2016年 05月
31日(火)
30日(月)
29日(日)
28日(土)
27日(金)
26日(木)
25日(水)
24日(火)
23日(月)
22日(日)
21日(土)
20日(金)
19日(木)
18日(水)
17日(火)
16日(月)
15日(日)
14日(土)
13日(金)
12日(木)
11日(水)
10日(火)
09日(月)
08日(日)
07日(土)
06日(金)
05日(木)
04日(水)
03日(火)
02日(月)
05/30/2016(Mon)
まだまだ、まだまだ。

今日は、木樽をいじる日。
もう何年やってるんだろうって、記録(=このブログ)を見返すと、6年経ってました。
なんか、他の仕事に忙殺されて、なかなかこうした作業をできなかったりで、ここまで来ちゃってます。
忙しいからっていう理由で、長期熟成になっちゃったり...
本当に「まだまだ」だなあ〜って思います。
そもそも、こんなの、みんな美味しいっていってくれるのか。
数字で管理できることは、意外に徹底的にする方なんですが、それだけじゃ面白くないって思ってやっているのが、農業とこれ。
(もちろん、どちらもデータの蓄積は大事なんですが。)
毎年毎年、少しずつステップアップしてはいるつもりなんですが、まだまだなんです。
そろそろ根本的に仕事のやり方を考えないと。
ひとつ、手は打ったんんですが、次は、作業環境のグレードアップが課題かなって思ってます。
05/29/2016(Sun)
CRAFTROCK FESTIVAL 2016

CRAFTROCK FESTIVAL 2016、楽しかったです。
しかし、昨日も書いたけど、想定外の忙しさ。
事前には、元湘南ボーイと仙人とぼくの三人体制で十分だと踏んでました。
おまけにぼくは、「基本ライブを観にいこう」なんて思ってたのですが大間違い。
ずーっと大行列で、写真すらろくに撮れず。
やっぱり、東京でこんなイベントやると、すごいんだなあ。
お待たせしてしまったみなさん、すみませんでした。

というわけで、写真の大物(湘南ビールの筒井くん)や、某高円寺の有名店のオーナーや、その他いろんな方々に手伝ってもらっちゃいました。
天候にも恵まれ、みなさん楽しそう。
トイレに行きがてら、何度かライブ会場もちょっと偵察。
最後、だいぶ落ち着いてきたタイミングで、クラムボンのライブを満喫。
終了30分前に、完売してしまい、ご迷惑もおかけしましたが、なかなかハードで、でも楽しい一日でした。
志賀高原ビールを飲んでくれた大勢のみなさん、そして主催者やスタッフのみなさん、どうもありがとうございました!
大きな刺激をもらいました。
05/27/2016(Fri)
最強コンビ

うちの畑のエースコンビ。
この二人、本当に色々なキャラクターを演じられそうです。
マサイの戦士とか、裸の大将とか、ソロでもいけるんですが、
C3POとR2D2
みたいな、「二人だからこそ」ってのが、いいんじゃないかと。

ムーミンとスナフキン
とかも。
ジョウロが、ギターに見えたりして。
玉村カレンダー、つくろかな!?
05/26/2016(Thu)
ちょっと季節外れの SNOW MONKEY IPA、CRAFTROCK 2016 で先行開栓です!

限定連発すみません。
おまけに、ちょっと季節外れですが、
SNOW MONKEY IPA 出来ました!
「えっ、SMBL、このあいだ終わったじゃん」
そうですよね。
でも、これは今週土曜日 5/28 に開催される CRAFTROCK FESTIVAL 2016 に敬意を表してつくった特別バージョン。
この間の SMBL2016 版とは、モルトの配合は一緒ですが、つかっているホップを大幅に変更しています。
音楽とビール。
その両方をただただ楽しむためのイベントが SNOW MONKEY BEER LIVE。
おかげさまで五回にわたって開催してきたのですが、毎回毎回、雪山にわざわざみなさんに足を運んでもらってうれしいやら、申し訳ないやら。
ところが、このクラフトロックというイベント、なんと東京で、それも凄いアーティストが集まって、ビールと一緒に楽しめるわけです。
「わざわざ志賀高原になんかいかなくてもいいじゃん。」
三年前の初回から、毎回偵察にはいっているのですが、今回は場所も変わって大幅にパワーアップ。
すごく気になっていたところに、初出店のお誘いをいただき、
「もう、SNOW MONKEY BEER LIVE は役目を終えたのか?」
を、身をもって確認するために、参加することにしました!?
で、つくったのが今回の SNOW MONKEY IPA。
5.5%、IBU 58。
香りの印象は、前回よりも結構「赤い」感じ。でも、オレンジとかよりも、ちょっと苦味を感じる伊予柑とかみたいなイメージ。
がっつり爽快に苦いです。
結構、いいんじゃないかと思ってます。
もちろん、CRAFTROCK FESTIVAL 2016 で先行開栓。
志賀高原ビールは、全5タップで、お待ちしてます。
これが、最後の SNOW MONKEY IPA になってしまうのか!?
自分の目で確認に行ってきます。
けど、みなさんのご意見もよろしくです。
おかげさまで、Not So Red / IPA #13、樽・ボトルともに 完売しました。So Sexy Brown も樽は完売です。ボトルはまだ多少在庫がございますので、引き続きよろしくお願いします。
05/24/2016(Tue)
肉体労働

