2012年 08月
31日(金)
30日(木)
29日(水)
28日(火)
27日(月)
26日(日)
25日(土)
24日(金)
23日(木)
22日(水)
21日(火)
20日(月)
19日(日)
18日(土)
17日(金)
16日(木)
15日(水)
14日(火)
13日(月)
12日(日)
11日(土)
10日(金)
09日(木)
08日(水)
07日(火)
06日(月)
05日(日)
04日(土)
03日(金)
02日(木)
08/31/2012(Fri)
さすがの「殿堂入り」の実力に、ちょっと心配になる。

この人は!
そう、このブログではおなじみ。
ホップ収穫の MVP を三年連続で獲得して、昨年ついに殿堂入りを果たした K さん。
じつは、去年の収穫の時から、海外赴任が決まっていました。
全国ネットのTV局の、主軸です。
で、もちろん現在は海外在住なわけで、今年お会い出来るとは、思っていなかったわけで。
まさか。
その、まさかを実現するのが殿堂入りの男。
「明日、羽田に到着後。その足で長野に向かいます〜」
「んっ !?」
ものすごくうれしいメールではあったのですが、それ以上にご家族のことが心配になります。
普通、海外から久しぶりに帰宅したら、まず家に帰んなきゃまずいでしょう。
でも、本当に登場なのです。
ご本人いわく、ご家族の理解はえられているとか。
本当かなあ!?
で、あたりまえのように今年も大活躍。
さすがです。
もう、TV はドラえもんしかみません !?
(殿堂入りMVPの背後の人物は!? 続きはまた。)
08/30/2012(Thu)
そば満開 〜 秋の気配 〜 現在の在庫です。

そば畑(兼麦畑)。
種をまいてからおよそひと月。
ホップにかかりっきりで、久しぶりに足を運ぶと、ほぼ満開です。
通路の草刈りをしてなかったので、猫じゃらしだらけ。
麦雑穀工房さんにでも、あげようか!?

そばの白い花。
派手ではないけど、きれいです。

ず〜っと暑い日が続いてきましたが、畑には赤とんぼが。
もしかしたら今年はじめての秋の気配ですね。
さて、現在のビールの在庫、整理しておきます。
定番
DPA(欠品中。すみません!)
ペールエール(樽・ボトル)
IPA(樽・ボトル)
ポーター(樽・ボトル)
Miyama Blonde (樽・ボトル)
Indian Summer Saison(樽・ボトル)
山伏 壱 / saison one
山伏 弐 / saison noir
準定番・限定
IPA Harvest Brew (樽・ボトル)
Domestic Dry Stout リアルエール版 (樽のみ)
Domestic Dry Stout 通常版 (樽・ボトル)
House IPA (樽 残り少し・ボトル)
Africa Pale Ale (樽・ボトル)
SOBA(樽のみ。ボトルは完売)
真夏の Wheat Ale(樽のみ。ボトルは完売)
DPA は予想外の欠品。申し訳ありません。次の Harvest Brew 版が出来次第ご案内します。この他にも、生ホップ版、続々登場の予定です。
どうぞよろしくお願いします!
08/29/2012(Wed)
「しずかでも体にしみいる生ホップ」 / 2012 Harvest Brew 第一弾 IPA 出来ました!

これからこんな記事が続きますが、何卒ご容赦を。
今年の生ホップ仕込第一弾、
IPA Harvest Brew 出来ました!
恒例のこいつ。仕込当日に収穫したホップを、生のまま手揉みして、「これでもか」と、本当にたっぷりとつかって仕込んだ、この時期だけのビール。
先陣を努める IPA 第一弾(← 実は IPA だけ、第二弾もあります)は、自家栽培のセンテニアルがアロマホップです。
能書きはいいけど、味はどうか。
ぼくは基本的には、「地産地消」とか「物語」もいいけど、口に入るものは、とにかく美味しくなきゃ意味ないと思ってます。
で、こいつ。
今年で6年目かな。
レシピはほぼ一緒。
でも、やっぱりいいと思います。
普段のぼくらのビールも、「苦い」けど、「エグくない」と勝手に思っているのですが、生ホップ版は一層そんな感じが強いです。
一言でいうと、やっぱり(ありきたりだけど)
「フレッシュ!」

