2014年 05月
31日(土)
30日(金)
29日(木)
28日(水)
27日(火)
26日(月)
25日(日)
24日(土)
23日(金)
22日(木)
21日(水)
20日(火)
19日(月)
18日(日)
17日(土)
16日(金)
15日(木)
14日(水)
13日(火)
12日(月)
11日(日)
10日(土)
09日(金)
08日(木)
07日(水)
06日(火)
05日(月)
04日(日)
03日(土)
02日(金)
05/31/2014(Sat)
首謀者

「けやき」の首謀者二人。
年々グレードアップして、かなりの規模になっているこのイベント。
相当な準備や努力が必要なのは間違いないです。
でも、ちょっとゆるい感じ。
その「ゆるさ」が、このイベントの楽しさの秘訣かも。
05/30/2014(Fri)
「けやき」はすごい。

けやき広場春のビール祭り、二日目まで終了。
このイベント、まず、この「けやき広場」というオープンな会場の魅力が素晴らしい。
まして、二日間とも申し分ない天気。
賑わって、人は多いですが、会場のみなさんの顔は、みな、とても楽しそう。
いやあすごい。
日本で一番のビールの祭りっていっても、多分間違いないんでしょう。

なのに、撮った写真はこのくらい。
そう、平日にも関わらず、すごく大勢のお客様で、想定外の忙しさ。
まさに、うれしい悲鳴ってやつです。
「欠品はしない」をポリシーにしているはずのぼくらなのですが、全く予想を見誤り、初日はビール、そして今日は唐揚げが、ともにラスト2時間近くを残して完売。
反省してます。
明日、明後日も天気もよく、素晴らしいイベントになりそう。
この週末は、バッチリ準備して、みなさんをお待ちしてます!
05/29/2014(Thu)
記念写真

新しいワークシャツが出来たので、みんなで写真撮ってみました。
結構大勢いますね。
このメンバーの半数以上が、この週末まで開催中のけやきひろば春のビール祭りに参加します。
ブースにいるのは全員社員。
無駄にも思えるけど、みんなにとってもいい経験です。
お待ちしてます!
05/28/2014(Wed)
Africa Wheat Ale も!けやきのラインアップです。

こいつも間に合いました。
#815 / Africa Wheat Ale
そう、先日800仕込記念でつくって、即完売となってしまったあのビールの2バッチ目。
というわけで、今回のけやき広場春のビール祭り、ぼくらのラインアップは:
DPA (またランドルです!)
IPA (看板商品)
苦いラガー(新作ラガー)
Africa Wheat Ale (今年の夏の限定)
ポーター(やっぱ、すっきり黒も)
Early Summer Saison(けやきスペシャル)
の六種類でいきます。
もちろん、飲みくらべセットも。
あっ、一部ボトルも売りますよ。
会場で!
05/27/2014(Tue)
「けやき」スペシャル! Early Summer Saisonです!!

今回は「けやき」用のビールをつくってみました。
その名は:
Early Summer Saison
アルコール度数 5.5%、オールモルトのシンプルなセゾン。最後に Mosaic でちょっとだけホッピーに仕上げました。
度数もつかってるホップも違うけど、やっぱり Indian Summer Saison の弟、いや妹分って感じ。
ドライで華やかで爽快。
いっぱい飲める仕上がりだと思います。
このビールは、(よほど売れなくて在庫がたっぷり残ったりしない限り)一版販売の予定はありません。
是非、会場で!
05/26/2014(Mon)
今度の「けやき」は、唐揚げ専門店!

けやきひろば春のビール祭りが、いよいよ木曜から開幕。
毎回、フードは自社で提供しています。
今回は、自家栽培のブルーベリーが終わってしまったため、残念ながら恒例のスムージーはなし。
だから、面白い力持ちのおじさんも、(時々顔は出す予定ですが)ブースには基本的にはいません。
というわけで、毎回大好評の「造り酒屋の信州地鶏塩麹唐揚げ」でいきます。
信州地鶏を、自家栽培の美山錦の米粉と、蔵人が酒づくりの熟練の技でつくった自家製塩麹で、カリッとジューシーに仕上げた、自慢の味。
さらに、わが料理長(=元大型新人)が、毎日のように試作を繰り返し、みなのあれやこれやの意見をベースに開発した、新しい「赤い」の二種も登場。
もちろん目の前で揚げたてで提供します。
ビールとの相性も抜群。
志賀高原ビールともども、よろしくお願いします!
05/25/2014(Sun)
「苦い」の野望