5月だけど、長野でも30℃になった日。
畑仕事は続きます。

蔓上げを終えたホップたちに、丁寧に土をかけていく作業。

株は350以上。

さすがに、力自慢のこの男でも、かなりきたみたいです。

無事終了。
とかく収穫ばかりが注目されるけど、こういう仕事がいろいろあるのがホップをつくるということ。
05/23/2016(Mon)
新たに純米吟醸も加わって、木島平村産 金紋錦 無濾過生原酒、二種発売です!

ぼくらの隣村、米どころとして名高い木島平村で、有機肥料・減農薬でつくられた希少な酒米、金紋錦。
「山田錦」と「たかね錦」を掛け合わせた、長野県だけの酒米です。
縁喜では、自家栽培の美山錦、ひとごこちと並ぶ主力の酒米ですが、この金紋錦の良さは、とにかくそのしっかりとした味わいとキレ。
大吟醸、純米大吟醸等をはじめ、ぼくらが山田錦をつかわなくなるには十分な実力でした。
その、人気の金紋錦の純米シリーズですが、
新たに純米吟醸の無濾過版が加わって、無濾過生原酒二種類が発売です!

こちらが 木島平村産 金紋錦 純米吟醸 無濾過生原酒。
精白歩合は55%。
9号系酵母で醸した「味」の純米吟醸。
一切の濾過・熱処理をしない、蔵のタンクから飲むそのままの味わい。
金紋錦ならではの味わいと、控えめながらも心地よい香り。
力強くもありながら、純米吟醸ならではのきれいさも相まって、食事との相性は抜群。
ついつい杯がすすんじゃう酒です。
限定500本。
お早めに!

そして、こちらが、玉村無濾過生原酒 木島平村産 金紋錦純米 。
人気で、長いこと欠品していたのですが、新酒発売です。
こちらは、精米歩合は65%。
より味わいがしっかりとしています。
金紋錦の特徴である、酸をやや感じますが、その分、よりしっかりとした食事なんかと好相性。
今後の熟成も楽しみな一本。
こちらは、限定910本です。
新たに仕上がってきたってこともあるけど、いい天気の日も増えて、このどちらかを飲みたい日が増えてきました。
どっちにするかは悩ましいけど、その日の献立で決めてます。
火入れの通常版も 純米吟醸、純米ともに発売中。
木島平村産 金紋錦 純米吟譲 1800ml
木島平村産 金紋錦 純米吟譲 720ml
木島平産金紋錦 純米酒 1800ml
木島平村産金紋錦 純米酒 720ml
お燗でもおすすめです。
先日発売開始しました、So Sexy Brown、Not So Red / IPA #13、限定版 山伏 / grand rouge も大好評販売中。
中には早くも在庫が少なくなってきたものもありますので、あわせてどうぞ!
どうぞよろしくお願いします!!
05/22/2016(Sun)
「自分大好き」はいかんね

ぼくがよくいく大好きなラーメン屋さんにて。
毎年、長期休業をとって、世界を旅する店主。
「あの国にはいかなくなっちゃった。自分のとこがいいって話ばかりするようになってから、つまらなくて」
な〜るほど。
卑屈にならないように、自分のとこのいいところを探して、それを伸ばすのは大事。
でも、行き過ぎると怖いし、嫌だし、多分勘違いも多い。
思考停止にならないようにするのって、難しいけど、大事なことだと思います。
身につまされました。
05/21/2016(Sat)
TOKYO COFFEE FESTIVAL 2016

