2015年 02月
28日(土)
27日(金)
26日(木)
25日(水)
24日(火)
23日(月)
22日(日)
21日(土)
20日(金)
19日(木)
18日(水)
17日(火)
16日(月)
15日(日)
14日(土)
13日(金)
12日(木)
11日(水)
10日(火)
09日(月)
08日(日)
07日(土)
06日(金)
05日(木)
04日(水)
03日(火)
02日(月)
01日(日)
02/28/2015(Sat)
感動の一日

Hair of the Dog は、いまさらぼくがいうまでもなく、全米で、いや世界的に知られる大人気ブルワリーなのですが、そのビール工場は、これが全部。
仕込設備の大きさは、現在のぼくらの1/3くらい。
生産量も半分以下です。

もう、本人は、いやになるくらい
「なんで大きくしないんだ?」
という質問をされているはず。

答えは、
「おれは、このサイズがいいんだ」
それだけ。
ずーっと経済的には厳しかったとのこと。
でも、趣味の時間をつくったり、家族と過ごしたり、自分のスタイルは譲らない。

仕込は週に一日だけ。
でも、そのかわり、その日は24時間で五仕込。
ぼくらが訪問した時点で創業から21年経っていたのですが、ほんの数年前に相棒のデンバーさんが入るまで、すべてを、アラン一人でやっていました。

設備は、本当に可愛い。
ホームブルワーだったアランが、乳業なんかでつかわられてたものなんかも含めて買い集め、自分のつかいやすいように組み立ててつくりあげたブルワリー。

ほとんどの全てが手作業。
でも、コンパクトで、すごく作業がしやすい。
一人で全部やれるように、考え抜かれています。

今回参加した、各ブルワリーの設備だって、決して大きくはないけど、ちょっと違う。
どこが違うか?
距離感かな。
原料とか、プロセスとか。
においとか、熱とか、マッシュのかたさ/ゆるさとか。
なんか、そんな基本的なこととの距離感がとても近いのです。

新工場をつくっているぼくです。
ある意味、逆の方向に向かっているように見えるかも。
でも、気持ちは全く一緒です。
ぼくが、この日の感動を忘れなきゃですが。
もちろん、忘れませんよ。

コラボって、話題性っていう面ももちろんないわけじゃないけど、それ以上のことが必ずある。
この日は、ただ単に、醸造法や、レシピとかだけじゃなく、人柄とか、人生観とか、友情とか、そんなことをたくさん感じて、忘れられない一日となりました。
このきっかけをつくってくれた、マイケルにも大感謝。
Nogme Ø、今回、そして、もうじきもう一つ。
ああ、もちろん、自分が満足するだけじゃなく、結果として美味しいビールももちろんつくらなきゃいけません!
02/27/2015(Fri)
Hair of the Dog で、ビールを仕込む!

やるやるといってて、全然やってなかった去年11月のLA/ポートランド旅行のまとめですが、とにかくこれは書いておこうかと。
LA での THE FESTIVAL 参加後、現地のブルワリーを見学したあと、ポートランドへ!
到着してすぐ向かったのは、もちろん Hair of the Dog!
丁度、このパーカーの男とばったり。

そう、8月に、うちに来てくれて、一緒にコラボレーションで Adamu と Monkey Claws を仕込んだアランです。
LAのイベントでも、隣のブースだったのですが、やっと本拠地に来れました。

早速、テイスティングセットが出て来ます。
楽しく飲んでいると、
「明日、ビール仕込もう!」
と、アラン。
もちろん、長野に続いて、いつかポートランドでも一緒に仕込もうとは話していたいのですが、さすがに、今回はきっと時間もないから次のタイミングかななんて思っていたので、これにはびっくり。
でも、もちろんうれしいのです。
「で、なにつくる?」
「Miyama Blondeをやりたい。」
うちの Miyama を、すごく気に入ってくれてたみたいでうれしかったのですが、
「酒米もってきてないし、どうするの?」
と、なるわけです。
「いや、大丈夫!」

といって、連れてこられたのが、同じ市内のホームブルーショップ。
なんと、100年の歴史があるとか。
いやあ、本当にいろんなものがあって、ぼくらプロでも楽しい。
アランも、ブルワリーを始めて、こんなに有名になる前から、こちらのお客だったとのこと。

で、アランがオーダーしていたというのが、こいつ。
さすがに美山錦ではないのですが、カリフォルニア産のれっきとした酒米!
すごいなあ、こんなのも手に入るんだ。

というわけで、この日の翌日に、一緒にビールを仕込みました。
今回は、ハーヴェスト・ムーンの園田さん、箕面ビールの大下さん、城端麦酒の山本さんも一緒だったので、そう、五社でのコラボが実現ということになったのです!
つづく。
02/26/2015(Thu)
「先生」来る!

