fc2ブログ
2013年 04月
30日(火)
29日(月)
28日(日)
27日(土)
26日(金)
25日(木)
24日(水)
23日(火)
22日(月)
21日(日)
20日(土)
19日(金)
18日(木)
17日(水)
16日(火)
15日(月)
14日(日)
13日(土)
12日(金)
11日(木)
10日(水)
09日(火)
08日(月)
07日(日)
06日(土)
05日(金)
04日(木)
03日(水)
02日(火)
01日(月)
03 | 2013/04 | 05

北国の春!?


L1001641.jpg

東京でのイベントを終え、長野にもどりました。

ホップの「株こしらえ」も、みんなのがんばりで最終段階。

L1001642.jpg

なんとか、すべての株を終え、この日は畑の片付け。

すみません、素振りの写真、取り損ねました。

L1001643.jpg

こんなに大量に、株をバッサリやったのです。

やってるぼくらも「残酷かな」と思うのですが、これが収穫のためなのです。

L1001647.jpg

これで一段落ではあるのですが、まだまだ畑の作業は続きます。

GWは、酒屋としての仕事ももちろんいそがしいわけで、天気とも相談しながら、なんとかしないとね。

なんか、東京にいってる間に、咲いたばかりだったはずの桜の見頃を見逃しました。

でも、梨や、桃や、りんごなどなどが、みんな咲いてます。

派手さにはかけるかもしれない、いい感じの花の季節。

L1001649.jpg


ぼくには普通の景色だけど、もしかしたら、こんなのみたことない人が多いのかな。

いいですよ。

あっ、これが「北国の春」ってやつか!?

そんなに北じゃないけどね。

あっ、明日は渋谷にいます。



23:59 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

今年最後のSOBAは、いままででも一番いい感じ!


L1001692.jpg

Shiga Kogen Original Buckwheat Ale = SOBA

新バッチ出来ました!

これで四仕込目。

基本のレシピは一緒なのですが、例によって毎回試行錯誤を続けています。

今回は、仕込の工程で、小麦系のビールでここのところいい感触をえているやり方を流用してみました。

で、いい感じなのです。

正直、そばの香りがあるわけではありません。

でも、ボディの感じ、独特の香りはこれ以外にはない。

いままでは、低めの度数と、数字上の「キレ」以上に甘い印象だったのですが、今度のはぼく的には「物足りなくもなく、甘すぎない」ちょうどいい感じ。

軽く、フルーティーで、でもやっぱりちょっとホッピー。

田舎のおっさんがいうなって感じですが、お洒落なカフェかなにかで、本でも読みながらゆるゆる飲んでほしい感じかな。

和食にもいいと思います。

L1001318.jpg

これで、昨年収穫分の自家栽培のそばは全部終わり。

ちょっとだけ残った(←あえて残した!?)分は、あの日に玉村本店一同、おいしくいただきました。

樽生ボトルとも発売開始です。

ボトルの方は、例によってHPの対応が間に合うまでは、お手数ですが備考欄やメール等でご指示下さい。

渋谷のイベントにも持っていって、隠し持ってるS8と交互でつなぐつもり。

季節的にもいい感じの、うちにはめずらしい「ちょっと赤い」こいつ。

どうぞ、よろしくです!




23:59 | 志賀高原ビール | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

次はこれ!東横線渋谷駅跡で、今回限りのビールイベントです!!


L1001610.jpg

GW序盤終了。

いろんな方と会えて話せて楽しかった。

で、今日明日は、長野に戻り仕込みや畑、

でも、すぐに東京にもどり、次は渋谷で開催のこのイベントに参加することが急遽決定!

5/1-5は、"Shibuya BEER Terminal" @ SHIBUYA ekiato!!

SHIBUYA ekiatoとは、東急東横線の旧渋谷駅舎跡地が、期間限定のイベントスペースとなっているところ。

この駅は、ぼくにとっても大学時代二年間通学に利用した思い出の駅。

そんな場所で、自分がつくったビールをうれるっていうのは、なんかうれしいですね。

おまけに、駅で30種類のビールを飲むなんて楽しいに違いない!

地下化にともない、取り壊されるこの駅舎ですが、”期間限定”というのが5/6までなので、ビールイベントとしてはもちろん今回限りですし、なくなってしまうこの場所に入れるのも最後のタイミング。

後にも先にも今回しかないこのイベント。

ぼくは、すごく楽しみ。

みなさんも是非!




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

好評開催中です!


L1001624.jpg

うしとらは、髪型まで志賀高原!

【志賀高原ビール×うしとら】イベント3DAYS!

おかげさまで大盛況です。

たくさんの人が来てくれて本当にうれしいです。

東京ミッドタウンで開催中のグランビエールともども、あと1日。

引き続きお待ちしてます!