青山で開催中の、TOKYO COFFEE FESTIVAL 2016 にいってきました。
コーヒーは好きだけど、こういうイベントははじめて。
いやあ、賑わってました。

大きな理由は、もちろん TRUNK COFFEE さんが出店してるから。
DRUNK COFFEE(=コーヒービール)も、NOT DRUNK COFFEE(=樽生アイスコーヒー)の両方が参加中。
ちょっと心配だったけど、大好評みたいでした。
せっかくの機会、気になるコーヒー屋さんをいくつか味見したり。
クラフトビールのイベントと共通するものもあったり、違う雰囲気もあったり。
こういうのも楽しいね。

明日もやってます。
天気も間違いなさそうで、気持ちいいに決まってます。
是非、行ってみてください!
05/20/2016(Fri)
二年半振りの求人!「杜氏」候補求む!!

一緒に働く仲間、大募集です!
振り返ってみたら二年半振りの求人。
将来玉村本店の杜氏を目指す人募集です!
いまさらですが、玉村本店は、志賀高原ビールを2004年からつくっているのですが、清酒「縁喜」をつくりはじめたのは1805年。
ビールをつくりはじめる時、親父(=社長)に、「事業はいくら失敗してもいいけど、家業(=日本酒づくり)は、なにがあっても続けないといけない」と言われました。
ぼく自身、一応玉村本店の八代目。
なんだかんだいって、うちの日本酒には強い思いがあります。
さいわい、今の山本杜氏はじめ、メンバーに恵まれ、縁喜は、なかなかうまいと思ってます。
でも、まだまだ。
まだまだ。
別に、世界、いや日本ですら征服しようとは思ってません。
でも、今の味や技を守り続けるのはもちろん、それだけじゃなく、今以上にうまい酒、面白い酒を目指しています。
ビール同様、日本酒の世界でも、やれることはいっぱいあるはず。
そんな、今後の「縁喜」を、ぼくらと一緒につくってくれる仲間に来て欲しいと思っているのです。
玉村本店は全部で十数名の小さな会社。(このブログをご覧のみなさんなら、ほぼ全員の顔がわかるのでは!?)
いままでは、仕事の分野を限定せず、なんでもやるつもりの方にだけ、来ていただきたいっていう求人でした。
今回も、「なんでもやってもらわないといけない」っていう基本は変わりません。
いくら「杜氏候補」とはいえ、日本酒、ビールの醸造はもちろん、瓶詰め等の出荷に関わる仕事や、いわゆる業務用の酒屋としての配達、営業、店頭やイベントでの接客などにくわえて、ホップや酒米、麦、ブルーベリー、ラズベリーといった農業(あっ、堆肥づくりも)ふくめて、全員が、なんでもこなさないといけないんです。
ですので、醸造だけしてればいいみたいな募集・採用ではありません。
でも、「日本酒をつくるんだ」っていう思いは、一番大事な要素です。
日本酒づくりの責任者を「杜氏」といいますが、そんなに簡単になれるものではありません。
やっぱり、経験が大事ですし、その経験は毎年毎年積み重ねていかないといけないものだから。
だから、すぐにってわけにはいかないと思うので、それだけ長いスパンで考えて欲しいと思ってます。
一方で、ちっちゃな会社ですから、その分、頑張ればチャンスは大きいんじゃないか。
探している人は、いつもと一緒です。
「体力とやる気があって、田舎に暮らし、どんな仕事でもやる覚悟がある、一緒に働きたくなるような人」
「体力」は重要なのですが、なにもいきなり大瓶四ケースを楽々担げなくても構いません。基本的にからだが丈夫で、多少きつくても、仕事を楽しみ続ける気力を持ち続けられる方であれば。
男女は問いません。
でも、男女関係なく、頑張ってもらう必要はあります。
経験、知識は不問です。
中途半端な経験なら、むしろないほうがいいとも思ってます。
でも、繰り返しますが、気持ちは大事。
ご興味いただけるようであれば、下記までご連絡ください:
〒381-0401
長野県下高井郡山ノ内町平穏1163
株式会社 玉村本店
TEL: 0269-33-2155
Mail: ego-brew@zau.att.ne.jp
出来るだけみなさんにお会いしたいとは思うのですが、なかなかそうもいきません。
書類選考で、ある程度判断しなくてはならないと思います。その点ご理解の上、特にフォーマット等はありませんが、判断出来るだけの情報(履歴、志望動機等)をお願いします。
なにせ、小さな会社です。「一人」の占める割合が必然的に高くなりますのでぼくらにとって、「いい仲間」はとても大事です。
特に、今回は、日本酒づくり210年超のぼくらが、今後を託せる人材を探すという大事な求人。
いい人がみつかるまで、気長に探すつもりです。
どうぞよろしくお願いします!
05/19/2016(Thu)
ホップ畑で働く日々

この間書いた通り、今週は畑仕事。
「けやき」の前じゃ、ちょっと早かったんですが、わずか一週間で逆にちょっと遅れ気味。
ホップの成長は早いです。
ポーズをとらないこの男の写真は、何年振りか!?

