2017年 06月
30日(金)
29日(木)
28日(水)
27日(火)
26日(月)
25日(日)
24日(土)
23日(金)
22日(木)
21日(水)
20日(火)
19日(月)
18日(日)
17日(土)
16日(金)
15日(木)
14日(水)
13日(火)
12日(月)
11日(日)
10日(土)
09日(金)
08日(木)
07日(水)
06日(火)
05日(月)
04日(日)
03日(土)
02日(金)
01日(木)
06/29/2017(Thu)
日曜日は、松陰神社で会いましょう!

今週末は、岐阜ビール祭り YANAGASE BEER FESTIVAL が開催されます。
今回は、ルックス重視ということで、元湘南ボーイと仙人がいくということで、ぼくは戦力外。
で、いじけたぼくが、かわりに遊びにいくことにしたのが、
世田谷 松陰神社で開催の、このイベント。
牡蠣と、ハバネロと、アイスクリームと、麺!
なんじゃそりゃって感じですが、これがなんとも楽しそうなんです。
場所は、牡蠣とおばんざいの居酒屋、マルショウ アリクさん。
ここに、House IPA のハバネロ バージョン を持っていきます!
THE FARMHOUSE のプレオープニングで、 1t IPA のハバネロ版を提供し、話題沸騰・賛否両論だったのですが、実はそのハバネロを栽培し、すごくうまいホットソースをつくっているのが、ハバネロマンことターンファーム メローハバネロ の近藤さん。
是非、早く直接会いたいと思っていたので、絶好のタイミング。
ぼくらと、ハバネロマンをつないでくれた、おなじみ、麺屋ぬかじさんも首謀者の一人なんだから、これは行くでしょう。
14時スタート。
すごく楽しそうです。

で、せっかくの機会なので、
志賀高原ビール TAP TAKOVER @good sleep baker 開催決定!
同じ松陰神社のパンとクラフトビールの店。
無理言って、全4タップを占拠させていただくことに。
ラインアップjは:
NEW ENGI-LAND IPA
Not So Special
"SHOUBU" no Miyama Blonde 2017 (先行開栓!)
新作セゾン(←名前はまだない)の 山椒バージョン(先行開栓!、といよりも市販の予定なし)
って感じ。
こちらは 15時スタート。
二つの会場は徒歩数分の距離。
当日は、松陰神社のみの市の日でもあるので、商店街全体が盛り上がる楽しい日。
ぼくはどちらかのお店にいます。
ゆるく、楽しく、一緒に飲みましょう!
06/28/2017(Wed)
NEW ENGI-LAN IPA と Not So Special、樽生同時発売です!

[6/28 13:50追記]NEW ENGI-LAND IPA 樽生、おかげさまで完売です。どうもありがとうございます。Not So Special は、引き続き販売中ですので、よろしくお願いします。
お待たせしました。
NEW ENGI-LAND IPA 第二弾、樽生発売です!
おかげさまで、最初のバッチは瞬間蒸発。
週末の新潟でも、大人気でした。
ニューイングランドスタイル IPA というまだ世界的にも新しいスタイルにもかかわらず、すでに知識があるマニアのひとたちのみならず、初めて飲む一般のみなさんにも、こんなにも受け入れてもらえるっていうのには、本当に驚いています。
二仕込み目のこいつも、もちろん同じスペックです。
今回もよろしくです。
ボトルは、もうしばらくお待ち下さい。

で、もう一つ。
Not So Special、樽生も同時発売!
約1年半ぶりに登場のこのビール。
先日発売した、Not So Mild Ale 同様、どちらかというと地味だけど、"ビール好き"には結構人気が高いこいつ。
ずっとエールをつくりながらも、ブリティッシュな感じとは無縁のぼくらですが、リラックスして、だらだら飲みつづけられる、こういうビールは大好きなのです。
4.5%、IBU25。
スペックは、だいたい、いわゆるスペシャルビターの範疇に入っていると思うのですが、つかっているアロマホップの量は例えば Africa Pale Ale なんかとほぼ同レベル。
「ホッピーすぎる!」ってイギリス人とかに怒られるのかもしれませんが、まあ、ぼくら流ということでお許しを。
本当はもっとピカピカに仕上げたかったけど、曇っているのもある意味ぼくら流ってことで...
まあ、そういう意味で、Not So Special って名前にしています、と開き直らせてください。
ちなみに今回は、"カシミア” っていう新品種をメインにつかってみました。
モルトの味わいが主体。
そこに、ちょっとハーブっぽいニュアンスの複雑なホップのアロマが合わさって、物足りなくないけど何杯でも飲めるような、結構いい感じに仕上がったんじゃないかと思ってます。
こちらは、樽生限定。
リアルエール版もご用意してます。
ボトルの販売はありませんので、ご理解ください。
こちらも、どうぞよろしくお願いします!
06/27/2017(Tue)
新たな "Harvest Brew" の日

