2016年 04月
30日(土)
29日(金)
28日(木)
27日(水)
26日(火)
25日(月)
24日(日)
24日(日)
22日(金)
21日(木)
20日(水)
19日(火)
18日(月)
17日(日)
16日(土)
15日(金)
14日(木)
13日(水)
12日(火)
11日(月)
10日(日)
09日(土)
08日(金)
07日(木)
06日(水)
05日(火)
04日(月)
03日(日)
02日(土)
01日(金)
04/30/2016(Sat)
下手の横好き

ちょっと理由あってワインの試飲会。
希望がもてて、いい日だった。
日本酒とビールをつくってますが、他の酒を飲むのもとても大事だと思ってます。
実際、多分ワインも週2本くらいペースで飲んでます。
ワインがなきゃ生まれなかった志賀高原ビールも多数。
でも、ワインのことは全然わかりません。
すごくl好きだけどね。
04/29/2016(Fri)
平凡が新鮮!?

久しぶりに長野駅まで電車移動。
長野電鉄の特急、この日は元ロマンスカー。
レトロな赤いやつね。
最前列でも予約は不要。

こんな景色、当たり前すぎてなんとも思ってなかったけど、そんなに悪くlないですね。
っていうか、こういう、ぼくらにとって普通の風景を、新鮮に感じる人がいっぱいいるみたい。
ぼくらが、海外旅行に行く刺激と同じなのかな。
気がついてなくても、ここだけの、自分たちだけのっていう個性ってあるのかも。
04/28/2016(Thu)
限定版 山伏 grand rouge、発売です!

限定版 山伏 grand rouge、発売です!
志賀高原の麓の自社畑で完全無農薬で自家栽培し、一粒一粒手摘みした、ブルーベリーとラズベリーを、たっぷりつかって仕込んだセゾン。
この、「手で摘む」っていうのが、なかなか大変だっていうのは、前にも書きました。
正直、ビールになんかしないで、果物のまま売った方が楽だし収入も多いかも。
でも、ビール屋ですからね。
今回の grand rouge は、ラズベリーの比率を高めたせいもあって、色は前回よりも淡いピンク。
フルーツビールっていうと、甘いのを想像する方もいるかと思いますが、ぼくらのはあくまでも完全発酵でドライに仕上げてます。
薄っぺらい味になるのを心配するのですが、綺麗な酸味と、華やかな果実の香りでいい感じ。
乾杯や食前酒としてはもちろん、繊細な食事との相性もいいと思います。
仕込んでそろそろ10ヶ月。
もちろん今回もボトルコンディション(瓶内二次発酵)で仕上げてます。
限定 1125本。
今回は、このボトルのみ。樽生での販売は、ございません。
ご注文は、HP 経由で承ります。
しばらく欠品してご迷惑をおかけしていた、山伏 弐 / saisono noir も復活。
今回、こいつもいい出来だと思ってます。
apricot saison は完売しました。
どうぞよろしくお願いします!
04/27/2016(Wed)
樽生にまけないボトルのために

瓶詰機を新しくして、ちょうど一年。
イタリアから、はるばる来てくれたのが写真のダニエル。

すべての部品をバラして、オーバーホール。
ビールをつくっていて、一番大変なのは瓶詰めの作業かも。
どんなにいいビールをつくっても、ここで簡単に台無しにできる。
瓶詰機のトラブルは、10年以上ビールをつくってても、やっぱり一番嫌です。
でも、逆にちゃんとやれば、樽生と同等のクオリティで商品を提供できる。
「やっぱり生はうまいなあ」
って人も多いし、ぼくもそう思うことが多いけど、うちの商品は、すべて無濾過・非熱処理。
樽もボトルも詰める時点では、まったく同じものです。
樽の場合、光の影響や酸化のリスクは低いけど、提供時のコンディションに依存する部分も多いので、きちんと詰められて保管されれば、ボトルの方がおいしいってこともあったりします。
そのためには、相当ちゃんと瓶詰しないといけないのですが。

そんな大事な瓶詰機を、バッチリメンテナンスできるのは、ありがたい。
サポート体制には感謝してます。
イタリア人とドイツ人が日本の工場で働いている図。

正直、まだ、一年じゃ大丈夫な部品も多いと思うけど、これはもう全部ゴミ。
おいしいビールは、"レシピ" だけじゃできないし、醸造だけじゃない。
だから、こういうことは大事です。
自分たちだけじゃ全部は出来ない。
でも、頼りになる人たちの力も借りて、出来るだけおいしいものを届けたいと思ってます。
04/26/2016(Tue)
Teppa Room 再開してます!