とにかく、出来るだけ早く終わらせたいので、他の仕事も忙しいんだけど、こっち優先。
いい天気だから、気持ちいい。

青空の仕事、笑顔が出ます。

なんとか、二日でほぼいいところまで進みました。
とはいえ、まだやることはあるけど。
今年は、ここまで、まずまず順調です!
05/18/2016(Wed)
Not So Red / IPA #13、 So Sexy Brown 発売です!

Not So Red /IPA #13、 So Sexy Brown 発売です!
先日の「けやき」でも大好評だった、この二つ。
限定二種類いっぺんにってのは、意外になかったかも。
でも、樽生もボトルも同時発売です!

二回目の So Sexy Brown。
ブラウンエールって、食事の違いもあるのか、日本ではそんなにポピュラーなスタイルじゃないかも。
でも、モルトの厚みって、やっぱり魅力的です。
しっかりした食事と一緒にや、ビールそのもので楽しむ時に、こういうのいいなあと思います。
まあ、ほっとするブラウンよりもだいぶホッピーなのですが。
新しくつかった、Equinox って、まだまだつかいかたを勉強しなきゃいけないけど、こういうビールにはかなり面白い個性を与えてくれると思います。
前回は、コラボですぐなくなっちゃうだろうこともあって、ちょっと高めの価格設定だったのですが、今回からは、時々つくっていきたいという自分たちの希望も含めて、定番と一緒の価格に改定します。
よろしくです!

で、Not So Red / IPA #13。
こいつも、人気がありました。
「赤いのが苦手」と言い続けたぼくにして、納得の手応えです。
黄色いビールの雰囲気じゃない時に、気持ち良くホップを感じる、いいバランスに仕上がったんじゃないかな。
先週発売開始した、Baby Blonde Miyama ですが、樽生は完売。
ボトルも在庫はごくわずかです。
いろいろ揃っている今、お早めに。
いずれも、ご感想お待ちしてます!
05/16/2016(Mon)
畑やんなきゃ

先週は、「けやき」でみんな総出。
イベントにいたスタッフももちろんですが、会社に残ったメンバーもかなり大変だったわけです。
で、畑仕事もできませんでした。

でも大丈夫。
GW中に、酒米の すじまき をしたり、ホップ畑では 収穫線の準備 をしたり。

でも、今週はがんばんないと。
05/15/2016(Sun)
「けやき」終了!

「けやき」終了。
恒例の撤収完了集合写真。
(ちょっと変だけど。)
それにしても、今回も、たくさんのみなさんに感謝です。
志賀高原ビールや、唐揚げ、そして新登場のコーヒーなどを楽しんでいただいたみなさん。
そして、写真には写ってないけど、今回助けてくれた、たくさんのスタッフの方々。
そして、もちろん玉村本店のみんな。
毎回、いろんなことを経験して、多分少しは成長しているはず。
本当にありがとうございました!
05/13/2016(Fri)
絶賛営業中!

けやきひろば春のビール祭り、天候にも恵まれて気持ちいい日が続いてます。

今回の新作、特別なビール等々、おかげさまで大好評。
やっぱり、直接たくさんのみなさんの声を聞けるのは、うれしいです。

毎度大好評の、造り酒屋の塩麹唐揚げですが、今回も快調!

中では、スタッフ一同必死です。

いろんな人に助けてもらいながら、日曜日までがんばります。
是非、遊びに来てください!
05/12/2016(Thu)
もう一つの「けやきスペシャル」は、これ!!!

「けやき」開幕!
その直前に間に合ったのが、これ!!

