2014年 12月
31日(水)
30日(火)
29日(月)
28日(日)
27日(土)
26日(金)
25日(木)
24日(水)
23日(火)
22日(月)
21日(日)
20日(土)
19日(金)
18日(木)
17日(水)
16日(火)
15日(月)
14日(日)
13日(土)
12日(金)
11日(木)
10日(水)
09日(火)
08日(月)
07日(日)
06日(土)
05日(金)
04日(木)
03日(水)
02日(火)
12/31/2014(Wed)
私的十大ニュース 2014(下)

続きです。
なんかバタバタしてて、全然このブログで振り返っていないのですが、アメリカ行ってきました。LAでの The Festival っていうのに参加したり、ビール会社をまわってきました。写真は、ポートランドの Hair of the Dog にて。そう、8月のぼくらの工場でのコラボに続いて、このメンバーで、あちらでもコラボビールをつくってきました。(これについては、また書きますね。)今年は、去年の今頃に仕込んだ ノースアイラインドビールさんとの Super Niga〜iも発表。やっぱり、他のブルワーと一緒にビールをつくるのはすごく勉強にもなるし楽しい。まして、ビールのおかげで海を越えてこうして一緒にやれたりするのは、本当にうれしいことです。ぼくらのコラボは、先日の Monkey Claws の樽生先行発売のみですが、タイミングをみてリリースしますので、お楽しみに!
十周年記念からなのか、偶然か、あんまり限定をつくらなかったはずのぼくらですが、新作ラッシュでした。TAKASHI ICHIRO と TAKASHI ICHIRO PETE!?、Super Niga〜i、SNOW MONKEY IPA、DPL、Africa Wheat Ale、苦いラガー、Early Summer Saison、限定版 山伏 apricot saison、山伏 四 / saison brett、WHITE!、Harvest Summer Saison、其の十 / No. 10 - Anniversary IPA -、限定版 山伏 / grand rouge、Not So Special、、 ADAMU とMONKEY CLAWS。そして、MASAJI ICHIRO CHICHIBU と MASAJI ICHIRO BOURBON。それにしてもいろいろありました。コラボで出来たビールがあったり、何年も準備した結果のものがあったり。ラガーへの挑戦も十年目にしてはじめて。どれも真剣に取り組んだ成果で、結果的には、繰り返しつくろうと思っているビールがほとんどです。これからも、どんどん挑戦を続けたいと思っています。
今年もいろんなところにいきました。自分の車よりも、会社のハイエースでの走行距離の方が多かったような。東京ドーム、大阪BBS、広島、グランビエール、うしとら、eni-bru、京都、けやき、新潟、富山、札幌、イクスピアリ、一関、横浜、けやき、金沢。まだ、どこか忘れてるかもしれないけど、いろんなところでお馴染みの顔、新しい顔、いろんな方々にビールを飲んでいただけてうれしかった。また、一年を通じて、転戦する仲間の存在も大きいです。今年も、総合成績では親分に勝てなかったのが無念... 来年もよろしくお願いします。まずは、年明け、東京ドームでのふるさと祭り東京2015でお会いしましょう!
呼んでいただいたイベントももちろんですが、今年は自分たちが中心になってのイベントもたくさんでした。まずは、もちろん SNOW MONKEY BEER LIVE 2014。三回目だった今回。本当にいろんな人のおかげで、なんとコンピCDまで発売に!CD付ビールなんていう乱暴な取り組みや、自動販売機もつくっちゃったり。そして、夏には、なぜか玉村本店が湘南に!SNO MONKEY BEER PARTY in 茅ヶ崎、楽しかったなあ。さらに、今年は恒例の収穫祭を志賀高原ビール十周年感謝祭を兼ねて開催。十年前ビールをつくりはじめた時に、こんな十年目を想像すらできませんでした。本当に、最高の一日でした。そして、12月には、Craftheadsさんでの、「志賀高原これでもか!30タップで10周年祭り!」。これまた楽しかった。マイケルには、アメリカ旅行や、ノースアイランドさんとのSuper Niga〜iのお披露目イベントも含めて、本当にお世話になりました。ありがとう!それから、イベントじゃないけど、Teppa Room 志賀高原も、体制を強化して、順調に今シーズンのスタートを切っています。こちらもよろしくです。で、来年、もうやめようかと真剣に考えた SNOW MONKEY BEER LIVE 2015 、またやります。年明け早々に発表しますが、今回のラインアップも今まで以上に豪華。平日金曜に強行開催と、またも無謀ではありますが、なんとか連休にして、志賀高原に遊びに来て下さい!
最後になりますが、このブログでも、ときどき触れてはきたもののまだちゃんと書いていないのですが、新ビール工場をつくっています。いろんな規制や障害を乗り越え、建物はなんとか完成。来年初頭にはドイツから新しい醸造設備が届き、春からの稼動を目指しています。別に地球を征服しようとは思っていませんが、もっとぼくらのビールを飲んで欲しい。それに、正直仕込に追われて、余裕がなくなって来ちゃっている面も。「ラーメン屋が二号店を出したとたんに不味くなった」みたいなことにはもちろんならないようにしなきゃいけないと思っています。それどころか、今まで以上の品質の向上が可能になるはずですし、もう一度時間を取り戻して、今まで以上に楽しみながら新しい挑戦をしていきたい。やりたいこと、挑戦したいこと満載。次の十年も、よろしくお付き合い下さい。
よいお年を!
12/30/2014(Tue)
私的十大ニュース 2014(上)

