2017年 04月
30日(日)
29日(土)
28日(金)
27日(木)
26日(水)
25日(火)
24日(月)
23日(日)
22日(土)
21日(金)
20日(木)
19日(水)
18日(火)
17日(月)
16日(日)
15日(土)
14日(金)
13日(木)
12日(水)
11日(火)
10日(月)
09日(日)
08日(土)
07日(金)
06日(木)
05日(水)
04日(火)
03日(月)
02日(日)
01日(土)
04/30/2017(Sun)
ど真ん中の強さ

先週、イベントの途中でちょっと抜け出して、ご本家広坂ハイボールさんへ。
もう、何回めかわからないくらいだったのですが、いままで食後にいくことばかり。
今回、はじめて看板メニューを頼みました。
バーのオムレツ。
なんという魅力的なメニューなのか。
どこにでもあるけど、ここで食べたい。
限定じゃなくて、いつもある。
ぼくらも、定番を大事にしているつもりだけど、本当にそうできているのかと自問した夜。
04/29/2017(Sat)
祝4周年!

今日は、Gar Eden さんの4周年のイベントに。
毎年お誘いを頂いてたけど、やっと参加できました。
ビールはもちろん、食事がおいしい本当に素敵な店。
ここで、うちのビールが飲んでいただけるっていうのは、うれしいです。
SNOW MONKEY BEER LIVE でも、お世話になってます。
大勢のファンをみて、こういうふうにみんなに慕われる店ってうらやましいなあと思いました。
本当に、おめでとうございます!
(こういうイベント、いろいろお声をかけていただいてるんですが、なかなか足を運べずすみません。すみません。すみません。)
04/28/2017(Fri)
ビール屋を、おすすめしない理由。

今日は、畑に集中しようと思っていました。
そのために、仕込の片付けを早く終わらせようと、いろいろがんばったのに苦しんだ昨日。
機械のトラブル。
ドイツとのやり取りのあげく、夜10時頃に、なんとなく理由がわかり寝ます。
で、今日は、昨日やり残したこともあったので6時から。
問題のトラブルは大丈夫そう。
って、思ったのもつかの間。
トラブル再発。
昨日、「わかった」と思った理由がどうも間違っていたらしい。
あれこれやって、解決策を発見。
部品に問題があるいう結論。
仕方ないけど、理由がわかって一安心。
部品発注のメールをドイツに送って、畑に向かいます。
この時点で一時間の遅れ。
お昼を食べないで取り返します。
で、戻ると、また問題再発。
「まじか」
こういうの、けっこうきついんです。
さっき問題の元だとおもった部品は、どうも大丈夫らしい。
わけがわかりません。
再び、あれこれやっているうちに、本当の理由になんとか辿り着いたみたい。
別の部品の問題。
替えの部品が届かないと、完全には解決しないんだけど、ここまできて相当気が楽になりました。
これも勉強なんですが、ここまでのプロセス、なかなかしびれます。
ビール屋を、おすすめしない理由は、このあたり。
04/27/2017(Thu)
「自分じゃやってない」疑惑

仕込を終えて、畑に。
株をこしらえるのです。
最近は、なかなか忙しくて、ぼくにとってこれが今年最初の畑仕事。
やっぱり気持ちいいですね。
「え、写真撮るだけで本当はやってないんでしょ!?」
そういう人、多いんです。
杜氏を目指す、うちの一番最近の新人もそう思ってたかも。
今日まで。
そういえば、あの富士桜の親分も、ぼくが自分で仕込んでる(→いまだに全仕込やってます)って信じてくれるまで何年もかかったな。
出来るだけ自分でやりたいのです。
楽しいことは。
04/26/2017(Wed)
敵情視察

金沢に行く前に、念願の初訪問したのは、ここ。
そう、城端麦酒さん。
こんなに仲良くさせてもらってるのに、いつもイベントとかでバタバタで行けてなかったのです。
もはや、どのイベントにいっても必ずトップを狙う大人気。
その秘密をみつけなきゃ。

これが、つい数年前までつかってた仕込み設備。

こちらが、同じくタンクたち。

今では、この設備。
そう、あの箕面ビールさんから嫁入りした由緒正しきものなんです。

で、タンク。
もう、相当立派なビール工場。

ここまでくるのって、本当に大変だったはずですが、この新設備の

大きくなったとはいえ、随所に、その非凡な工夫の跡が。

これは、箕面ビール先代社長手作りの遺産。

なんの写真なのか、よくわからないと思うけど、驚きです。

工夫につぐ工夫。
長いこと、本当に真剣に苦しんできた経験があるからのいまの大躍進。
これは、手強いはずだと再認識させらたのでした。
04/24/2017(Mon)
SMBL2017、二日目の模様が、スペースシャワー "DAX" で明日 OA!