そう、タップハンドル。
これをつくってくれたのは、千値練(せんちねる)さん。
まだプロトタイプだけど、相当うれしいし、相当スペシャル。
前だけじゃなく、後ろまで、ばっちりつくり込まれた、完全オリジナル。
ドラゴンボールのフィギュアとかをつくってくれている超一流のスタッフが、ぼくらのために、真剣に、特別につくってくれました。
こんなの、日本じゃなきゃできない。

タップハンドルは、ずーっとつくりたかったけど、どうすればいいかわからなかった。
きっかけは、そのタップハンドルをずっと前から「つくれ!」っていいつづけていた、Craftheads のマイケルの紹介。
以来、半年近くかかってここまで来ました。
ちょっと「おバカだな」って思うけど、相当うれしい。
実物、見に来てください!!!
05/11/2016(Wed)
Baby Blonde Miyama 発売!そして、「けやき」のラインアップです!!

お待たせしました。
Baby Blonde Miyama、発売です!
先日の大阪のイベントでも大好評だったこのビール。
自家栽培米 美山錦をつかった Miyama Blonde の妹分。
信州早生に加えて、新ホップ "HBC291" の爽快な香りが特徴の、この季節にぴったりなビール。
ボトル、樽生同時発売です。
よろしくお願いします!

で、
けやきひろば春のビール祭り も、いよいよスタート!
この Baby Blonde Miyama の他にも、Not So Red、So Sexy Brown など、たっぷり持っていきます!
ぼくらのラインアップは:
1. DPA (ランドル使用 / ホップは日替わり)
2. IPA
3. Baby Blonde Miyama (新作!)
4. Not So Red (新作 / 先行開栓!)
5. So Sexy Brown(先行開栓!)
6. 其の十(新バッチ)
7. House IPA
8. DRUNK COFFEE / KIBIRU (限定!)
9. IISS(限定!)
10+. その他、樽代わりのスペシャルビール!!
のうちから、常時8種類をご提供!
もちろん、飲み比べセットもご用意してます。
それにしても、IPAが多いなあ。
まあ、それがぼくらということで...

そして、毎度大人気の、
造り酒屋の信州鶏塩麹唐揚げ(塩麹 / 赤い塩麹 / 鬼赤)
も、もちろん!
自家製の塩麹をつかって、信州産のハーブ鶏を揚げたてで提供します。
今回は、調理設備をパワーアップして、お待たせしないように努めます。

あわせて、
自家栽培 鞍掛(くらかけ)豆の塩茹で
野沢菜
も!
人気の北信州名産の鞍掛豆ですが、今回から、ぼくらが畑で育てた自家栽培 のものになってます!
食べれば違いがわかってもらえると思う、自信の一品です!

で、昨日ご案内した:
ビール屋の樽生アイスコーヒー "NOT DRUNK COFFEE" が、on TAP!!
芳醇な WOLLEGA / Ethiopia
爽快な KANGUNU / Kenya
の二種類をご用意してます。
場所は、いつものとこ。
お待ちしてます!!!
05/10/2016(Tue)
ビール屋の樽生アイスコーヒー "NOT DRUNK COFFEE" on TAP!!!

けやきスペシャルを、もう一つ!
TRUNK COFFEE x SHIGA KOGEN
先日書いた、コラボレーション第三弾は、まさかのコーヒー!
ビール屋の樽生アイスコーヒー
"NOT DRUNK COFFEE" on TAP!!
TRUNK COFFEE が厳選し、自家焙煎した、シングルオリジンのスペシャリティコーヒーを、志賀高原ビールがアイスコーヒーに仕上げました。ビールじゃなくて、本当に "NOT DRUNK = 素面(しらふ)" のコーヒーです。
豆の選定、焙煎、量、温度、時間等、細部にわたって協議・検討し、TRUNK COFFEE 完全監修の下、志賀高原ビールの醸造設備と技術で、丁寧に抽出後、急速冷却しました。
Cold Brew と呼ばれる水出しの樽生コーヒーは、アメリカとかでもだいぶ流行ってきているようですが、TRNK COFFEE らしい味わいを実現するためには、やはり高い温度で淹れて、急冷した方がいいという判断です。
氷で薄めながら冷やすのではなく、そのまま急冷できるのもビール屋の設備のメリット。
ひと月くらい前にやろうと思い立って、すぐに TRUNK の鈴木さんに電話。
いくつかの実験と、試飲を繰り返し、必死に考えてできる準備を万全にして、当日に臨みました。
やってみると、これがなかなか大変。

まず、この日つかったコーヒー豆は、全部で60kg!
小さなサイズでの実験はしてあったのですが、なにせこの量ははじめて。
貴重な豆を無駄にしないか、その実力を本当に引き出せるか、かなり緊張しました

