2016年 07月
31日(日)
30日(土)
29日(金)
28日(木)
27日(水)
26日(火)
25日(月)
24日(日)
23日(土)
22日(金)
21日(木)
20日(水)
19日(火)
18日(月)
17日(日)
16日(土)
15日(金)
14日(木)
13日(水)
12日(火)
11日(月)
10日(日)
09日(土)
08日(金)
07日(木)
06日(水)
05日(火)
04日(月)
03日(日)
02日(土)
07/30/2016(Sat)
ポートランドでブルワリー巡り

ポートランドについた初日は、ブルワリー巡り。

最初は、Burnside。
まだお昼前です。
ここでは、一気に全銘柄を試飲。

湘南ビールの筒井君の、コラボ相手でした。

すぐ隣の、Cider Riot! というところを見に行ってみたら、見つかりません。
それらしき建物を覗いてみると、まだ移ってきたばかりでオープンしてないとのこと。
でも、中を案内して、ボトルももらっちゃったり。

次に向かったのは、Great Nortion という、まだ新しいブルワリー。

規模は大きくないけど、ホッピーなビールは美味しかった。

ここで、ベアードのクリスに遭遇。

どこのブルワリーも、オープンな空間が多くて気持ちいいです。

クリスと、その友人ベンと一緒に、次は Break Sideへ。

ポートランドは、人口60万程度。
そこに、70近いブルワリーがあるんだとか。
すごいです。

次は、CULMINATION。

こちらもオープンして間もないのですが、、新しいブルワリーのナンバーワンに選ばれたとか。

ここも美味かった。
クリスたちは、ぼくらよりも早くポートランド入りしてたのですが、20軒くらいを訪れたそうです。

CULMINATION の隣には、ミード屋さん。
日本からのブルワーだと言ったらいろいろ試飲をさせてくれたのですが、これが美味くて思わず購入。

この日6軒目に向かうバスを待つ間。

最後は Laurelwood。
さすがにこの辺りになると、飲んだビールの味はイマイチ覚えてなかったり。
それにしても、ビール好きにはたまらない街だっていうのを、実感してます。
07/29/2016(Fri)
Oregon Brewers Festival

会場で、ブルワーの前夜祭。

今回は、この三人とビールをつくります。

一夜明けて、ブルワーのブランチ。
すごい人数。

今年で29年目。
8万人もの人が参加する、全米でも最大級のビールイベントとのこと。

ブランチを終えて、みんなで会場までパレード。

こんなの、なかなかないです。

警察がちゃんと出て、交通規制。
日本で、できるとしたらどこだろう?

30分くらい歩いて会場到着。

オープニングセレモニーで、また話すはめに

これが今回の日本チーム。
主催者が用意してくれた一軒家で、一緒に暮らしてます。

オランダ、中国、ドイツのブルワリーと一緒に、ここが仕事場です。
07/28/2016(Thu)
Oregon Brewers Festival に参加中。

というわけで、ポートランドに来ています。
Oregon Brewers Festival というイベントのために。

開会を前に、日本のブルワリー六社が初参加ということで、どういうわけか朝のTV番組に出演するはめに。
まいりました。
朝6時前に会場入りです。

立て続けに二局。
ぶっつけ本番の生中継。
まあ、日本じゃないんでいいんですが、あとで会場でたくさんの人に、「観たよ」といわれることに。
まあ、一仕事終わって気楽になりました。
イベントは日曜日まで。
楽しもうと思ってます。
07/24/2016(Sun)
再び Harvest Brew について

Harvest Brew (収穫生仕込み)について、また書きます。
畑に行く前に、仕込みはスタート。
収穫してきたホップは、もちろん乾燥もせず、そのまま仕込みにつかいます。
これは、今年の二日目の二回目のバッチ分。
なかなか伝わらないと思うけど、すごい量です。

それを、HOPNIK に投入。
こぼさずに入れるだけで一苦労。

入れると、こんな感じ。
またまた写真だとうまく伝えられないけど、上から手が届くほど入るのは、一年でこの時だけ。
そのために、なかのメッシュが上まであるのが、前も書いたけど、志賀高原ビールようのスペシャル仕様。

かわいそうな気もするのですが、その香りを本当に収穫から間もなく、ビールに閉じ込めるのです。
07/23/2016(Sat)
特別なのもあります!