今週到着した彼の名はダニエル。
今回、ぼくらに、新しい設備の使い方を教えてくれる、先生です。
ぼくより20cmくらい大きい2mの長身。
威圧されます。
普段は、大手ビールメーカーの設備とかの試運転も担当するくらいなので、今回のぼくらの設備なんか、たぶん彼にとっては最小規模。
負けないぞ。
いや、勝ち負けではない。
とかいいながら、ちょっと緊張してたのですが、ナイスガイ(あっ、ドイツ語でなんていうんだろ?)みたいです。
豚骨ラーメンが大好き。
豚骨じゃない、地鶏白湯ラーメンをおすすめしときました。
ぼくのもってるカメラにも反応。
この写真を撮ったのと、全く同じレンズをつかっているとのこと。
意外な共通点を発見!
仲良くやらないといけないのですが、仲良くやれそうです。
02/25/2015(Wed)
勝てない...

今年は雪が多いのか?
いうほど実感がなかったのですが、ここにきて急に春めいて雪がとけるにつれて、遅ればせながら、やっぱり多かったんだと感じてます。
新ビール工場のために、酒蔵をだいぶ減築したのですが、その影響もあって、落雪が、お隣さんの窓を割ってしまい、大迷惑をおかけしたのが、ほんのちょっと前。
今日は、同じく落雪で、我が家の座敷のガラスが大破。
とほほ。
自然はすごいですね。
02/24/2015(Tue)
今年も充実のフードブース!

今年も、SMBL2015 フードブースには、県外、そして地元から強力メンバーが集まってくれます。
写真は、去年の BAR ADO さんのブース。
肝心の ADO さんが写ってませんが、SMBL 皆勤賞の GEBOさんとAFRAさん。
この二人なしに、いや、GEBOさんの奥さんである ADOさんなしに、このイベントはありませんでした。
いきなり脱線しました。
フードの話。
今年は、いつものメンバーに加えて、昨年に引き続き、あの東池袋大勝軒が参戦。
さらに、高円寺 萬感、名古屋 TRUNK COFFEE が新たに加わります!!
というわけで、ラインアップは、
うしとら(東京・下北沢)
Craftheads(東京・渋谷)
東池袋大勝軒(東京・池袋)
[NEW!] 萬感(東京・高円寺)
Beer Cafe HOPMAN(神奈川・茅ヶ崎)
BAR ADO(大阪・寝屋川)
[NEW!] TRUNK COFFEE(愛知・名古屋)
レストラン高天ヶ原(志賀高原・高天原)
山の食堂「1959」(志賀高原・蓮池)
Teppa Room (志賀高原・一の瀬)
となります。

こちらは、うしとらさん。
新ブルワリーを立ち上げて絶好調。でも、その分、ものすごく忙しいに違いないのに参加してくれます。
うしとらさんに限らず、商売の書き入れ時である金曜、土曜という無茶な日程にも関わらず、こうして参加していただけるのは、本当にうれしい。
それだけじゃなく、単に参加してくれるだけじゃなく、本当に毎回気合いのフードを提供してくれて、おまけに量的にもきれない。
大感謝です。
この人たちと、一緒にイベントをやれて、打ち上げを出来るのはしあわせです。
(みんな、酒が強くて、つぶれない大人たちなのですが、今年はちょっと不安要素が加わりました....)
フードは、各ブースにてキャッシュオンでの販売となります。
メニューは、また追って発表しますが、お楽しみに!!
02/22/2015(Sun)
三度目の正直、"其の十 / No. 10" 今回はボトルも同時発売です!