挽くだけでも大変だったのですが、その前段階の焙煎でも、TRUNK のみなさんには相当頑張ってもらいました。
悪い豆を選別する作業のために、鈴木さん自身、夜中の1時まで作業してくれたとのこと。

この仕込釜をつかうのは、実はほぼ1年ぶり。
釜の前で、大汗をかきながら久しぶりの作業。
「あっ、もしかしたら俺ってバリスタかも?」
釜の下の、鈴木さんに聞いてみると、そうだとの返事。
というわけで、世界でも多分稀な バリスタ兼ブルワー となりました。
な〜んて。

各工程で、テイスティングはもちろん、数値もしっかりチェック。
きっちりターゲットが達成できたけど、それにしても、贅沢なコーヒーです。

これまたビールの醸造技術を生かして、徹底的に酸化の可能性を排除し樽詰めしたコーヒーは、窒素ガスで生ビールのようにサービングします。
ドキドキのテイスティング。
淹れたての、豆の味わいと華やかな香りが生きた、他にない味。
鈴木さんも納得の仕上がり。
安心しましたし、うれしかった。
TRUNK COFFEE さんのコーヒーは、浅煎りで、綺麗な酸味と高品質な豆の味と香りが特徴。
一見、アイスティーみたいな色合いで、たぶんみなさんのイメージの中にある、焙煎の強い黒いアイスコーヒーとはだいぶ印象が違うと思います。

で、仕上がったコーヒーは、二種類。
WOLLEGA / Ethiopia
熟したイチゴの様な甘さと華やかさ、赤ワインのような芳醇なフレーバーが楽しめます。TRUNK COFFEE でも人気ナンバーワンの豆です。(ナチュラル)
KANGUNU / Kenya
フルーツトマト、グレープフルーツ、カシス、レッドカラントなどの果実味溢れるジューシーさと、フローラルで華やかなフレーバーを感じるフルーティーなコーヒーです。こちらは、TRUNK COFFEE に新登場の注目の豆!(フリーウォッシュド)
- 香りをお楽しみいただけるよう、基本は蓋、ストローなしでお渡ししますが、必要な方には、ご用意しています。
- そのままで十分お楽しみいただけますが、シロップもご用意しております。
ビール屋が、コーヒーなんて邪道に思うかもしれませんが、逆にビール屋とコーヒー屋がかっちり組んでやったからこそ出来た、他にはないものに仕上がったと思ってます。
もちろん、けやき限定。
ぜひお試しを!お待ちしてます!!
05/09/2016(Mon)
そして、So Sexy Brown(II)も!まずは「けやき」で!!

今週は、いよいよ、けやきひろば春のビール祭り。
で、それに向けて、もう一つ:
So Sexy Brown (II)、出来ました!
あの、カリフォルニアの大人気ブルワリー、PIZZA PORT BREWING とのコラボで生まれたこのビール。
実は、新仕込設備での初バッチでもありました。
かなり人気もあったし、自分たちでもまた飲みたいということもあって、第二弾です。
今度はぼくらだけで仕込みました。
前回のは、もちろん気に入っていいたんですが、やはり設備に慣れてなかった部分もあったりで、二回目の今回、いろいろ思い切って修正しての再登場です。
モルトの配合は、PIZZA PORT流を基本そのまま生かして、7種類の麦芽とオーツ麦を組み合わせた複雑なもの。
前回、ブラウンというよりもかなりブラックだった部分は修正して、今度はちゃんとブラウンです。度数も、ほんのちょっとだけ上げてます。
ホップは、前回から志賀高原流だったのですが、今回は、アメリカの新しい品種 "Equinox" をたっぷりつかってみました。
6.2%、IBU60。
IPAとは名乗らないけど、IPAに負けないくらいホッピーなブラウンです。
甘ったるくはないけど、オイリーで複雑なモルトの味わい。先日ご案内した "Not So Red" とは、全く違う飲み口です。
新ホップの香りもいい感じ。
わかりやすい柑橘とかとはちがって、スパイシーで、ちょっと葉巻とか、赤い柑橘とか、マーマレードとかをイメージさせる、これまたちょっと複雑な印象。
ボディからくるほのかなローストの香りとの相性もいいと思います。
この香りの印象ですが、表現力の乏しいぼくらに、みなさんのアドバイスをお願いしたい。
この、So Sexy Brown、まずは「けやき」で!
先日ご案内した、Baby Blonde Miyama と Not So Red ももちろんたっぷり持っていきます!
(先日の大阪での先行開栓では、いずれも大人気で、即完売でした。)
よろしくです!!
05/08/2016(Sun)
幡ヶ谷 Gremlin さんにて。

