2015年 05月
31日(日)
30日(土)
29日(金)
28日(木)
27日(水)
26日(火)
25日(月)
24日(日)
23日(土)
22日(金)
21日(木)
20日(水)
19日(火)
18日(月)
17日(日)
16日(土)
15日(金)
14日(木)
13日(水)
12日(火)
11日(月)
10日(日)
09日(土)
08日(金)
07日(木)
06日(水)
05日(火)
04日(月)
03日(日)
02日(土)
05/30/2015(Sat)
気持ちよかったです。

今年も行ってきました、CRAFTROCK FESTIVAL 2015。
気持ちよかったです。
やっぱりビールと音楽はいいね。
それに加えて、やっぱり野外の開放感。
SNOW MONKEY BEER LIVE も、外でやろうか!?
05/29/2015(Fri)
今年の無濾過生原酒、三種発売中!

今年の無濾過生原酒、三種発売中!
毎年、限定本数での販売をしている、無濾過の生原酒三種類が出そろいました。
先日の「けやき」でも大好評。
リピーターが多かったのには、最終日現場にいた杜氏も自信を深めたようです。
縁喜 自家栽培米 美山錦 純米吟醸 無濾過生原酒
杜氏をはじめ、蔵人が、ビールの麦芽粕からつくる自家製堆肥をつかって、自家栽培の酒米、美山錦を50%まで高精白し丁寧に醸した人気No. 1 の酒の無濾過生原酒版。
美山ならではの香りと切れ味が特徴です。
1,836円(税込み)17% / 精米歩合 50% / 720ml
縁喜 金紋錦 純米 無濾過生原酒
1,615円(税込み)18% / 精米歩合 65% / 900ml
山田錦を、長野で品種改良して生まれた希少な酒米、 金紋錦で醸した純米の無濾過生原酒版。精米歩合は65%。決して高精白ではないのですが、しっかりした味わいと、きれいな香り、そして軽やかな飲み口。今年のぼくの一番のお気に入りです。(先日、全国新酒鑑評会で金賞を受賞したのも、この金紋錦をつかった大吟醸です。)
縁喜 ひとごこち 特別純米 無濾過生原酒
「ひとごこち」も、縁喜の主力の米。米どころとして名高い、おとなり木島平村の小池さんにお願いして、毎年つくってもらっています。味わい豊かな人気の酒です。
1,440円(税込み)17% / 精米歩合 59% / 900ml
志賀高原ビールは飲んだことあるけど、縁喜はまだってかたには、特にお試しいただきたい。
あっ、縁喜は”えんぎ”って読みます、念のため。
よろしくです!
05/28/2015(Thu)
其の十を仕込む日

今日は、其の十の仕込でした。
十周年記念でつくった十番目のIPA。
おかげさまで、大変に好評です。
先日の、「けやき」でも、「トテモアブナイ」とPOPに書いていたにも関わらず、挑戦する人、おかわりする人多数。
結果、泥酔する人も多数。
自分たちでも大のお気に入り。
今回のバッチも、まだ十分在庫があるのですが、次を仕込むことに。
定番とはいきませんが、House IPA 同様、余裕のある時にはつくろうかと。
でも、こいつの仕込が大変なんです。
前回は、日をまたいじゃいましたが、今回はなんとか今日のうちに終了。
つかっているホップも、「本当か」って感じの量です。
冷静に考えると、IPA、Africa Pale Ale、Indian Summer Saisonが定番で、House IPAも準定番としてつくっているのに、其の十もっていうのは、やり過ぎの感じはあるのですが、まあそれがぼくら。
いわゆる笑って許して、ってやつです。
05/26/2015(Tue)
BLOND 新バッチ、樽生のみで販売開始です!

長野に戻り、後片付けや、畑仕事や、ビール醸造やの日常に戻っています。

「けやき」で、先行開栓していました、
BLOND の新バッチ発売です!
今回は、樽生のみ。
「けやき」で結構売れてしまってもいるので、それほど量は多くはありません。
商品の説明はこちら。
5%、IBU35。
ぼくら的には、「苦いラガー」みたいなイメージでの設定なのですが、
イベント中、何度もおかわりにきてくれて、Lサイズを4-5杯飲んでくれた海外の人が、
「これは、最高のセッションIPAだ!」
と絶賛してくれました。
いくらセッションIPAとかじゃないと説明しても、
「お前がなんといおうと、これはセッションIPAに違いない。」
と力説。
一応、つくっているのはぼくなのですが、反論するのはやめておきました。
確かに、アロマホップは、他のIPAたちなみにたっぷりつかっているのは事実。
暑くなったこれからの季節、グビグビ飲むには最高だと思います。
よろしくです!
05/25/2015(Mon)
息を抜く