(これを書いてるのが、12月30日の朝四時のモルト投入後。やっぱり「苦い人生」!?)
恒例の振り返り。
やはり、今年は、志賀高原ビール十周年。テーマは「苦い人生」。「つらい会社」と勘違いされつつも、「もっと日本にホップのある人生を」との思いを伝えるべくこの言葉を選びました。その功績が認められて(受賞理由には書いてないけど)、2010年以来二度目の Brewery of the Year も受賞。忙しくて、時にはほんとに「苦い人生」を実感しながら(←その意味ではない!)も、充実した一年でした。
人あっての玉村本店。今年は、Teppa Room 志賀高原のアルバイトから、正社員見習い(?)に昇格したあだ名の多い中島君、そして新大型新人(自称美人ブルワー)の二人が新たにメンバーに加わりました。一方で、40年以上働いてくれた西さんがひとまずの引退。とはいえ、まだまだ甘えるつもりです。それから、年末に近づいて、ブログでは書いてなかったけど、車の事故が多発(某元BUAISO君が横転、Teppa 店長スピン、最強の男、気弱に激突)。幸い誰も怪我をしなかったけど、改めて、人の大事さを痛感しました。
農業もがんばったつもり。ブルーベリーに加えて、ラズベリーの収穫も本格化。もちろん、ホップや大麦も手をぬけません。社員みんなが、自主的にサマータイムまで導入して頑張ってくれました。醸造など、他の仕事も例年以上に忙しく、正直、春には「必要なのか?」との不安があった某○○仙人がいてくれて、すごく助かりました。野沢菜失敗したけどね。
農業といえば、やっぱり最大のニュースは、台風被害。蔓の大半が風で落下しちゃっているのを見て絶望しましたが、いろんな人の助けもあって、深夜までかかって収穫完了。結果的に、奇跡的にも収穫量も前年から大きく落とさずにすみませいた。本当に皆さんにも大感謝。生ホップのビールも、どれも出来がよかった。自然相手の厳しさを感じたけど、同時にみんなの気持ちを強く感じました。
日本酒の方は、今年は全国新酒鑑評会金賞、長野県知事賞、関東信越国税局 酒類鑑評会の純米酒の部 優秀賞 と、久しぶりに三冠。賞をとるために酒をつくっているわけじゃないといつも書いていますが、やはり参加するからには受賞した方がいいに決まってます。志賀高原ビールで玉村本店のことをしってくれたみなさんにも、もっともっと「縁喜」をたのしんでいただけるように、したいと思っています。
[番外/個人賞]

(ちょっとわかりづらいけど、片手の腕立てです。)
最強の男が、モデルデビュー。その飽くなき向上心には頭が下がります。あげくの果てには、ブルームーンカルテットをカラオケがわりに!SNOW MONKEY BEER LIVE 2015にマジで、出演する気になっているみたい。来年も、わがアイドルの活躍には目が離せません。
続きます。
12/29/2014(Mon)
これまた十周年の証