夏休みシーズンになったのか、わざわざ長野まで足を運んでくれる方々も増えてきました。
そんなみなさんの、
「せっかく来たんだから」
に、ちょっとでもお答えしたいと思って、秘蔵のストックもふくめて、ギャラリー玉村本店限定で販売中です。
なにがあるかは、来てみてのお楽しみ。
写真をみて、「通販で送ってくれ」ってのも、申し訳ありませんが対応しておりません。
そういえば、梅雨明けはまだなのかな?
いずれにしても、いい季節にはなっています。
Teppa Room (火曜日だけ定休)もあわせて、どうぞお立ち寄りください。
07/21/2016(Thu)
やっぱり贅沢だあ

Harvest Brew 二仕込目。
今日は、初のダブルバッチに挑戦。

7時過ぎにスタート。
写真のセンテニアルがメインです。

今日だけで50kg弱。
昨日と今日だけで、ウィラメットとセンテニアルは全部つかっちゃいました。
毎年毎年、「こんなにつかうのかあ」って、もったいない気もするのですが、心を鬼にして全部をあのビールに。
年に一回だけの贅沢なビール、お楽しみに!
07/20/2016(Wed)
収穫スタート!

今年の収穫、スタートしました。
まずは、Harvest Brew の一仕込み目。
こいつは、ウィラメット。

去年の初日は、確か雨だったけど、今日はいい天気。

仕込みをスタートして、ぼくも畑で収穫です。

収穫量も昨年以上。

タイミングもよく、ホップのコンディションも上々です。
疲れるけど、楽しい季節になりました。
07/19/2016(Tue)
SATY HOP & 限定版 山伏 / hop & brett 、同時発売です!

さあ、SALTY HOP 発売です!
今回のイクスピアリでも大好評。
小麦麦芽を主体に、仕込み当日に収穫した野生の菖蒲と天然塩、そしてアメリカンホップで仕上げた、たぶん、間違いなく世界で唯一の、オリジナルなエール。
梅雨明けもそろそろって感じになってきましたが、これからの季節にはバッチリなんじゃないかと思います。
樽生・ボトル同時発売です。
昨年の2倍の量を仕込んでありますので、そんなに簡単には終わらないはず。
是非お試しを!

そしてもうひとつ、
限定版 山伏 / hop & brett も同時発売です!
こちらも同じく、イクスピアリで同時発売したのですが、想定以上に売れちゃいました。
会場で、早速飲まれたお客様たちの評判もよかったです。
途中で売切れてしまったにもかかわらず、120本完売。
というわけで、結局550本限定での販売となります。
こちらはボトルのみ。
今回は、20ヶ月ほどブレッタノマイセスでの二次発酵をしているので、結局醸造から約二年かかったこいつ。
次はまだ仕込んでもいないので、当分出てきません。
よろしくです!
07/18/2016(Mon)
イクスピアリ、今年も楽しかったです!

イクスピアリクラフトビアコレクション2016、終了しました。
今年も、たくさんの人にお会いできて楽しかったです。
先行発売の、SALTY HOP、hop & brett も大好評。
ともに、最後は売り切れてごめんなさい。
もうじき、正式発売できるはずです。
札幌、舞浜ときて、次ははじめていくイベントが控えてます。
そこに行くために、今週はかなり頑張って働かないと。
07/17/2016(Sun)
「Pen」

現在発売中の雑誌「Pen 。
巻頭からクラフトビールの大特集。
こういう一般誌で、これだけ扱ってもらえるのは、結構うれしいです。

志賀高原ビールも取り上げてもらってます。
よろしければ、手に取ってみてくださいね。
07/15/2016(Fri)
限定版 山伏 / hop & brett!