こんな顔になります。
ついつい、いつも以上に飲んじゃうと思います。
気に入ってます。
でも、限られてます。
とにかく、飲んでみて下さい。
ぼくらと同じくらい気に入っていただけたら、すごくうれしいです。
あっ、タイトルの解説を忘れました。
「体にしみいる」は、実は毎年書いてます。
でも本当にそれが、一番の表現なのです。
強く主張しないけど、「すっ」っと体に入ってく感じ。
というわけで、「岩にしみいる蝉の声」の句を思い出したんですが、その前が思い出せない。
「夏草や」かな?
って、みんなに聞いたら、「そうそう、間違いない」
との答え。
いい加減です。
一茶か芭蕉かも、全員怪しい。
で、調べたら「しずけさや」が正解でした。
「しずけさ」は音のイメージ。
でも、無理矢理解釈すると、「おとなしい」「おだやか」でもいいかなと。
この IPA Harvest Brew 、普段よりも(少なくとも設計上は)ホッピーじゃないわけではないのですが、飲み口はたしかにやさしい。
でも、本当にしみるんです。
ああ、今日はずいぶんくどいですね。
でも、それだけ思い入れがあるということなのです。
気に入っていただければ、うれしいです!
樽も瓶も両方詰めました。
ただ、HPの記載が間に合ってません。
準備ができるまでは、通常の IPA をお選びいただき、備考欄等で "Harvest Brew" とご指定下さい。こいつに関しましては、通常版も併売してますので、お間違いなく!
08/28/2012(Tue)
イタリアビールの試飲会に参加する。

畑を離れ、久しぶりの都会。
都内某所でひっそりと開催された、イタリアビールの試飲会。
なんと、全30種類。
顔ぶれは、インポーターの方々、メディア関連や、ソムリエさんなど。
どっちかというと、ビールというよりも、ワインな人たちが中心でした。
イタリアのクラフトビールが熱いというのは、だいぶ以前から耳にして、実際いくつか試してきましたが、ここまでいっぺんに飲むのははじめての機会。
主催者は、イタリアで自ら二か月にもわたって醸造所を訪ね、貴重なワインを大量に持ち歩いて来てくれた、ライターのIさん。
ビールを説明する資料も万全。ビールのコンディションもばっちり。
イタリアワインに詳しい方も多く、イタリアのクラフトビール事情もあわせていろいろ聞かせてもらいながらの贅沢な時間でした。
肝心のビールも、それぞれとてもよかった。
やはり、ベルギービールのように、ワインの影響を感じるものが多かったのですが、「そういったワイン的なビールが、まさにワインの国でどういう位置づけでのまれているんだろう」という、いままで考えても見なかった疑問がわいたりも。
いずれも品質も高く、個性も豊か。
個人的には、特に、Montegioco、LoverBeer、そしてやっぱりPANIL (Torrechiara) あたりに、すごく刺激を受けました。
がんばらないとね。
イタリアもずいぶん長いこといってないけど、ビールを飲みにいくのもいいなあ、なんて思った楽しい晩でした。
ご一緒したみなさん、そしてなによりIさんご夫妻。
本当にどうもありがとうございました!
08/27/2012(Mon)
「鈴木さん」 サミット!? 〜 収穫の楽しみ