今日は、酒蔵の裏で収穫。

そう、山椒です。
去年、灯台下暗しだったってことに気づいたこいつ。
今日は、はじめて "Harvest Brew" をしてみます。

山椒は、ミカン科。
みなさんは、うなぎとか食べるときのあのイメージがあるかと思いますが、獲れたての生の山椒は、確かにしっかり柑橘系の香りがします。

たっぷり獲れました。

今日は、葉っぱもつかってみました。
こちらもいい感じ。
お楽しみに!
06/26/2017(Mon)
コーヒータイム

新潟の帰りに、うちに寄ってくれたこの二人。
せっかくなので、一緒にちょっと THE FARMHOUSE へ。
運転があるので、ビールではなくてコーヒー。
と、ティラミス。
柔らかな自然光と、エアコンなしで心地いい風。
快適な空間で、マコちゃんのうまいコーヒー。
ゆったりする、いい時間でした。
ちょっと遊びに来てくれたゲストを連れて行けるとこが出来てうれしいな。
みなさんも、コーヒーだけでもおすすめです!
06/25/2017(Sun)
勝利の美酒

新潟クラフトビールの陣、無事終了しました。
二日間、持ち場を全く離れられなかったので、開催中の会場の写真は一枚もなし。
本当にたくさんのみなさんに、飲んでいただき大感謝。
そして、みんなご苦労さん!
で、結果ですが、
おかげさまで総杯数で全27社中第1位!
(人気投票の方は第3位にとどまりましたが、投票してくれた皆さん、ありがとうございました。)
初日、終了時点では、常勝城端麦酒さんに、絶望的な大差をつけられた2位でした。
さすがに、もう手が届かない感じ。
でも、"NO ATTACK, NO CHANCE"。
初日の反省をもとにいろいろ対策を考えて、最終日は必死の追い上げ。
最後は、本当に僅差でしたが、なんとか追い抜くことが出来ました。
新潟で初の1位は、本当にうれしいです。
ぼくらのビールは、IPA が中心で、決してわかりやすいものではないのですが、新潟では毎回本当にたくさんの方にご支持いただいてます。
志賀高原ビールを新潟で広めてくれた、バーや酒屋のみなさん、そしてな舌の肥えた新潟のみなさんのおかげです。

勝利の美酒はおいしかったです。
それにしても、この短パンは...
06/24/2017(Sat)
深夜の新潟

深夜の新潟。
今日は、たくさんの人が飲みに来てくれて、10時間、ほぼずっとビールを注ぎっぱなし。
ハードな一日のあとの、こういう時間は大事です。
素敵な場所を用意してくれた、スワンレイクの二人には大感謝!
充電して、あと一日、がんばります。
06/23/2017(Fri)
気合いの新潟

新潟にきました。
この週末は、新潟クラフトビールの陣。
全国の強豪が集まるこのイベント。
志賀高原ビールも、おかげさまで、毎年たくさん飲んでもらっています。
でも、毎年、あと一歩でトップにはなれません。
今年は、今までにも増して、気合いのラインアップ。
唐揚げももちろん。
みなさん、お待ちしてます!
06/22/2017(Thu)
TWIN SONGS 開催にあわせて、ビール工場、ホップ畑ツアーやっちゃいます!無料送迎も!!