新作、限定版 山伏 / hop & brett 出来ました!
専用に醸造されたセゾンを、ブレッタノマイセス(Brettanomyces)という酵母で、一年以上にわたって再発酵。
その後、さらにドライホップ。
そして、ボトルコンディション(瓶内発酵)で仕上げた、特別版の山伏です。
ぼくらなりの、あの某有名修道院ビールへのオマージュってところ!?
色は、淡い琥珀色。
ドライなスパークリングワインをも思わせるような飲み口。
爽快でありながらも複雑な香りが特徴です。
ぼく自身、今後の味の変化も楽しみです、
ボトルのみで、限定720本。
一般発売は来週以降の予定ですが、イクスピアリクラフトビアコレクション2016 で、先行発売します。
よろしければ是非!
07/14/2016(Thu)
SALTY HOP 再び!イクスピアリで先行開栓です!!

今年も SALTY HOP つくりました!
小麦モルトを主体に、たっぷりのホップ、野生の菖蒲(しょうぶ)、そして天然塩で仕上げました。
去年初登場だったのですが、大反響であっという間に完売。
自分達でもいい感じの出来だとは思っていたものの、驚くほどの人気でした。
ですので、今年は去年の二倍仕込みました。
そのため、"SHOUBU" no Miyama Blonde は、今年はお休み。
ファンのみなさんごめんなさい。
さて、今年の SALTY HOP。
4.5%、IBU27ってところ。
去年よりもややホップを強化。レモンや、青い柑橘のようなホップの香りに、菖蒲のみずみずしいスパイシーさ。
度数も低く、ドライなんだけど、天然塩によるミネラル感が加わって、水っぽくはないと思います。
ジメジメtした天気にも、夏の暑さにもバッチリ。
明日から、舞浜のイクスピアリで開催される、
イクスピアリクラフトビアコレクション2016
に、志賀高原ビールも参加させていただきます。
そこで、SALTY HOP 先行で開栓抜!
もちろん、ぼくも毎日います。
ご都会えば、是非会場でお会いしましょう!!
このイベントでは、今年はボトル販売もするのですが、ボトルの方でも先行デビューの新作を持っていきます。
それに関しては、また明日にでも書きますね。
07/13/2016(Wed)
完成間近

先日届いた新タンクたち。
タンクといっても、冷却のための配管や、温度管理のための電気工事が必要です。
早く使い始めたいのですが、いろいろ足りない部品とかがあったりで、工事が遅れていたのですが、なんとか完成も近づいてきました。
今週中にはだいたい出来上がる予定。
来週から、使用開始の予定です。
07/12/2016(Tue)
念願のマチルダ

札幌四年目にして、やっと念願の初訪問。
そう、酒場 マチルダ さん。

店主は、初代 Teppa Room の店長。
毎回、店を休んでイベントでバリバリ働いていたので、どうしてもいけなかったのですが、ついに行けました。
志賀高原ビールの樽生が、いつも飲める店。
イベントでは、本当にたくさんの人に、
「いつもマチルダで飲んでます。」
っていってもらえて、うれいしいのです。

スペインやフランスに修行にいったりの、こだわりのフードも美味しかったし、雰囲気もいい感じ。
お邪魔したのは、早い時間だけど、すでに大分賑わってました。
めでたい!

今度は、ゆっくり時間のある時に、あらためて玉村本店のみんなとでも、また来たいなと思いました。
07/11/2016(Mon)
北の魔力

北海道って魅力的です。
おんなじ日本なのに、なぜかアガるのは、ぼくだけじゃないはず。
たしかにジンギスカンはいつも食べちゃうし、美味しい。
でも、必ずしも北海道産でもないんだよね。