先週木曜のメンバー。
にわか雨にやられる直前の記念撮影。ここで避難出来たらよかったのですが、人数もホップも多くて、そうは行きませんでした。
それにしても、この日も豪華メンバー。
さて、問題です。
「この中に鈴木さんは何人いるでしょう ? 」
今年も全国からたくさんのブルワーが参加してくれました。
アウトサイダーブルーイングの丹羽さん(三年ぶり三度目)、南信州ビールの丹羽さん、ヤッホーブルーイングからは二年連続の田口さんをはじめとした三名、こちらも三年連続の麦雑穀工房の鈴木さん。
この他の日にも、ハーヴェストムーンの園田さん(四年連続)、斎藤さん(二度目)、城端麦酒山本さん(三年連続)が、駆けつけてくれました。
この日はその他にも、なんと月曜に続いて再度登場のクラフトビアバーの鈴木さん!今回はご家族揃っての参加。
さらに、同じく月曜日のオーナー夫妻に続き、クラフトビアマーケットさんからもお二人が。
クラフトヘッズさんからも月曜のイツオさんに続き山口さんが参加。
前日から活躍のマッシュタン鈴木さんも三年目。
そして、「信州早生の父」の孫、荒木さんも三年連続。
そして、そして、殿堂入りのMVP連続受賞男、Kさんは、なんと海外から帰国直後、空港から直接の畑入り !
というわけで、今回の収穫を通して、なんと50人以上の方々に助けてもらいました。
平日の単純作業。
それもこんな山の中にまで、多くの方は何年も、わざわざ来ていただき、ものすごく感謝してます。
決して楽ではない収穫を、こんなに楽しく出来るのは、こうしたみなさんの存在があるからこそ。
畑で多くの方と初めてお会いしたり、再開して、青空(時には雨)の下、一日を過ごすのは何よりもの楽しみです。
また来年 !!!
(あっ、先ほどの問題の答えはわかりましたよね !? )
08/26/2012(Sun)
働く車に憧れる今日この頃

車を車検に(写真のとはちがいます)。
このブログでも何度か書きましたが、もともとは大の車好きでした。
でも、いまでは走れば十分。
10年以上乗っている今の車も、ディーラーの車検に大金を払うのがばからしくなって、他に出すことに。
見積もりをしてもらって、びっくり。
「いままで、無駄だったんだなあ」と。
もちろん、完璧を望めば、払った金額も無駄じゃなかったのかもしれません。
でもねえ。
最近の興味は、もっぱら「働く車」。
欲しいものが、ハイエースとか、車じゃないけどタンクとか。
そんな気分、わかってくれる人もいるかもです。
08/25/2012(Sat)
理想の男

われらがたかしくん。
もう、子供には本当に大人気。
「もう、これでおれの虜だな」
なんて、自信の台詞も。
それだけの理由はあります。
「あの、おじちゃんと、また遊びたい」
と、子供たちに言わせてあたりまえ。
子供たちだけではなく、お姉さんにも、おばさんにも、おばあちゃんにも。
歳は関係ありません。
っていうか、下手したら性別も関係ありません。
こういう男になりたかった。
少しでも追いつけるように、がんばりたい。
でも、これに限っては全然まったく自信がありません。
神の領域です。
08/24/2012(Fri)
夏に一区切り。収穫終了!

ホップ収穫、無事終了しました。
昨晩(というか今朝)は、雨に濡れたホップの乾燥を終えたのが3時過ぎ。
今日は朝一番から、残りの収穫です。
6月の台風の影響で、信州早生の収穫量はだいぶ減っている印象なのですが、昨日今日収穫の、畑の真ん中の列はダメージが比較的少なく、手間取ったというわけ。
まあ、うれしい悲鳴です。
とはいえ、昨日一日分のおよそ1/2の量を、昨日の1/4の人数で終えなければいけません。
蓄積した疲労、続く残暑も相まって、ハードな一日でした。
おまけに、今日もにわか雨。(昨日のびしょ濡れも、必ずしも小川町の雨男のせいじゃなかったかも。)
でも、今日は少人数で身軽だったのと、昨日の学習効果で間一髪で避難に成功しました。
というわけで、今年の収穫は完全に終わりました。
仕事を終えたみんなの動きは、疲労と腰や背中の痛みでだいぶぎこちなく、そして遅いのでした。
7月末に始まった今年の収穫。
8本仕込んだ Harvest Brew も合わせると、15日間に及びました。
まだまだ残暑は続くみたいですが、ぼくらの夏はこれで一区切り。
消耗しましたが、ホッとしました。
よかった。
といっても、明日も仕込と瓶/樽詰めではありますが。
08/22/2012(Wed)
はやくも新聞デビュー

今朝の信濃毎日新聞。
昨日取材に来てくれたのですが、早速記事にしてもらいました。
で、この写真。
主役は、先日も登場した湘南ボーイ。(はしごの上の、小さい方がぼくです。)
この新聞、長野では絶対的な購読率を誇っていることも、まだ本人は知らないと思います。
ですが、図らずもこうして紙面デビュー。
「もっている」やつなのか、最初だけなのか。
これから本人が、証明してくれるはずです。
08/21/2012(Tue)
ゆるゆると、ぼくららしく。DDS 2012 発売です!