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ビールを飲むのは楽しいね


L1001596.jpg

畑仕事の週。

先日も書きましたが、初日に、ベアードブルーイングの、ブライアン、お馴染み大工さん、そしてクリスの三人が遊びに来てくれました。

仕事を終えて、Teppa Room で一緒に飲んだわけです。

普段は、スナックしかない Teppa Room ですが、この日は、元大型新人に腕をふるってもらってつまみも充実。

L1001598.jpg

ビールや、ベアードブルーイングの新展開についてなどなど、話はつきません。

お互い、つくっているビールのスタイルが近いのはもちろんわかっているのですが、ブライアンとぼくのアイドルというか、好きなビール会社が、あまりにも共通していてビックリ。

楽しみなプロジェクトについても盛り上がりました。

これは実現しないと!

L1001601.jpg

若者だけじゃなく、ぼくらにもすごく刺激になった楽しい日でした。



23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

今年もホップの株を「こしらえる」


L1001595.jpg

今週のメインの仕事はこれ。

ホップの株をこしらえるのです。

なんだかわからないかもしれませんが、よければ例年のこの頃のブログを見て下さい。

要は、ホップの株の剪定ってところ。

芽がでた株をひとつひとつすべて深くまで掘り起こし、残酷なほど小さく「こしらえる」のがこの作業。

L1001616.jpg

雨のため、だいぶ予定が狂いました。

今日は最高にいい天気だったけど、仕込もあって半日が精一杯。

まだ、総出でやっても丸一日はかかりそう。

明日からぼくはイベント参加なので、全部やり終えられないのが無念ではありますが、あとはみんなにまかせます。

L1001622.jpg

写真は今年で四年目のゴールディングス。

去年までの経験では、収量はいまいち。

でも、今年はかなり株がたくましく育ってます。

この感じからすると、だいぶ期待が出来る感じがします。

L1001619.jpg

で、こいつ。

異常なほどでかい。

実は、なんの品種かわかりません。

もちろん、あらかじめ決まった品種を植えているのですが、時々「どうも違う」ホップが育つのです。

ぼくらは「シトラもどき」と呼んでます。

去年もすごい収穫量。

で、香りが Citra という品種みたいかなと感じたのです。

気のせいかもしれないけど、こんなのがあるのも楽しみのうちの一つです。

肉体的には、だいぶ疲れてるけどね。




23:59 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

突然「そばパーティー」


L1001604.jpg

雨でホップ畑の仕事が出来ず、みんなの予定が狂った日。

その日の夕方、酒蔵にてみんなで突然の「そばパーティー」。

L1001607_20130424191330.jpg

ご近所のそば名人が、自慢の手打ちそば30人前を差し入れてくれたのです。

写真はいまいちですが、味はピカイチ。

この名人、一応アマチュアなのですが、腕はプロ以上。

なんでも、お店をやっちゃうと段位を失うとのことでアマチュアのままなのですが、味は本場長野の人気店と間違いなくいい勝負、いや、それ以上。

ですから、贅沢なそばパーティーなのです。

L1001609.jpg

おまけに、こんな地元の名物食材で、今後のフードメニューの試作検討も。

いやあ、楽しかった。

美味しかった。




23:59 | 玉村本店 | comments (4) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ぼくら的には前代未聞。志賀高原ビール樽生26種+縁喜4種!!!


SDIM0334_20130423202636.jpg

"木"は何でも格好いいですね。

まあ、それはともかく、いよいよ今週末 4/26(金) - 4/28(日)に迫った

【志賀高原ビール×うしとら】イベント3DAYS!

のラインアップ発表です!

DPA
志賀高原ペールエール
志賀高原IPA
志賀高原ポーター
Miyama Blonde
Indian Summer Saison
House IPA
Takashi Imperial Stout 2012
一石二鳥 2011
S8
EVEN PRIME -White IPA-
W-IBA -MASAJI THE GREAT-
山伏 弐 -saison noir-
Africa Pale Ale
山伏 壱 / saison one 2009
#500
THE FAR EAST
THE FAR EAST Barrel Aged Imperial House IPA
SOBA
Takashi Imperial Stout 2009
House IPA 2008
House IPA 2009
志賀高原ペールエール -DH with Mosaic-(リアル版)
S8B (リアル版)
山伏 弐 -saison noir-(リアル版)
W-IBA -MASAJI THE GREAT- (リアル版)
雪猿 うすにごり純米 【ON TAP】
縁喜 自家栽培米 美山錦 純米吟醸 無濾過生原酒
縁喜 ひとごこち 特別純米 無濾過生原酒
縁喜 金紋錦純米 無濾過生原酒

樽生26種類+日本酒4種!