ご参加いただいたみなさんは、二日目に収録のクルーが入っていたのに気がつかれたかと思いますが、
明日25日、
スペースシャワーの "DAX" という番組で、SNOW MONKEY BEER LIVE 2017 の模様が放送されます!
一足先に、観させていただきましたが、さすがのクオリティ。
その場にいたぼくらでも、楽しめる内容です。
さらに、ライブ映像の一部は放送後 http://www.dax.tv にアーカイブ予定。
是非、ご覧ください!
04/23/2017(Sun)
志賀高原ビール Tap Takeover @香林坊ジビルバ

志賀高原ビール Tap Takeover @香林坊ジビルバ、無事終了です。

初の北陸(というか日本海側)単独イベント。

本当に人が集まるか、心細かったのですが、おかげさまで大盛況。

よく見る顔も多く、うれしかったです。

サプライズで、元湘南ボーイと仙人も来てくれました。
なかなか長丁場でしたが、充実してました。
みなさん、本当にありがとうございました。
金沢、必ずまた来ます!
04/22/2017(Sat)
「苦い人生」Tシャツに、問い合わせが多くて驚いた日。

なんだか、朝からこのTシャツへの問い合わせが多かった日。
どうも昨日のゴールデンタイムのTV番組で、外国人が「苦い人生」Tシャツを着ているところが取り上げられたらしいです。
まあ、それ、面白く見えるかもね。
そういえば、最初、これをビールイベントとか以外で着るのって、勇気がいったような気もします。
もういちど、確認ですが、「苦い人生」とは、「ホップのある人生を!」というメッセージ。
定番として大事にしてます。
04/20/2017(Thu)
楽しみなビールだらけ

昨日のテイスティング。
新作や、ずっとつくりたかったけど久しぶりに登場のとか、とにかく楽しみなビールがずらり。
どれも、かなりいい感じ。
比較的すぐ登場するものから、1年以上は出てこないまでいろいろ。
お楽しみに!
04/19/2017(Wed)
今度の日曜日は、志賀高原ビール Tap Takeover @香林坊ジビルバ!

広島から戻りましたが、今度の日曜日は金沢!
広坂ハイボールの宮川元氣さんに、お招きをいただき、宮川さんのもうひとつのお店、
香林坊ジビルバさんにて、志賀高原ビールの Tap Takeover
をさせていただくことに!
ジビルバさんでは、地元の城端麦酒さんや、日本海倶楽部さんのイベントはあったのですが、県外ブルワリーでは初とのこと。
尊敬する重鎮に、お声をかけてもらうのは光栄ですし、ここのところ毎秋、クラフトビア金沢でうかがって、大好きな金沢でのイベント。
ぼくにとっても、北陸での単独イベントはもちろんはじめて。
うちのビールだけで、どれだけ盛り上がるのか不安ではありますが、楽しみです。
みなさん、お時間が許せば是非!
04/18/2017(Tue)
JESTER KING x OXBOW x 志賀高原(その1)

なんだか、すっかり時間が経っちゃいましたが、今回の SNOW MONKEY BEER LIVE の際のコラボがもうひとつ。
昨年に続いてのコラボとなる OXBOW と、今回テキサスから参戦してくれた世界的に大人気の JESTER KING との三社での仕込み。
ずっとメールで、いろいろ相談をし、はじめてつかう原料を取り寄せたりして準備万端。
これは、GIGANTC とのコラボをした、その日の夜。
前夜祭です。
またも楽しく飲んだ夜。
04/17/2017(Mon)
ホップ到着 2017

新しいホップが届きました。
とりあえず、パレット9枚分。

前にこの時の写真をあげた時は、「ピラミッド建設かっ」て感じだったけど、その後、だいぶ近代化たのです。

最近の仕込み、ホップが足りるかヒヤヒヤでしたが、これで心置きなくいけます!
04/16/2017(Sun)
広島の夜

広島の夜。
まずはやっぱり、RAKU BEER さん。
今年10周年を迎えたこの大イベントの立役者、福本夫妻のお店です。
(もう何年も広島に行ってるけど、時間もなく、なかなか他のお世話になっているお店に顔を出せていないのは心残りです。すみません。)

どうも、四月生まれのブルワーが多いということに気がつきました。
”若手ブルワー” も、いつまでも若手ではないね。

お好み焼き。
このあと、イベント前日にもかかわらず朝の四時近くまで主催のお二人に付き合っていただいちゃって、反省。
イベントの準備・運営だけでものすごく忙しいのに、こうして、全国から広島まで来たぼくらを、バッチリもてなしてくれるのは、本当にうれしいです。
実は、そういう意味で、イベント以上に打ち上げの充実度合いを、イベント参加の判断基準にしているブルワーも多かったりして....