大阪から移動して、そのまま 東京 幡ヶ谷の Gremlin(グレムリン)さんに。
何枚か撮ったのに、カメラ不調で、ほとんどが消えちゃってて、残った唯一のボケボケ写真で失礼。
志賀高原ビールが、かなりお世話になってるこのお店。
ずっとお邪魔したいと思ってました。
今日は、ビールに詳しい人たちのイベントの日です。
すごい人。
そして、素敵なラインアップ。
また、落ち着いてお邪魔したいいいお店でした。
ビールをつくる人間として、いろんなビールを飲むのは何にもまして勉強になるんですが、なかなか追いつかない。
本当に、ぼくらつくり手なんかよりも、よほどいろんなのを飲んでる方がたくさん。
反省するけど、こればかりは仕方ない。
そんなみなさんたちにアドヴァイスももらいながら、がんばります。
05/07/2016(Sat)
またも楽しかった大阪の一日

eni-bru & The 2nd vine さんでのイベント、無事終了。

今日、親方 西尾さんに言われて、自分でも驚いたんですがなんと7年連続だとのこと。
正直、マンネリでお客様が集まらなかったらどうしようという、いつもながらの心配があったのですが、ありがとうございます。
大盛況でした。
先行開栓の二つは、早々に完売しちゃったり。
他のも、かなり飲んでもらえたみたい。
常連のみなさん、いつもお会いするみなさん、そして、このイベントのためにわざわざ遠くから足を運んでくれたみなさん。
ありがとうございました!
このブログで、何度書いたかわらかないけど、また書きます。
やっぱり大阪は楽しい。
かざらず、自然体で楽しむっていうって感じが、いつもそう思わせるんだと思います。

お客様だけじゃなく、スタッフのみなさんにも大感謝!
二階の皆さん、写ってなくてすみません。
こういう規模の Tap Takeover って、実はぼくらも年に一回か二回だけ。
それだけ気合を入れてお邪魔してます。
こんな機会を与えてもらえるのもうれしいです。
また、次に備えて、楽しんでいただけるためのビールをつくんなきゃ!
05/06/2016(Fri)
もう一つの新作は、Not So Red / IPA #13!明日、大阪で!!

もう一つの新作は、
Not So Red / IPA #13!
13番目のIPAは、ちょっと赤いやつ。
ちなみに、其の十のあとは、Africa Black Ale、そして先日のIISS。
IPAばっかりつくっていると思われてるかたも多いかもしれませんが、そんなに連発してるわけではないんです。
6.0%、IBU60。
「赤いの苦手じゃなかったっけ?」
って思う方もいるかもしれません。
実際、そんなことよく書いてるし。
今回は、HBC431っていう新しいアメリカのホップをメインにたっぷりつかってみました。
で、その飲み口ですが、そんなに赤い味じゃないんです。
むしろ、すっきり、爽快。
ってわけで、"Not So Red" です。
こちらも、まずは明日 5/7(土)の 大阪 eni-bruさんと、The 2nd vine さん2店舗での:
SHIGA KOGEN BEER 『Big』TAKEOVER 〜 志賀高原ビール溺愛主義
にて、
一足早くお披露目します!
ちなみに、当日のラインアップは:
1 DPA 5.0% (定番)
2 志賀高原 Pale Ale 5.5% (定番)
3 志賀高原 IPA 6.0% (定番)
4 志賀高原 Porter 5.5% (定番)
5 Miyama Blonde 6.5% (定番)
6 Indian Summer Saison 7.0% (定番)
7 Africa Pale Ale 5.0% (定番)
8 House IPA 8.0% (準定番)
9 其の十 7.5% (準定番)
10 山伏 壱 / saison one 6.5% (定番/樽は限定)
11 Not So Red / IPA #13 6.0% (NEW! 限定先行開栓)
12 Baby Blonde Miyama 5.0% NEW! 限定先行開栓)
13 一石三鳥 10.0% (限定/先行開栓)
14 saison blanc 5.5% (限定)
15 Not So Special 4.2% (限定)
16 Smoky Brown 6.5% (限定)
17 DRUNK COFFEE / LIMONCILLO 5.0% (限定)
18 DRUNK COFFEE / KIBIRU 5.0% (限定)
19 Grand Rouge 6.0% 限定(限定 / 樽は未発売)
20 Imperial Indian Summer Saison 8.5% (限定)
21 Harvest Summer Saison 5.5% (限定)
22 Takashi Imperial Stout 2015 10.0% (限定)
23 Monkey Claws 12.0% (限定)
24 Adamu 10.0% (限定)
25 THE FAR EAST Barrel Aged Imperial House IPA 2013 13.5% (限定)
26 W-IBA -MASAJI THE GREAT- 10.0% (限定)
27 THE FAR EAST Imperial House IPA 11.5% (限定/ 未発売)
です。
なかなかだと思うんですが、どうでしょう?
お時間許せば、是非大阪でお会いしましょう!
05/05/2016(Thu)
"大人げないこども" の日