ラーメン屋とか、もっというと町の中華料理やとかで飲むのとか好きです。
名前を出すのもなんだけど、下北の「珉亭」とか、経堂の「はるばるてい」とかね。
メンマと、チャーシューとかきゅうり。
ちょっと待って、ワンタンとか餃子。
で、ラーメンとか、つけ麺とか。
こんなとき、ぼくでも大手のラガーを飲むのです。
いいね。
これに限らず、枝豆に奴とか、焼き鳥とかも。
「そんなシーンで、自分のビールが飲まれることはあるかな?」とか思うのです。
DPAや、Miyama、それに Africa もいいと思うけど、どうかな。
ノースアイランドさんとのコラボでラガーに取り組むことになった際にも、ぼくが考えたのはこんな時に飲むビール。
"Super Niga〜i" の、オリジナルコンセプトもこれでした。
「のどこし」とか、「キレ」とかってこと?
そうかも。
でも、「水のよう」だから故にどんなシーンにも合う、ってんじゃないものにしたい。
で、ぼくらの場合(案の定)ホップなのです。
「うまい」「重い」と、「味気ない」「スッキリ」の間の自分なりの一番いいところを探すのが、このビールの使命かと思います。
ぼくらのビールは、どうしても、大手メーカーの美味しいビールよりも高いわけです。
にもかかわらず選んでもらわないといけない。
一番厳しいエリアでの闘いだと思ってます。
でもね、ビアパブだけじゃなく、居酒屋や焼き鳥屋、ラーメン屋とかでも飲んでほしいって思ってつくったのが、この「苦いラガー」なのです。
05/23/2014(Fri)
楽しい仕事

久しぶり(といっても、それほどじゃないけど)に、総出で畑仕事。
今週は六仕込。
ぼくと元湘南ボーイは、三時起きが二回。
なかなか忙しい。
おまけに、天気がいまいちで、やっと今日、これだけの人数が揃ったというわけ。

今の課題は、ホップの蔓上げ。
ちょっと出遅れ気味ではあるのですが、さすがにこれだけの人数をかけると、かなりはかどります。
でも、この人数でやれるのも今日の午前だけ。
急がないと。
でも、来週も「けやき」があったりで醸造がらみの仕事も山積み。
とはいえ、自然も待ってくれない。
やるしかないです。
な〜んて書くと「つらそう」だけど、空の下で体を動かしていると、いい気持ち。
05/22/2014(Thu)
「苦いラガー」発売! 志賀高原ビールのラガーは、これで行きます。

突然ですが、新製品発売です。
苦いラガー
Pilsner!?
ノースアイランドビールさんとのコラボ、"Super Niga~i" / India Miyama Lager がきっかけではじまったラガー修行。
まだまだ初心者ではあるのですが、ぼくらなりに考えて、当面「志賀高原ビールのラガー」はこれ一本でいくことにしました。
"Super Niga~i" (ボトル完売、樽生も10Lだけちょっと残ってます。)は、今回で当分打ち止めです。
で、この "苦いラガー” 。
考えてみたら、日本語のラベルは、あのおすぎくらい!? 山伏にも漢字があるけど、メインの商品名は横文字ですし。
はは、名前の通りの商品です。
麦芽100%のラガー。
アルコール度数は5.0%。
ホップたっぷりなので「苦い」わけですが、もちろんその香りが特徴。IBUは、50ちょっとってところです。
チェコ、アメリカ、そして日本(=もちろん、自家栽培の信州早生)を贅沢に使用。
スタイルは、"India Pale Lager" なのか、いや、どちらかというと"ピルスナー”なのか。
でもね、どっちでもない気がします。
苦いけど、すっきり。
もちろんホッピー。
志賀高原ビールらしいビールに仕上がったと思っています。
意外に、どのビールにも似ていない、「新しい日本のビール」になったんじゃないかとなんていったら言い過ぎか!?
売れるかどうかはわからないのですが、自分たちなりに思うところがあって、通常の限定ビールにくらべて、はるかに多い量を既に仕込んでます。
「定番」にする自信は、まだないのですが、少なくてもこの夏くらいの間、欠品しないはず。
そういう意味で、結構気合いが入った新製品。
樽生、ボトル同時発売、価格は通常の定番商品と一緒です。
お飲みいただき、ご感想お聞かせいただければうれしいです!
HPの準備ができるまでの間は、大変恐縮ですが、他の商品の備考欄か、下記までメールにてご注文お願いします。
MAIL: order@tamamura-honten.co.jp
05/21/2014(Wed)
SNOW MONKEY BEER LIVE 2014 特製 Tシャツ & ワークシャツ発売開始です!

