fc2ブログ
2016年 12月
11 | 2016/12 | 01

私的十大ニュース 2016(下)


L1010625.jpg

(つづき)

やはり、農業ははずせません。今年は、天候のおかげもあって全般に豊作。ホップの収穫量は昨年を100kg以上上回り、史上2番目でした。Harvest Brew (生ホップ収穫仕込)シリーズも大好評。大麦ブルーベリー・ラズベリーも昨年以上の収穫。自家栽培の酒米「美山錦」の方も、収穫量はまずまず。品質はよく、バッチリ一等米でした。そのほか、ぼくらならではの素材である菖蒲はもちろん、あらたに蔵の裏の山椒の木という、灯台下暗し的な新素材を発見。それらを生かして、いままで以上に楽しんでいただけるものを目指して、ビール、酒をつくってます。今年もホップ収穫に参加してくれたたくさんのみなさんに、大感謝です!

今年は、コラボレーションが三つ。SMBL2017に合わせてつくった OXBOW とのビールはなんとウィスキー樽で主発酵。その後も木樽で順調に熟成中。リリースはまだまだ先ですが、かなりいい感じ。ポートランドでは、まず GIGANTIC と "OKI LAGER" を。ジャスミンライスと新ホップ Bru-1 をつかった爽快なラガーは、少量ですが、すでに日本でも飲んでもらえました。もう一つは、同じくポートランドで、Hair of the Dog と Brouwerij de Molenという巨匠たちと。"Side by Side" という名のこのビール。いまは木樽で熟成中。こちらも飲めるのはまだ先ですが、すごいメンバーと一緒に仕込むのは最高の経験でした。何度か書いてますが、コラボは、話題づくりのためだけではなく、自分たちが勉強するため。リスペクトするブルワーたちの人柄や考え方に触れ、大きな刺激をうける貴重な機会。来年も、すでに3つ予定されてます。楽しみです!

あまり新作を追いかけているつもりはないのですが、気づくと今年もいろいろ出来ました。IISS一石三鳥Baby Blonde MiyamaNot So Red、あらたな名前で生まれ変わった嗚呼! 爽快!!限定版 山伏 / hop & brettAdamuのカルバドス版IBrA、そしてビールじゃないけど真面目につくったコーヒーも!なかでも、収穫祭スペシャルとしてつくった 1t IPA は、反響が大きかったです。というわけで、このうちの多くが、再登場の予定!限定が限定にならないのがうれしい悩みです。

バレルエイジ(樽熟成)には、すでに6年も取り組んでいます。時間もかかるし、まだまだ試行錯誤中。忙しくてなかなか集中できなかったりもするのですが、少しずつ進んでます。樽は、そろそろ100本。今年は、増殖する樽を置くための秘密のスペースも確保。"BITTER LIFE" で先行開栓した "Barrel Aged Red(仮称)” を含め、来年にはいくつか面白いのをリリース出来そう。ビール醸造をはじめてちょうど12年だけど、まだまだやらなきゃいけないこと、やりたいことがあるのはしあわせです。

新作とかの話が続きましたが、定番はやっぱり一番大事。そういう意味で、今年の最後の仕込みが定番中の定番 ペールエールの200回目の仕込みだったのはなんかその気持ちを忘れないようにということだったのかも。今年は、新タンクも増え既にフル稼働。さらに、新兵器 DryHopnikも大活躍しています。また、Africa Pale Ale 以来久しぶりに其の十を限定ラベルから新ラベルに。さらに、派手ではないけどぼくらの期待を込めて Baby Blond Miyama にも新ラベルを。そういえば、ratebeer で、日本の TOP BREWER にも選んでもらえました。コンテストとかに参加しないぼくらですが、"審査"とかではなくて、飲んで「うまい!」「面白い!」と言ってもらえるのは、なによりもうれしいこと。来年もがんばりますので、よろしくです!




12:00 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

私的十大ニュース 2016(上)


L1010442.jpg

恒例の振り返り。

まずは、やっぱり "人" から。今年は、杜氏を目指す新人が11月に加入。頑張ってますが、ちゃんとやってけそうだと確認できたら紹介しますね。その他は変わらぬメンバーですが、一年を通してみな怪我もなく、体調を崩すこともなく、元気でやれたのはやっぱり一番大事なこと。今年一年を通じ、玉村本店のスタッフ全体の経験値がさらに高まり、チームワークも磨かれたと実感。来年には、もう一人(たぶん)ブルワー候補を迎える予定。引き続き募集中ですので、よろしくです!

