fc2ブログ
2013年 05月
04 | 2013/05 | 06

田植えもそろそろ


L1001930.jpg

梅雨にはいったけど、いい天気の今日。

どうも、しばらく天気はいいみたい。

田植えの季節。

晴れ、続いてほしいです。



23:59 | 自家栽培米 美山錦 / 金紋錦 / 山恵錦 / XX錦 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

CBW = "Chotto" Belgian Wheat


SDIM0054.jpg

名前を決めてから、念のため Web で"CBW"と検索してみると:

chemical and biological warfare [weapons]生物化学戦[兵器]

なんて、出てきました。

恐ろしや。

もちろん、そんなのではなく、

CBW = "Chotto" Belgian Wheat

が正解です。

"Chotto" の発音は、ベルジャンだからといっても、フランス語とかではなく、文字通り「ちょっと」。

従来のホップたっぷりのアメリカンスタイルに、セゾン酵母を加え仕上げた、ちょっとベルジャンなウィートエール。

あの "EVEN PRIME" White IPA 同様、セゾン酵母100%ではなく、いつものイーストとのブレンド。あまりベルジャンすぎず、ホップの香りとのバランスをとりたかった。

というわけで、「ちょっと」ベルジャン。

アルコール度数は4.5%。

小麦ならではの飲み口と柑橘やトロピカルフルーツを思わせる香り。少しスパイシーな感じは、セゾン酵母ゆえ。ただ、いつもながらスパイス等は一切なしで、その分たっぷりのホップをつかってます。

小麦、ホップ、酵母の合わせ技で、口に含むと、酸味すら感じます。はっさくとか、パッションフルーツとかいった印象かな。

CBWの"C"がなにか、いろいろ想像していただいたと思いますが、こんなゆるい答え。

「ふざけるな」

とおしかりをうけそうですが、ゆるゆる、ごくごく飲んでくださいね。


樽生から出荷開始です。

ボトルの方は、ラベルが間に合ってないので、来週中盤以降までお待ちください。




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

Wheat Ale 改め CBW!


L1001927.jpg

ついに長野も梅雨入り。

今年はちょっと早いみたい。

で、そんな季節に、毎年出るのが Wheat Ale。

いま過去のブログ記事で確認したら、今年で六年目だったようです。

ずーっと基本レシピは、ほぼ同じでしたが、去年はちょっと迷って二バージョン。

で、今年。

いろいろ考えて、いまの自分たちが飲みたいのにしてみました。

すると、基本は一緒のはずだったのですが、どうもフルモデルチェンジくらいにかわったりして。

というわけで、どうせなら名前もかえようかと。

Wheat Ale 改め CBW。

詳しくは明日書きますが、なんの略だかわかるかな?

わかんねぇーだろーな。(←古すぎ!?)

当たったら、ごほうびあるかもです。




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ちいちゃいの


SDIM0026.jpg

ビール工場前のネコの家族に、いつのまにか赤ちゃんが。

普段は隠れてるけど、えさの時間とか、時々、ずいぶんちいちゃいのがいるのです。

こんなことで、季節を感じたり。




23:59 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ホップの蔓上げ


L1001886.jpg

先週の畑仕事。

もちろんこれ以外に、みんな酒の配達をしたり、ビールをつくったりしているのです。

L1001841.jpg

しばらく前に丸坊主にしたホップたち

こんなにもしゃもしゃに生えてきたので次の作業です。

L1001838.jpg

いっぱい生えてるのにかわいそうですが、必要な蔓だけ、収穫線にからげてあげて、あとはもう一度バッサリ。

L1001864.jpg

いい天気が続いてよかったですが、ビール部隊だけじゃとてもやりきれない。

みんなの協力で、無事先週で終了です。

よかった。

でも、次の仕事もすぐなんだよね。



23:59 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

たまの試飲 〜 残された唯一の仕事


L1001578.jpg

この部屋も、だいぶ格好よくなりました。

ぼくらの手をはなれ、時間まかせなのがこの空間。

すごーくたまに、試飲をするのです。

SDIM0028.jpg

この日は、もう七か月を越えたこいつたち。

うれしい時間です。

いろんな驚きがありますね。

前回(←何か月も前です)、正直「これはやばいんじゃないか?」と思ったのが、別の意味で「ヤバく」なってたり。

無事に育ってます。

でも、もっといっちゃっていいんじゃないかというのが、この日の結論。

正しい判断かどうか、100%の自信はないのですが、でもね。

どこで「よし!」とするかだけが、ぼくらに残された仕事なわけです。

経験もほとんどないぼくらいとって、こればっかりは、感覚次第。

へへ。



23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

穂は出たが...


