2012(Fri)
ビール会社の情報、追加です!

公式HPのBEERS!ページに、情報を追加しました!
各会社名をクリックしていただくと、参加ビール会社14社のプロフィールと、当日の一押しのビールをご覧いただけます。
今回集まってくれる各社はいずれも精鋭揃い。
「オールスター」なんていっちゃっても、いい過ぎじゃないのでは…
プロフィールはもちろん、おすすめビールにも、各社の個性がでますね。
「当日どれを飲むか」のシュミレーションにもいいのではと思います。
ご覧下さい!
02/02/2012(Thu)
イケメン新人は、元代表コーチ!

今日は、新人紹介。
といっても、彼の入社は7月。
この過酷な(?)玉村本店で半年もったので、やっとブログ登場というわけです。
(実は、彼の先輩がいるのですが、こちらは秘密兵器。うまくよさを伝える自信がないので、ぼくの能力の問題で順番前後しますが、ご勘弁!)
で、この男。
歌舞伎役者(松たか子のお兄さんってなんて名前でしたっけ)風の優男。
でも、じつは超スポーツマンなのです。
前職は、なんと、スノーボード・アルペンの日本代表コーチ!!!
彼自身が、プロ・スノーボーダーで、W杯とかでも闘ってきたのです。
この間のバンクーバー・オリンピックもふくめて、指導はもちろん、海外の現場に選手を連れて行くのが彼の仕事。
イケメンで、強者です。
と、ここまで読んで期待した女子には残念なお知らせ。
きれいな奥さんと結ばれて、かわいい子供がもうじき一歳です。

そんな彼でも、新人は新人。
ひどいめに、いやっ、先輩みんなの愛情たっぷりで働いてます。
だいぶ、玉村の男らしくなってきました(←それはいいのか!?)。
スノーモンキービアライブの後は、特別スノボ教室開催かも!?
02/01/2012(Wed)
楽しいが一番!

先週1/28、下北沢 うしとらさんの、女性ブルワーズイベントにちょっと顔を出してきました。
大勢の女性ブルワーが勢揃い。
一部偽物も。(間違わないように!)

こんな人いそうで怖かったりもします。(どっちの話かは言うまでもないですよね、多分。)
勢揃いしたビールも、多彩で、印象に残った美味しさのも多かったです。

そして女神!
ぼくは前半ちょっとしかいませんでしたが、一号店、二号店ともに大盛況。
とにかく、難しいこと一切関係なく、みんな楽しそうでした。
この「楽しさ」、スノーモンキービアライブもあやかりたいと思いました。
女装するという意味ではありません、念のため。
| ホーム |