先日ご案内した 7/22 開催の、
SHIGA KOGEN BEER presents TWIN SONGS @ THE FARMHOUSE
ですが、すでに順調にご予約をいただいております。
せっかくのタイミングなので、収穫祭等で毎回大好評の、
ビール工場、ホップ畑ツアー(定員制 by 轟君 & 最高最強の男)もやっちゃいます!
この時期、ホップ、ブルーベリー、ラズベリーいずれも収穫の時期。なかなかない最高のタイミングです!(摘みたてのブルーベリー、ラズベリーを食べられるかも!!)
今回は、一回のみ の開催。
定員、29名、参加は無料。
湯田中駅出発: 15:20(長野電鉄:長野駅発14:29 / 湯田中駅着 15:13分)
玉村本店出発: 15:30
のスケジュールで、17時の イベント前には、THE FARMHOUSE にお届けします。
先着順で、予約を承りますが、定員に達した場合は締め切らせていただきますので、あらかじめご理解ください。ご予約の際、湯田中駅、玉村本店いずれでのご乗車か、お伝えください。
なお、今回のツアーは TWIN SONGS ご参加のお客様限定とさせていただきます。
また、当日、電車でお越しの方向けに、
THE FARMHOUSEと湯田中駅間の無料送迎をいたします!
湯田中駅発; 16:30 (長野電鉄:長野駅発 15:37 / 湯田中駅着 16:25 )
THE FARMHOUSE発 : 20:50 (長野電鉄:湯田中駅発 21:11 / 長野駅着 22:17)
THE FARMHOUSE発 : 21:30 (長野電鉄:湯田中駅発 22:11 / 長野駅着 23:17)
こちらに関しましても、ご利用の方は、事前にご予約をお願いします。(ご予約の人数によっては、車の関係で、出発時間が遅くなる場合がございます。)
ご予約は、いずれも下記までお申し付けください。
ego-brew@zau.att.ne.jp
楽しい一日になるといいなと思っています。
お待ちしてます!
06/21/2017(Wed)
ブルワーのパズル

この新しいタンクが届いたのが、ちょうど去年の今頃。
稼働したのは、もう一月くらい経ってからでした。
でも、今年はすでにそれら全部がフル稼働。
数えてみたら、現状、大小あわせてビールのタンクだけで全36基。
あっちを詰めて、こっちをそこに移動して、空いたとこに次を仕込む。
ってのを繰り返しているのですが、今日、ぼくの勘違いで明日仕込むはずのタンクにビールがまだ入っていることに土壇場で気付きます。
やば。
急遽、あれこれ考えて、次善の策でいくことに。
今までやったことないやり方なんで、いろいろ不安材料があるのですが、みんなで真剣にシュミレーションをして、やってみることに。
この季節、こんなパズル、どこのブルワリーでもやってるんだろうなあ。
06/20/2017(Tue)
さよなら「志賀高原ワイン」

志賀高原ワインのことを、このブログで書くのは久しぶりです。
2004年から、この 長野メルロー、長野シャルドネ という長野のぶどうでつくった本格ワインを、メルシャン様のご協力で販売してきました。
そのリニューアルのずっと前から、メルシャン様と一緒に「志賀高原ワイン」を販売し続けてきていましたので、「志賀高原ワイン」の歴史は40年にもなります。
その志賀高原ワインですが、
残念ながら、現在販売中の2014年ヴィンテージをもちまして終売となります。
日本ワインが人気になって、もうずいぶん経ちます。
貴重な国産ぶどうもどんどん品薄になり、大幅な値上げが必要になったと聞かされた時には、もちろんある程度以上の覚悟は出来ていました。
案の定、長いこと値上げをせずに頑張っていただいた分、今回の値上げは大幅なものでした。
単に地元産だからという以上に、シャトーメルシャンの技術や思いが詰まった高品質なワインを、毎年選ばせてもらい、こんな価格で志賀高原を訪れる多くのお客様にお飲みいただけたのは、本当にありがたいことだとずっと思っていました。
値段には理由もあるし、もちろんそれに伴う立派な品質もあると思っています。
ただ一方で、「志賀高原ワイン」には、志賀高原を訪ねていただくお客様に気軽に楽しんでもらうという目標もあります。
今回の値上げで、いままでのプライスレンジを大幅に超える設定にしないとなりたたない状況となり、本当に残念なのですが、継続は難しいと判断せざるを得ませんでした。
平成30年から新たに国産ワインの表示基準が適用されることもあって、
「志賀高原ワイン」という名前とも、これでお別れです。
このワインに関わっていただいたメルシャンの大勢のみなさん、特に何度もテイスティングの為にうちに足を運んでいただいた藤野さん、味村さんをはじめとするみなさんには、本当に感謝しております。
どうもありがとうございました!