L1001866.jpg

麦畑。

穂が出ました!

でも、寒い春だったせいか、なんかちょっと背が低い。

まあ、これも人生です。

背が高すぎてころぶのも問題なのですから。これからどうなるか。

でも、そんなこといってられるぼくらはまだ幸せかも。

収穫量が生活に直結するのが、農業ですから。

必死に草取りしてます。




23:59 | 野良仕事 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

Niw! Records 10th Anniversary + 志賀高原 IPA!!!


L1001900.jpg

ポーターの仕込を、いつもよりも1時間前倒しにして、畑でホップの蔓上げを終わらせ、駆けつけたのがここ。

SNOW MONKEY BEER LIVE でお世話になっている、Niw! Records さんの十周年イベント、Niw! Records 10th Anniversary にお邪魔してきました。

櫛引彩香トリオ、KONCOS、カジヒデキ、QUATTRO といった豪華なラインアップ。

その会場で、志賀高原IPA の樽生が飲めたのです!

音楽好きの人たちに、うちのビールを知ってもらって飲んでもらえるのはすごくうれしい。

でも、正直どれだけ飲んでもらえるのか心配でもありました。

今日の会場は、7-8割女性って感じ。

でも、結構みんな飲んでくれてます。

いや、”結構”どころか、最後のライブを前に早々に完売。

いろんな人に、「おいしい」ともいってもらい、うれしかったのです。

もちろん、ライブも最高でした。

10周年おめでとうございます!!

六日間連続のこのイベント、新代田 FEVER で、28日(火)まで続きます。

もちろん志賀高原ビールも毎日飲めます。

音楽+ビール。

相性いいと思います!!!





23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

初ダブルバッチの日


L1001880.jpg

今日は、ちょっと特別な仕込。

ちょっと前に書いた新タンクの初仕込でした。

こいつは、いつもの倍サイズ。

ということで、志賀高原ビール史上はじめての、一日で二仕込み(「ダブルバッチ」とかいいます)だったのです。

段取りや、設備とかとか、いろいろ心配事項がありました。

それを、一応考え抜いたつもり。

おまけに、先輩ブルワーにも、あれやこれや聞いたり。

そんな日は、朝4時代にスタート。

「はじめて」なら負担小さめでいくべきなのは、頭ではわかってるんですが、いきなり House IPA x 2 だったりするのが、ぼくら。

今日一日で、モルト950kg、ホップ24kg!

L1001882_20130523213540.jpg

で、おかげさまで、無事終了です。

意外に想定通り。

ちゃんとしっかり疲れましたが、「はじめてだから緊張した」的な部分が大きいかな。

よく眠れそうです。




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

やっと完全復活しました 。 + Africa Pale Ale / House IPA 新バッチ出来ました!


L1001859.jpg

ぼくの読み間違えの(というか製造能力の限界を超えた!?)ために、ここのところ定番も含めて欠品多発で、大変ご迷惑をおかけしました。

やっと完全復活です。

当たり前のことではあるのですが、定番全種、樽・ボトルとも欠品解消です。

おまけに、準定番の House IPA と、Africa Pale Ale の新バッチも出来ました!

定番以外の在庫は:

Africa Pale Ale 樽のみ
House IPA 樽 / ボトル
Even Prime White IPA / ボトルのみ残少
SOBA 樽残僅少/ ボトル残少

って感じです。

どうぞよろしくお願いします!




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

どっちもあるからいい


L1001845.jpg

おとといは、さいたま新都心で唐揚げを揚げてた男の今日の姿。

彼に限らず、みんな日常にもどってます。

ぼくも、畑→仕込→畑の一日。

はは。

でも、青空の下でのこういう仕事は、楽しいですよ!