今日の仕込みの最中、見慣れないところから湯気が。
どうも、蒸気の配管に穴があいたみたい。
この夏にも別の場所で同じ症状が。
ある意味、これも十周年の証です。

なんとかだましだまし、今日の仕込みを終えて、すぐに助けを呼びます。
いつもお世話になっているM下さん。
案の定、上の写真のように経年劣化が原因でした。
比較的早く修理を終えてくれて、ポイラーをONにしてテスト。
すると、なんと今度は別のところから蒸気洩れ。

もうかなり、いい時間になっていたし、気持ちも萎えます。

でも、懸命の努力のおかげで、日付がかわる前には無事修理完了。
本当にありがとうございます。
でも、これで明日三時に起きなきゃ。
「嬉しい」気持ち、は他のいろんな気持ちとのセットで味わえるということで。
12/28/2014(Sun)
今年の反省

世の中、仕事納めってやつも終わってるみたいですが、ぼくらはあと4仕込。
これで今年は、多分193仕込です。
もちろん、ぼく自身(仲間と一緒に)全仕込やっているのですが、さすがにそろそろ厳しくなってきたなあ。
ブログを書く時に、まずどの写真にしようかってところから始まるのですが、説明的じゃなくて、ある意味どうでもいい写真に助けられる日が多いです。
でも、今年は、そんな「どうでもいい写真」がすごく少なかった。
撮ってる余裕がなかったみたい。
いかんなあ。
どんどん「つまらない男」になっていきそう。
今年の反省です。
来年は、たぶん、もっと時間をつくれるようになるはずです。
12/26/2014(Fri)
Good Luck !!!

Lucとエリさん。
先日行われた披露パーティーにて。
おめでとう!
二人は、今月末で、日本を旅立ちトロントへ。
Luc にとっては、本当にいろいろあったこの二年間。
新しい挑戦でも、まだいろいろあると思うけど、日本でのこの時間が必ずプラスになるはず。
Luc が仕込んだビールたちは、彼らが旅立ってからもまだまだリリースされるので、ぼくらが責任もって楽しみます。
きっと、これからもいろんな機会で会えるはず。
とにかく頑張って欲しい。
Good Luck !!!
12/25/2014(Thu)
一山越えた

お馴染み、玉村本店 準構成員 の、建設会社の社長。
ずーっとやってもらっている(後ろにちらりと見える)建物が、ついに完成。
無事に、建築完了検査をパス出来ました。
いろんな規制の問題で、
「新工場の建設は無理」
といわれ、あげくの果てには、
「既存のビール工場も違法だ」
なんてことにまでなって、何度も途方に暮れたのですが、数々の難問を、みんなでクリアして、ここまでこぎ着けることが出来ました。
本当にうれしかった。
なんか、これで、志賀高原ビールの最初の十年の区切りがついたような気分になりました。
次の十年もがんばれそうです。
とはいえ、箱はほぼできたけど、まだ中身はこれから。
まだまだいろいろあるんでしょうが、大きな節目です。
12/24/2014(Wed)
金紋錦 純米大吟醸 復活です!

新酒のご案内をしましたが、こいつのことを書くのを忘れてました。
蔵元のお隣、米どころ木島平村でつくられる希少な酒米 金紋錦をつかった純米大吟醸、一シーズン振りに復活です。
こちらは新酒ではなく、一夏の熟成を経て、満を持しての登場です。
ここしばらくは、写真となりの自家栽培米美山錦の純米大吟醸を販売しているのですが、こちらは残りあとわずか。
基本、交互につくっています。
39%まで高精白した金紋錦を贅沢につかい、9号酵母で丹誠込めて醸した大吟醸。
もちろん香りもいいのですが、金紋錦ならではの「味」が特徴。
冷やだけじゃなくて、ぬるめの燗でも美味いです。
食事と一緒に楽しみたい、贅沢な一本です。
年末年始に、おススメです!
12/23/2014(Tue)
「まず、ぼくに電話ください!」

今回のクラフトヘッズさんでのイベント。
ビックリするくらいのお客様にきてもらって、本当にうれしかったです。
でも、その分忙しかった。
「このイベントを見逃せない!」
って、一番思ったのが、実はうちの若手スタッフ。
わざわざ長野から参戦です。
ところが、お客さんのつもりで来たのにバッチリ働くはめに。
本当に助かりました。
それにしても、今回感じたのは、Craftheads のスタッフのみなさんの働きぶり。
ボスの教育か、それとも「放っておけない」っていう危機感からか!?
うちの連中にも刺激になったはず。
そんなこともあって、本当にいい日でした。
クラフトヘッズのみなさん、
「マイケルが嫌になったら、まず、ぼくに電話下さい!」
12/22/2014(Mon)
新酒出来ました!