今年も本当にいろんなとこに行きました。もう全部は書ききれないくらい。広島から一関まで自分の運転で行って、日本が狭いと感じると同時に、当たり前だけどどこもが繋がっていることを実感。「ケヤキ」をはじめ、本当にたくさんのみなさんとお会いできました。遠いけど、なぜか札幌はホームの気分だったり。もちろ、今年も収穫祭は最高でした!そして年末の"BITTER LIFE" @Craftheadsも!!来年も、いろんなとこでお会いしましょう!

イベントといえば、今年はポートランドでの "OREGON BREWERS FESTIVAL" に呼んでもらって参加。元湘南ボーイを連れて行ってきました。イベントそのものも楽しかったけど、今回は、まるまる一週間、世界一のビールの都市にも選ばれるポートランドを満喫。ビールももちろんですが、食、人、空気と、いろんな面で刺激を受けました。

音楽関係のイベントも増えました。Nabowa の野外ライブCRAFTROCK FESTIVALAcoustic Village。収穫祭の GEBO & NAOKMASSAN X BASHIRYも、もちろん!あっ、中吉ファイブもね(←そういえば動画 "IPA" "NO BEER, NO LIFE" が上がってます)。ビールのイベントも増えたけど、ただビールを飲むだけじゃなく、それ以上が求められている印象。「食」はもちろん、やはり「音楽」って相性がいいと思います。来年、どんな展開があるか、楽しみです!

で、ビールと音楽といえば、もちろん SNOW MONKEY BEER LIVE 2016。ある意味、節目となる5回目の開催だったのですが、たくさんの素晴らしいビール、最高のライブの数々、そしてわざわざ雪山に足を運んでくれた大勢の「物好き」なみなさんのおかげで、今まで以上の盛り上がり。この日のためのスペシャルで大編成の A Hundred Birds Orchestra、最初の分厚い音を耳にして泣きそうでした。「もうこれ以上は、無理かも」と思ったのですが、止めるのは許されそうになく、さらに上を目指して SMBL2017の開催決定。乞うご期待です!

(続きます。)



18:00 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

年末年始の営業について


L1000052.jpg
(写真は、玉村本店の屋根の上。彼らは、よく遊びに来るのです。)

まもなく申年も終わり。

年末らしく、忙しい日が続いています。

雪もバッチリで、志賀高原にはたくさんのお客様が。

玉村本店は、大晦日まで通常通り営業してます。

元旦は、お休みをいただき、新年は二日から。

言い方を変えると、日曜日、休むだけというわけです。




17:32 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

自信


L1028114.jpg

Teppa Room 志賀高原、よく知った今年の新戦力マコ君。

彼おすすめの、生ハムを頼んだのですが、手つきも怪しく、なかなか手こずってました。

L1028121.jpg

ところが、コーヒーを頼むと、その姿は一変。

クリスマスツリーからバリスタに!

L1028124.jpg

無理言って、エアロプレス、ドリップと両方とも目の前で淹れてもらったのですが、急に格好いいのです。

やっぱり、自信があるって、違うんだなあと実感。

もちろんうまかったです。

みなさんも、Teppa Roomに行かれたら、志賀高原ビールと一緒に、コーヒーもどうぞ!