うちでも、こんなにあったんだ。

ていうか、もうこれ以上は無理な感じですし、こんなのはじめて。

この機会に、とっておきの限定ビールはもちろん、定番も含めてお楽しみいただければ、すごくうれしいです。

はたして、お客さんが来てくれるのか不安ではあるのですが、うしとらのみなさんの気持ちに応えて精一杯のラインアップです。

おまけに、玉村本店的なフードも!

(あんまり期待されてないかもしれませんが)グランビエールとかけもちのぼくと元BUAISO君も、出来るだけ顔を出して、みなさんとお会いしたいと思っています。

閑散としてたら可哀想だと思って、是非いらして下さい!!


そして、GW後半には、大阪でも....!!!




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

出来る男達は出来る!


L1001588.jpg

今週はまたまた畑週間。

ばりばり仕事をしないと間に合わないのに、この週末の雪で午前の作業は断念して瓶詰め。

天気はいいけど、雪も残ってるし午後もどうかなあと思ってたのですが、意外にいいコンディション。

そこに来てくれたのがこのスーパースターご一行。

わかりますよね?

あのベアードブルーイングのブライアンたち。

贅沢な助っ人です。

写真のための「なんちゃって農夫」じゃなかった。

素晴らしい働きぶり。

助かりました。

そのあと温泉に入って、一緒に飲むわけです。

楽しかったなあ。

記憶に残るいい日でした。




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

二年目スタート!


SDIM0337.jpg

昨日の写真から寄っただけですが、これが昨日の作業。

THE FAR EAST の今年版です。

大反響だったし、なによりぼくらが自分たちで大好きだったビール。

イチローさんのご好意で、今年もやれることに!

それも去年の倍以上の量です。

美味しくなるといいなあ。

ベースのビールは去年以上にいい感じです。

ここからどうなるかは、時間まかせ。

楽しみです。




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

図面ではわからないこと


L1001558_20130420200636.jpg

工場のスペースにあわせてオーダーしたタンクなのですが、実際そこに置いてみた場合にどのくらいの場所をとるのかって、図面では案外わかんないものです。

ちゃんとした会社ならそうじゃないのかもしれないですけどね。

この場所で「起こせる高さ」にしなくてはということで今の形になったのですが、そのために径が太くなって作業スペースが狭くなるのを覚悟してました。

で、実際にきてみて置いたらこんな感じ。

なんと!

想定よりもだいぶ広い。

これだけあれば十分です。

よかったなあ。



23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

猫になりたい!?


SDIM0330.jpg

SNOW MONKEY BEER LIVE が終わったらゆっくりできる。

そう思ってたんですが、なんかそうじゃないのです。

今週は、今日まで連続仕込。明日は別の作業。ビールな一週間でした。

来週前半は、ホップの株をこしらえます。

フルにできるのは二日間しかないんだけど、それでどこまでいけるのか。

見学のお客様も多数。

それはちょっと楽しみでもあります。

(ホップを栽培されている方、見学ならいいタイミングかもしれませんよ。)

来週も仕込や詰もあるし、先日書いたイベントも。

猫の手も借りたいとかいいますけど、あんまり役に立ちそうにないですよね、この子達は。

それならむしろ猫になりたい!?



23:59 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

生産能力 50% UP のはずなのです + AfPA出来ました!


SDIM0258_edited-1.jpg

ちょっと間が空きましたが、新タンク搬入の続き。

前にも書いた通り今回のタンクはいままでの倍のサイズ。

準構成員に大きく助けてもらいながらも、基本は自分たちでやります。

たてたままでは入れられないので、建物の中で起こします。

昨年の学習を生かし、そのために足場(ビデ)を用意しておきました。

SDIM0257_edited-1.jpg

ですから、すんなりいくかと思っていたのですが、やはり前よりでかいし重いし、径が太いしでみんなで大苦戦。

また、あれやこれやの試行錯誤が続きます。

写真じゃ伝わらないと思いますが、万が一の場合は命に関わる作業です。

ちゃんと固定してあるとはいえ、タンクの下に入らなきゃいけない作業なんかは、

「(先が長い若者にかわって)年がいってる人間がやらなきゃな」

なんて、マジでいいながらやりました。

SDIM0265_edited-1.jpg

午前一杯かかってやっと一本終了。

向かって左のがそいつです。

「これじゃ一日では終わらない」

と、各自、口には出さずとも同じ不安を感じながら、お昼の休憩。

L1001398.jpg

タンクは、最強の男のパワーではなく、このチェーンブロック(もしくはレバーブロック)というものを駆使して起こします。

本来は、建物の天井にこのチェーンブロック用にフックでもかけられるようになってればよかったのですが...