いつも大人数なんで、意外に海鮮系のとこに行けなかったけど、今回は堪能。
本当に美味しかったけど、新潟も、富山も、金沢も美味しい。

やっぱりラーメンは食べますね。
今回は、塩。
美味しかったです。
でも、なんで北海道はラーメンなんだろう?
冷静に考えると、不思議な気もするけど、でもみんな美味しい。
すごく楽しい。
お土産も、他の地方都市よりもいっぱい買っちゃう気がします。
ちょっと海外旅行をしたみたいな、ハイな気分になるのが北海道。
すごいなあ。
07/10/2016(Sun)
SAPPORO CRAFT BEER FOREST 2016

今年で4回目の SAPPORO CRAFT BEER FOREST 2016 、終了しました。
初日は去年んを大幅に上回る大盛況。
二日目は、雨の影響を受けちゃいましたが、それでも大勢の人が。

北海道は、以前からいろんな人に応援してもらった影響もあって、志賀高原ビールのファンの方々が多いです。
うちの王冠を、こんなピアスにしてくれている人も。
そのせいもあって、多分必要以上くらいに気合を入れて、たくさんのビールを持って行きました。
その分、たくさん飲んでいけて、うれしかったです。
やっぱり、直接いろんなお客さんに直接お会いできるのがこういうイベントのいいところなんだという、当たり前のことを実感。
また来年も行きます!
07/07/2016(Thu)
安心して札幌へ

瓶詰機、4月にフルメンテしてもらったのは以前書きましたが、どういうわけかその後調子がいまいち。
いろいろトライしていたのですが、改善せず困っていたところに、再度イタリアからの助っ人が来てくれました。
他のついでじゃなくて、うちのこのトラブルのためだけに。
トラブルは困るけど、この対応には感謝です。
昨日1日かかって対策部品を交換し、テストの後に、今朝、実際の瓶詰スタート。
もう大丈夫かと思ったのですが、なんと状況が改善されてません。
参ったなあと思っていたところ、彼が原因を発見。
わかってみると、なんともシンプルな問題だったのですが、部品だけを送ってもらって対策をしようとしても、多分見つけられなかった。
かなり心配しましたが、とにかく無事復調。
で、この笑顔。
ああ、よかった。
本当に安心しました。

トラブル解決を確認して、ぼくはここに。
投票はしないとね。
そう、この週末はイベントで投票にいけないもので。
明日、毎年楽しみにしている札幌に向かいます。
SAPPORO CRAFT BEER FOREST 2016 で、お会いしましょう!
07/06/2016(Wed)
今年も、サマータイム!

今日の8時前。
玉村本店のサマータイム、今年も始まってます。

社員が自発的に2チームに分かれて、交互に早く出勤して、ブルーベリーとラズベリーを摘むのです。
(もちろん、早番チームは、早く帰ります。)

今年はとにかく、ラズベリーが大豊作。
多分ピークは越えたと思うのですが、毎日すごい量がとれています。

畑全部を手摘みするのは、かなりいい仕事です。
結局今日も、終わったのは10時頃。
ラズベリーの次は、ブルーベリーが本格化。
長い夏は、まだまだこれからです。
07/05/2016(Tue)
"一石三鳥"、"嗚呼! 爽快!!" 同時発売です(+業務連絡)!!

[7/6 9:30 追記] おかげさまで、一石三鳥のボトル完売しました。樽生も在庫僅少です。どうもありがとうございました。弊社販売分は、店頭とWebの在庫だけです。引き続き、お酒屋さん、バー等でみかけたら、よろしくお願いします!嗚呼!爽快!! はボトル・樽生ともに引き続き販売中です。
説明長くなっちゃうのですが、限定をあまりバラバラ出すと怒られちゃうので、まとめていきます。
長文ご容赦を。
一石三鳥、 嗚呼! 爽快!! 同時発売です!!