学校から帰って来た娘2号が、
「空がきれいだから撮ったほうがいいよ」
っていうんで。
空の写真て、みんな一緒になっちゃう気がして撮らないことにしてたんですが、まあいっか。
久しぶりの休みでした。
11時間寝て、2時間くらい昼寝して。
SNOW MONKEY BEER LIVE、新設備もろもろの導入、そしてイベント。
「けやき」が終わって、これでやっと一息。
余裕を取り戻そうと思ってます。
05/24/2015(Sun)
感謝!

「けやき」終了して、恒例の写真。
このメンバーだけじゃなく、手伝ってくれた四人、そして留守を守ってくれたメンバーにも感謝。
昨年の二倍の日数での開催だった今年。
天気にも恵まれて、本当にたくさんの出会いが。
いつも顔を出してくれる方々。
何度もおかわりに来てくれる人たち。
はじめて、志賀高原ビールを飲んでくれたみなさん。
もちろん、主催のみなさんや、他の出展者のみんな。
本当に、どうもありがとうございました!
05/23/2015(Sat)
「あり」だと思うのです。

今回の「けやき」ですが、樽替わりで1タップ、スペシャルビールをご提供しています。
山伏 壱 / saison one、Takashi Imperial Stout、MASAJI ICHIRO Bourbon、MASAJI ICHIRO Chichibu、Monkey Claws、THE FAR EASTなどなど。
こういうイベントで、
「アルコール度数10%越えのビールとか、いかがなものか」
なんとも思うのですが、
実際ビール好きの方々も多いし、ここで、
「こんなビールもあるんだ!」
って、驚いてくれる人もいる。
ちょっと乱暴で、無謀かもしれませんが、最終日もどんどん行きます。
よろしくです!
05/22/2015(Fri)
ペールエール

今回の「けやき」後半戦は、いつものDPAじゃなくて、大定番ペールエール。
ボトルでは、IPAをも上回る不動の大定番なのですが、IPAとかに注目が集まりがちなので、意外にこのビールを飲んだこともない人も多いのでは?
ランドルをつかって、ホップ(モザイク and/or カスケード)大盛りでの提供。
蕎麦屋にとっての「もりそば」、みたいに、志賀高原ビールの基本の味。
お試しを!
05/21/2015(Thu)
後半戦スタート

「けやき」後半戦スタート!
ペールエール(ランドル w/ Mosaic &/or Cascade)
IPA
BLOND(新バッチ)
Fake Weizen
So Sexy Brwon(米 Pizza Port とのコラボ先行開栓)
House IPA
其の十
のラインアップです!
加えて、今回は樽代わりで、レア樽をつなぐスペシャルタップも!
初日は、山伏 壱 / saison one、そして Takashi Imeprial Stout 2013でスタート。
「そんなのも!?」
みたいな樽もどんどんつないじゃいます。
よろしくです!
05/20/2015(Wed)
二年連続の金賞受賞!

H25年全国新酒鑑評会にて、金賞をいただきました。
これで二年連続。
品評会の定石である山田錦をつかってた頃は、三年連続とかもありましたけど、長野の米だけにこだわるようになってから、久しぶりに連続での受賞。
今年も、金紋錦の大吟醸での受賞。
やっぱりいい米なんだなあ。
いつも書いている通り、別に賞をとるために酒をつくっているわけではありませんが、出品するからには、受賞した方がいいに決まってます。
この笑顔が、そのための苦労を物語ってる。
とかくビールのことばかり書いているこのブログですが、うちはもともとは日本酒のつくり酒屋。
その味がどうか。
明日からはじまるけやきひろば春のビール祭りにも、縁喜もっていきます。
自家栽培の美山錦の純米吟醸と、大吟醸ではないけど、今回の受賞酒と同じ金紋錦で醸した純米酒。
いずれも、無濾過の生原酒。
飲んで欲しいなあ。
05/19/2015(Tue)
気が気じゃないのです。

ホップの蔓上げの時期なのですが、作業が遅れ気味。
「けやき」が終わって、木曜からまた「けやき」。
その間、畑に行きたいのですが、ビールを仕込んだり詰めたり、肉を切ったりで、あんまり人をかけられない。
とはいえ、自然は待ってくれないので、なんとかしないといけないのですが、人がいないとどうにもならない。
夜中やるわけにもいかないし。
でも、とにかくやらないと。
気が気じゃありません。
05/18/2015(Mon)
知らない方がしあわせ!?