まあ、今後のために、いい勉強しました。

とはいえ、みんながそれぞれ昼の休憩の間に、アイディアを考えてきていたこともあって、午後の作業は大幅にスピードアップしました。

SDIM0273_edited-1.jpg

最速の男は、チェーンブロックが気にいたようで、この作業を人に譲るまいと、休憩時間も持ち場を離れません。

(なんにつかうのかは不明ですが)家用に自分のを買うんじゃないかという勢い。

まるで猿のように、実は大変な作業を楽しんで止まらなくなってました。

SDIM0277_edited-2.jpg

とにもかくにも、みなの工夫と努力の結果、翌日に持ち越すこと無く作業は無事終了。

まだ、冷媒配管や電気工事が残っていますが、これで、計算上のぼくらの最大生産量は50%増えることになります。

つくりたいけど余裕が無かったビールとかも、もう少し頻繁につくれるようになるはずです。

SDIM0326_20130418181351.jpg

で、そんなビールについてのお知らせ。

House IPA の新バッチの樽生が、おかげさまで既に完売してしまいました。

今回も早かった。

ありがとうございます & ご迷惑おかけします。

ボトルの方は、もうちょっとだけあります。

次は5月中頃の予定です。

一方で、しばらく欠品していた、今やHouse IPA同様に順定番の Africa Pale Ale の新バッチ、今日詰めました。ボトル、樽ともに出荷可能ですので、どうぞよろしくお願いします。

それから、大変申し訳ないのですが山伏 弐 / saison noir が欠品中です。こちらはもう数週間お待ち下さい。

それ以外の定番は全部揃っています。

どうぞよろしくお願いします!



23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

新兵器


L1001544.jpg

ここ数日で、小さな新兵器をいくつか導入。

なかでも、かつてないのがこいつ。

L1001545.jpg

こんなことができます。

L1001548.jpg

重さ的には、このくらいは楽々。

1トンまでいけるのです。

L1001552.jpg

この人は、こういうことをしないと。

本当は軽いんだけどね。

この新兵器、土曜には活躍の予定です。





23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

GWは「渾身のうしとら」と「グランビエール」!


L1000297.jpg

なんか、東京のなじみの駅が大きくかわっていきます。

写真は下北沢。

もう地下になっててびっくり。

そんな下北沢の、ご存知「うしとら」さんが、GWのあたま、26日から志賀高原ビールを大フィーチャーしてくれます!

20タップ以上の樽生に加えて、縁喜や、レアなボトル、そしてフードまで!!

気持ちに応えて、ぼくらの出せるビールは全て放出!!!

てか、うれしいんで調子に乗って、発売前で名前も決めてない新作もいっちゃおうかな。

自分で言うのもなんですが、これ以上は無理。

つくってるぼくらでもなかなか、というか絶対に飲めないラインアップなのです。

同じくこの三日間は、東京ミッドタウンでのグランビエールにも初参加します。

今回は、元BUAISO君とぼくがいきます。

分身の術を会得してませんが、両方に出来る限りいるつもり。

楽しみです。

是非!




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

うそみたいだけど、本当に神を感じる場所に、また今年も。


L1001504-2.jpg

今年も行ってきました。

って、この写真じゃわかんないけど、なぜか最初の一枚がこいつだったのです。

たしか由緒正しいお風呂だとか書いてあったような...

カエルの運命がちょっと気になりました。

まあとにかく、伊勢です。

L1001511-2.jpg

主に、楽しく飲むのが目的。

L1001529-2.jpg

でも、やっぱりここです。

人生二回目(=昨年以来)の伊勢神宮。

写真を撮っちゃいけない場所も多いし、それよりなによりあの空気はうつらないでしょ。

今回は内宮だけじゃなく外宮ともに正式参拝させてもらったのですが、どちらも橋を渡った瞬間に、ひんやりとくるあの感じ。

うそみたいですが、うそじゃないと思う。

この暖簾(っていっていいのか?)がはためいていたのですが、心地いいのです。

なんでもこういう風がふく日は「ありがたい」日なのだとか。

L1001530-2.jpg

今年も呼んでいただいたのは伊勢角屋麦酒の皆様。

写真を撮ってくれてるのは社長(うつってないけど、となりにはみんなの分の i-phone が山積み)。

頭の出演は醸造長の中西さん。

本当にありがとうございました!

L1001533-2.jpg

ことしは20年に一度の遷宮の年。

L1001535-2.jpg

すでにすごい人。

うちの地元なら一生分くらいの人がいるんじゃないか!?

これから三年くらい、もっとすごいことになるそうです。

三十周年のディズニーランドとどっちがすごいんだろうか、なんて思っちゃいます。

一度ならず何度でも行かなきゃという気にさせる場所。

そんな、あの空気。

信心深いぼくじゃなくても神様を感じて驚く。



23:59 | ビール全般 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

今度はラズベリー!


L1001484-2.jpg

先日書いた新しい畑に植えたのはこいつ。

なんだかわかります?

答えは、ラズベリー!