どっちかだけじゃないから、余計にそう思えるのかも。





23:59 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

無駄な写真


SDIM0002.jpg

「今日のブログ、なに書こう?」

毎日直面する課題なのですが、「写真ありき」のケースが多いです。

でも、最近は、なんかあんまり写真を撮っていない。

どちらかというと、ブログのために、ほんの数枚を撮って 、それでやってる感じ。

そういう意味では、最近ちょっと説明くさい写真が多いかも。

まあ、それだけ忙しいのも事実なのですが、

「それでいいのか?」

と思うのです。

以前も「ひまが必要」なんて書きました。

根がなまけものだからでもあるのですが、いそがしくて「働いてるつもり」になっちゃうのもいかんと思うのです。

現状を客観的に反省したり、新しいことを考えたり。

どうでもいい写真をとったりすることって、それに通じてるような。

というわけで、もっと無駄な写真を撮ろうと思ったり。



23:59 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

「けやき」終了


L1001819.jpg

四日間続いた「けやき広場 春のビール祭り」無事終わりました終了しました。

やはり、このイベントのよさは、開放的な場所の雰囲気かな。

その分、天候の影響も受けるのですが、やはり「気持ちいい」って大事ですね。

本当にたくさんの人にお会いして、楽しかった。

みなさん、本当にありがとうございました!

わが玉村本店のメンバーにも、またまたいい経験をしました。

ご苦労様!

次のイベントは、これ

これまた楽しみです。

それまで、畑と、ビールづくり、がんばります。





23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

畑がまってるけど、もう一踏ん張りです。


SDIM0006_20130519011600.jpg

今日は写真を撮っているヒマがなかった。

いい天気の週末。

「けやき」は大盛況でした。

というわけで、ちょっと前のこれ。

いろんな花がいっぺんに咲く季節と、以前に書きましたが、われらがブルーベリーたちも開花してます。

本当に早いですね。

長野にもどったら、仕込もそうだけど、畑の仕事も山積み。

まあ、それも楽しいけどね。

その前に、ラスト一日がんばります。

みなさんも是非、けやき広場でお会いしましょう!





23:59 | 野良仕事 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

現場で学ぶ 〜 「筋肉写真」


L1001811.jpg

今回の「けやき」でも大好評の、ご存知ブルーベリースムージー。

その定番に、急遽新メニューが!

その名も、

「大人のスムージー」

スムージーの基本はそのままに、カクテルにしてみたのです。

いろんなブースで話をしているうちに、こんなのもいいんじゃないかというアイディアをもらって、早速原料をちょうたつして試作。

本日ボランティアとして手伝ってくれた Transit の足立さんとか、その他のバー関係者、そしてブルワー等々の意見を参考に、試行錯誤の後、早速実践投入。

まあ、お子様やアルコールが飲めない方、ビールの合間の一休みといったニーズには、オリジナルのままの方がいいのですが、やってみたら「大人版」もなかなか好評。

これに限らず、少しでも「店」が魅力的になるため、現場ではいろんな反省をしたりしながら、微調整を繰り返します。

今日は、大きな反省材料もあったのですが、急には対処できず。

明日にはなんとかするつもり。

まあ、そんないろんなことが、すべて「勉強」ですね。


あっ、それから「最強の男」は今回も大人気。

「写真をとってもいいですか?」

とのリクエストが、今日だけでも4-5回。

それも、多くの場合、「筋肉」を強調したポーズをせがまれるのです。

本人うれしそう。

でも、写真向けに最高の筋肉を見せるために、その場で腕立てをはじめたりしかねないのが、まわりとしてはちょっと心配だったり...





23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

雨も楽し


L1001799.jpg

春のけやき広場ビール祭り初日。

雨でした。

数日前の天気予報ははずれたけど、今日のはあたった。

どこぞの雨女のせいにしたくなるくらいでしたが、それも楽し。

L1001807.jpg

すっかり、久しぶりに会う他のブルワーとかと楽しい時間。

お客さんも、テントのしたで楽しそう。

明日は、いい天気みたいです。

雨の影響をもろに受ける場所ということは、逆にいえば、晴れたらすごくいい場所でもあるということ!

というわけで、心を入れ替えてがんばって働きます!!!





23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

「けやき」開幕です!!


SDIM0014.jpg

で、本日から、さいたま新都心で春のけやき広場ビール祭りに参加です。

ぼくらのラインアップは、

DPA
Africa Pale Ale (新バッチ)
Miyama Blonde (終わったらSOBA)
"EVEN PRIME" White IPA (←すでに完売のはずですが、このイベント用に隠し持ってました)
志賀高原 Porter
House IPA (新バッチ、先行開栓)

に加えて、

最強の男の、

特製ブルーベリースムージー

と、もと大型新人の

特製 造り酒屋の塩麹唐揚げ

であります。

まあ、ぼくらなりに気合いははいってますが、気持ちのいいこの季節に、便利で、なにより開放的なこの場所で、うちのだけじゃなく、いろんなビールやフードが楽しめるのがこのイベントのよさ。

楽しいと思いますよ。

毎日、お待ちしてます!