23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

はじめての酒蔵


L1000176_20161227122127dda.jpg

杜氏に案内してもらって。酒蔵見学。

Will は、ケンブリッジの自分のブルワリーで小バッチの日本酒を。5-6年にわたってつくってます。

でも、実はこれが初の日本酒蔵見学ということで、すごく興奮してました。

L1000183_20161227122125480.jpg

ぼくらにとっては普通の光景でも、やはり神秘的だったりするのかも。

L1000177.jpg

とかいっていたら、この人も酒蔵ははじめてとのことで、ハイになっていました。

自分たちが気がつかない、良さってあるんだな。








23:59 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

今年最後のVIP


L1000188.jpg

先日の STONE BREWING の グレッグに続き、またもお客様。

昨年アメリカ行った時にすごくお世話になった、Cambridge Brewing の ウィルさんご夫妻。

前にも書きましたが、この道20年以上の大先輩。

大事なお客様が来ると必ず行く、地元のちゃんこ鍋屋さん。

図々しく、お互いの秘蔵の酒を持ちこまさせてもらって、贅沢なビールディナーに。

L1000191_20161226131456465.jpg

Greg と Will がサインした、どうでもいい焼酎のビールが、この山の中の小さな店にキープされてるのがなんか新鮮。

またも、楽しい夜でした。

L1028132.jpg

翌日の Teppa Room 視察も、彼らと一緒。

あっちで世話になった分、こっちではバッチリおもてなしをするのがぼくら流。

あっ、”ぼくら” には、すっかりこの外人みたいな人も含まれてます。




23:59 | ビール全般 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

中吉ファイブ


L1000073.jpg

これのこと書くの忘れてました。

先日の "BITTER LIFE" @Craftheads で、ライブをしてくれたこの人たち。

ユニット名は、中吉

Bar Shanks の看板娘 "吉"良ちゃんと、○○仙人のまたの名前 "中”村からとってます。

L1000077.jpg

さらに、この日は急遽 Bar Sal's のバーマネージャー、五大君が加わり、中吉ファイブに!

L1000117.jpg

中吉としては、昨年の収穫祭以来のライブ。

急遽出演が決まってから、かなり真面目な準備をして臨んでくれました。

いつを君が初合流した前日も、三人で早朝3時まで必死の練習。

L1020572.jpg

この人はプロデューサー。

全曲の作詞と、この日の新曲の作曲も。

ちょっとわかりづらいけど、この瞬間、宙に浮いてます。

なんか、モータウンとかの関係者みたいだったり...

L1000121.jpg

なんだかんだいって、かなり盛り上がりました。

L1000108_20161225131104096.jpg

急なお願いだったのに、本当に真剣に取り組んでくれてありがとう!

またね。




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

志賀高原ペールエール #200


L1028112.jpg

今年最後の仕込みは、ペールエール。

それも、ちょうどペールエールの記念すべき200バッチ目でした。

志賀高原ビールの、最初の仕込みも、もちろんペールエール。

その最初のバッチを発売したのが、ちょうど12年前の12月。

基本的なレシピは、全くかわっていないのですが、少しずつ進化を続けています。

志賀高原のIPA系は飲んだことがあっても、意外に飲んだことがないなんていう方もいるかもしれませんが、志賀高原ビールの定番中の定番。

今回、200バッチ記念に、特別バージョンにしちゃおうかという誘惑をグッと抑えました。

12年間ずっと完成度を高める努力を続けてきたからには、その定番の完成度を大事にしないと思って。

もちろん、これからもよりよい定番を目指して、微調整は続けていきますが、現時点でベストだとぼくらが考えるペールエール。

どうぞよろしくお願いします!







23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

Teppa Room 志賀高原スタート & メリークリスマス!


L1028139.jpg

Teppa Room 志賀高原に、今シーズンはじめて行ってきました。

この日は、自称美人ブルワーがいないかわりに、トナカイ君が。

まだまだお客様もそんなに多いタイミングではなく、新しいスタッフが仕事に慣れるのには、ちょうどいい感じ。

まだぎこちなかったり、改善点も見つかったりですが、なかなかいい感じ。

すでに、店内はクリスマスの雰囲気。

連休から年末年始へ、いよいよ本格的に忙しくなります。

みなさん、お待ちしてます!


あっ、それからメリークリスマスです!!




23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

新「杉玉マイスター」


L1028044.jpg

新酒が出来たのに合わせて、新しい杉玉も完成。

今年は、材料の杉を採ってくるところから含めて、ほぼ全てをこの仙人がつくりました。

もともと「たかしくん」がつくってきたのですが、ここ数年指導をうけ、今年ついに独り立ちしたというわけ。

L1028097.jpg

新旧の杉玉。

いままでのは大きすぎて、頭をぶつけたりもしたので、社長からのリクエストもあって、今年は、ちょっと小ぶりに。

たぶん、このくらいが標準サイズなのでは。

L1028098.jpg

しぼりたて生酒の発売に合わせて、昨日、掛け替えました。

L1028107.jpg

これから一年、よろしくです!




23:59 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

新酒 しぼりたて生酒、出来ました!


L1028092.jpg

お待たししました!

新酒 しぼりたて生酒出来ました!

今シーズンの最初の酒。

毎年人気のこの生酒、

「縁喜といったらこれ!」

という方も多く、発売前からご注文をいただき、大勢の方にこの日をお待ちいただいてました。

上撰本醸造の生原酒。

酒米は「ひとごこち」です。

今年は、例年にくらべても、柔らかな味わいが印象的。

口に含むと、ほんのり甘みを感じながらもきれいなフィニッシュ。

18%という度数を感じない危なさです。

720ml1.8L共に発売開始です。

日本酒が飲む機会もむえる年末年始。

是非、お試しください!