なんだかバタバタしてるうちに、お伝えするの忘れてましたが、Teppa Room 志賀高原の今シーズン営業は3月末を持って終了。
昨シーズンをもさらに大幅に上回るたくさんのお客様にお越しいただき、本当に感謝しております。
ありがとうございました。
スタッフもよく頑張った!
というわけで、ビール工場横の Teppa Room、営業再開してます!
<営業時間>
月・水~金・祝日 13:00-17:30
土・日 11:00-17:30
(ラストオーダー 17:00)
定休日: 火曜
志賀高原ビールが、常時 5-6 種類 on Tap。
もちろん、ボトルやグッズも!
食事はありませんが、軽いおつまみはご用意しております。
Teppa 店長がいる時間は、TRUNK COFFEE も提供中です。

そして、GW中は休まず営業(Teppa Room 志賀高原の営業はありません)。
11時スタートの日は、ランチの提供も試験的にやってみようと思っています。
いろんな花がいっぺんに咲き、気持ちのいいシーズンになってます。
お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りください!
04/25/2016(Mon)
大阪にて人生の厳しさを学ぶ。でも、また行くよ!

大阪から戻りました。
結構何度も休憩しながら、トータル5時間のドライブ。
天気もよく、渋滞もなかったので、昔は遠いと思ってた大阪も、なんか近い気がしてきました。
先週の広島、そして今週の大阪と、まだまだだなあと痛感しました。
まだまだ頑張らないと。
逆に、まだまだ可能性があると信じようと思います。
とはいえ、先週も、今週も、たくさんのお客おさんに志賀高原ビールを知ってもらえたとは思います。
IPAを3-4種類も繋いでいる変な会社ですが、うまいって思っていただけた方がいてくれればうれしいです。
で、早くも大阪にリベンジに行きます。
毎年恒例、あの老舗名店 eni-bruさんと、The 2nd vine さん2店舗にて、5/7(土)に、
SHIGA KOGEN BEER 『Big』TAKEOVER 〜 志賀高原ビール溺愛主義。
なるイベントをやってもらいます。
今年は、全部で27種類の志賀高原ビールが on tap!
この日デビューの新作や、秘蔵のビール多数を持って、ぼくがうかがいます。
みなさん、GW最後の土曜日、お待ちしてます!
04/24/2016(Sun)
父は雨男

昨日、「もうそろそろ、いつ生まれても、おかしくない」なんていう話をしてたのですがl、本当にその通り、まさに今日、お父さんになったこの人。
ただただめでたい。
業界では有名な雨男。
今日は、晴れて暑いくらいの日だったのですが、そういえば、夕方一瞬ですが天気が急変して雨が当たったり。
あれが、ジュニア誕生の瞬間だったとしたら、すごすぎです。
昨日のうちに、今日生まれた娘の名前を聞いていたのですが、その名付けの親が、箕面ビールの社長だってのが、またすごい!

ここで作られるビールが生まれるのも時間の問題。
楽しみなこよばかりfですね。
そして、めでたい。
何度でも繰り返しますが、本当におめでとう!!!
04/24/2016(Sun)
大阪城クラフトビアホリディ 2016春(その2)

大阪城クラフトビアホリディ、二日目土曜日。
昨日は、ゆるキャラ。
今日は、この人。
でかい!
一応、180cm+ の自分が、小さく感じます。
このイベントの、イメージキャラクター。
すみません、ぼくは知らなかったんだけど、すごい有名人らしいです、大阪では。
今日は、ちょっと雨も降ったけど、またまた楽しい日。
成績は、イマイチだけど、もう一日。
みなさん、お待ちしてます!
04/22/2016(Fri)
大阪城クラフトビアホリディ 2016春

大阪城クラフトビアホリディ、はじまりました。
残念ながら。昨日は雨で中止なので、日曜までの三日間。
いつも書いてるけど、やっぱり大阪は楽しい。
お客さんの反応が、明るく、ポジティブ。
日曜日までやってます。
是非!
04/21/2016(Thu)
Q