23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

まさか酒屋がこんなものを買うことになるとは...


L1001787_20130514204524.jpg

「明日、けやきでつかうフライヤー届きます。」

「あっ、そう。」

と、生返事をしたものの、

SNOW MONKEY BEER LIVE も終わったし、「けやき」のチラシはきてたと思うし、何だろうと思ってました。

で、届いたのがこれ。

ああ、こっちの(揚げ物をする方の)フライヤーか。

つくり酒屋歴208年。

まさかこんなものを買うことになるとは。

そう、5/16(木)からはじまるけやきひろば春のビール祭りのぼくらのフードメニューは、今回は SNOW MONKEY BEER LIVE 2013 で大好評だった、

唐揚げA3_edited-1

造り酒屋の塩麹から揚げ

でいくことにしたのです。

費用対効果はともかくとして、みなさんに、美味しいのを食べてもらうための投資です!?




23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

すじまき


L1001757.jpg

先週の仕事。

すじまき。

そう、毎年書いてますが、米の種まきです。

L1001763.jpg

今回も素振りの写真を撮り忘れましたが、この仕事が意外に手間がかかります。

この二人、実の親子以上に親子っぽい!?

L1001761.jpg

これは、じつはいつもの美山錦ではない酒米。

ここではまだ事情があって書けませんが、今年は田んぼ2枚ほどだけ実験。

すごく楽しみです!

L1001778.jpg

苗間(=苗を育てる場所)に置いて、

SDIM0015_20130513200624.jpg

シートをかけて。

L1001783.jpg

ちょっと肌寒い日が続いた今年の春ですが、ここ数日は嘘みたいに暖かい。

そんないろんなことがあって、作物は育ちます。

ぼくらの生活も、そんな感じ。

毎年いろんなことがあって、過ぎていく。

と、書いて、「ぼくは育っているのか?」と、ちょっと自信をなくす暑かった春終盤の日。



23:59 | 自家栽培米 美山錦 / 金紋錦 / 山恵錦 / XX錦 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

幸か不幸か、涼しい春に時間をもらう。


SDIM0009.jpg

GW前にバッサリやったホップ君たち。

先週後半でこんな感じ。

もう一仕事しないといけないのですが、ビールづくりやイベント(京都が終わって、今週は「けやき」!)で両立する自信が...

幸か不幸か、春が寒かったので、まだ成長はゆっくり。

というわけで、なんとなく問題先送りの今日この頃。

といっても、最後はやりますよ。

気合いで。



23:59 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

七年目です。


L1001695.jpg

このブログ、今日から七年目突入です。

今日は、地ビール祭京都の日。

ぼくは行けなかったけど、轟君によると、大盛況だったとのこと。

うれしいですね。

志賀高原ビールを飲んでくれたみなさん、いやそれだけじゃなく、クラフトビールを楽しんでくれたみなさん、どうもありがとうございました!!!


今はブログよりも、他のメディアの時代かもしれません。

でも、伝えたいことを、伝えたいボリュームで書けて、記録にもなるって言う意味では、まだブログもありなんじゃないかと思ってます。

毎日、ある意味意地でやってることを正当化したいだけかもしれませんが、お許しを。

でも、個人的には、この「意地」がいい刺激にもなってます

これからもお付き合いいただけるとうれしいです。



23:59 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

畑もね


L1001775.jpg

ビールもつくりますが、畑の仕事もいっぱい。

こいつは、新しいラズベリーの畑

収穫のことなどを考えて、垣根に仕立てた方がいいと聞いて実験してみてます。

L1001777.jpg

それにしても、数日前の雪がうそみたいな昨日と今日。

ビールもつくんなきゃいけないけど、畑の仕事も、まってはくれないのです...




23:59 | 野良仕事 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

EVEN PRIME な "EVEN PRIME" White IPA、出来ました! + 気弱な業務連絡 というかお詫び


SDIM0017.jpg

"EVEN PRIME" White IPA の EVEN PRIME(=二回目)な、新バッチ出来ました!