23:59 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

SNOW MONKEY BEER LIVE 2017 開催決定です!


smbl2017_teaser_edited-1.jpg

「いつやるの?」

「そもそも、やるの?」

「やるよね?やるよね?」

と、事前にたくさんのお問い合わせをいただいておりましたが、

SNOW MONKEY BEER LIVE 2017、またやります!

「幹事」とは無縁の男が、ついはじめてしまったこのイベント。

毎回毎回、燃え尽きて「もうこれ以上のものはできないな」と思います。

そのせいで、やる気になるまでかなり時間がかかるのですが、やらないとみなさんに怒られそうなので....

第6回目の開催となる今回は、3月18日(土)、19日(日)の二日間。

場所は、いままでと同じ、志賀高原・蓮池の志賀高原総合会館98ホールです。

今回も三部制。

第一部 18日(夜)
第二部 19日(昼)
第三部 19日(夜)

の予定です。

今回も、三連休の週末。

ビール、音楽、フード、スキー・スノボ、そして温泉を、まとめて存分に楽しんでください!

参加ビール会社やアーティストは、年明け、順次発表していきます。

まだ詳しくはいえませんが、今回は今まで以上にすごいです。

チケットの販売会社は1月下旬の予定。

詳細は、随時 SNOW MONKEY BEER LIVE 2017 の HPFacebookTwitter で発表していきます。

FB/Twitterのフォローまだのみなさんは、どうぞよろしくです!




18:00 | Snow Monkey Beer Live 2017 | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑

17種類


L1028029.jpg

先週のテイスティング。

同じビールを17種類。

いずれも熟成一年以上。

毎回、楽しみでもあり心配でもあるのですが、いい感じ。

方針を決めて、本日から作業開始。

これも年明けのお楽しみです。




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

まさに灯台下暗し


L1000579.jpg

玉村本店の裏に自生する山椒。

実は、ぼく自身、今年までその存在に気がついてませんでした。

夏のはじめ、仙人に、あると知らされて驚き、そして喜びました。

もともと、地元の山椒が手に入らないかなと考えてはいました。

生の山椒のあの香りって、日本らしくもあり、またピールとの相性もいいと思ってたのです。

でも、前にも書いたかもしれませんが、ぼくらはフルーツやスパイスは基本的に自分のとこのものしかつかわないというポリシー。

ずっと諦めてたのですが、その山椒が、なんと裏庭にあるなんて!

まさに灯台下暗し。

収穫してから、バタバタしていてどう生かすか後回しになっていたのですが、夏が終わって少し余裕が出てきて徐々に実験開始。

で、その実験の結果がいい感じ。

収穫祭と、この間の "BITTER LIFE" でも好評でした。

というわけで、もう少しスケールアップしてやってみることに。

現在タンクの中で熟成中。

あんまり大きなサイズではやれないけど、年が明けたら飲んでもらえるはず。

お楽しみに!




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

フォトジェニック


L1000131.jpg

監視カメラシリーズ第二弾。

監視カメラって、こういう人を見張るためにあるんだろうな。

ここまで似合うのはさすがです。

フォトジェニックって、たぶんこういうことなんじゃないかと。






23:59 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

疑惑 〜 大物の役目!?


L1000065.jpg

この間の "BITTER LIFE"、おかげさまでかなり忙しかったです。

料理長は、寒い階段下で、ずっと唐揚げを揚げ続け、仙人は予想以上に忙しかったボトル販売とライブ。

ぼくも、ずーっとサービング。

でも、マイケルの隣のこの男には、

「本当に働いていたのか?」
「何しに来たのか?」

との疑問の声が。

L1000089.jpg

ぼくの視線を意識しながら、働いているアピール。

L1000062-2.jpg

でも、ふと気づくと監視カメラに映る姿が。

L1000067_20161216194356f6b.jpg

スマホいじってさぼってます。

L1020524.jpg

こちらは、お客様に求められてボトルにサインをする姿。

そうか、大物は働かなくてもいいのか!?