L1001472-2.jpg

三年前に、ブルーベリー畑のとなりに植えてみて、昨年くらいからだんだん収穫も出来るようになってきたので、それをつかって The Berries を試作。

で、こいつがかなりいい感じの仕上がりで、ラズベリーはブルーベリー以上にビールにいいなあと実感。

この春、たまたまこの畑がつかえることになって、

「じゃあ、もっと本格的にラズベリーをつくろうか」

ということになったというわけです。

L1001481-2.jpg

とりあえず植えてみてから二年が経ったとはいえ、ラズベリーづくりは全くの素人。

作り方や株の手当をどうしようか調べる所からスタート。

そんなに簡単にはいかないかなと覚悟していたのですが、思いもよらぬ展開に。

最強の男が、あっという間に、同じ町内で唯一ラズベリーをつくっている農家の方のことを聞いてきます。

で、その方を紹介してもらい早速訪ねると、指導だけじゃなく、なんと株そのものをほぼ畑まるごと分けてもらえることに!

その方は、いままで東京のパティシエと契約でラズベリーをつくっていたのですが、この契約が終わったとのことでラズベリーづくりをちょうど辞めようと考えていたそうです。

そんな矢先に、最強の男が訪ねていったというわけ。

L1001478-2.jpg

善は急げ。

早速、畑の準備をして、株をもらいに伺います。

トラックに満載して返ってきた株を、畝をつくって植えていきます。

L1001475-2.jpg

この、ラズベリーを分けてくれた方もわざわざ来てくれて、早速剪定も実演してもらい、本当に親切にいろんなことを教えてもらいました。

畑の広さはブルーベリー畑以上。

移植一年目の今年、どれだけ穫れるかはわかりませんが、意外に結構とれるのではとの声。

本当に元気に育ってくれるか心配ですが、もちろんとっても楽しみなのであります。




23:59 | 野良仕事 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

頑張る新人も、まだまだ新人。


L1001462.jpg

われらが新人君、湘南ボーイ。

この日は、連日続いたハードな堆肥づくりが午前一杯かかってやっと終了。

それもつかの間、次は昨年つくって既に仕上がっている堆肥を運び、新しい畑に撒きます。

それが終わったかと思ったら、次は麦畑の雑草対策。

さらに、剪定を終えた(←写真を撮り損ない無念)ブルーベリー畑の後片付け。

一日が終わる頃には雪が。

そんなハードな一日。

彼も頑張りました。

でもね。

まだまだ新人クラスの働きなのです。

頑張れ新人!



23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

筋肉はただアピールのため


SDIM0275_edited-1.jpg

今週の農作業と前後しちゃいましたが、こいつは先週土曜のぼくらの仕事。

そう、新タンクの工場への搬入です。

SDIM0242_edited-1.jpg

全部で4本の新タンク。

実は今までの倍サイズ。

さすがに、でかいし重いのです。

SDIM0246_edited-1.jpg

確かに体力はつかうのですが、さすがにこんな筋肉でも無理。

無意味なアピールを終えてしばらくすると、「寒い」といって長袖に戻ってました。


つづく。




23:59 | 志賀高原ビール | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑

農業強化週間〜新たな畑!


L1001454.jpg

今日明日は仕込ですが、今週は、農業強化週間。

昨日は、ひきつづき肥やしづくりを終わらせます。

午前一杯でなんとか形になって、次の作業に。

去年つくって出来上がっている堆肥を運ぶのです。

L1001451.jpg

で、撒きます。

これを繰り返す。

いい運動です。

(写真係のぼくも、二日ともみんなと同じメニューをこなしてます。念のため。)

SDIM0301_edited-1.jpg

で、この畑。

実は、今シーズンの新プロジュエクト。

本当はホップ畑も増やしたいんだけど、今年はそうじゃありません。

でも、新しい畑なのです。

そこがどうなるか。

乞うご期待です。




23:59 | 野良仕事 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

それでもやっぱり「品質第一」だと思ってます。


L1000292.jpg

「品質第一」

何よりも大事なことだと思ってます。

でも、このお店は明らかに閉店しちゃってる。

それだけじゃ続かないのがこの世の中なのか...

でもね、「品質第一」でいきたいと思ってます。

だって、そうじゃなきゃ飲んでもらう理由がないじゃないですか。

普通よりちょっと高いんですから。


大変お待たせいたしました。

House IPA の 新バッチが出来ました。

毎回大人気の、こいつの欠品期間を少しでも短くしたいとは思っていますし、そのための準備もしてはいるのですが、まだしばらく時間がかかりそうです。

ですから、あるうちにどうぞ!


先日ご案内しました、S8の樽とEVEN PRIME のボトルは完売しました。

限定は、この House IPA だけですが、定番もあわせて、引き続きよろしくお願いします!!