新酒出来ました!
しぼりたて生酒、発売です。
すでに、ご注文いただいている皆様には、順次お届けいたします。
今年は、工場のいろんなところで工事をしていて、仕込も大変な状況だったのですが、酒の出来は上々。
香りよく、キリっとした中にも、ほのかな甘みがあってうまいです。
今シーズンも、よろしくです!
あっ、もちろん「たかしくん」お手製の、新しい杉玉も出来てます!!
12/21/2014(Sun)
MONKEY CLAWS 第一弾、樽生限定発売です!

ぼくらからのクリスマスプレゼント!?
Hair of the Dog とのコラボレーションで生まれた MONKEY CLAWS 樽生、発売です!
以前にも書きましたが、このビールは、Hair of the Dog のアランと、ぼくらの工場で仕込んだ ウェストコーストスタイルのバーレーワイン。
純国産の蜂蜜を贅沢につかってます。
商品説明については、こちらも、ご覧ください。
仕込から三か月。
その間、収穫祭、LAでのフェスティバル、そしてクラフトヘッズさんでのイベント、と、少しずつお披露目して来たのですが、このタイミングで、まずは樽生だけ先行で発売します。
度数 12% のバーレーワインですし、今後の熟成で、どんどんよくなってくると予想されるのですが、志賀高原流にたっぷりつかったホップの香りを楽しんでいただくために、このタイミングで一度飲んでもらうのもいいのではと考えての第一弾リリースというわけです。
今回は、数も限られてまして、既にすべての樽の行き先が決まっています。
開栓のタイミングは、それぞれのお店次第ですが、みかけたら是非お楽しみください!
あっ、クリスマスといえば、限定版 山伏 / grand rouge も、だいぶ在庫が少なくなってきていますが、まだございますので、よろしければ今のうちにどうぞ!
12/20/2014(Sat)
100年企業

こんな賞をいただきました。
100年続いている企業がもらえるみたい。
うちは来年で210年ですけどね。
長ければいいってものでもないとは思うのですが、長く続けるのは簡単じゃないのも事実。
時代もかわるし、ずーっと同じことをやっていても続かない。
せっかくなんで、300年を目指しますか。
12/19/2014(Fri)
SNOW MONKEY BEER LIVE 2015 またやります!

SNOW MONKEY BEER LIVE 2015、またやります!
前回があまりに素晴らしくて、もうそれ以上のものは出来ないんじゃないかと思って、もう終わりにしようかと、真剣に考えました。
でも、本当に多くの皆さんに、次への期待の声をいただき、やっぱりやることにしました。
どうせやるからには、もちろん今まで以上のイベントにしたいと思っています。
次回は、2015年3月13日(金)と、14日(土)に開催です。
前回同様、金曜の夜と、土曜の昼、夜の三部となります。
なんと、金曜日は平日。
お叱りをうけるかもしれませんが、せっかく志賀高原までくるなら、連休にしちゃってたっぷり楽しんじゃって下さい!?
チケットの発売は、1月下旬の予定です。
詳細は、随時発表していきます。
どうぞよろしくお願いします!
12/18/2014(Thu)
無念というか、楽しみというか。Miyama Bonde 、しばらくは金紋錦バージョンになります。(←これが Fuji Rock みたいなやつ。)

Miyama Blonde。
IPAほどじゃないかもしれないけど、ぼくらの看板商品。
いまさら書くまでもなく、自家栽培の酒米 美山錦 をつかってます。
その、Miyama Blonde なのですが、想定以上の売上で、なんと美山錦が終わってしまいました。
でも、大定番。
きらすわけにはいかない。