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

GODFATHER の教え


L1028018.jpg

W-IBA の隣は、本家 箕面ビールさんの マサジビール GODFATHER 5。

昨日、たまたま現社長の香緒里さんと話す機会があって、「レッドラガーになった今年版を飲んでみたいな」とつい口にしてしまったら、今日これが届いちゃいました。

結果として完全におねだりした形となって、ちょっと反省。

でも、うれしかったです。

ありがとうございます。

もちろん、今日はこの二本で乾杯しました。

GODFATHERは、しっかりレッドで複雑なのに、まったくカラメルっぽさがなくてドリンカブル。

ホップの香りが心地いいのに苦くない。

うちの下品なビールとは対極で、本当に美味しかった。


ぼくは、もともと「いいビールをつくるのが何より大事」と考えていて、あまりイベントとかに積極的ではありませんでした。

そんなぼくの考えを改めてくれたのが、先代の大下社長。

最初の頃、イベントとかに参加する度に、箕面ビールさんとは、まったく勝負にもなりませんでした。

もちろん、ビールが美味しいんだけど、それだけじゃなく、とにかく「箕面ビールファン」の多さに圧倒されっぱなし。

その大勢の熱心なファンの中心に、いつもいたのが笑顔の先代社長。

「ああ、これなんだ。」

と、反省して、その後できるだけ現場でお客様に自分のビールを説明して飲んでもらうよう努力することに。

最近では「いつものおじさん」と呼んでもらったり。

少しずつですが、声をかけてくれる方も増えました。


クラフトビールって、味はもちろん、多様性とか、個性とか、ストーリーとかも大事です。

でも、それと同等か、いやそれ以上に「人」が大切だということを、身を持って示してくれたのが大下社長。

いろんな意味で、箕面ビールさんは、いつもぼくらに刺激を与え続ける大きな存在。

そんな社長のDNAに、なかなか敵わないんだけど、ぼくらも負けずにがんばろうと改めて思う特別な日。



20:12 | ビール全般 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

(たぶん)ブルワー募集!


L1000042-2.jpg

突然ですが、

玉村本店で働いてくれる仲間を一人、募集します!

先日、将来の杜氏候補の募集を除くと、三年ぶり。

今回は、ビール工場での醸造に関わる仕事がメインです。

そういえば、いままで ”ブルワー” に限定した求人はしたことはなかったなあ。


玉村本店は全部で十数名の小さな会社。

日本酒、ビールの醸造はもちろん、瓶詰めや樽洗い等の出荷に関わる仕事や、いわゆる業務用の酒屋としての配達、営業、店頭やイベントでの接客などにくわえて、ホップや酒米、麦やブルーベリー・ラズベリーといった農業(あっ、堆肥づくりも)まで。

全員が、なんでもこなさないといけません。

ですので、ビール工場での仕事がメインだとはいっても、それだけしてればいいというわけではありません。

なんでもやるつもりの方にだけ、来ていただきたい。

と同時に、将来の志賀高原ビールを背負って立つくらいの気概のある方であって欲しいとも思っています。

ぼくらが探しているのは、

「体力とやる気があって、田舎に暮らし、どんな仕事でもやる覚悟がある、一緒に働きたくなるような人」

「体力」は重要なのですが、なにもいきなり大瓶四ケースを楽々担げなくても構いません。基本的にからだが丈夫で、多少きつくても、仕事を楽しみ続ける気力を持ち続けられる方であれば。

というわけで、男女は問いません。

もちろん女性でも、何でもやってもらうつもりですが、男と同じ筋力は必要ありません。

ビールや酒が好きな人であっては欲しいと思いますが、知識や経験よりも、やる気や人柄を重視します。

年齢は、できれば30代前半以下が希望です。経験は不問。中途半端な経験ならむしろないほうがいいとも思っています。

人にない強味をもっていたりするのであれば、もちろん大歓迎です。

「将来独立したい」という方も歓迎ですが、短期の腰掛的な場合は、ご遠慮ください。

玉村本店がどんなところか、出来ればこのブログをよく読んでみていただき、実際はそれよりも「ちょっと大変」だと想像してもらったうえで、ご興味いただけるようであれば、是非ご連絡ください。

下記まで、履歴書と志望動機をお送りいただければと思います。

書類だけである程度の選考をしないといけない可能性もありますので、それを前提に自己アピールをお願いします。

すべての方と直接お会いできない場合もございますので、あらかじめご理解ください。

その他、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせください。

〒381-0401
長野県下高井郡山ノ内町平穏1163
株式会社 玉村本店
TEL: 0269-33-2155
Mail: ego-brew@zau.att.ne.jp

なにせ、小さな会社です。「一人」の占める割合が必然的に高くなりますのでぼくらにとって、「いい仲間」はとても大事です。

いい人がみつかるまで、気長に探すつもり。

目安は、春くらいまで。

「知り合いに、いいのがいるぞ」なんて方も、是非ご紹介ください。

どうぞよろしくお願いします!