[2/23 15時 追記] すみません、“其の十”、なんとボトルは完売です。樽生はまだありますので、引き続きよろしくお願いします。
其の十 / No. 10 ボトルと樽生、同時発売です!
志賀高原ビールの十周年を記念して生まれた、「十番目のIPA」。
7.5% IBU75の IPAなのですが、酒米の使用もあって、度数を感じずにするすると飲める危険なビール。
自分たちでも気に入って、早くも今回で三回目の発売となります。
今回は、やっとボトルも発売です。
ラベルはずーっと前に出来上がってたのですが、理由あって三度目の正直ってやつです。
おかげさまで、毎回かなり足がはやいこのビール。
今後も、余裕があれば、どんどんつくっていきたいと思うのですが、とりあえず今回も一仕込み分です。
ボトルは、House IPA と同じく、330ml 一本 463円(税込み)。
HPは例によって対応しませんが、ご注文は、下記までお名前、ご住所、電話番号とともにお申しつけください。
order@tamamura-honten.co.jp
他商品ご購入の際に、備考欄でご指定いただいても結構です。
どうぞよろしくお願いします!
02/20/2015(Fri)
玉村流

やっぱり、うちにきてくれたみなさんには、楽しんで欲しいのです。
それが、玉村流。

おもてなし。

面白がってもらいました。

で、お約束の対決。

一番強そうなのを軽く倒してしまい、先輩(←最強の男)の出番をなくす、さすがの最速の男。
これのせいで自己表現の場を奪われ、気持ちのやり場に困った結果として、一番上の写真のようにエロ仙人の持ち歌を奪うことになったのが、ちょっとナイーブな最強の男。
02/19/2015(Thu)
酒は世界を救う!

書くのがちょっと遅くなっちゃいましたが、
ドイツからの職人達の歓迎会と、バタバタしてて出来ていなかった玉村本店の忘年会 & 新年会をやりました。
ただしく、日本の宴会です。

「乾杯!」
「プロスト!」
言葉は通じないし、なんかみなれない部屋で椅子もないし、ソーセージじゃないし、箸をつかわないといけないし...
彼らも不安だったと思います。
同じくらい、うちの人間も緊張してた。

でも、こうなるんです。

酒は世界を救う!
02/17/2015(Tue)
韻シストじゃないけど、かなり韻シスト!

SNOW MONKEY BEER LIVE には、初回から毎回参加してくれたり、毎回のテーマソングをつくってくれたりの韻シストさん。
SMBL 2015 には、その韻シストさんの名前がありません。
もちろん、日程がきまって、真っ先にオファーしました。
残念ながら、ギターの TAKUさん(ぼくは大ファン)のスケジュールが合わなかった。
で、無理を言ってお願いしたのが、今回の
スノーモンキースペシャルバンド!
TAKUさん以外の韻シスト全員に、足立知謙さんが加わったスペシャルユニット。
韻シストではないけど、かなり韻シスト。
最近では、大人気らしい劇場版『テラスハウス』に、Chara×韻シストの話題コラボ曲『I don't know』と、カップリング曲「On & On」の2曲が劇中歌として使われているとのこと!
これが「On & On」のPV:
いやあ、格好いい。
やっぱり、見逃せない!
スノーモンキースペシャルバンドは、第三部 3/14(土)です!
02/16/2015(Mon)
疑惑の国際交流

工事は進んでます。
この間書いた通り、ドイツからもたくさん職人が来ているのですが、そのほとんどは溶接とか、自分たちで完結する仕事。
唯一の例外が、モルトミル関連の作業。
左の彼が、そのスペシャリスト、ダルコ。
「彼の手伝いを用意せよ」
との指令のもと、毎日一緒に働いたのは、われらが「元大型新人」もしくは「さくら父」。
「日本人に見えない」説も根強いですが、本人は日本人だと主張します。
一応、書類も揃ってる。

どうなることやらと思ったのですが、お互い仕事師同士。
ドイツ語と、(たぶん)日本語と、"OK" "Yes" くらいと、この間のこの紙ぐらいでちゃんとコミュニケーションができたみたい。

「少しずつ出来上がってくのが楽しい」
とか、
「あんなことを、こんな風に、簡単に加工しちゃうんです」
とか。
心配になって時々見に行くのですが、いつも楽しそう。
全然問題なかったみたいなのです。
「やっぱり日本人じゃなかったんじゃないか?」
と思ったり。
02/13/2015(Fri)
あと一か月!