ことしの Domestic Dry Stout 出来ました!
自家栽培の大麦をモルトにせずそのまま20%ほどつかったスタウトがこいつ。
今年で三年目です。

肝心の味はどうなのか?

飲まないとわかりません。

大麦づくりに、最も貢献したマリオ(だっけ?)も、真剣。

わが、マスターテイスターも飲みます。

「間違いないっしょ!」

そこまで言い切っていいのかはわかりませんが、ぼくもうまいと思います。
アルコール度数は4.5%。
炭焼きコーヒーみたいな香りはバッチリ健在。
でも、度数から想像するほど薄くはなく、味わいもたっぷり。
「苦い」という声もなくはないですが、ぼくはこのくらいが好きです。
三年目で、やっとだいぶ納得の味わい。
リアルエール版と通常版。
樽生、ボトル同時発売です!
昨晩は、結構たっぷり飲んだのですが、宵が深まってからのこいつもすごくよかった。
ゆるゆる飲めるけど、ぼくららしくちょっと下品なビール。
今シーズンの畑からの第一弾。
どうぞお試しを!
08/20/2012(Mon)
ビアバーコンファレンス @ ホップ畑!?

今週は信州早生の本収穫。
初日の今日は、豪華メンバーでした。
うしとらさん、HOPMANさん、Craft Beer Bar さん、Craft Beer Market さん、Craftheadsさん、Bar Shanks さん、地もの屋 響さんと、クラフトビールをあつかう有名店のみなさんが大集結。
青空の下の、ちょっとしたコンファレンス状態でした。
やはりみんな、負けず嫌いなのか(一部例外もあったりしますが!?)すばらしい働きぶり。
すごく助かりましたし、楽しい初日でした!
08/19/2012(Sun)
ドロンのひとたちとか

Teppa Room の最初の日曜日。
今日は、ぼくと元代表コーチが担当でした。
昼間は、そんなにでもなかったのですが、閉店前の1時間半は濃かったです。
写真は、このブログの相当な愛読者なら四人は顔を判別できるはず!?
おなじみ参宮橋 Shanksさんご一行。
(マドンナの表情優先で、約一名写ってませんが、ごっ、ごめん。(これも勝手につかって、ごっ、ごめん。))
悲願のMVPを目指して、四年連続のホップ摘み参加のために前入りです。
楽しいね。
楽しい。
プロを相手にビールをつぐなんて、素人バーテンダーとしては、極めて緊張する状況ではありました。
でも、どういうわけか、
「ホップの香りがいつも以上で、うまい!」
といってもらいちょっとびっくり。
ふだんとちがって、お客として飲むリラックス感からくるのか。
標高とか、気候とかによるものなのか。
それとも、まったく旅をしてないビール(←これは間違いない)の、工場そのままの味だから?
社交辞令を割り引いてもちょっとうれしい気もしますが、同時に、どこであっても「おいしい」といってもらいたいとも思うのであります。
この後は、立て続けに来客。
なんか繁盛店みたいな夕方でした。
あすから、ホップ収穫。
みんなで楽しくがんばります!
08/18/2012(Sat)
はじめてのビール

8月から玉村本店に加わった新人。
仮に、湘南ボーイとしておきます。
実は、今日が彼の二十歳の誕生日。
仕事が終わって、ささやかな御祝いに、はじめてのビールとして Africa Pale Ale をプレゼント。
いかつい男達の、野太い声の"Happy Birthday"の歌で御祝いです。
みながおそるおそる見守る中、AfPAを飲む彼。
第一声は、
「うまいです!」
ああ、よかった。
もし、酒が嫌いな男だったらどうしようかと思ってました。
これから、少しずつでも、酒のことを勉強していってもらいたいと思います。
本来は、いつまで続くかわからない新人を、このブログで紹介するのはどうかとも思ったのですが、なんせ、一生にたった一日のことなので、書いてみました。
おめでとう!
(本ブログは、基本的にはノンフィクションです。コメントは超大歓迎ではありますが、場合によっては承認できないかもしれません。あらかじめご理解ください。)
08/17/2012(Fri)
こっちも元気!