18:00 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

うしとら新壱号店!


L1000142-2.jpg

お邪魔してきました。

うしとら新壱号店!

同じ下北沢に、移転して新規OPEN。

早い時間でしたが、すでに賑わってました。

これは、新店での「はじめての乾杯」のシーン。

ずっとお世話になっている老舗。

ここから何がはじまるか、楽しみです!




23:59 | ビール全般 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

"THE BITTER LIFE" @Craftheads


L1020567.jpg

"THE BITTER LIFE" @Craftheads、大盛況でした。

写真はジャンケン大会。

本当にたくさんのみなさんにお越しいただき、大感謝です!

L1020579.jpg

42種類あった樽が、最後には25本も打ち抜かれる結果に!

L1020574.jpg

こちらは、まさか出ないと思っていた全制覇の方。

驚きました。

写真のボトルはささやかなプレゼント。

L1020585.jpg

東京で、こんな機会を提供してくれたクラフトヘッズのみなさんと。

長丁場で、かなり大変だったはずですが、鍛えられたスタッフはさすが。

本当にありがとうございました!




23:59 | 志賀高原ビール | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑

W-IBA -MASAJI THE GREAT- 発売開始です!


L1027996.jpg

"BITTER LIFE" @Craftheads、みなさんどうもありがとうございました!

いろいろ書きたいまとめは、また後日。

で、先行開栓して大好評だった、

W-IBA -MASAJI THE GREAT- 発売開始です!

箕面ビールの先代大下社長を追悼してのビール。

毎年書いてますが、コンセプトは:

箕面ビールといえば、スタウト、インペリアルスタウトの黒い二種、そしてW-IPAの印象が強烈。

なら、両方いっぺんにつくっちゃえ、ってことでつくった黒いW-IPA。

「格好よくて強面で、一見ちょっと近寄りがたい。でも、話してみると、その人柄にいっぺんに魅了されちゃう。」そんな先代大下社長のイメージそのままの男前なビール。


もう4年になるけれど、これだけは勝手につくらせてもらっています。

そして、毎回気合が入ります。

先日もちょっと書きましたが、今回はホップを一部変更。

9.5%、IBU109。

あの 1t IPA よりもさらに多い 1.1トンのモルトをつかった黒いIPA。

ホッピーさも負けてません。

ボトルと樽生同時発売。

いままでの年よりも大きな一仕込み分です。

12/15 が、先代大下社長の命日。

業務店のみなさまには最短で12/14のお届けに対応しますが、開栓は15日以降でお願いします。

個人のお客様は、通常日時指定できないタイミングなのですが、備考欄に書いていただければ15日着に努めます。

いずれも、最大限ご指定にお応え出来るように努めますが、注文が殺到したり、配送場所・タイミングによっては間に合わない場合ご理解ください。

今年も、ぼくが知っている範囲で、ぼくら以外にも三社からマサジビールが発売されます。

15日、あの楽しい社長を思い出して、みなさんも乾杯していただければと思います!





23:59 | 志賀高原ビール | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑

大盛況で初日終了!


L1020478.jpg

"BITTER LIFE" @Craftheads 初日終了。

本当にたくさんのみなさんに来ていただき、大感謝です!

とはいえ、今回は 8時間 x 2 なので、そんなにぎゅうぎゅうでもなく、いろんな方とお話も出来ていい感じだったと思います。

さすがに32 tap 42種類 もあると、

「どれがおすすめですか?」

って質問にも考えちゃいます。

それくらい、自分たちでも飲みたいビールが揃ってます。

イベント限定Tシャツも大好評。

それ以上に、ボトルの売れ行きが想定外。

初日分、売り切れも多かったのですが、二日目も同じだけの量はありますので引き続きよろしくです。

こんなイベント、やっぱりもう当分出来ないと思います。

都合が許せば、最終日、是非お越しください!




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

"BITTER LIFE" イベントスペシャルビール!


L1027997.jpg

"BITTER LIFE" @ Craftheads いよいよ今週末です!

ちょっとしつこいけどイベント直前、最後の告知。

今回のスペシャルビールについて。

まずは、これ。

W-IBA -MASAJI THE GREAT- 2016


ご存知、箕面ビールの先代大下社長を追悼するビール。

今年もつくりました。

毎年大人気のこれですが、今回はホップをちょっと変更。

9.5%, IBU109。

黒だけど、あの1t IPA にも負けないホッピーさ。

実は、"1.1 トン" だったりもします。

12月15日の、社長の命日の前に、先行開栓です!