23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

気持ちのいい春の日に感じる、しあわせと不条理


L1001422.jpg

今日のぼくらの仕事。

玉村本店総出でする春の仕事は「こやしづくり」。

そう、ビールの仕込みででる麦芽の粕を、われらが作物を育てるための肥料にする作業。

麦芽粕を、近所のキノコ農家(というか工場)で培地としてつかわれてたおがくずと混ぜて肥料とするのです。

冬の間に仕込んだ麦芽粕は、雪がありますから、すぐに混ぜるわけにもいきません。

ですから、どんどんたまっていくんです。

で、こいつを、どこかでまとめて処理しないといけない。

っていうのも、これからの季節、当然あったかくなるわけでして、そうすると麦芽粕はどんどんいいニオイになっていくんです。

同じ作業でも、一か月後ではかなりきつくなる(この匂いフェチだったりしたら別ですが)。

だから、今やるわけです。

L1001416.jpg

というわけで、自分たちに鞭打って、春の出来るだけ早い時期にみんなでやるのがこの作業。

どっかの国の強制労働の絵みたいですが、違いますよ。

ちゃんと給料もはらってるし、その前に、みんな自発的に働いてくれてますから。

多分...

今日は本当に気持ちのいい日でした。

こんな日に、一日外で働けるのは本当にしあわせです!!

とはいえ、疲れます。

それに、くさい(いや、いい匂いです...)。

L1001418.jpg

でも、ぼくらならではの「うまい」ものをつくるには、これは大事な仕事なんです。

そんな強い気持ちでみんなががんばってるのに、どうよ、この男!?

頭の中はフォームだけ!?

最強の男が、必ずしも一番働くわけでもないのがわかった、それでもすごく気持ちいい春の日。




20:57 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

卒業!


L1001302-2.jpg

まんまTeppa Room のロゴって感じだなあ。

今日の主役はこの人じゃないんだけど、相変わらずの存在感です。

まあとにかく、先週、玉村本店全員集合で飲み会を開催。

SNOW MONKEY BEER LIVE 2013 の反省会兼打ち上げと、酒づくりが一段落した御祝い、そしてもうひとつ。

L1001303-2.jpg

そう、たかしくんと飲んでいるこの人の送別会。

この冬、Teppa Room 志賀高原の初代店長として活躍してくれた T君です。

L1001309-2.jpg

もともと、東京での修行を終え、故郷で自分の店をOPENする予定の彼に、一シーズン限定で「肩ならし」もかねて来て貰っていたのです。

その Teppa Room 志賀高原も、今シーズンの営業を無事終了。

彼は、予定通り卒業というわけ。

短い間ではありましたが、初めてのシーズンを好評のうちに無事乗り切れたのは、とにもかくにも彼のおかげ。

彼の料理も、本当に評判がよかった。

行動的かつ貪欲な彼は、開業前に、もう一度勉強をするといってスペインに旅立っていきましたが、数ヶ月後に帰国していよいよ自分の店の準備に入ります。

北の方に、志賀高原ビールも飲めるすごく素敵な店が一店増えるはずです。

Teppa Room 志賀高原の方ですが、また次の冬にはOPENの予定。

それまでに、またこんないい出会いがあるといいのですが...

気長に待ちますが、ご興味のある方はご連絡下さい!

この間の募集も、引き続きよろしくです!!

両方やるってのも、ありだったりするかも。



23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

うれしかったり、そうでもなかったり...


SDIM0237_edited-1_20130405203537.jpg

新ホップ到着!

こんな一杯なんだ、と改めて思います。

実はここしばらくは、在庫と相談しながらレシピを微調整で、ヒヤヒヤでした。

というわけで、ここから安心してバッチリいきます!

でもね、次のホップ(2015年収穫分だから、うちに届くのは2016年のもの)の心配をもうしなきゃいけなかったりするのです。

全部、自分でつくりたいくらいです。

それも大変なのですが...

いけるところまで、いきますよ!






23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

やりくりできるのか!?


SDIM0240_edited-1.jpg

カナダからビールのライターさんが来てくれたのですが、この人がなかなか楽しくナイスガイ。

いろんな特別ビールを空けちゃったりと、ちょっと大サービスしちゃいました。

で、そんな彼をホップ畑に連れて行ったら、もうこんな。

2月はすごく寒かったのに、3月は暖かかった。

だから、いつもより成長が早い気がするのですが、霜のリスクもあるしなあ。

とにかく、ここから、酵母とタンクだけじゃなくて、ホップや天気とも相談しながらの日々です。

やりくりがつかなかったらどうなるんだろうか。



23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ブルームーンカルテットは、一度じゃ足りない。


L1000964.jpg

SMBL2013、まだまだ振り返ります。

第二部は、ブルームーンカルテットさんから。

DJではなく、いきなりライブではじまるというのは、スノーモンキービアライブでははじめて。

「得意だから」

といってもらったのですが、たしかにバッチリしっくり。

L1000959.jpg

個人的には、今回最も楽しみにしてました。

前日のの深夜に駆けつけてくれたのですが、

「できれば歌って下さいね!」

なんてお願いしちゃったり。

すると、本番直前のリハで、「すべて失ってもいい」!