偶数(=EVEN)で素数(=PRIME)という、ちょっと(だいぶ?)まわりくどい名前のこのビール。

二つのモルト、二つのホップ、二つのイーストをつかったこいつ。

もともとは、SNOW MONKEY BEER LIVE の二周年のための限定醸造でした。

要は、偶数で素数なのは「2」だけだということです。

そんなビールが、うれしいことに大人気でした。

で、調子にのってつくった、新バッチがこいつ。

第二弾ですから、これぞ本当に"EVEN PRIME"!

前よりも、ほんのちょっとだけセゾンっぽさが強いかな。

「あれ、これじゃ ISS (←Indian Summer Saison)と区別がつかない?」

と、ちょっと心配になってくらべて飲んだら、全然違う。

小麦モルトのこいつの方が、飲み口がやっぱり柔らかいし、セゾンイースト100%のISSよりも酵母由来の香りは控えめ。

ホップもふくめても、香りの主張は ISS の方が強いです。

でも、このEPには、何度も飲みたくなる魅力があると思うぼくは「親バカ」か?

まあ、ともかく飲んでみて下さい。

L1001772.jpg

「定番をきらさない」という当たり前がポリシーのぼくらなのですが、いま現在、ポーター、IPA、ISSと定番の樽生が切れちゃってます。

準定番のAfPA、House IPAも完売。

どうもすみません。本当に。本当に。

来週中には、ほぼ全て間に合う予定なので、どうかご容赦ください。

それまで限定は、"SOBA"と、この白いやつです。

一生懸命ビールつくっているのではありますが、いくら忙しくても中途半端なビールを出すわけにいきません。

欠品でご迷惑をおかけして、本当にすみません。

反省してます。









23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

はたらくくるま


L1001773.jpg

今日は、「はたらくくるま」について考えた日。

なんか、商売の様子もどんどんかわってきて、必要な道具に対するニーズもそれにあわせてかわっていきます。

でも、予算もあることだし、優先順位を付けて判断しなきゃいけません。

L1001774.jpg

みんなで工夫して、

「やってみよう!」

となった結論は、なかなか魅力的。

くるまに興味を失った、元車好きのぼくですが、久しぶりにワクワクしてます。

(といっても、スーパーカーを買ったりするわけじゃないですよ。念のため。)




23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

天気も人生も、いろいろ。


SDIM0001_edited-1.jpg

長野に戻り仕込や詰めの日々。

五月なのに雪がちらついたのですが、夕方直前はこんな感じ。

暗すぎてブレブレですが、新しく導入したカメラの一枚目だし、ご容赦を!

若者が火傷。

異性関係の火遊びじゃなくて、本物のほう。

焦りました。

疲れてたろうしね。

本人はしばらく大変だろうけど、それでも、大事にいたらなくてよかったです。

その他、すごく大事なひとにもいろいろ。

いつもいいことばかりじゃない。

でも、いろんなことがあるのが人生。

前向きに行きましょう!





23:59 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

GW終了


L1001743_20130506215304.jpg

GW終了です。

うしとらさん、eni-brusさんでのイベントにグランビエール。

そして、Shibuya BEER Terminal。

忙しかったけど、本当にたくさんの方々にお会い出来て、いっぱい志賀高原ビールを飲んでもらいました。

ありがとうございました!

L1001746.jpg

特に渋谷では、初めて飲んでくれた人も多かった印象。

飲んでもらって、確実に、ぼくらみたいなビールに興味をもってくれる人が増えてるのを実感しました。

思い出の東横線渋谷駅の最後に、こんなかたちで関われてうれしかった。

こんな素敵なイベントにお声をかけていただいた新橋 DRY-DOCK のみなさんには大感謝です。

全くの未知数な状況からの開催にも関わらず、日々の細かい改良を積み重ねて、大成功までつくり込んでいく力には、まさに感服しました。

バトンタッチした新しい渋谷駅同様、日本のクラフトビールもこれからです。

というわけで、明日からまたいっぱいビールつくんなきゃ!



23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

名店での「個展」は光栄なのです。


L1001725.jpg

行ってきました、大阪。

そう、eni-bruさんでのイベント

先日の東京 下北沢の うしとらさんに続き、なんと20タップ全てを志賀高原ビールで制覇させてもらいました。

実は、eni-bru さんでの志賀高原ビールイベントは、姉妹店を含めて三回目なのですが、今回は圧倒的に気合いを入れました。

単一ブルワリーのイベントを頻繁にされているエニブリュさんでも、これは初めてのことだとか。

ぼくらはただビールをつくっているだけなのですが、なんか自分たちの個展を、有名ギャラリーでさせてもらった感じで、ものすごく光栄に思ってます。

L1001737.jpg

ビールだけじゃなく、元大型新人が食材を集め、レシピをお伝えしたフードも!