L1000573.jpg

今回は、おなじみのコーヒーをつかったスペシャルバージョンに加えて、これも!

玉村本店の裏庭に自生する山椒です。

L1000576.jpg

今回は、ペールエールと 山伏 弐 / saison noir の山椒バージョンも!

ちょっと柑橘のニュアンスも感じる山椒の香りが、いい感じです。

L1028015.jpg

そして、これ。

山伏の特別版、Barrel Aged Red (仮称)!

こちらはリリース前の新作。

生ではなく、ボトルからの提供(今回ボトルの販売はありません)。

醸造から二年弱。

grand rouge を除くと、ぼくら初の本格的サワーエール

実際の発売は、まだだいぶ先になりそうですが、先行でお味見いただけます。


その他も、限定ビール目白押し。


両日とも、元湘南ボーイ、仙人、料理長、ぼくの四人体制で参戦します。

是非、遊びに来てください!



18:00 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

イベント限定Tシャツもつくっちゃいました!


L1028007.jpg

連日の告知ですみません。

Craftheads での Tap Takeover イベント "BITTER LIFE"

イベント限定Tシャツもつくっちゃいました!

L1028003.jpg

定番 "FARMER" Tシャツの別バージョン。

同じボディ、色はこのグレーのみ。

ちっちゃく Craftheads のロゴも。

L1028004.jpg

スタッフ用を除く販売分は、50枚くらい。

会場限定での販売。

売り切れ御免です。

よろしければ是非!



17:36 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

"BITTER LIFE" @ Craftheads 、限定ボトルも販売します!


L1027768.jpg

"BITTER LIFE" @ Craftheads 、限定ボトルも販売します!

気合を入れて臨むと書きましたが、この週末の二日間限定の酒販免許を取りました。

写真は、山伏 壱 / saison one の Oak Aged 版

2012年醸造で、ブレッタノマイセスを加え36ヶ月以上の樽熟成のあとボトリング。

その後、8ヶ月以上、瓶熟成をしています。

7.0%

L1027776.jpg

山伏 弐 / saison noir の 赤ワイン樽熟成版

ぼくらとも親交の深い、あの小布施ワイナリーの赤ワイン樽で、あえてブレッタノマイセスはつかわずに18ヶ月以上樽熟成。

こちらも、8ヶ月以上の瓶熟成。

ワインの味わい、感じます!

8.5%

L1027781.jpg

先日の収穫祭でしか販売していない、ADAMU aged in calvados barrelsも!

Hair of the Dog とのコラボで生まれたアダムを、カルバドスの樽で12ヶ月以上にわたって熟成。

10.5%。

熟成につかった樽は一樽のみ。

限定72本!

L1026628.jpg

オリジナルの ADAMU と MONKEY CLAWAS も各48本ずつ。

飲み比べ用にもどうぞ。

L1000734_20160714231110eb2.jpg

そして、隠し持っていた 限定版 山伏 / hop & brett も!

これは、限定60本。

L1000440-2.jpg

THE FAR EAST - Barrel Aged Imperial House IPA #2 もいっちゃいます!

こちらは、48本。


販売は、10日(土)11日(日)のみ。

会場限定です。



他では買えないスペシャルなビールたち。

この機会に是非!




18:00 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

唐揚げ、ライブ、スペシャルカクテル、ジャンケン大会も!


R0015025.jpg

Craftheads での Tap Takeover イベント "BITTER LIFE"

いよいよ今週末、土曜日(14:00 - 22:00)、日曜日(12:00 - 20:00)開催です!

今回、

「収穫祭 in Tokyo ってのをはどう?」

って言われたんだけど、さすがにそこまではやれません。

とかいって、ビールのラインアップは収穫祭よりかなりすごいけどね。

でも、少しでも近づくべく、この男(写真左)も投入。

20160510130015346_20161206165506ae8.jpg

歌いません。

でも、毎度お馴染みのぼくらの唐揚げ、本気で揚げに行きます!

L1025350.jpg

歌うのはこっち。

さすがに、ライブは無理かと思ったのですが、この人たちがいました。

去年の収穫祭に無理やり参加。

デビューの日にもかかわらず、あの Nabowa のバイオリン、山本さんと無理やり競演。


ユニット名は「中吉」です。

以降、活動休止状態だったのですが、日曜日限定で再結成。

新曲もあるとか...