一石三鳥 は、SNOW MONKEY BEER LIVE 2016 で、先行でデビューしましたが、さらなる熟成を重ねて、いよいよ正式発売。
説明を繰り返すと:
カナダの人気ブルワリーBrasserie Dieu du Ciel!とのコラボレーションで生まれた、あの 一石二鳥を、さらにイチローズモルトの樽で熟成させた特別版。
ベースの一石二鳥ですが、前回が2011年醸造だったので、四年振り。
ウィスキー樽熟成ははじめてです。
セゾン、インペリアルスタウト、ウィスキー樽熟成。
Dieu du Cie!、イチローズモルト、志賀高原。
というわけで、一石三鳥です。

セゾンの香りとバランスさせるために、ウィスキー樽熟成の期間はおよそ二ヶ月だけ。
いつもの "ウィスキー樽熟成シリーズ" ほど強烈にウィスキーな感じではいですが、かなり複雑で、いい感じの仕上がりです。
9.5% IBU83 という強烈なスペックですが、意外にドライで飲めちゃうかも。
ウィスキーっていうよりも、重厚なワインみたいでもあります。
まあ、いわゆる危険なやつです。
ボトルは限定 720本。
今回は、あまり多くはありませんが、樽生も発売します。普段よりもいい値段ですが、ご容赦ください。

ビール醸造をはじめて以来、毎年、夏の限定としてつくり続けてきている Wheat Ale。
アメリカンホップをたっぷりつかった、いかにも「志賀高原な感じ」のアメリカンウィート。
今年も、新旧大人気のアメリカンホップ二種類をたっぷりつかって出来上がりました。
5.0% IBU40
と、いままでよりもさらにホップを強化して、Africa Wheat Ale にちょっと近い感じ。
柑橘系の強烈な香りと、小麦ならではの柔らかな飲みが特徴の、爽快な夏のビールです。

というわけで、例年に比べてホップを強化したこともあって、
嗚呼!爽快!! という名前にしてみました。
あーそーかい。
漢字で書けるか不安になりますが、ビールの特徴は伝わるんじゃないかな。
どうぞよろしくです。
それから、現在の在庫ですが:
定番:
ペールエール(樽・ボトル)
IPA(樽・ボトル)
ポーター(樽・ボトル)
Miyama Blonde(樽・ボトル)
Indian Summer Saison(樽・すみません、ボトル金曜日まで欠品中です。)
DPA(樽生専用)
Africa Pale Ale(樽・ボトル)
山伏 壱 / saison one(ボトルのみ。すみません、来週くらいまで欠品中です。)
山伏 弐 / saison noir(ボトルのみ)
準定番:
其の十(樽のみ残少)
House IPA(欠品中)
限定:
Baby Blonde Miyama (樽・ボトル)
嗚呼!爽快!! / Wheat Ale(樽・ボトル)
一石三鳥(樽・ボトル)
山伏 四 / saison brett(ボトルのみ / 残りわずか)
限定版 山伏 grand rouge(ボトルのみ)
となっています。
よろしくお願いします。
07/04/2016(Mon)
ツバメ

ツバメの雛。
元湘南ボーイが、畑に落ちているのをみつけて保護してきて、世話を開始。

アマゾンで専用のエサを買い、ピンセットで食べさせる日々。
地面から自力で食べられるようにしつけ、室内でちゃんと飛べることを確認。
約10日間して、保護した畑で放したところ、無事に飛び立ち、上空でほかのツバメの群れに合流したとのこと。
よかったよかった。
ご苦労さん。
07/03/2016(Sun)
大好きなこと

日曜日。
昼から一杯。

自家製のカラスミ。

ラーメン屋でビールを飲むのと、蕎麦屋で酒を飲むの大好きです。
あっ、ちょっと訂正。
うまいラーメン屋でビールを飲むのと、うまい蕎麦屋で酒を飲むの大好きです。
特に昼からね。
07/02/2016(Sat)
悪魔の新店へ

DEVIL CRAFT 五反田店のプレオープンに、お邪魔してきました。
めでたいです。
駅から見える!

この3ショット初めて撮りました。
繁盛店のオーナーってだけじゅなく、去年の秋に開始した自分たちのビールが本当にうまい。
で、いきなりWBCで金賞。
手強いライバルが増えるのは、きついけどうれしいね。