なんか、例年以上にバタバタしているのですが、久しぶり登場の、わが美山錦たちも元気です。
この写真は、もう一週間も前のもの。
ちゃんと穂も出てきました。
本日は、Teppa Room で、一足早く収穫が終わった同じく自家栽培の大麦をつかった、今年版の Domestic Dry Stoutをつなぎました。
(今日は、横浜からわざわざ Teppa Room で飲むためだけに駆けつけてくれた方もいて、大感激!)
そういえば、SOBAもつながってます。
蕎麦、大麦、酒米。
それぞれ、ビールにいい感じの個性を与えてくれてます。
先日一緒に飲んだ、小布施ワインの曾我さんも言ってましたが、手塩にかけて育てた原料は「可愛い」「いとおしい」。
もちろん、「地産地消」とかいっても、美味しくなかったり、たんなる土産物だったりじゃだめなのですが、大事に育てた作物を、思い入れをもって酒にすると、なんかうまいのができるような気も。
成長を見守りながら、いい酒をつくらなきゃと思ったりしてます。
08/16/2012(Thu)
闖入者に、自然のバランスを想うけど、痛がゆくてそれどころではなかったり。

今日は暑かった。
夏のピークが戻ったよう。
早速モルトかき出しをやらされている今月入った新人君も、こんな日に House IPA の仕込(=モルトの量が通常の1.5倍以上)が重なって、かなりやばそうでした。
10代最終盤の、いい思い出かも!?
で、そんな日の夜。
ぼくの執務室(←というか、単なる、わが事務所)にまぎれこんできたのがこの子。
オニヤンマ。
10cm近い、大きなトンボ。眼は緑。
明るいところからはなれられず、出れなくなってたので、捕まえて逃がしてあげました。
なんか、昨日/今日、いっぱい入ってくるのです。
父も、母も同じように捕まえて逃がしてます。
そういえば、うちのあたりはエアコンがないので窓は開けっ放し。
なのに網戸なし、
虫が多いのにどうしてだろうと、今になって気づきました。
この子を逃がしてすぐに、アブにやられました。
それも二回。
オニヤンマはアブを食べるようです。
しまった。
農薬とか肥料をやらないで育てるかのごとく、虫たちもそのままにしておくことで、自然な生態系のなかでバランスがとれるのかな、なんて関係ないかもしれないことを、考えたりして。
痛がゆさの方が、そんな考えよりも上回ってますが...
08/15/2012(Wed)
Teppa Room、楽しいです!

仕込を終えて、ドロドロになって釜から出て来たら、Teppa Room にうれしい来客の知らせ。
東京からかけつけてくれたのは、スタイリストとして活躍中の池田さんご家族。
実は、池田さん、ぼくらの町出身。
お盆に里帰りがてら飲みに来てくれたというわけ。
いっぱい飲んでってくれました。
"テッパ”というのは、手杯 /手盃とも書くようなのですが、酒屋の店先で量り売りで酒を飲むということ。
全国的には、「角打ちの酒屋で飲む酒」といったほうが、通りがいいようなのですが、うちのあたりではそれがテッパ酒なわけです。
直営のテイスティングルームをつくるにあたって、もちろん"Tap Room"という名前が一番に浮かんだわけなのですが、この名前は日本では、大先輩ベアードさんのイメージが強い。
というわけで、もともと日本酒屋ですし、Teppa Room でいいかなと。
「ああ、スペル間違ってるじゃん。イタイ!」
なんていってもらえると、逆にうれしい。
というわけで OPEN して、まだ数日。
まだまだ知名度もないから、忙しくもないのですが、こうして近い距離でお客さまと話せるのはうれしいですね。
現在は:
DPA
IPA
Miyama Blonde
SOBA
というラインアップ。
ぼくは、ばたばたしてて、まだあまり店に立ててないのですが、今週末はがんばろうかなとも思ってます。
調子に乗って5-6タップつないじゃおうかな。
今シーズン初のあれとかも!?
あっ、先日の日曜はいきなりお休みいただきましたが、これからは基本(元日以外)は毎日開けようかと思ってます。
温泉に泊まって、ビールもいいんじゃないかな。
とにかく、素人バーテンダー一同、みなさまをおまちしてます!
ホップの収穫は、当初の予定通り、来週月曜20日からの予定です。17日も、「もしかしたら」と書きましたが、仕事のスケジュール、天気予報、人手の問題で見送ります。来週のご参加、大歓迎です!
08/14/2012(Tue)
クイズの答