というわけで、自家栽培の美山錦のかわりに、「縁喜」の主力酒米でもあり、ぼくらのお隣の米どころ、木島平村でしかとれない希少な酒米 金紋錦 をつかって Miyama Blonde をつくることになりました。
酒米以外、醸造方法は全く一緒。
ボトルは、写真のように「金紋錦」表記を加えています。樽生の方は、#96 からが、このバージョンとなります。
「名前とちがうじゃん!」
との、お叱りも覚悟してます。
先日、フジロックなビールって書いたのは、実はこれ(その前のバッチですが)。
FUJI ROCK が富士でやってないみたいなこと。
味や製法やスピリットは、そのままなのでお許しを。
大山Gビールさんの山田錦をつかった八郷を飲む度に、
「(酒)米違いでつくってみたらどうなるんだろう?」
って思ってました。
そんな状況が、図らずも実現。
結果は、飲んでいただくしかないですね!?
出荷状況により、順次「苗場版」にかわっていきますが、同じ商品として販売します。
元に戻るのは、春以降になりそうです。
何卒ご容赦を。
実は、先日の記事で、これを、ほぼあてた方が一人。
T.N. さんという方です。
すっごいなあ。
まじで、かなりビックリしました。
もちろん、豪華(って思ってもらえるかどうかわかりませんが)商品、お送りします!
12/17/2014(Wed)
幸せな飲みくらべ

日曜日の、打ち上げにて。
もはや、順番はさだかじゃないけど、
MASAJI ICHIRO CHICHIBU
MASAJI ICHIRO BOURBON
TAKASHI ICHIRO
TAKASHI ICHIRO PETE!?
THE FAR EAST
だと思う。
この他にも、一石二鳥や、今年版(といっても、既に完売してる)の Takashi Imperial Stout とかも。
自分でつくってても、なかなか、こんな飲みくらべはできません。
それに、タンクから飲むのと、実際とは違うしね。
イベントは終わりましたが、まだまだ、普通では考えられない(ぼくらが飲みたい)ビールが残っているみたい。
飲み残しなく!
12/16/2014(Tue)
Teppa Room 志賀高原、12/18 OPEN です!

Teppa Room 志賀高原、12/18(木)OPENです!
今シーズンも、志賀高原一の瀬、シャレー志賀の一階で、志賀高原ビール直営のバーとして営業します。
今年は、去年よりもさらにスタッフを増やして三人体制に。
真ん中の店長は、夏の間に調理師免許を取得したり、料理の修業をしたりとよりパワーアップ。
あとの二人は、先日の募集で来てくれたK君とY君。
ん、KYコンビ?
接客業だから、KY(もはや死語!?)じゃあ困るんですが、二人ともビールにも料理にも意欲満々です。
この Teppa Room の ブログも是非ご覧ください。
楽しい空間になるといいなあ。
みなさんのお越しをお待ちしております!
12/15/2014(Mon)
Not So Special、発売開始!

しかし、それにしても、30タップっては壮観でした。
このイベントのために醸造して、先日ご案内して、先行開栓してた、
Not So Special 、発売開始します!
今回も、たっぷり用意したはずだったのですが、日曜の途中で完売。
決して、派手なビールじゃなく、むしろ、リラックスしてゆるゆる飲んで欲しいビール。
詳しくはこちら。
でも、おかげさまで大好評でした。
今回は、樽生のみの販売。
リアルエール版と通常版の二種類。
通常版の方も、いつものぼくらのビールよりはガスは弱め。
志賀高原らしくないと思うか、それともやっぱり志賀高原と思うか。
お試し下さい!
12/14/2014(Sun)
終了

おかげさまで、イベント終了。
大盛況でした。
いやあ、楽しかった。
うれしかった。
みなさん、本当にありがとうございました!
さすがに30タップもつながってたんで、まだまだクラフトヘッズは「志賀高原祭り」状態がつづくはず。
特別なビールを、まだまだ飲めると思います。
引き続きよろしくです!
12/13/2014(Sat)
THE FAR EAST #2、そして MASAJI ICHIRO x 2!!!