いまいち回復しない月曜日。
でも、仕込みます。
体が重いのが、情けない。
そんな一日を終えて、
Fake Weizen → 其の十 → 金紋 純米 錦無濾過生原酒
というコースのあとのこのコーヒー。
この何日間も、もちろんコーヒーは飲んでたけど、これは全然別物。
恋しかった。
知らない方がしあわせだった!?
クラフトビールも、そうじゃなきゃいけないって思います。
05/17/2015(Sun)
前半戦終了

けやき、前半戦終了。
ここに写っていない二人も含めて、本当にみんなご苦労様!
MVPは、唐揚チーム。
なんか、まるで「唐揚屋がビールも売っている」みたいな感じでした。
次は、ビールももっとがんばらないと。
ひとまず長野に戻り、ビールもフードも仕込の日々。
また、来週、お会いしましょう!
05/16/2015(Sat)
酒も大好評!

「けやき」前半戦も、あと一日。
あんまり宣伝できてないのですが、ぼくらのブースでは、日本酒も売ってます!
いまさら書くまでもなく、玉村本店は、ビールをつくる200年も前から「縁喜(えんぎ)」をつくっているのですが、今回は、そのなかから、
自家栽培米 美山錦 純米吟醸 無濾過生原酒
金紋錦 純米 無濾過生原酒
の二種類をもってきています。
美山錦の方は、ビールの仕込みで出る麦芽の粕でつくった自家製堆肥をつかって、蔵人たちが自分たちで丹誠込めて育てた米。
金紋錦は、あの山田錦を、長野で品種改良し、非常に限られた場所でしか栽培されない希少な酒米。
いずれも、人気でずっと欠品していたのですが、新しいラベルも届き、出来立ての「蔵で飲むそのままの味」です。
特に、ラベルをリニューアルした、今回の金紋錦の純米の仕上がりは、個人的にも大満足。
玉村本店の酒の味を知らない方、ビールにちょっと疲れた方に、是非お試しいただきたい。
今日も人気だったのですが、冷静に考えるとちょっと価格設定が安かったかも。
とにかく、今回は、このままいきます。
どうぞ、よろしくです!
05/14/2015(Thu)
はじまりました。

けやきひろば春のビール祭り、はじまりました。
平日の木曜にも関わらず、大勢の人にお会い出来ました。
とはいえ、今回は今週と来週と二週にわたっての開催ということもあって、混みすぎることもなく、いい感じ。
天気もちょうど快適で、けやき広場のオープンな空間と相まって、すごく気持ちいいです。
長丁場ですが、ぼくも含めて、うちのスタッフみんなで、毎日お待ちしてます!
05/13/2015(Wed)
「けやき」開幕! So Sexy Brown もってきます!!

(写真右の、アダムが、つい最近 PIZZA PORT Solana Beach のヘッドブルワーに昇進。おめでと!!!)
けやきひろば春のビール祭り、14日16時からスタートです!
今年は、二週にわたっての開催。
ぼくらは、両方います。
で、このイベントで
PIZZA PORT BREWING とのコラボ、So Sexy Brown いきます!
結構、量はもってくけど、二週はもたないかも。
一般販売の開始は、もう少し先になりますが、お許しを。
お待ちしてます!
05/12/2015(Tue)
其の十、ボトル発売開始です!

(十年間、ずっと人力でしたが、さすがに追いつかなくなって新兵器導入です。)
お待たせしました、
其の十、ボトル出来ました!
前回、はじめてボトルを販売したのですが、少量だったので即完売。
今回は、結構たっぷりありますので、すぐにはなくならないはず。
樽生の方も好評発売中。
どうぞよろしくです!
05/11/2015(Mon)
九年目突入

このブログも、九年目に突入。
毎年思うのですが、われながらよく続いてます。
もはや、やめるということが許されないくらい、みてくれるみなさんも増えました。
だから、しつこく続けます。
で、今日のこの写真は、ブログ開始した頃の記事をみなおしていてみつけた一枚。
実は、昨日の写真と、ほぼ同じ位置から撮っているのです。
なんたる変化。
苗間だったところには、いまでは仕込釜やタンクがならんでいます。
向こうの建物も、よくみるといろいろ変わってる。
このころは、まさかこんなんことになるとは思ってもいませんでした。
あと、八年とかしたら、どうなってるんだろ?
まあ、とにかく、引き続きおつきあいよろしくお願いします。
05/10/2015(Sun)
機械には負けないよ