すごくうれしかったのですが、リハでやった曲を本番でやらないのがこの人たち。

L1000972.jpg

お客さんや、場所の雰囲気を感じながら、ステージ上で相談。

そして、それで場をつかんじゃう。

すごいなあ。

L1000967.jpg

で、うたったのはこの人。

ぼくにはサプライズ。

そして最高に素敵だし楽しかった。

L1000973.jpg

会場で周りをみると、この次が出番の Nabowa のメンバーや、TeNさんとか、そうそうたるミュージシャンがずーっと、すごく真剣に、そしてすごく楽しそうにステージを観てるのです。

超凄腕なのに、それを感じさせない。

でも、やっぱりすごい。

それは会場全体に伝わったのでした。

楽しかったなあ。

でも、まだまだこの人たちのいいところの、ほんの一部しか観れなかったんだと思います。

毎日観たい、ブルームーンカルテットなのでした!




19:57 | Snow Monkey Beer Live 2013 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

EVEN PRIME ボトル、S8 樽、出来ました!


L1001392.jpg

大変お待たせいたしました。

"EVEN PRIME" White IPA、ボトル出来ました。

SNOW MONKEY BEER LIVE 2013 のためにつくったこのビール。

変な名前の由来もふくめて、こちらをご覧ください。

おかげさまで、あっという間に樽生は完売。

ボトルはラベル待ちでやっと発売なのですが、これまた少量なので売り切れの場合はご容赦を!

実は、今日、次のバッチを仕込みましたので、樽の方は一月ほどお待ち下さい。

例によってHPの対応が間に合ってませんが、よろしければご注文の際の備考欄、またはメール等でお申し付け下さい。

お手数おかけしてすみません。

L1001379.jpg

そして、もうひとつ。

お客様からの電話をとって、

「今、限定ってなにがありますか?」

と聞かれることが多いです。

この一週間くらいは、

「すみません、定番は全部そろってますが、樽生の限定はございません。」

と答えていた訳ですが、

「あ、そうですか。じゃまた電話します。」

なんていわれることも。

お客様に、常に新しい製品を提供されたいという気持ちはよくわかりますので全然OKなのですが、正直言うと、ちょっとだけ凹みます。

いや、こんなこと書いちゃいけないとわかっているんですが、それだけ定番にこだわりがあったりもするのです。

とはいえ、樽生の限定も出来ました。

新バッチのS8。

今回は、前よりもちょっといっぱいあります。600Lくらいかな。

春にもいい感じの、5.5%のジューシーなセゾン。

こちらは樽だけです。

どちらも、どうぞよろしくお願いします!



07:34 | 志賀高原ビール | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑

パートナー求む!


SDIM0230.jpg

ここは、上林(かんばやし)温泉にある旧志賀山文庫。

玉村本店から車で数分の距離です。

もともとは東京にあった渋沢栄一翁のお孫さんの洋館を、この地に移築して、文学資料館として公開されていました。

それが閉館後、わけあって、我が家の持ち物となったのです。

L1005863.jpg

中はこんな感じ。

昭和初期の洋風の木造建築で、いい感じです。

SDIM0231_edited-1.jpg

で、この建物をどう生かすべきか。

やはり、「食」が中心にくるのかなあ。

ずっと考えているのですが、なかなかいい智恵が浮かびません。

というか、酒屋のぼくらの発想や能力では限界があるのかも。

L1005867.jpg

というわけで、この建物を生かすアイディアや気持ちをお持ちのパートナーを募集します!

時々書いてますが、玉村本店のポリシーは、

「いい酒を楽しみながらつくり、酒を通じて地域の魅力向上に貢献する。」

です。

そんな、ぼくらと考え方、雰囲気の合う方が見つかればいいなあと思っています。

L1008544.jpg

ここ上林は、人気の地獄谷の野猿公園への入口にもほど近い場所。

秋の紅葉もすごくいいです。

こちらもご覧下さい。

気長に出会いを探すつもりですが、自薦他薦も含めて、ご興味のある方は、是非!