大阪に移動。
大阪城で開催のクラフトビアホリディのため。
すごく楽しみなイベントなのですが、残念ながら、初日は雨のためまさかの中止。
というわけで、大阪で飲む夜。
ここにきました。
大阪クラフトビールの老舗中の老舗、QBRICKさん。
このブログでも、何度も登場してますが、ぼくらにとって大阪で最後に行き着くのはいつもここでした。

そんな QBRICK さんですが、来月を持ってひとまず閉店。
近々、再オープンの予定。
オーナーの山本さんのセンスには、いつも唸らされてきました。
だから、淋しい気持ちもするけど、それ以上に、次が楽しみ。
今度大阪に来るときの、ぼくらの居場所、よろしくお願いします!
楽しみにしてます!!
04/20/2016(Wed)
R&D

実験の日。
轟くんと、あれやこれや苦しみながら試行錯誤するのは、もう10年振りくらいで新鮮でした。
なかなか思い通りにいかない。
っていうか、失敗するのが実験する目的ではあります。
一回目は、大苦戦。
二回目は、大進歩。

あとになったら楽しかったって思うの、こういう時間かも。
実現にはまだまだ壁は高い。
「けやき」いけるかなあ!?
04/19/2016(Tue)
サイン

広島の夜。
このサインはなんか素敵でした。
看板とか、広告とかに、一切お金をかけずに、その分、よりよいビールをぼくらのできる範囲で、出来るだけリーズナブルに提供したいと思ってはいます。
でも、格好いいのはいいなあ。
別の形だと思うけど、そういうのも考えようかなと思った夜。
04/18/2016(Mon)
けっこうたぶん、Farmhouse Ale です。

広島から上野、そして今日は長野に戻りました。
ホップ畑で働く日。
結構すすみました。
Farmhouse Ale って言葉あるけど、たぶんぼくらはわりと Farmhouse つくってるって、いっていいんじゃないかな?
外で働くのは気持ち良い。
もちろん疲れるけど。
でも明日はダブルバッチなので、畑はできず。
とはいえ、新設備を導入してなかったら、今日も畑には出られなかったわけで、結構大っきな進歩をしてます。
イベントも、ビールづくりもみんな大事だけど、今年はもっと畑に出たいと思ってます。
04/17/2016(Sun)
やっぱり楽しい!

イベントシーズン、最初の週末終了です。
大雨に強風。
でも、結果的には気持ちの良い一日でした。
わりと晴れ男の方です。
って、自分一人で、自然がどうこうなるなんてわけないのはわかっています。はい。
今週も、たくさんのみなさんに、志賀高原ビールを飲んでいただきました。
いつものみなさんにも、はじめてのみなさんにも。
楽じゃないけど、楽しくもあり、それだけの価値があるなあって思います。
今週お会いしたみなさん、主催者、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。
来週は、大阪城。
また、みなさんとお会いできるとうれしいです!
04/16/2016(Sat)
シーズンイン!

地ビールフェスタひろしま 2016、初日終了。
イベントシーズン、いよいよ始まったなっていう感じします。
相変わらずの盛況。
今年はなぜか外国の方が多いです。
明日は、雨がちょっと気になるけど多分大丈夫。
元湘南ボーイがお待ちしてます。
で、ぼくは東京に移動。
Nabowa Spring Tour 2016
quiet side of Nabowa Release Live in Tokyo
Nabowa×Caravan
楽しみです!
04/15/2016(Fri)
今週末は、広島、そして上野!

毎年恒例、年間最長ドライブの日。
約800km。
広島に到着。
なかなかですが、今年はずっと順調。
あんまり遠くは感じませんでした。

いよいよ、ある意味、シーズン開幕。
4/16(土)- 4/17(日)は、
地ビールフェスタひろしま 2016
そして、4/17(日)は、
Nabowa Spring Tour 2016
quiet side of Nabowa Release Live in Tokyo
Nabowa×Caravan
お待ちしてます!
04/13/2016(Wed)
奥ゆかしい男

「ブログみてるけど、いつもヒントばかりで、なにがおこるのかわかんないんだよ〜!」
と、某友人からクレーム。
そういえばそうかもしれません。
別に、もったいぶってるつもりはないんだけど、
「パブリックに言ったことは実現しないといけない」
って、思ってはいるかも、
まずは大風呂敷を広げて、自分を追い込んでいくタイプもありだと思います。
それもすごいと思います。
でも、ぼくはそうじゃないみたい。
別に真面目なわけじゃないと思う。
でもね、「大風呂敷派」じゃないけれど、面白いことを実現したいとは思ってます。
ホームランは打とうと思って振らないとホームランにならない。
そりゃそうだ。
でも、別に予告しなくてもいいよね。
04/12/2016(Tue)
再挑戦!