そういえば、この志賀高原ワインのリニューアルが、長年の「自分探し」を経て、やっと家業に戻ったバカ息子(←ぼくのことです)の初仕事でした。
そう考えると、改めて感慨深いものがあります。
タナカノリユキさんデザインの、この大蛇のマークがはじめてついたのは、志賀高原ビールじゃなくて志賀高原ワインだったって知っている方はどうのくらいいるのでしょうか...
現在の在庫は例年のペースですと、現在の在庫は、夏の途中くらいまでもつはずです。
さあ、その後はどうするか。
「いい酒を楽しみながらつくり、酒を通じて地域の魅力向上に貢献する」というのが、玉村本店のポリシーです。
もちろん、ワインはぼくらがつくってきたわけではありませんが、「志賀高原の酒屋」として、志賀高原で飲める高品質なワインをお届けするのをギブアップするわけにはいきません。
というわけで、実は、昨年来、その大きな課題に取り組んできました。
ぼくらなりには、かなりいい代替案を見つけられたと信じています。
新たなワインは、また近々ご案内したいと思っています。
06/19/2017(Mon)
ホップの若芽

ホップの若芽。
もう十年以上もホップを育ててるし、こいつがうまいとずっと耳にしてましたが、はじめて自分で料理してみました。
きっかけは、北の人のインスタ。
あちらはおしたしだったけど、ぼくは獲れたてを、オイル煮にしてみました。
正直、香りはそれほどでもないけど、なんか他にはない食感で、これがなかなかうまい。
THE FARMHOUSE のメニューにいいんじゃないかなあ!?
06/18/2017(Sun)
トラウマ解消!?

保育園の頃に犬に噛まれました。
以来、可愛いなあって遠目に思いながらも、実は怖かった。

昨日、犬たちがいる家に遊びにいったわけですが、ちょっと緊張してました。
それを察したのか、この子に吠えられてまたビビる。
でも、途中で遊んでもらえるように。
いままでの一生分の何100倍も、犬に触れました。
トラウマ、解消できたかも。
06/16/2017(Fri)
SHIGA KOGEN BEER presents TWIN SONGS @ THE FARMHOUSE 開催決定!さらに!!

THE FARMHOUSE で、初イベントやってみます!
SHIGA KOGEN BEER presents TWIN SONGS @ THE FARMHOUSE、7/22(土)開催決定です!
TGMX(FRONTIER BACKYARD)とKeishi Tanakaによるアコースティックイベント"TWIN SONGS"を、THE FARMHOUSE でやっちゃうというわけ。
SNOW MONKEY BEER LIVE でもおなじみのお二人。あの THE DEKITS の半分ってことでもあります。
この日は、二人が約三年ぶりに全国13カ所を回るツアーの初日。
それぞれのアコースティックのライブはもちろん、二人でのセッションも期待できるはず。
果たして、こんな山の中まで、どれだけのお客様に来ていただけるか、ちょっと心配ですが、同時に楽しみでもあります。
ちょっとうれしいので、「飲み放題」もやっちゃいます。
タイミングも夏休みシーズンがはじまった土曜日。
気持ちのいい一日になる予感です。
よろしくです!
下記詳細です:
SHIGA KOGEN BEER presents TWIN SONGS
2017年7月22日 長野 THE FARMHOUSE
OPEN 17:00 LIVE START 18:00
adv.3,000yen(1drink込)/ adv.4,800yen(志賀高原ビール飲み放題付き)
★メール予約先 : ego-brew@zau.att.ne.jp
※件名に【7/22ライブ予約】明記してください
※公演日、お名前、人数、ご連絡先(電話番号)をお知らせください
※定員になり次第終了させていただきますので、ご了承ください
※返信をもってのご予約完了とさせていただきます
INFO THE FARMHOUSE 0269-38-1630 ego-brew@zau.att.ne.jp
381-0401 長野県 下高井郡長野県下高井郡山ノ内町平穏上林温泉1403-2
0269-38-1630 https://www.facebook.com/farmshiga/?fref=ts

そして、もうひとつお知らせ。
7/8 "PLAYTHINGS IN THE SKY" AT UENO SUIJOU ONGAKUDOU
にも、志賀高原ビール出店します!
この上野水上音楽堂は、去年 Nabowa / Caravan の LIVE でも出店した、これまた心地いい場所。
今回は、お世話になっているDE KIT RECORDSの恒例のコンピレーションアルバム『PLAYTHINGS』をフィーチャーしたイベント。
出演者は、Keishi Tanaka / TGMX(FRONTIER BACKYARD) / 荒井岳史(the band apart) / 日高央(THE STARBEMS) / フルカワユタカ / ホリエアツシ(STRAIGHTENER) / 渡邊忍(ASPARAGUS/Noshow)といった豪華な7組です。
ああ、これも楽しみだ。
7月は、音楽がらみが実はもう一つ。
これに関しては、近日アナウンスします。
みなさん、是非素敵な音楽と志賀高原ビール、楽しみに来てください!
06/15/2017(Thu)
"NEW ENGI-LAND IPA" "Not So Mild Ale" ボトル発売です!