昨日のクイズの結果発表。
そう、この三組が親子です。
(実は、この日、最強の男のお母さんも、いかつい息子を迎えに来てたそうです。そしたら四組。「最強の男を産んだ女」にもお会いして、「山ごもり秘話」(←内輪受け失礼。気になればホップ摘みに来て下さい)とか聞きたかった!?)
果敢にチャレンジしてくれたみなさんには、大感謝です!
左の二人は、元大型新人とさくらちゃん。
これは、ゆるブル愛読者ならわかったはずですよね?
真ん中の二人は、玉村本店最速の男と、本邦初公開の愛娘Mちゃん。
似てるのに、可愛い!?
そして右の二人は、わがマリオ(だっけ?)と、その息子。
実は、この男、このブログに何度も写っています。
そう、親子二人で玉村本店の社員。
なんどか秘蔵の新人がいると書いてきましたが、この男です。
でも、その魅力をここで伝える自信はまだありません。
ホップ収穫がてら、Teppa Room でいっぱい飲みがてら、是非ご自身で確認にきてください。
ぼくも、伝える努力はしてみようと思ってます。
とりあえず、彼女募集中です!
08/13/2012(Mon)
業務連絡からクイズまで

まず、忘れる前に業務連絡。
House IPA の新バッチ出来ました!
というわけで、今は定番以外には:
真夏の Wheat Ale
AfPA
SOBA
House IPA
ってところ。
だいぶ在庫が少なくなったのもありますが、引き続きよろしくお願いします。
で、写真はホップ摘みの一場面。
今回も、助っ人が。

先日ご紹介した高円寺の EL PATO のご主人と、その友人の青い目の音楽家。
どっかで見た顔の人とか、学校の先生たちとか。
まあ、単調な作業なのですが、たのしいのです。なぜか。

恒例の全体撮影。
必ずしも全員というわけにもいかないのですが、ご容赦を。
さて、突然ですが問題です。
この写真のなかに親子が何組かいます。
さて、何組で、どの組み合わせでしょうか?
「わかるわけねぇだろ」
まあ、そうかもしれませんが、
「わかるかも!」
って感じでもあるのです。
ご回答おまちしてます。
完全正解者には豪華賞品があったりするか!?
08/12/2012(Sun)
壮観

先週木曜の、カスケード収穫開始時。
元BUAISO君が、手を振ってるのがみえるでしょうか?
カスケードは、二枚目の大きな畑の半分を育ててます。
センテニアルとかにくらべると収穫量は多いのですが、それでも一粒一粒が大きいので摘むスピードは早いのです
その分、ぼくら、はしごで蔓を切る役割としては、みんなが摘むスピードに追いつくのに必死で、休む時間がなくきついです。
この日は、助っ人のみなさんの活躍もあり、無事予定の全量を収穫出来ました。
というわけで、この写真のような姿はもうみられませんが、その分素敵なホップ達が穫れたわけです。
08/10/2012(Fri)
"Teppa Room" 8/11 OPEN!