最近の仕込風景。
クラフトビールは、手作りじゃなきゃ!?
ぼくも、機械化でどうかわるか、心配してました。
いままでのシステムは、どこの会社とくらべても負けない(=本当は勝てないの意味)くらい原始的なマニュアルシステム。
今回は、それとは正反対。
特に最初の一週間は、つかいかたを覚えるのに頭が張り裂けそうでした。
で、ドイツの先生が帰ってから、自分だけで仕込むわけです。
毎回トラブル。
その2/3くらいは、自分のせい。
最近になって、やっと、ちょっとだけ馴れてきました。
機械に翻弄されてばっかりだったのですが、やっと少しずつ、自分が1000回くらいやってきた手作業と、同じことなんだと思えるようになってきました。
バルブをどのくらい開けるかとか、ポンプのスピードをどのくらいにするとか。
機械化されて、体がなまると思ってました。
でも、毎回、頭は冷や汗をかきっぱなしで、本当に疲れます。
それよりもなによりも、この階段。
毎日、50回以上、駆け上がります。
意外にいい運動、いや結構きつい。
まあ、別にフィジカルに疲れないといけないとか、言いたいんじゃないんです。
機械につかわれるんじゃなくて、機械をつかいこなせば、おいしいものはつくれると思うのです。
「志賀高原ビールも、機械化されてから味気ない、つまらない。」
なんていわれないようにしなきゃいけない。
もちろん、その自信はあります。
05/09/2015(Sat)
嵐を呼ぶ男

先日の大阪行きで、寄り道したここ。
そう、リニューアルした BEER BELLY さん。
業界でも有名な、嵐を呼ぶ男。

ちゃんとした直営のお店があるのは本当にうらやましい。

おまけに、この夏にも、ブルーパブとなり、このひとが醸造するとのこと。
楽しみです。
かなわない。
05/08/2015(Fri)
京都には、期待の新人投入なのです。

地ビール祭り京都2015
先日も書きましたが、もちろん志賀高原ビールも参加します。
ぼくは今回はお休み。
元湘南ボーイと、写真のこの男(=エロ仙人 or 中島君)が行きます!
もちろん、気合いのラインアップ。
この間、王滝村からの帰りの車中で発見したのですが、年はだいぶ離れているんだけど、ぼくの遠い後輩みたい。
おじさんの、若い音楽友だち。
実は、SNOW MONKEY BEER LIVE のラインアップとか考える時、一番頼りにしていたり。
本人が志願しての京都行き。
ぼくと元湘南ボーイの組み合わせはいつものことですから、今回、
「若手イケメンチーム」(!?)
が、結果を出せるかは、ほぼ彼にかかってます。
よろしくです!
さぼってたら教えて下さい!!
まあ、数字でわかりますが...
05/07/2015(Thu)
日本の感性

先日、王滝村に行く途中、エロ仙人と一緒に、ちょっと寄り道。
せっかくなので、うまいものを食べようと。

塩尻の、「ふじもり」さんっていうお蕎麦屋さん。
何とも素敵でした。

古民家を改装した空間。
建物そのものはもちろん、さりげない花、いろんな調度品、お店の方の接客、そして手作りの領収書(!)まで含めて、隅々まで素敵で、本当に心地いいのです。

雰囲気はもちろんのこと、なによりも、蕎麦がうまい!
写真は、太打ち。
大盛りを頼んだにもかかわらず、思わず定番の細打ちもおかわり。
最高です。
こういう味、こういう感性って、海外の人にも伝わるとは思います。
でも、うまく口では説明出来ない。
蕎麦の味なんて、その典型。
でも、日本人としては、こういうのが大事だと思います。
突然ですが、
其の十、新バッチ出来ました!
まずは樽生から発売開始。ボトルは、もうちょっとお待ち下さい。
今回は、たっぷりつくったので、しばらく切れないくらいあります。
十周年記念で生まれた、志賀高原ビール第十のIPA。
ちょっとこじつけっぽく聞こえるかもしれませんが、このビールで表現したかったのは、日本ならではのインペリアルIPA。
酒米をつかっただけじゃなく、その飲み口というか、バランスというか。
あの素敵な蕎麦と、一緒にしちゃ怒られちゃうかもしれませんが、ぼくらなりの日本のIPA。
よろしくです。
あっ、同時に House IPA も新バッチ出来てます。
こっちは、すぐになくなっちゃいそうですが、ご勘弁。
(BLONDと、Fake Weizen は、おかげさまで完売しています。)
05/06/2015(Wed)
「ジャパニーズ・ドリーム」を実現する男たち