ご要望が多いのに、バタバタしてて遅くなってしまいましたが、
SNOW MONKEY BEER LIVE 2014、特製 ワークシャツ、Tシャツ販売開始します!
どちらも、このイベントのために生地やパターンからこだわって、つくってもらった MADE IN JAPAN。

Tシャツは、 ホワイトとブラックの二色。ブラックの方は、真っ黒ではなく墨黒(すみくろ)といわれる、チャコールグレーに近い色合い。
コットン100%で、ややざっくりした生地。どちらも、洗うにつれいい感じの風合いになってきます。

サイズは、S/M/L/XLの四種類。

価格は 4,000円(税込み)。今回は、おまけで、缶バッチ(通常200円/個)を白黒一つずつお付けします!

ワークシャツの方は、こんな感じ。
ネイビーよりもやや明るめのブルーです。

こちらは、コットン65%、ポリエステル35%。しわになりづらく洗っても乾きやすい。がんがん着ていただけるワークの定番生地です。

海外物のワークシャツとかとくらべるとだいぶ細身のシルエットで丈も短め。会場でも大好評でした。
元代表コーチ(身長175 cm )が着ているのははLサイズ。ちなみに、181cm のぼくもLサイズです。
こちらは、四サイズ。残り在庫は:
XS 3枚
S 5枚
M 8枚
だけですので、先着順となります。完売の場合はご容赦ください。
価格は 9,000円(税込み)。こちらも缶バッチ、黒白一つずつお付けします。
送料は、500円(ビール、日本酒と同時購入の場合は770円)。ただし、どの組み合わせでも、同時に二枚以上のお買い上げで、送料サービスとさせていただきます。

あっ、SNOW MONKEY BEER LIVE の コンピCD(税込み2365円)も、「二アイテム以上で送料無料サービス」の対象とします。
ご注文は、下記までメールで、ご注文内容、お名前、ご住所、お電話番号とご一緒にお願いします。
order@tamamura-honten.co.jp
HPからビールや日本酒をご注文の際に、備考欄でご注文をいただいても結構です。お支払い方法は、通常のご注文と同様です。
どうぞよろしくお願いします!
05/20/2014(Tue)
やっぱ、うれしいものです。

無防備な状況で、人に教えてもらいました。
全国新酒鑑評会の発表があったと。
で、ふとみると、玉村本店の縁喜、金賞でした。
賞のために酒をつくってるんじゃないといつも思ってるし、そういっています。
でも、鑑評会とかに参加するからには、受賞を目指すわけです。
で、金賞。
うれしい。
杜氏は、もっとうれしい。
おまけに、今回も金紋錦での受賞。
山田錦じゃなくて、さらにうれしい。
いいね。
05/19/2014(Mon)
楽あれば苦あり

気合いの勝負の日。
ここのところの懸案事項が、なんとか(たぶん、ほぼ)解決。
だから、多分勝利。
一度絶望したことを思うと、素晴らしい結果です。
でも、失うものもあった。
そして、かなりエネルギーをつかった。
でも、こういうのもないと、物語も面白くないね。
あっ、「苦い人生」は、つらい人生のことではないですよ。
念のため。
05/17/2014(Sat)
八年目を忘れてた。

このブログ、八年目に入ってました。
毎年、だいたいその当日に書いてたのに、すっかり忘れてました。
見直すと、だいたい同じようなことを書いてるなあ。
だから、今年は書きません。
でも、これからも、しつこく続けようとは思ってます。
よろしくです。
05/16/2014(Fri)
収穫線をつるす

今週の作業。
ホップは、どうしても収穫の時期が注目されるのですが、実は春の仕事が山盛りなのです。
でも、なにやってるかわかります?