[6/15 12:55追記]NEW ENGI-LAND IPA、おかげさまで完売です。どうもありがとうございます。Not So Mild Ale は、引き続き販売中です。NEW-ENGI-LAND は、もう一仕込みしてありますので、また次回どうぞよろしくお願いします。
お待たせしました。
"NEW ENGI-LAND IPA" "Not So Mild Ale" ボトル発売です!
今回は、業務用も Web も同時発売。
どうぞよろしくお願いします。
先日先行した発売した樽生の方は、"NEW ENGI-LAND" が完売。"Not So Mild Ale" は、まだ通常盤、リアルエール版ともに発売中ですが、在庫はだいぶ少なくなってきています。
こちらも、引き続きよろしくです!
06/13/2017(Tue)
"NEW ENGI-LAND IPA" "Not So Mild Ale"(リアルエール版も)樽生先行で同時発売です!

[6/14 9:00追記]NEW ENGI-LAND IPA、おかげさまで樽生完売です。どうもありがとうございます。Not So Mild Ale は、引き続き販売中ですので、どうぞよろしくお願いします。
NEW ENGI-LAND IPA、樽生から発売です!
THE FARMHOUSE の OPEN 記念で仕込んだこのビール。
イベントや、先行発売している THE FARMHOUSE でも、大好評です。
玉村本店の清酒「縁喜」にちなみ、THE FARMHOSUE が、ぼくらにとって、多くの方との「縁」を「喜ぶ」「新たな」場所になってくれればということでこの名前にしました。
同時に、多くのビールファンの方なら想像されていたと思いますが、"New England IPA" というスタイルでもあります。
ぼくらが、ニューイングランド(ボストン・メイン・バーモント)を旅したのが2015年の11月。
それまでのウエストコーストスタイルのIPAとは一味違う、曇って、いやむしろ濁っているけど、苦味がやわらかく、ジューシーな飲み口のIPAが流行り始めていたのは、たぶんそのころから。(ぼくの一番好きな、尊敬するあそこは、もっと前からだけどね。)
以来、あっと言う前に大人気になって、いまでは日本のビールファンにも広く知られるほどになったこのスタイル。
IPA には、まあまあこだわりのあるぼくらですが、もちろんいろんな研究や実験をしてきました。
それが、"ゆるブルWheat" だったり "KAGAMI-BIRAKI IPA" だったりもするのですが、実はもっとその前からいろいろやってます。
で、今回、このタイミングで、まあ一度ちゃんとこのスタイルと名乗ってみようか、いうことに。
6.5%、IBU56。
KAGAMI-BIRAKI IPA ほどではないですが、ごらんのように曇った、というか濁ったブロンド。
バレンシアオレンジとかを思わせる柑橘系の香りに、トロピカルで甘やかなフルーティーさが加わった感じ。
みずみずしくジューシーで、もちろん苦いのですが、度数を感じさせない柔らかな飲み口です。
(あまりの反響に驚いた)KAGAMI-BIRAKI と比較するとドライかも。
「甘さ」が、このスタイルの特徴だというイメージを持っている人も多いようなのですが、「自分たちが飲みたい食中酒」を目指すぼくらとしては、このくらいの感じの方がいいかなと思っています。
まずは、樽生から先行発売。
ボトルは近日中に発売しますので、もうしばらくだけお待ち下さい。
また、今回は、もう一バッチしてます。
再度の販売を予定しておりますので、完売の場合も、ご容赦を。