L1001723.jpg

このイベントの発案は、もちろん「親分」西尾さん。

お声をかけてもらったのは三か月以上前かな。

いろいろあって、このタイミングとなりましたが、本当にうれしかったです。

二階の姉妹店2nd Vine さんもからめてのこの日だったのですが、何でも立ち見の方も20人以上の大盛況。

みなさん、本当にありがとうございました!

L1001730.jpg

このお店のすごさは、やっぱり人かな。

本当にみんなが、すばらしいサービス。

店長の森さんが、実は「黒い森」だときいて、うちの番頭格の「黒い男(←ブログでは写真だけでまだ紹介してません)」を思い出して、思わず納得。

西尾さんの、次なる展開もうかがったり、新スタッフや新スタッフ候補のみなさんんともお話して、これからが楽しみで仕方がない名店でした。

で、この日はまだ初日。

ありえないラインナップがつながってます。

「いつまでも志賀高原ビールでタップがあかない」なんて状況にならないように、お願いですから早く美味しく飲んじゃって下さいね!!!



23:59 | 志賀高原ビール | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

当面の夢


L1001721.jpg

昨日のイベント後に、お邪魔したご存知 Craftheads さんにて。

おつかれビールがうまかった。

スワンレイクのクリスタルエール、さすがです。

同じビールをおかわりしたのは、どのくらいぶりだろう?

おそるべし。

仕入れ買い出しの旅に訪米中のマイケルからの第一便ビールにも感動。

いいビールと出会えるのはうれしいし、やっぱり刺激になる。

L1001720.jpg

で、スタッフのみなさんと、イベントボランティアしてくれてるKさん。

最近、いろんなところで女性比率が高いです。

それだけ優秀な人が多いのも納得。

男ばかりの玉村本店。

女性と外国人を迎えるのが、当面の夢です!?




23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

「いい店」には理由がある〜明日は大阪!


L1001710.jpg

「なんだ、同じ写真じゃん!」

そうですよね。

でも、これは今日の写真。

一昨日のとくらべてみると、確実にイベントとしての「進化」が写っているのです。

Shibuya BEER Terminal @ ekiato 三日目。

またまた、

「都会はすごいなあ」

と思わされたわけで、またこのタイミングまで写真を撮る余裕なし。

L1001707.jpg

唯一の例外がこれ。

L1001712.jpg

こちらも、すべて終了後の写真。

今回の主催者/運営者である、あの新橋 DRY-DOCK のみんさんの反省会。

はじめてで予測も出来ないにもかかわらず、すでにすばらしいこのイベントなのですが、それでも、毎日こうして真剣に「よりよくするため」の試行錯誤を重ねる姿に、勉強させられました。

クラフトビールはもちろんいいのですが、「日本一のスーパードライ」もさすがです。

プロの仕事!


L1001713.jpg

この楽しいイベントも、残はあとわずか二日。

でも、ぼくは明日は大阪。

そう、あの大阪 eni-bru さんで、

"なかもず Teppa Room"

というイベントが開催なのです!

こちらも、親分西尾さん以下、いつもすばらしい仕事ぶりで、確実にクラフトビール・シーンの中心。

そんなお店の、貴重なタップを20本志賀高原ビールで占拠させていただけるのに加えて、縁喜、そして玉村本店のフードメニューまで。

というわけで、ぼくは大阪なのですが、渋谷には轟君を投入。

むしろ戦力UPです!

それにしても、eni-bru さんにしても、DRY-DOCK さんにしても、やっぱりいいお店は圧倒的に「いいお店」の条件を備えているんです。

とにかく、明日は大阪でたくさんのみなさんとお会いするのを、本当に楽しみにしています!



00:50 | 志賀高原ビール | comments (3) | trackbacks (0) | edit | page top↑

贅沢だけど


L1001700.jpg

今週の 山伏 壱 / saison one の仕込のためのホップ。

ビタリングからアロマまで、すべて自家栽培の信州早生。

これだけとるのに、15人くらいで半日くらいか。

贅沢です。

でも、これがささやかのこだわり。

おいしくなってくれれば本望です。



23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