ホップの蔓を絡ませる収穫線をつるしているんです。
やってるこの二人は、年中二人で働いてるパートナー。
いったい何を話しているのか。

約350の株を二方向に上げるので、700本以上の収穫線を準備しないといけません。

ホップ、もっとつくりたいんだけど、この一連の作業をどうするかが課題です。
05/15/2014(Thu)
#800 / Africa Wheat Ale ボトル発売開始です!

【5/17 追記]
なんと、ボトルも完売しました。どうもありがとうございます。引き続きお酒屋さん等でみかけたらよろしくお願いします。次の仕込みもしておりますので、完成までしばらくお待ちください。
おまたせしました、#800 / Africa Wheat Ale、ボトル発売開始です!
先行して発売していた樽生の方は、なんと既に完売。
ボトルも、いつもの限定くらいしかないのでお早めに。
HPは、まだ対応できていませんので、他の商品の備考欄等でおしらせいただくか、下記までメールにてご注文ください:
order@tamamura-honten.co.jp
また、現在の在庫ですが、定番全種の他には、"Super Niga〜i" India Miyama Lager となっております。
どうぞよろしくお願いします。
05/13/2014(Tue)
こやしを撒く日々

杜氏と、野良部の新人。
この日の作業は、自家製堆肥撒き。
においが写らないのは、いいのか、悪いのか。

こんなのをみると「苦い人生」の意味を勘違いする人もいるかもしれませんので、笑顔の写真もね。

田植えの前に、それぞれの田んぼに軽トラで何往復もしています。
後ろに写っている大きい青い山一個分くらいは、すでに田んぼに。

買って来た肥料以上の効果があるかどうかなんて、わかんないけど、これがいいって信じてます。
少なくても、仕込の麦芽を捨てなくてもいいし、何が原料か100%自信あるわけですから。
05/12/2014(Mon)
京都旅行

京都行ってきました。
地ビール祭り京都 2014 に参加したのですが、予想以上のお客様で、写真を撮る余裕もありませんでした。
志賀高原ビールをお飲みいただいた大勢のお客様、そして主催者、ボランティアの皆様、どうもありがとうございました!
で、これは日付も変わったくらい。
酔っぱらいの雑な写真。
目線もバラバラで失礼しました。
でも、集合写真にはパワーがあるね。

翌朝、元湘南ボーイのリクエストで、男二人の京都見物。
タモリか、鶴瓶かって感じの京都散歩でした。

今回も往復900kmくらいのドライブ。
天気もよくて快調でしたが、それでも長時間。
でも、道中、いろいろ新しいアイディアが浮かんで、なかなかいい旅でしたとさ。
05/11/2014(Sun)
見慣れぬ荷物

仕込みをしてたら、うちのトラックが見慣れないものを満載で戻ってきました。

軽トラに移し替えます。

向かった先は、ブルーベリー畑。

中身は、近所の大工さんにいただいた木のチップ。

ブルーベリーに水分を保ってあげると同時に、通気性を確保するために、これが最適だとのこと。
雑草対策、栄養にもなるみたい。
仕事は大変ですが、こんなのもらえて大感謝です。
05/09/2014(Fri)
新しい苗間で

自家栽培の酒米「美山錦」づくり始まってます。
昨日今日は、スジ播き
米の種まきです。

まずはこうして、土の上に均等にスジを播き、土をかけていきます。

今年は、酒米が二種類、飯米と合わせて三種。

理由あって、今年から苗間(苗を育てる場所)を別の場所に移すことになったので、軽トラに乗せて運びます。

で、並べていきます。

軽そうに見えるけど、意外に重いし、おまけに泥に足をとられるのでなかなかの重労働。
動きはロボットのようです。

それにしても、いい天気でした。

並べた苗を、こうして囲って作業終了。
元気に育ってほしいです。
05/08/2014(Thu)
「苦い人生」

志賀高原ビールも、今年で十周年。
イベントのシーズンもはじまったということで、新しいワークシャツをつくりました。
このワッペンは十周年記念版。
どういう意味か、伝わりますよね。
「ブラック企業」ではありません、たぶん...
土曜日は元湘南ボーイと必要以上の樽を載せて、京都までドライブ。
なんせ、広島行っちゃったから、そのくらいの距離、なんともありません(の、はず)。
地ビール祭り京都 2014 に、このワークシャツを着て参加します。
関西のみなさん、是非会場で!
05/07/2014(Wed)
Africa Wheat Ale、樽生から発売開始! (+ 現在の在庫状況です。)