毎日しつこくすみません。
Craftheadsさんでの Tap Takeover のビールリストのうち、まだ発表していなかったビール(リストの25-27)について。
一つは、
THE FAR EAST - Barrel Aged Imperial House IPA - の二バッチ目。
トリプルIPAを、イチローズモルトの樽で熟成させたのですが、いろいろあって(というか、単に忙しくて)、その期間17か月。
今回は、見た目はかなり曇ってます。
度数は、なんと13.5%!
かなりウィスキー。でも、ホップの個性はしっかり。
はたして、このままリリースするのかどうかもまだ決まってないのですが、お味見ください!
で、残りの二つは、全くの新作。
MASAJI ICHIRO / CHICHIBU
MASAJI ICHIRO / BOURBON
早いもので、もう15日で三回忌なのです。
尊敬するあの人を偲んで、みんなで笑顔で乾杯する。
そのためにつくりました。
W-IBA - MASAJI THE GREAT- を昨年発売した時に「理由あって今回発売分は、その1/3程度」ッて書きましたが、その「理由」は樽にいれてたから。
こちらは、ちょうど12か月木樽で過ごしました。
インペリアルスタウトにくらべて、ドライなこのビール。
「樽の個性とのマッチングはどうかな?」
と、心配でもあったのですが、いい感じです。
イチローズモルトさんの CHCHIBUの樽と、バーボンの樽の二種類。
はっきり個性が出てるので、ブレンドせずにそのまま行きます。
こちらは、ボトルは追ってリリースするつもりですが、樽生は一般販売しないか、しても、かなりの限定販売になる予定。
一日フライングなのですが、尊敬する、あの男前の先代社長を思い出しながら、みなで乾杯したいと思っています!
12/12/2014(Fri)
楽しいね

渋谷の、なんとかかんとかっていうイベントに顔を出してきました。
平日の、5時過ぎとかだったのに、けっこうなお客様。
で、この人と「打ち合わせ」とかいいながら、飲みます。
うれしいことに、すでにたくさんの方々がいらしていただいているということで、
「限定10Lみたいな樽をつなぎたいんだけど、そうすると日曜までもたなそうだからつなげられない。」
「どうする?」
みたいな話になりまして、追加の投入を決定。
というわけで、グランルージュや、タカシインペリアルスタウトが、すぐにつながることになりました。
明日、土曜も、結構いろいろつながるはずです。
とか話しながら、結構二人は飲んじゃって、いい感じ。

これは、その「タカシ君2008」。
今日会場で記憶違いで間違えちゃったのに今気がついたのですが、このビールをつくることになったのが、FresHop2007(2008じゃなくて)っていうイベント。
その日に、「インペリアルスタウトとかつくってよ〜!」
って、マイケルにいわれたのがきっかけ。
思えば、そのころは、インペリアルスタウトもまだ珍しかったんだな、ってのを思い出します。
だから、この2008は、最初のバッチ。
その後、いろいろ試行錯誤したけど、結局この最初のレシピにほぼ戻ってます。
なんか、久しぶりに、もうほとんど最後のこのビールを、マイケルと一緒に飲むのも感慨深い。
お互い、優しい(!?)性格だから、喧嘩もしたのですが、やっぱり十周年のこのイベントをここでできて本当によかった。
明日からは、うちの若手もお手伝いに参戦。
まだまだ、よろしくです!
12/11/2014(Thu)
結構レアなものも!?

渋谷 Craftheads さんで開催中の、『志賀高原これでもか!30タップで10周年祭り!』ですが、おかげさまで大好評開催中。
14日の日曜日には、全30タップがつながるはず。
その日の営業は、12時から19時となります。
普段のクラフトヘッズさんお営業時間とは違いますので、ご注意下さい。
信州豚のBBQスペアリブ、信州黄金シャモの酒屋の塩麹焼きなどなど、志賀高原ビールならではのフードも用意してもらってますので、お昼から楽しんじゃって下さい!
それから、みなさんへの、感謝の気持ちを込めて、ささやかなプレゼントを送っています。
写真は、その中の一例。
あの、おこみんの非売品のクリスマスバージョン!
そして、理由あって、販売しなかったはずの 其の十 / No. 10 Anniversary IPA の ボトルなどなど。
こちらは、日曜日になるのかな?
まあ、とにかく、よろしくです!
12/10/2014(Wed)
日本画か洋画か

今、ギャラリー一階に飾ってある奥村厚一さんの絵。
小さい頃から見慣れた絵なのですが、ふと違和感を感じました。
オランダの風景。
でも、岩絵の具をつかって書かれた日本画。
これは、日本画?
まあ、結局そんなのどっちでもいいんだと思いますが、日本ならではの絵の具で書くことで、この絵は、普通の洋画とはちがう、強さを実現しているように感じます。
酒米をつかったり、自分たちでつかったホップをつかったり。
結局は、味で勝負なのですが、他にない個性を発揮出来たとしたら、うれしいなあ。
12/09/2014(Tue)
特別なビールは "Not So Special"!