翌日の、ボランティアさんを含めての中打ち上げ。
すごく格好のいい店に、広島のパワーを感じました。
何より、この人数。
今回も、さすがのイベント。
支えてくれた、主催者のみなさん、大勢のスタッフのみなさんに大感謝です。
充実の開幕戦でした。
04/15/2017(Sat)
今年も、開幕戦は広島!

金曜日、800km 走って今年も来ました、広島へ。
そう、イベントシーズンが、
地ビールフェスタ in ひろしま
で、スタート。
今日は、途中で雷雨とかもあったけど、概ねいい天気。

結構、気合いのラインアップできています。
明日は、もっといい天気みたい。
みなさん、お待ちしてます!
04/13/2017(Thu)
ホップ畑のメンテナンス

今日の畑では、この仕事。
ホップ畑の支柱に防腐剤を塗ります。
何年かに一度、塗り直しているのです。
なかなかの仕事量。
今日明日じゃ、終わらないかな。

一昨日、志賀高原では雪。
今日も、午後から晴れてきましたが、一日肌寒かったです。
ここからは、天気とも相談しながら、片付けていかなきゃいけない仕事が目白押しです。
04/12/2017(Wed)
働くおじさん

今日は、こんな朝。

毎年のように、いろんなところ直していますが、「働くくるま」にはときめきます。

「働くおじさん」にもです。
みんな、顔見知りの「おじさん」たち。

少子化で、日本の人口が減るっていうのはずっと言われてますが、こういうプロが少なくなったら困るなあと実感したり。
04/11/2017(Tue)
レシピ

今日は二仕込み。
二つ目は、はじめて仕込むビールでした。
もともとは、お世話になっている某氏の依頼。
「同じレシピ」で、腕利きのいくつかのブルワリーが同時でつくるという企画。
ぼくらは、コラボ以外、人の依頼でビールをつくったことはありませんでした。
「自分たちが飲みたいビール」をつくるポリシーだから。
こういうの、普段ならやらないんだけど、すごくお世話になっている人に声をかけてもらい、さらに、ぼくらが大事にしている「定番」を気に入ってくれての依頼でした。
というわけで、光栄ですし、やらせていただくことにしたのです。
その「定番」と、同じスタイというお題をいただいたのですが、それが、うちの中では地味なビール。お題としては、かなり難しかったです。
でも、せっかくなので、長年つくってる定番だから故に、普段なかなか(やりたくても)できない小さな挑戦を散りばめたレシピを書いてみました。
もともとご依頼いただいたのは、”レシピ” だけではありましたが、せっかくなのでぼくらも仕込んだというわけです。
100回以上仕込んで微妙な進化を続けてきた、その定番のレシピが基本。
今日の仕込み、手応えはあります。でも、ちょっと複雑で、仕込みも簡単じゃないレシピにみなさんを付き合わせて申し訳ない気もしています。
「レシピ」は、所詮レシピに過ぎません。
それを、どう活かすかはつくり手次第。
写真の蕎麦だって、レシピを教えてもらって、同じ素材をつかったっとしても、仕上がりは全然違うはず。
飲みくらべるのが本当に楽しみです。
いい機会をいただきました。
乞うご期待です!
04/10/2017(Mon)
改めて、Baby Blonde Miyama をつくった理由。

ちょうど一年くらい前に、スペインに行きました。
この写真を撮るたぶん15分くらい前に財布をすられて、なかなか苦労した旅でした。
でも楽しかった。
初めてじゃなかったけど、やっぱりどこも素敵だし、食べ物も美味しい。
その旅の間、現地の、わりとどうでもいい薄いビールを飲んでました。
でも、あんまり不満に思わなかったんです。
逆に、「この料理なら、うちのIPAとかじゃうるさいかも」なんて思ってたから。
シンプルで素材を活かす料理、大好きなんですけど、そういうのに合うビールって簡単そうでむずかしい。
スペイン料理もそうだけど、イタリアン、そして、そう和食も。
もちろん、水のように味のない「とりあえず」系ってのはあるけど、それはぼくらがつくらなくてもいい。
個性はあるけど、繊細な料理を邪魔しない。
「そんなのもつくりたいなあ」
この旅で、そう思って生まれたのが、こいつ。