今日は、またこの人が登場。
TRUNK COFFEE の鈴木さん。
三回目のコラボは、今までとは全く違う新作。

この釜を使うのもほぼ丸一年振り。
手放せないね!?

お互いにとって、まったく未知の企て。
ある意味、今までで一番斬新かも。
ぼくは、すごく緊張しました。
ここしばらく、あれやこれやと、ずーっと真剣に考えて、みんなで色々実験して。
鈴木さんも、この日のために、ひとり深夜1時まで作業してくれたり。
この日までに、本当に色々やりとりしました。
後で聞くと、同じくらい緊張したみたい。

結果は、この笑顔。
そういえば、今日はこどもの日。
お互い、大人げないこども同士。

楽しい一日になりました。
乞うご期待!
05/04/2016(Wed)
新作、Baby Blonde Miyama 出来ました!まずは 5/7 大阪で!!

一雨さって、なんとも気持ちいい一日でした。
こんな季節にぴったりな、
新作、Baby Blonde Miyama 出来ました!
もう、名前の通り。
"Miyama Blonde" の妹分。
Miyama Blonde よりも淡い、外国の赤ちゃんの髪みたいな(!?)ブロンド。
5.0%、IBU32。
自家栽培米 美山錦 使用で、ほんのり甘みは感じながらもドライで爽快。
ホップは、いつもの信州早生に加えて、アメリカのまだ名前もない新品種 "HBC291" をたっぷりつかってます。
この度数と、ボディの割にはやっぱりホッピーかな。
ラーメン屋や居酒屋とかで、または、イタリアンの前菜や、バルでタパスなんかと一緒に、ごくごく飲めるビールのイメージです。
このポジションのビールはずーっと課題で、苦いラガー、 BLOND、saison blanc、Wheat Ale などなど、過去に色々つくってきているんですが、こんどのこれは、結構いい線いってるんじゅないかと思ってます。
同じく守備範囲の広い、DPAと同様、かなりいろんなシーンで飲んで欲しいビールです。
発売は来週の予定ですが、今週末 5/7(土)大阪 eni-bruさんと、The 2nd vine さん2店舗で開催の:
SHIGA KOGEN BEER 『Big』TAKEOVER 〜 志賀高原ビール溺愛主義
にて一足早くお披露目します。
当日は、これも含めて、なんと27種類の志賀高原ビールが on tap!
うちの日本酒も三種類。
もちろん、ぼくも行きます!
実は、もう一つ新作を持っていくんですが、それはまた後日。
とにかく、お時間が許せば、ぜひ大阪でお会いしましょう!
05/03/2016(Tue)
スキーの出来ない年のGW

世の中、ゴールデンウイーク真っ只中。
ぼくらは関係なく、今日もダブルバッチ。
今年は、何十年に一回の、志賀高原でスキーが出来ないGWということで、玉村本店の商売的にはなかなか厳しいです。
でも、ありがたいことに、Teppa Room にはたくさんのお客さんが。

GW限定の Teppa 店長の特製フードも好評のよう。
ちなみに、ほとんど好き嫌いのないぼくですが、唯一の苦手が ”きのこ”。
それをよく知る彼女による、このメニュー。
上司の顔色なんて全く気にする必要のない、風通しのいい会社です。
たぶん。
05/02/2016(Mon)
タイミングが難しい

発売を待つビール。
もううまいし、先行で飲んでもらったお客さんの反応もかなりいい。
でも、もうちょっとすればもっとよくなりそう。
そんなこと言ってると冷蔵庫もつらい。
でも、それを理由にはしたくないのです。
でも、このタイミングでも飲んで欲しいし、もっと熟成してからのも飲んで欲しい。
そろそろ、いく!?