今回の Craftheads さんでのイベントにむけて、十周年の感謝の気持ちも込めて、特別な新作ビールをつくりました。
その名は、
Not So Special
「ふざけているのか!」って叱られそうですが、真面目につくりました。
スタイルは、ぼくら初のビター。
志賀高原ビールらしくないかもしれないけど、実はずーっとつくりたかったビールです。
アルコール度数は4.2%。ビターの中でも、スペシャルビターくらいの設定。
ホップには、本家イギリス品種ではなく、他のヨーロッパホップと、アメリカの新品種をたっぷり、そして自家栽培ホップもちょっとつかってます。
ぼくらのビールですので、やっぱりホップの主張が本来のビターよりも強いかも。
今回は、ボトルは無しで樽版のみ。
リアルエール版と、通常版がありますが、通常版のカーボネーションの水準も、いつもよりは低めです。
度数なりの飲みやすさ。でも、モルトの味わいとホップの香りがバランスして、爽快でありながらもダラダラと何杯も飲める感じのビールに仕上がったと思っています。
多分、本場イギリスの人とかからすると、ホッピー過ぎるとか、炭酸が強すぎるとか言われちゃいそうなのですが、そんなお叱りにたいする言い訳として、Not So Special って言う名前にしておきます!?
今回の30種類のアルコール度数を単純平均すると、7%台とかになるのですが、個性の強いビールたちの合間に、句読点としても飲んでいただきたい。
気合いを入れて飲む「特別なビール」じゃない、"Not So Special" な、ゆるいビール。
気に入っていただけたらうれしいです。
来週以降、一般販売も予定していますが、今週飲めるのは クラフトヘッズだけ!
一日遅れちゃいましたが、明日からはつなる予定です。
それから、発売即完売しちゃった、もう一つの十周年記念ビール、其の十 / No. 10 Anniversary IPA も、このイベント用に密かに残しておきました。
どちらも、わりとたっぷりとご用意していますので、どうぞよろしくです!
12/08/2014(Mon)
明日開幕!Tシャツもつくっちゃいました!!!

いよいよ、12月9日から、渋谷 Craftheads さんでの、
『志賀高原これでもか!30タップで10周年祭り!』
開幕です。
段々に志賀高原ビールがつながっていって、週末にはピークを迎える予定。

で、このイベントのためにTシャツをつくっちゃいました。
色は、この黒と

杢グレーの二色。

うちのロゴは後ろに。

いつも通り、袖には玉村本店のピスネーム。
こちらも、明日から販売開始!
売れ残ったら別ですが、当分はクラフトヘッズでしか買えません。
どうぞよろしくお願いします!
12/07/2014(Sun)
会員番号 No.4 !

なぜか誕生日の話題になって、アランも九月生まれと判明。
というわけで、白髪乙女座ブルワーの会に入会決定!
親分、北の島のよっぱらい、そしてぼくに続いて、
会員番号 No. 4!
誰も可愛くはないけど、なかなかの豪華メンバー。
いきなりインターナショナルな大物の加入で、この会もますます盛り上がってます。
ってことにしといてください。
結構ハードルの高い入会資格。
クリア出来る自身のある方は、是非ご連絡ください!
12/06/2014(Sat)
もちろん、Adam とMonkey Clawsも!そして、おまけに 本家 Adam も!!!