そう、Baby Blonde Miyama なわけです。
ホップはたっぷりですが、なにせ「邪魔しない」も大切な要素なわけですから、ビアバーとかでビール単体のインパクト重視のシーンではどうしても地味です。
でも、期待をこめて 準定番 にしました。
今日の夕食(=野菜中心の和食でした)の時、親父(=社長)が、
「このビールは、飲みやすいけどいいなあ」
っていいました。
(もう何度も飲んでるのに)相変わらず、毎回記憶がリセットされるような新鮮な感想。
でも、それが狙いなので、素直にうれしいです。
ビアバーのみなさんには扱いづらいかも。
でも、みなさんの普段の食卓や、クラフトビールなんて知らないくらいの飲食店さんで飲んでもらえたらうれしいなあ。
そんな気持ちが通じてきたのか、徐々に注文も増えてます。
自分的には結構強い志をもって、気長にいきます!
04/09/2017(Sun)
同じ空のはずだけど

長いこと、空の写真って、撮ってもブログとかには載せないようにしてました。
格好いいんだけど、誰でも撮れる気がするし、みんな一緒のような気がして。
でも、なんか違いますね。
これも、日本の空じゃないし、その違いが伝わるんじゃないかな。
同じ空のはずなんだけど。
なんか、不思議です。
04/05/2017(Wed)
畑仕事の季節

仕込みの合間に、久しぶりの畑。
最強の男が、威張ってました。

雪が溶けたばかりの畑では、ブルーベリーの剪定作業がスタート。

威張るだけあって、さすがの仕事ぶり。

スキーシーズンは終わったけど、畑シーズンスタートです。
04/04/2017(Tue)
穏やかな春

SNOW MONKEY BEER LIVE と、コラボ三連発を乗り切って、穏やかな春を迎えてます。
って、はずでした。
でも、考えなきゃいけないこと、やらなきゃいけないことが、山積み。
まあ、これも楽しみだと思わないといけないんだろうな。
髪が白くなりそうです。
04/03/2017(Mon)
GIGANTIC x 志賀高原 part 2 (その3)

で、楽しくコラボ終了。
仕込んだのは、やはりIPA。
今回、なにをつくろうかってことになって、やはりお互いの特徴でもある、IPAでいこうってことに。
でも、ただの IPA じゃつまらないということで、ちょっと冒険というか、実験してみることに。
そう、日本の樽をつかってみるのです。
さあ、どう仕上がるんだろう!?
04/02/2017(Sun)
GIGANTIC x 志賀高原 part 2 (その2) - 鉄板の接待コース -

コラボって、その日までにレシピや、それにつかう原料をどうするかのやりとりが色々。
それが勉強になるんだけど、仕込み当日は、一緒にいる時間がたっぷりなのです。
退屈させてもいけないので、どうしようかと思うのですが、酒蔵の見学は、鉄板の接待コース。
この日は、ちょうど縁喜の看板、自家栽培 美山錦 の純米吟醸をしぼっている最中。
まさに、しぼりたての酒を飲んで
「鳥肌がたった」
なんて言ってもらうと、うれしいのです。
こんなタミングじゃないと、酒粕のことをちゃんと伝えられなかったりもします。

Ben の奥さんも、もともとはブルワー。
いまも、次のステップを夢見てるところ。
同じく酒をつくるもの同士、やはり日本酒に対する興味は強いです。
こうして、いかに日本酒をつくるって、神秘的で難しいか、改めて認識させられたり。

雪に埋もれたホップ畠にもいってきました。

そして、我が家の座敷でお茶をしたり。
リラックスして、いろんな話をするのが、こういう時間の大事なところ。
いろいろ共通点を感じたり、刺激を受けたりするのです。
地獄谷の猿もそうだけど、ぼくらにとっては、退屈で、当たり前の毎日が、実はすごく面白がってもらえるたり。
自分たちの強み、魅力って、自分だちだけじゃわからないものですね。
04/01/2017(Sat)
GIGANTIC x 志賀高原 part 2 (その1)

今回のコラボ二仕込みめは、GIGANTICと。
去年の夏に、OKI LAGER を、ポートランドで仕込んだので、これが二回目のコラボレーション。
新設備になってから、仕込み工程はフルオート。
だから、二人で(結婚式の新郎新婦のように)クリック!

でも、もちろんモルトはひきます。

わが美山錦もつかったので、米も投入。
ただ入れるだけなんだけど、ちょっとした仕事のこなしのディテールにブルワーの細かさが出るのです。

ホップもね。
| ホーム |