そして、もうひとつ。
Not So Mild Ale も、樽生発売です!
もともとは、ノルウェーの Nogne Ø とのコラボで生まれたこのビール。
4.5%、IBU27。
イギリス伝統の "Mild" というスタイルを、ぼくらなりに解釈し、アメリカンホップをふんだんにつかって、飲み飽きしないんだけど、それでいて退屈じゃないビールを目指しました。
とはいえ、ぼくらの他のビールとくらべると、ホップの主張も穏やかな地味目のビールです。
でも、どういうわけか、特に「ビール好き」のみなさんにファンが多く、実はもう12回目の仕込みです。
Kjetil 君も、Nogne Ø を去って何年にもなるので、ラベルも見直すこととしました。
今回、いつもとちょっとホップの種類を変えてはいますが、主に二種類のアメリカンホップを使用。
モルトの味わいに、ちょっと穏やかなホップの香りがあわさって、度数は低めだけど物足りなさはなし。
でも、ゆるゆるといつでも飲んでいられそうなビールになっていると思います。
こちらも、樽生から先行発売。
通常版の他に、先日の THE PORTER でも好評だったリアルエール版もご用意しています。
ボトルは、NEW ENGI-LAND IPA と同時に、近日発売の予定です。
どうぞよろしくお願いします!
06/12/2017(Mon)
Trunk Coffee & Craft Beer

大阪の帰りはここへ。
そう、先週末 OPEN したばかりの、Trunk Coffee & Craft Beerさん。
一棟まるごとリニューアルしたお店は、三フロアそれぞれ個性的。
いやあ、かっこいい。
運良く、オーナーのお二人に会えました。

クラフトビールとスペシャリティコーヒーの相性は、やっぱりいいと思います。
素敵な空間で、コーヒー同様こだわり抜いたビールを気軽に飲める場所。
どんどん新しいことにチャレンジする TRUNK COFFEE のみなさんには、いつも刺激を受けます。
06/11/2017(Sun)
箕面ビール20周年創業感謝祭

箕面ビール20周年創業感謝祭に、行ってきました。

さすが箕面ビール。
一社だけのイベントとはとても信じられない。
なみの、ビールフェスティバルを軽く上回るすごい人。

なんせ、20周年ということもあって、全国からブルワーやファンが大集結。
おめでとうございます!
06/09/2017(Fri)
期待の新人!?

なんだか、忙しいです。
今週は、6仕込み。
貴重なスタッフを、THE FARMHOUSE にとられた(!?)タメージが思いの外に効いてます。
あと一月頑張れば、新人が入るはず。
はず。
こんなに期待された新人は、いまだかつていないかも...
本当に来てくれるかな。
06/08/2017(Thu)
初ライブは Michael Kaneko!最高でした!!

THE FARMHOUSE の プレオープニング Party で、ライブをしてくれたのはこの人!
そう、SNOW MONKEY BEER LIVE 2017 でも、素敵なステージをみせてくれた Michael Kaneko さん。
この日の前日に、FUJI ROCKへの参加 が発表されたタイミング。
いよいよ待望の初アルバムのリリースも近づいてきてるってことで、本当に楽しみなのですが、まだ音源を正式発表していない段階なのに、この活躍ってのがすごい!

今回、THE FARMHOUSE のライブ、誰にお願いするか考えた時に、最初に浮かんだのは彼。
とにかく好きなんです。
それに、ここの場には絶対バッチリなはずだと思いました。
その Michael さんが来てくれて本当にうれしかったし、予想通りというか、期待通りというか、当然というか、最高の時間でした。

いつも、ステージの時間をいつにするか決める時、「あんまり遅いと飲めないといけないし」とか思うのですが、そんなのに関係なく、早い時間からガンガン飲んでくれたのもうれしかったり。
打ち上げまで、かなり長時間一緒に飲めましたが、音楽の趣味に共通点も多くて、これまたうれしかった。

実は、この二人がほぼ同い年。
分野は違うけど、なんかいいね。
(元湘南ボーイは、この時点の記憶がないはずです...)

で、サインしてもらいました。
THE FARMHOUSE 初ライブの証。

THE FARMHOUSE はもちろん、飲食の場。
でも、ビールと音楽の相性がいいのは、SNOW MONKEY BEER LIVE で、証明済み。
これからも、こうして音楽とビールを楽しんでいただける場になればいいな、って思ってます。
次なる機会は、意外に近そうです!?
06/07/2017(Wed)
初収穫、初Harvest Brew & 梅雨入りの日。

今年の初収穫。

ちょうど今日は梅雨入りでしたが、午前中はまだ雨は大丈夫。

しかし、「どこの山のなかだ?」って絵ですね。
もちろん、仕込みも同時進行。
そう、シーズン最初の Harvest Brew でもあります。

収穫したのはもちろん、これ。

今年は、「あれ」が復活です。
06/06/2017(Tue)
THE FARMHOUSE 6/7 正式 OPEN です!NEW ENGI-LAND IPA も、もちろん!!