大阪の帰り、ここに寄ってきました。
京都醸造株式会社 / Kyoto Brewing Company。
そう、あのクリスたちのブルワリー!
四月に念願の醸造免許を取得し、最初のビールのリリースが、もうまもなく。
今週末の、地ビール祭り京都2015で、デビューするとのこと!!!
このイベント、もちろんぼくらも参加しますが、美味しいところは全部もってかれちゃうんだろうなあ。
間違いなく、今年最重要の新ブルワリー。
以前、ベアードのブライアンが、
「アメリカ人のぼくが、日本で起業して成功するのは、アメリカン・ドリームならぬジャパニーズ・ドリームだ!」
って、言っていたのがすごく記憶に残っています。
その通りだし、すごいと思った。
最近、
「ビール会社をはじめたい」「ビールをつくりたい」
っていうひとに、よく会います。
でも、実際に実現する/実現出来る人は、本当に少ない。
規制とか、資金調達とか、日本人以上に大変にきまっているのに、それを実現し、成功する。
並大抵のパワーじゃ出来ません。
でも、これを実現するベンチャースピリットは、残念ながら多くの日本人に一番かけている部分かも。
クリス、ポール、ベンの三人は、ただ単にそれを実現しただけじゃなく、本当に美味しいものをつくれる最高にいいやつら。
冷静に考えると、ライバルでもあるのですが、最大限に応援してます。
彼らの「ジャパニーズ・ドリーム」に乾杯!
05/05/2015(Tue)
eni-bruでのイベントは、今年も楽しかったのです!

大阪 eni-bruさんでの、TAP TAKEOVER イベント、終了しました。
GW中の開催は今年で三年連続。
連休のど真ん中に、果たして人が集まるのかと、毎回ドキドキするのですが、今回もいつにもましての大盛況。
毎回書くけど、大阪(関西)の人たちは、うんちくとか関係なく、本当に気持ちよく、楽しくビールを飲む人ばかり。
親方、西尾さんも言ってくれたのですが、本当に笑顔がたくさんの楽しい時間でした。
お客様、スタッフの皆さん、そして西尾さんに感謝。
また呼んで下さい!
05/04/2015(Mon)
この人たちに会いに!

王滝村へ行ってきました。
同じ長野県ですが、片道四時間近く。
でも、最高の天気と、むかしばなしに出てくるような素晴らしい景色で、楽しいドライブ。
今回は、御嶽山の噴火の復興イベント。
同時に、ぼくらにとっては未経験とのスポーツとの組み合わせ。
とても気持ちいい時間でした。
今回は、SNOW MONEKY BEER LIVE でもお馴染みの、GEBOさんつながりでの参加。
GEBOさん、DJ NAO-K、そして AFRAさん。
こうして、こういう場所で再会出来て、うれしかったです。
05/03/2015(Sun)
PIZZA PORT x 志賀高原は、"So Sexy Brown" !

PIZZA PORT BREWING とのコラボは、これになりました。
"SO SEXY BROWN" !!!
「ブラウンよりも黒いよね?」
そうかも。
っていうか、ぼくも仕込む前にそう思いました。
今回のコラボ、いつも「黄色か黒の。ドライなビールばかり」のぼくらとしては、モルトのレシピは、PIZZA PORT のアドバイスを受け入れることにしたのです。
マイクいわく、
「そう。でも、俺たちのブラウンはこんな感じなんだ。」
とのこと。
で、これです。
アルコール度数6%弱。
もちろん、ホップたっぷり。
なぜ、"So Sexy" なのかはまた書きますが、やっぱり自分たちだけでは出来上がらなかったビールになったと思います。
先日も書いた通り、5月5日に、大阪 eni-bru、渋谷 Craftheads で先行開栓!
大阪には、すごいラインアップと一緒に、ぼくも行きます!
GWで、予定もいっぱいでしょうが、是非お越し下さい!
05/02/2015(Sat)
心地いい筋肉痛のために!

ぼくも畑に出動。
「株をこしらえる」っていうのは、掘り起こしたホップの株を剪定する作業。
それを、ビーバー(=草刈り機)でやるのがぼくの仕事。
というか、いまのところ、ほかのみんながやりたがらないので、ぼくしかできない仕事なのです。
畑仕事は、もちろん疲れるけど、楽しいし気持ちいい。
でも、この時間をつくるのが、年々厳しくなってきてたのが現実。
今回、新設備を入れたのは、こういう時間をつくるため。
筋肉痛が、心地いい!