大変恐縮ではありますが、簡単なプロフィール/略歴と、ここでどんなことをなさりたいかを、下記までご連絡いただければ幸いです:

ego-brew@zau.att.ne.jp

または

〒381-0401
長野県下高井郡山ノ内町平穏1163
株式会社玉村本店






00:00 | 玉村本店 | comments (7) | trackbacks (0) | edit | page top↑

原点


10B053012.jpg

野尻湖にて。

ぼくがエイプリルフールに気合いを入れるようになった原点がここ。

たしか中学生くらいの頃。

土曜の午後かなんかだったと思います。

親父が、外出から帰ってきて、すぐに、

「おい、テレビつけてみろ」

といいます。

「えっ」

「野尻湖で、生きたまんまの原人がみつかったって、いま車で聞いてたラジオでやってたんだ」

というわけ。

もちろん、ぼくも、そばにいた従業員もみんなひっかかったのです。

「やられた」

と笑ったのが、すごく記憶に残ってます。

10B053009.jpg

まあともかく、

今年の

おすぎ

ですが、われながら面白いとは思ったものの、まあこれを信じる人はほとんどいないだろうなあと思ってました。

たしかに、今回もラベルからつくりましたが、このブログをご覧の方は、

Natto Soba Ma~nde Lambic

を、覚えてる人も多いでしょうから、と。

ところが、意外なことに結構ご注文をいただいちゃったりしてびっくり。

受注をメインでうけてる元代表コーチにも懇願されるし、去年のこともあるので、ちゃんと否定しておかないといけないかなということで、書きますね。

「おすぎはエイプリルフールのネタで、実際は発売の予定はありません。」


信じちゃったみなさんごめんなさい & ありがとうございます!

ちなみに、George Foussianes はぼくの昔の会社の同僚。

投資銀行家ですが、"Dr" ではありません。

なんか、ギリシア系の名前がそれっぽいかなということで名前を借りました。

(ちなみに、彼はデトロイトタイガースの3Aまでいったマジの元野球選手。一緒にいった香港出張の帰りに、彼のリクエストで、阪神 vs 中日戦を観戦し、試合後、彼の大学時代の同僚のパチョレックと、もとルームメイトのアンダーソン(もと中日)と一緒に中華を食べ、アンダーソンの家に泊めてもらったことがあったなあ。)

ああ、それから轟君も、まだ元気に働いています!

念のため。





00:00 | 雑文 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

おすぎ!!!


SDIM0206.jpg

[4/2 追記]下記は、エイプリルフールのネタで、実際の販売はございません。ご容赦ください!


新作です!

「おすぎ」

サンクトガーレンさんの、「さくら」を意識して...

嘘です。

構想以来四年の渾身の作。

志賀高原の杉の花粉と、αギャルセル(α-Galcer)とよばれる物質を用いた逆転の発想の免疫制御ビール(法的には発泡酒)です。

花粉症の症状を緩和・抑制する効果が得られます。

2009年にモントリオールに行った際に、うちのビールを気に入ってくれたのがきっかけとなり、以来親交をあたためてきた、アメリカはカリフォルニア大学サンディエゴ校ムーアがんセンターの Dr. George Foussianes 氏との共同研究によって生まれました。

「花粉症対策はわかるけど、なぜビール?」

って思うでしょうね。

確かに、Dr. Foussianes がビール好きだというのが大きな理由ではあるのですが、花粉とαギャルセルだけの場合にくらべて、アルコールの存在が免疫力の制御に大きく影響するという実験データが出ているのです。

昨年のCBCの際に、現地の研究所を訪問。その際に持参した、志賀高原の杉の花粉をベースに、この一年で実際の製品に仕上げるところまでようやくたどり着くことができました。

現在、特定保健用食品申請中なのですが、アルコール飲料でこの認可を受けられたらかなり画期的です。

で、このビール、もちろん効能も大事だけど、やはり美味くないといけません。

で、念頭にあったのが、同じ旅で出会った ムーンライトブルーイングの Brian がつくっていた、あのビール

彼の場合はRedwood でしたが、ぼくらは、志賀高原でとれる杉の新芽をホップ(=シムコー)とともに大量に使用してみました。

やや曇りを帯びたブロンド。度数は4.5%と低め。

シムコーと杉の香りがいい感じにバランスした、スパイシーで爽快な味わいのセッションエールです。

摂取量の目安は一日2本程度まで。

できれば、一週間程度継続してお飲み下さい。

効果には個人差がございますので、あらかじめご理解ください。

継続的に飲んでいただく必要があることから、今回は樽生はなしで全てボトル、それも12本セットのみの販売です。

販売開始は、明日から。

詳しくは、このブログでまたご案内します。

フレッシュな杉花粉が入手出来る時期になってからの醸造ということで、今年は花粉のピークをやや過ぎての発売です。

でも、来年以降、よりタイムリーに生産できるよう、今年はたっぷり収穫、冷凍保存しています。

うまいビールを飲んで、花粉症対策。

かなり画期的だと思っています。

いかがでしょう?



00:02 | 志賀高原ビール | comments (3) | trackbacks (0) | edit | page top↑