この間のアメリカ行き。
LAでのフェスティバルのあと、やっぱり、ここに行ってきました。
そう、ポートランドの Hair of the Dog。

アランと再会。
といっても、実はLAのイベントも、隣のブースだったりしたんですが。
でも、うれしかった。
パーカーを交換したりの絵です。

で、
『志賀高原これでもか!30タップで10周年祭り!』のビールリスト
のうち、28と29ですが、
アランとコラボでつくった、
Adamu
と
Monkey Claws
です。
それぞれの説明は、こちら。
写真に写っているのが、本家本元の Adam と、Monkey Claws の元になった Doggie Claws。
Monkey Claws は、この写真の日の翌日にリリースされた今年版ですが、Adamの方はなんと"1"(=1st バッチ)!!!
アランは、さらっとあけてくれたんだけど、一体いくらするんだろう!?
今回、彼の仕込設備をみて納得したのですが、志賀高原バージョンの方が、ドライで、色も薄く仕上がってます。
モルトのレシピは同じなんですけどね。
それが、コラボの面白さだと思います。
10月の、十周年感謝祭 & 収穫祭 で、先行開栓したのですが、そこからもいい感じに育ってます。
いまだに、発売予定は未定で、特に樽は一般発売するかどうか、まだ悩んでます。
そんな、Adamu と Monkey Claws、今回のイベントでつながります。
おまけに、マイケルの厚意で、31番目のビールとして、本家 Adam がつながることに!
来週末には、Adam と Adamu の飲みくらべも出来るというわけです。
いやあ、ぼくが楽しみだ。
よろしくです!
12/05/2014(Fri)
ラブストーリーとか

三〜四年振りに参加した最初の会社の忘年会。
みんな一緒に働いてた頃から、もう二十年とかになるんですね。
今日の最大の話題は、有名な先輩の結婚話。
出来過ぎのラブストーリーに、降参。
ごちそうさまでした。
一方で、音楽の悩みも。
楽しみでもあるけど、産みの苦しみってやつ。
う〜ん。
12/04/2014(Thu)
『志賀高原これでもか!30タップで10周年祭り!』、ビールリスト発表です!

いよいよ来週に迫った、
SHIGA KOGEN BEER
10th ANNIVERSARY
TAP TAKE OVER
@ CRAFTHEADS
またの名を
『志賀高原これでもか!30タップで10周年祭り!』
ですが、
ビールのラインアップ発表です!
まずは、2014年のHarvest Brew(生ホップ収穫仕込み)全種:
1. DPA Harvest Brew
2. 志賀高原 ペールエール Harvest Brew
3. 志賀高原 IPA Harvest Brew
4. Miyama Blonde Harvest Brew
5. Not So Mild Ale Harvest Brew(リアルエール版)
6. Harvest Summer Saison
7. IBA "India Black Ale" Harvest Brew
そして、定番 /準定番:
8. 苦いラガー
9. House IPA
10. 志賀高原 ポーター
11. Indian Summer Saison
12. Africa Pale Ale
限定各種:
13. a special saison
14. Domestic Dry Stout (リアルエール版)
15. "Shoubu" の Miyama Blonde
16. 山伏 壱 / saison one
17. 山伏 弐 / saison noir
18. 山伏 #500*
19. Grand Rouge
20. Takashi Imperial Stout 2008(タカシ君最初のバッチ!)
21. 一石二鳥 2012
22. 其の十 / No. 10 Anniversary IPA
あとは、
イチローズモルト樽熟成が五種!:
23. TAKASHI ICHIRO
24. TAKASHI ICHIRO PETE!
25. お楽しみ1(あれの新バージョン)
26. お楽しみ2(新作)
27. お楽しみ3(新作)
それから:
28. あのビール1(新作)
29. あのビール2(新作)
30. この日のためにつくった新作ビール
こんな感じで、許していただけますでしょうか?
25-30に関しては、またご紹介します!
全部飲んだら、ごほうびあるのかな、マイケル?
12月9日頃から、随時つながって、13日、14日の週末に山場をむかえる予定。
ぼくは14日に行きます!
急に寒くなって、風邪などをひかれている方も多いようですが、このイベントにむかって体調整えてくださいね!?
12/03/2014(Wed)
何十年振りの再会か!?

今回の工事で、蔵をいろいろ壊してます。
今日、月と煙突が見えることに気がつきました。
蔵の中の話です。
なんだかなつかしい。
そう、多分子供の頃にみてた景色なんだと思います。
凛とした夜の、きれいな月と煙突。
何十年振りかの再会。
だと思う。
そうにちがいない。
いいね。
でも、壊したくなかったし、雪が降ると大変なんだけど。
12/02/2014(Tue)
今年の、Domestic Dry Stout 出来ました!!

またまた、宣伝ですみません。
今年の、Domestic Dry Stout 出来ました!
無肥料・無農薬で自家栽培した大麦をつかった4.5%のドライスタウト。
度数は低いですが、オイリーな口当たりで、いい感じに仕上がったと思います。
ボトル、樽生ともに発売開始です。
量は、多くありませんが、今回はリアルエールの樽生も同時発売。
だらだら飲むには最高のビールだと思います。
よろしくです!