先日、ちょこっと予告しましたが、明日 8/11 ビール工場となりの建物に "Teppa Room" オープンします。
志賀高原ビールを樽生でお飲みいただける、テイスティングルーム。
「近所のどこかで、志賀高原ビールを生で飲めるところはないのか?」
というお問い合わせをよくいただいてきたのですが、その頻度もだいぶ高くなって、なんとかしなくてはと考えていました。
今春、サンディエゴへいった際に、ほとんどのブルワリーが工場でテイスティングできるようになったのをみて、
「これならやれるかも」
ということで、準備してきました。

で、昨日営業許可がおりて、早速 ウィートエールを開栓。
まずは、ホップ収穫に参加していただいたみなさんも一緒に、みなで乾杯です。
というわけで、おそるおそるではありますが、明日OPENしてみます。
最初は手探りのスタートですが、常時3-4種(場合によってはもうちょっと?)をお飲みいただける予定。
価格は、
1/2 パイント300円
1パイント 500円
です。
申し訳ありませんが、フードはなしでのスタート。
近々、ごくごくごくごく軽いつまみをご用意したいと思っています。
落ち着いたら日曜も営業する予定ではありますが、とりあえず12日(日)はいきなりですが、お休みさせていただきます。
どれだけのみなさんにいらしていただけるかもわかりませんので、当座、ぼくらいる人間が対応させていただきますので、特に最初は行き届かない点も多いかもしれませんが、大目に見てやって下さい。
「あ〜あ、志賀高原、痛い... "Teppa"ってスペル間違えちゃったの?]
なんて、思われるかもしれせんが、"Teppa"で正解。
その意味は、また書きますね。
気になったら直接飲みに来て下さい!
08/08/2012(Wed)
ホップ摘みのスケジュール発表!腰が引けながらも絶賛募集中です!?

イベントなんかで、いろんな方にお会いすると、
「ホップ摘みにいかせてください!」
なんて、いってもらえることが多いです。
ぼくとしては、もちろんすごくうれしいと同時に、
「本当に、こんなことのためにわざわざ山の中まできてもらっていいのか!?」
と不安にもなります。
実際、
1. 現実は一日中ホップをプチプチ摘むだけの単純作業
2. テントはつくりますが、日焼け注意
3. ぼくら自身必死の収穫なので、あまりお相手出来ない可能性大
4. せっかくきてもらっても、天気が悪いかも(基本雨天決行です)
5. お盆、土日は人手が集まらないので、基本平日
というわけで、ご参加いただく方には、いろいろご無理をお願いしないといけません。
ですから、
「あまりおすすめできません」
なのでありますが、
「それでもいい!」
という、奇特なみなさんにお知らせです。
今年のホップ収穫のスケジュール。
8/9 (木) 終日カスケードの収穫
8/20(月)-23(水)(24も?)信州早生の収穫
といった感じ。
基本雨天決行といいましたが、あまりに大雨だと変更の可能性も。
8/17(金)は、もしかしたら信州早生の収穫を早めるかも。
というわけで、自然とのことですから、どうなるかわかりませんし、上記の通りご迷惑をおかけするかもしれません。
ちなみに、20日の週に収穫予定の信州早生が台風にやられて、その影響もある収穫です。
でも、でも、どういうわけか、青空の下でホップの香りに包まれながら志賀高原ビールを飲む一日を楽しいと思ってくれる方は多いようです。
常習性もあるみたい。
というわけで、みなさんのご参加、おまちしているような、そんな自信もないような...
ご連絡、お問い合わせはこちらまで:
ego-brew@zau.att.ne.jp
08/07/2012(Tue)
COMING SOON !

元BUAISO君が、BUAISO時代以来の黒板をかいてます。

この幅に、ぴったりのこんなものを、みんなで運びいれたり。
やったほうがいいのかどうか、いまいち自信がないです。
ちゃんとできるかもわかんないし。
でも、
COMING SOON !
VERY SOON !?
08/06/2012(Mon)
まさに HOPMAN !?