SNOW MONKEY BEER LIVE 2015まで、あとちょうど一か月。
ここにきて、お問い合わせも増え、日々のチケット販売もだいぶペースアップしています。
そろそろ、地元FM局でのCMもバンバン入りはじめます。
まだまだ余裕はありますが、各部定員1,000名。定員に達したところで、その部がからむチケット(二部券・全部券を含む)の販売は終了となります。
ご予定が決まりましたら、お早めにチケットをお買い求めください。
チケットは、イープラス、セブンチケットで販売中。
志賀高原観光協会、ながの東急 B1F 和洋酒売り場、玉村本店、Teppa Room 志賀高原でもお買い求めいただけます。
今年初登場、お得な金曜ナイター券付きの宿泊プランもご利用ください!
02/11/2015(Wed)
THE FAR EAST - Barrel Aged Imperial House IPA - #2 発売!

THE FAR EAST - Barrel Aged Imperial House IPA - #2 発売です!
二年振り二回目となる今回のこのビール。
元のビールは、オールモルトで11%という、House IPA の強力版。
THE FAR EAST っていうのは、アフリカからインドも越えて、極東までいっちゃうって言う意味です。ぼくと、同い年のイチローさんという、極東の酒好き二人のコラボって言う意味もあったりして名付けました。
バーレイワインやインペリアルスタウトではなくて、あえて(強烈な) IPA というのがぼくらのこだわり。
イチローさんが、自分のウィスキーに「柑橘系のニュアンスがある」とおっしゃってたのも、このビールをつくるきっかけになりました。
醸造は、2013年の3月。その後、イチローズモルトさんの樽でなんと17か月熟成。
アルコール度数13.5%(ラベル表示は13.0%)で登場です。
(スペルがちょっと違う)似たような名前のビールもありますが(!?)お間違えなく。(一応、こっちが先です。)
色は曇りを帯びた、というかだいぶ曇った琥珀色。
さすがに、ウィスキーの香りと、高アルコールの甘みが支配的ですが、華やかなホップの香りは健在。その苦みも相まって、以外にも甘ったるくはなく、むしろドライな印象です。
とはいえ、度数が度数ですので、ゆっくりお楽しみ下さい。
ボトル、樽生同時発売です。
ボトルは、330ml 一本 918円(税込み)。今回は、2400本もありますので、そんなに簡単になくならないと思います。
HPは例によって対応しませんが、ご注文は、下記までお名前、ご住所、電話番号とともにお申しつけください。
order@tamamura-honten.co.jp
他商品ご購入の際に、備考欄でご指定いただいても結構です。
樽も、前回の倍くらいの量はご用意していますが、完売の場合はご容赦下さい。
本当に時間がかかった、思い入れの強い他にはないこのビール。
気にいっていただければうれしいです!
02/10/2015(Tue)
大きな宿題

ずーっとやんなきゃいけなかったのに、仕事に追われてて久しぶりに実現した試飲。
もう、どれも二年以上。
正直、
「どうなっちゃってるんだろうか」
「本当に大丈夫かなあ」
なんて、不安も。

でも、よかった。
本当にうれしい。
問題は、これを、いつ頃どの順番で世に出すかです。
02/09/2015(Mon)
日本はいい国でした。

先日お伝えした財布盗難の件。
盗難ではありませんでした。
鉄道の駅に届いたと、葉書をもらいました。
うれしかった。
でも、保管期限までにとりにいけず、警察の遺失物センターに今日、やっと行ってきました。
混んでるんですね。
人がいっぱい。
多分、現金とかはなくなってるはずなのに、ぼくの順番の前の人たちは「うれしそう」でした。
ぼくも、すくなくとも誕生日にもらった財布そのものや、免許証なんかがありそうなので期待してました。
でも、なんと!
現金も含めて、カードも、PASMOも、とにかく全部あったのです。
さすが日本!
すっかり盗られたとおもってたのですが、そうじゃなくて、逆に「このままじゃ危ない」ということで、わざわざ拾って届けてくれたに違いない。
御礼したいなあと思いました。本当に。
いろんな人に迷惑かけちゃったし、自分でも落ち込んだけど、いい人はいっぱいいるなあと思って、うれしくなった日。
02/08/2015(Sun)
ドイツの職人たち