L1023981_20161206165434aa1.jpg

彼女は、ご存知 参宮橋 Bar Shanks の 看板娘 キラちゃん。

(ちなみに、Bar Shanks では、一年中 志賀高原ビールの Tap Takeover 開催中ですので、よろしくです!)

日曜日は、ライブだけじゃなく、本職の スペシャルカクテルを志賀高原ビールをつかって提供してくれる予定。


このほか、両日とも、たぶん二回くらい、豪華(?)景品が当たるジャンケン大会
も開催。

時間は、マイケルに聞いてください。


ちなみに、Craftheads では、「たかし君」1号とかも含めて、すでに志賀高原ビールが20種類近く on tap。

(そういえば、Takashi Imperial Stout をつくるきっかけが、このイベントだったなあ。)

週末、スケジュールが合わないみなさん、全種類制覇を目指すみなさん、どうぞよろしくです!




18:57 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

Teppa Room 志賀高原、12/15 OPENです!


L1000035.jpg

Teppa Room 志賀高原、12/15 OPENです!

本日から、今シーズンの新スタッフ二人が合流。

一人は、見覚えありますよね。

TRUNK COFFEE の時からぼくらをずっと助けてきてくれてる、あのマコ君。

決してぼくらが無理やり引き抜いたわけじゃありませんが、強力な戦力。Teppa Room では、もちろん今シーズンも TRUNK COFFEE を提供しますので、そのクオリティが一段上がるのは間違いなしです!


その隣は、「自称美人ブルワー」または「日本(もしかしたら世界で)一番樽を洗う女」。

そう、本人の希望もあり、今シーズンは、週末を中心に、Teppa Room の戦力になることに。

ちゃんと出来てるのかなあ。

みなさん、チェックして、ぼくに報告お願いします。


そして、もちろん店長!

気合入ってます。


その隣が、もう一人の新スタッフ、T川君。

飲食経験およそ10年のツワモノらしいです。


この四人に、さらに三人が加わる予定。

というわけで、スタッフ募集、終了しました。

毎度毎度、このブログでの告知だけにもかかわらず、素敵な人たちに集まってもらえてうれしいことです。

ご協力ありがとうございました。


まだ最初は、みんな覚えることも多かったりするので、23日までは変則営業となりますが、24日以降は:

平日: 15:00 - 23:00
土日: 12:00 - 23:00
(ラストオーダー:フード22;00 / ドリンク 22:30)

シーズン終わりまで、無休の予定です。

詳しくは 店長のブログで!


それに伴い、ビール工場となりの Teppa Room の営業は、今度の日曜日11日をもって一旦、終了させていただきます。

来週からは、昨年同様、ギャラリー玉村本店で 2-3 tap 体制で志賀高原ビールをお飲みいただけるようにいたします。

スペースが限られる上、フードの提供も難しいので、有料試飲的な感じになってしまいますが、どうかご理解ください。


昨年以上にスタッフの厚みを増した Teppa Room 志賀高原。

最初はバタバタするかもしれませんが、よりパワーアップして頑張るつもりですので、どうぞよろしくお願いします!




18:01 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

いい空間


R0020653.jpg

いい空間ってなんだろう。

建物。

インテリア。

気のきいた小物。

人とサービス。

味やにおい。

光や風や音。

清潔さ。

それらが揃うって、すごいことだなって思います。




23:59 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

「蔵元だより」出来ました。


L1020477_20161203205606e9e.jpg

年に2回、発行している「蔵元だより」。

最新版出来ました。

そろそろ、いつものみなさんのお手元には届くはず。

志賀高原ビールと縁喜、そしてギフト商品のご案内。

いつも一面は、ぼくの作文。

これを書くのがプレッシャーなんです。

今回は、いままでとちょっと違う切り口かな。

結局、

「そんなの当たり前だろ!」

っていわれそうな内容なんだけど、

「日本のクラフトビールとは?」

っていうことについて、いま自分が考えていることを書きました。

「届かないぞ!」

って方は、

info@tamamura-honten.co.jp

に、送付先の情報をいただければお送りします。

いつも、ちょっと恥ずかしいんだけど、お読みいただければうれしいです。





23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

一段落


L1020468.jpg

写真奥は、フランスから届いたばかりのピノノワールの樽。

あの OXBOW とのコラボビール をここに移動。

まだまだ完成には相当時間がかかりますが、ここまではかなりいい感じ。

この日の作業で、ここ一月ちょっと取り組んできた一連の作業が一段落。

なかなか楽しみなビールがいろいろ。

まだまだこれからの取り組みですが、これから少しずつリリースしていきますので、気長にお待ちください!




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