お待たせしました。
#800 / Africa Wheat Ale 樽生から発売です!
800回仕込記念で、いつもよりも大量のアメリカンホップを使って仕込んだホッピーなウィートエール。
アルコール度数は4.8%(表示は5%)で、IBUは50ってところ。
オレンジを思わせる香り。
度数の割に苦みも強いですが、小麦ならではの柔らかくジューシーな飲み口と相まって、爽快です。
「大人のファンタオレンジ?」なんて書いちゃいたいようなイメージ。
我ながら気に入ったので、今年の夏のウィートエールは、これで行こうと考えてます。
とりあえずは一仕込み。
ボトルの発売は、例によってラベル待ちで来週半ば以降の予定です。
どうぞよろしくお願いします。
現在の在庫状況は、下記の通りです。
定番:
DPA(樽)
ペールエール(樽/ボトル)
IPA(樽/ボトル)
ポーター(樽/ボトル)
Miyama Blonde(樽/ボトル)
Indian Summer Saison(樽/ボトル)
Africa Pale Ale(樽/ボトル)
山伏 壱 / saison one(ボトル)
山伏 弐 / saison noir(ボトル)
限定
"Super Niga〜i" India Miyama Lager (樽/ボトル)
SOBA (樽は完売/ボトルあり)
Africa Wheat Ale (樽のみ/ボトルは来週半ば以降発売開始)
House IPA (樽、ボトルともに完売)
Oak Aged 山伏 壱 / saison one 2011 (B8, B10)
Oak Aged 山伏 弐 / saison noir 2011 (B11, B12)
05/06/2014(Tue)
やっぱり大阪好きです。

大阪行ってきました。
ここのところ毎年やってもらってるeni-bru さんでのイベント。
やっぱり楽しかった。
本当にたくさんの方々にきていただき、お話し出来て。
みなさん、ありがとうございました!
気づくと、いつも以上に写真が撮れてませんでした。
数少ないこの一枚には、親分西尾さんと、あの中西さん!
うれしかったなあ。
3時から9時のイベントも、一時間延長に。
結局終電まで飲みっぱなし、話しっぱなし。
イベントの内容については、こっちの方が詳しいです。
お客様ももちろんですが、スタッフのみなさんも素敵なのがこのお店。
また呼んで下さい!
05/05/2014(Mon)
ほっ。

毎年のことではあるのですが、元気に育っているホップの株を一つ一つ掘り起こし、バッサリ。

数えたら、現在の株の数は約350ほど。

ここまで丸坊主に。
「こんなにしちゃって大丈夫なのか?」
と心配になります。

これは、ほぼ一週間前に作業を終えたセンテニアルの株。
赤紫の芽が出て来てます。
ほっとします。
05/03/2014(Sat)
なんとか終了

ホップの「株こしらえ」終了しました。
今年は、イベントやら仕込やらで、ぼくは二日しか働けなかった。
でも、10人前後でやってやっと終わるくらいの作業量。
無事終わってうれしいです。

この春の作業ですが、実は収穫以上に大変だったり。
地味だけどね。
いまさらながら、玉村本店には人が多いなあと感じるのですが、だからやってるし、だから出来てる。
いい悪いはともかく、これが玉村本店。
05/02/2014(Fri)
#800 = Africa Wheat Ale !

新作です!
#800 = Africa Wheat Ale
仕込直前になって、800回目の仕込だということが判明。
#600もスルーしたし、今回はどうしようかと考えたのですが、丁度 Wheat Ale を仕込む季節。
で、800回記念ということで、いつもより遊んでみました。
まあ、名前からご想像される通りのビールです。
自分でいうのもなんですが、結構いい感じ。
特に、今日みたいな日には。
発売は、来週のどこかで、樽生からいきます。
その前に、今週末、大阪 eni-bru さんのイベントで、先行でお披露目しちゃいますので、関西のみなさん、是非!