新工場、着々と進んでいます。
今回は、ドイツの設備を商社さんとかをつかわずに直接導入しているのですが、職人さんも国内だけでなく、ドイツからも来日中。

それぞれの段階に応じていろんな技術者が入れ替わりくるのですが、現在は、溶接 x 四名、電気工事のスーパーバイザー、モルトミル設置、ロイタータンの撹拌器のスペシャリストと七名。
みんな、さすがプロ。
そして、ドイツ人、よく働きます。

最初は、どうなることやと心配したのですが、仲良く、楽しくやってます!
02/06/2015(Fri)
SMBL2015用の新作ビールを仕込む。

今日は、SNOW MONKEY BEER LIVE 2015用の新作を仕込みました。
ずーっとつくろうと思ってた、ちょっと安易だけど、意外に自分でも飲みたいビールです。
さて、イメージ通りに仕上がるか?
このイベントのためには、もう一本仕込む予定。
うれしいことに、ぼくら以外に、
いま把握してるだけでもうち以外にも五社が、このイベントにあわせて限定/新作ビールを仕込んでくれてます。
それを飲むためには、是非、現場に!
02/05/2015(Thu)
SNOW MONKEY BEER LIVE 2015 、今年は新グラス!

SNOW MONKEY BEER LIVE 2015 の 新グラス出来ました!
今回で四回目の開催。
最初の三回のグラスも大好評で、バーやご自宅でも愛用していただいているのですが、今回は、新しいグラスになります。
今回は、ドイツの sahm 社製。
サイズは、前にくらべて、一回り大きいです。
質感も、前の以上。
もちろん、SNOW MONKEY BEER LIVE のすべてのチケットに、このグラス一個の料金が含まれています。
ぼくはすごく気に入ってます。
お楽しみに!
02/03/2015(Tue)
2015年の長野だけど

(今日の記事のBGMは「2001年宇宙の旅」の気分。ああ、もう10年以上もすぎたんだなあ」)
新工場には、こうしてそのまんまの姿でトレーラーに乗って届くものと、コンテナで届くもの。
搬入は、二日間の予定。

大きなクレーンが来て、つるわけです。

軽そうに、そしてちっちゃく見えるけど、ものは大きい。

作業は、夜までかかっちゃいました。
なんか神秘的。

新工場は、こういう搬入のために、屋根が外せるようになってます。
そこに、降りてくるのも、なんか神秘的なのでした。
02/02/2015(Mon)
図らずも人生勉強の日

財布を盗られました。
自転車のかごにいれ忘れたまま食事をしてて、10分くらいで気がついたんですが、もうなかった。
自分が悪いよね。
各種クレジットカード、キャッシュカード、免許等々。
金銭面もそうだけど、社会的な被害がきついなあ。
一応、被害届を出しにいってみたり。
交番に一時間くらいいましたが、いろいろあるんですね。
子供が遊んでて変なサイトにつながっちゃって、大金を請求されてるという相談をしに、きれいな奥様がきたりして。
迷惑かけちゃったな。
人生勉強になりました。
気をつけます。
とほほ。
02/01/2015(Sun)
Special Guest! PIZZA PORT が SMBL 2015 に参戦です!!

SNOW MONKEY BEER LIVE 2015 、参加ブルワリー16社に加えて、スペシャルゲストが!
アメリカ、南カリフォルニアより、
PIZZA PORT BREWING COMPANY が参戦です!
最近では、2009, 2010 and 2011と、"Large Brewpub of the Year" に選ばれるなど数々の受賞歴を誇るPizza Port。
賞うんぬんよりも、そのビール、そのピザ、その気持ちよさが最高なのですが、そんな彼らが SNOW MONKEY BEER LIVE に来てくれることになったのです。

また書こうと思いますが、昨年11月に、PIZZA PORT CARLSBADを訪ねて、意気投合したのがきっかけ。
当日は、ヘッドブルワー Mike Aubuction をはじめとしたメンバーも会場に来てくれます。
かなり気合いのビールを送ってくれるみたい。
どんなビールが届くのか。
それ以上に、また、この人たちと会えるのがうれしい。
楽しみが増えました!
| ホーム |