なんか、まさにHOP男。
品種はゴールデイングス。

今まで収穫の際、
「蔓を切らずに残しておいた方が、株の成長のためにいいんだ」
という、我らがホップの先生の言いつけを守って、はしごの上での作業を毎年続けて来ました。
でも、この品種に関しては、そうやっていると一粒一粒をはしごで摘むみたいになちゃって、とてもじゃないけど作業が追いつかないので、真ん中あたりから上を蔓ごとバッサリいくことに。

実は、後日のセンテニアルの収穫も半分以上、同様の方法でやることになりました。
まあ、ゴールデイングスは三年、センテニアルは五年目ですので、これでいいんじゃないかと思うのです。
今後の収穫も、悩みながら方法を模索することになりそうです。
08/05/2012(Sun)
あまり都会的ではない差し入れ(と会話)

先週のホップ収穫の日。
畑のおとなりさんが、
「いのししもらったんだけど、少しもらってくんな。」
といって、肉を持って登場。
「うちの冷蔵庫に、前にもらった熊の肉がまだいっぱいで、はいんねえんだ。」
とのこと。
この、都会ではあり得ない会話を聞いていた、昨日紹介した助っ人斎藤さんは、かなり驚いてました。

まあそりゃそうだ。
現在、ちょっと訳があって玉村本店の屋外には、こんなガスコンロが完備されてます。
というわけで、早速収穫後、焼いて食べてみることに。
玉村本店には、調理師免許をもつ人間がなぜか三人いるのですが、写真の元大型新人もそのうちの一人。
で、その味ですが、かなり美味かったです。
歯ごたえはしっかりでそんなに脂は感じないのですが、臭みは全然なく、肉の味わい・旨味がしっかり。
仕事を終えて、DPAのおともには最高でした!(←みんな運転して帰宅なので、ビールを飲んでたのはぼくだけでした。ご、ごめん。)
08/04/2012(Sat)
嵐をよぶ男

木曜日の収穫に二年ぶりに駆けつけてくれたのは、ハーヴェストムーンの斎藤さん。
なんか、玉村本店のメンバーに一日中完璧に馴染んで、ばっちり働いてもらっちゃいました。
ずっと、晴れが続いて、ものすごく暑かった一週間ではあったのですが、午後になって突然の雷雨。
「まあ、通り雨で、すぐに止むだろう」
と思っていたのですが、なんかすごい豪雨になりました。
毎年おなじみの、ブルーシートでつくる簡易テントを、手で押さえてないと雨をよけられません。
この時点で、男七人。
なすすべもなく、ひたすらテントをおさえて一時間近く。
なんとか止んでくれましたが、みんなずぶぬれ。

「嵐をよぶ男!?」の指先も、しわしわに。
Tシャツも透明になってセクシー...
でも、おかげで、全員いったん戻って着替えをし、その後夕方まで続行。
本当に助かりました!
来週も Harest Brew と収穫は続きます。
いまのところ、木曜日 8/9 にカスケードを終日収穫する予定。
嵐はよばなくていいんですが、同じように助けてくれる方のご参加、大歓迎です!
08/02/2012(Thu)
アンジェラ!? 〜 期待の新人 〜 秘蔵の大物 〜 低い生産性

気がついたら8月に入っちゃってました。
で、この男、元代表コーチも入社二年目に突入。
自転車で転んだとかで、突然の眼鏡姿。
「アンジュエラ・アキ」
に似てると言ったら、
「自分でもそう思います」
ときました。
なんでも、もっと髪の毛が長かった時は、もっと似てたそうです。
どういうわけか、うちの新人はこの辺りスタートが多いです。
おなじみ元BUAISO君も、8/1から五年目突入。
いつまでもつかわからないので、このブログでは当分紹介しませんが、先日の求人を勝ち抜いた期待の新鋭も昨日から働いてます。
(実は、元代表コーチの前に秘蔵の大物がいるのですが、こいつはしばらく秘蔵のままにしときます。)
とにかく、
「もしかしたら人間が多すぎるかな?』
なんて思いながらも、忙しい気がする今日の玉村本店なのでした。
経済学でいうところの
「生産性が低い」
ってことかもしれません。
「いかんではないか。」
まあ、無能なのは経営者なので、仕方ないということにしときます。