今日の一仕込目は、この新工場での初仕込となった、あの PIZZA PORT とのコラボ "So Sexy Brown" に再挑戦。
前回のは、かなり評判も良かったですし、自分でも気に入っていた思い出のビール。
だから、もう一度つくりたかったのです。
同時に、やっぱり、一回だけじゃ完璧に思い通りにいかない部分もあるので、今回はそこを修正します。
さらに、届いたばかりの新品種のホップをたっぷりつかってみました。
仕込時代は思い通りにいったのですが、どんな仕上がりになるか。
ぼくが一番楽しみです。
04/10/2016(Sun)
果樹園では

先週の写真。
ホップだけじゃない

ブルーベリー畑の仕事は始まってます。
剪定。

今年は暖冬だったので作業も忙しい。
あれやこれは、はやくやらないと。

もう何年めだろう。
「まかせてください!」
って、自信にあふれてます。
04/08/2016(Fri)
そろそろ ホップな季節

あったかいから、例年よりもちょっと早めに畑の心配をしなきゃいけなそう。
ホップもこんな感じ。
春の仕事、早ければ来週には始めないといけないかもしれません。
ああ、がんばんなきゃ。
「見学、いいですよ。」
なんて、何人にも言った気がするけど、いまいちみんな覚えてる自信がありません。
そんなみなさん、これみたらそろそろご連絡を。
っていうか、
「ホップつくりたいんです!」
って方々の、お問い合わせが増えてます。
いままではは極力協力してきたけど、そろそろ原則、やめようかなって思ってます。
それについては、また書こうと思いますが、簡単に言うと、
「ぼくらはそれほどプロじゃない」
「思いつきやロマンでやるのはいいけど、続かなきゃ意味がないし、続けるのは相当大変」
ってこと。
限られた時間、いままで無駄にした時間を考えると限界もあります。
感じ悪くても、ご勘弁を。
04/04/2016(Mon)
CREATION

「自分たちが飲みたいビール」
ってのが、ぼくらのコンセプト。
食事しながら、新しいビールを考えることが多いです。
今日は、新作二つと、ビックマイナーチェンジ一つをつくるろうと思った日。

この写真は、まあ、得意分野。
それにしても、シンプルなのにうまいってのは、最強ですね。

こいうのが難しい。

さらに、こんなのに合うビールを、本当につくりたいのです。
ずーっと試行錯誤中。
こいうのが一番難しい。
今度の新作が思い通りにいけば、結構いいと思うんだけど、どうなるかなあ!?
04/03/2016(Sun)
OXBOW x 志賀高原(その3)/ 「俺の酒が飲めねえのか」

(おさらい)
SMBL2016翌日。
みなでスキーを楽しみ、次の日のコラボのため雑穀を苦労して挽いて、恒例の宴会です。

この日は、Teppa Girls の送別会も兼ねていたので、Tim モテモテの図。

Timは、高校生の頃を中心に、日本に四年住んでいたかなりの親日派。
日本語もかなりうまい。
そばの味をわかるアメリカ人です。

ぼくらの秘蔵のビールを飲んでもらったり。
そのうちの、未発表の一つは、かなりの高評価。
お楽しみに!

上級編、「日本の飲み会のマナー」に突入。

「俺の酒が飲めねえのか」
が、キーワード。

しかし、これって、日本のマナーだっけ!?
04/01/2016(Fri)
OXBOW x 志賀高原(その2)

今回のコラボ、まずはミルから。
ぼくらと関係の深い雑穀を大量につかうので、それを挽きます。
生の雑穀はかなり固いので、詰まるのを恐れて、久しぶりに前のミルでの作業。
SMBL翌日、かなりバッチリスキーをしてからスタート。

玉村本店の自家栽培大麦。
これが固い。
同じく自家栽培の小麦も。

自家栽培じゃないのですが、ご近所さんに作ってもらった蕎麦も。

詰まったり、一度で挽けずに三度挽いたりと、かなり難航。
でも、なんとか準備してから、みなで宴会の夜。
| ホーム |