THE FARMHOUSE 6/7 正式 OPEN です!
営業時間は12時から23時。
定休日は火曜日です。
こちらの Facebook ページもよろしくです。
(OPEN初日は12時から営業しますが、翌週以降、軌道にのるまでは水曜日だけ17時スタートとさせていただきます。)
THE FARMHOUSE のオープンの為につくった、写真の NEW ENGI-KAND IPA も、もちろん先行開栓。
ボトルも、THE FARMHOUSE だけで販売開始します。
(一般販売は、来週以降になります。)
さらに、
オープン記念サービスとして、7日(水)- 11日(日)の間、2,000円以上のご利用で、この NEW ENGI-LANDを1本プレゼント!(一日30本限定です。)
最初は、馴れないところもあるかと思いますが、精一杯がんばりますので、どうぞよろしくお願いします!
06/04/2017(Sun)
(いつまでも大人になれない)子供の日

リハビリの日。
玉村本店のあたりでは、端午の節句はひと月遅れ。
今日は、宵節句ってやつです。
生まれた時にもらった人形が登場。
もう半世紀以上経ってるけど、いつまでも大人になれないしね。

欠かせないのが菖蒲。
邪気を祓う、って意味で、軒下に吊るしたりします。

もちろん菖蒲湯。

酒に浮かべて飲むのも、お決まりなのですが、これが、あれのきっかけになったのは以前に書きました。
ああ、そんな季節。
今週は、それもやんなきゃね。
06/02/2017(Fri)
夢にむかって!なんて書くと、なんか恥ずかしいけど ... 「夢ある人」求む!!

THE FARMHOUSE、いよいよスタートです。
もともと、玉村本店は酒屋。
もちろん飲食業とは、切っても切れない関係の商売ではあるのですが、そうはいっても別業態。
ビールをつくり始める時にも、まずは「つくる方」に専念するというポリシーでした。
でも、
「自分たちのつくった酒を、いつでもお飲みいただけて、直接その反応を感じられる」
って意味で、自分たちのお店には魅力を、ずーっと感じで来ました。
そうは言っても、素人が中途半端にやるのはどうかとも思い、ここまで来たわけです。
とはいえ、
「いい酒を楽しみながらつくり、酒を通じて地域の魅力向上に貢献する。」
ってのが玉村本店のポリシー。
そのポリシーを、一歩進める上でも、地元で自分たちがつくった酒(もちろんビールも含みます)を飲んでいただける場所があるって、大切だと思い、THE FARMHOUSE を始めることにしたわけです。
もちろん、 いろんなイベントや、Teppa Room での経験が、それを後押ししてくれたわけで、たくさんのお客様に本当に感謝しています。

で、そんな大事なステップを託すのがこのメンバー。
店長は、ご存知 Teppa Room の店長。
彼女がうちに来てくれたのは、この旧志賀山文庫を生かすのに協力してくれる人を募集した時。
以来、結構長いことかかっちゃいましたが、その間の彼女の頑張りにより、ここまでこれました。
「ステップ」って書きましたが、彼女にとっても、これはまだ次なる目標に向けての新たな第一歩。
彼女が、「これをやりたい!」っていう夢を持って頑張ってきてくれたからこそ、ぼくらもここまでこれたし、これからもあると思ってます!
その右は、「自称美人ブルワー」もしくは「日本(いや、もしかしたら世界で)一番樽を洗う女」。
今回、これまた彼女の夢のためもあって、ビール工場から完全に卒業して、この THE FARMHOUSE に専念することになりました。
ビール工場部隊は、なかなかきついですが、その分頑張ってくれるはず。
「未完の大器」には、本当のスーパースターになってほしいと思ってます。
で、もう一人がマコちゃん。
「コーヒーにも力入れます」
なんて、ちょっと前に書いたけど、それを自信持って言えるのも彼が参加してくれることになったから。
マコちゃんにも夢があるから、いつまでいてくれるかはわかりません。
でも、その夢のために、貴重な経験をしてくれるはず。
そして、他のメンバーが、「バリスタです!」って自信をもって言えるくらいまではいてくれるはずです。
よね!?
というわけで、THE FARMHOUSE、みんなが夢にむかって歩み出す場所なのです。
よろしくお願いします!
あっ、THE FARMHOUSE、Teppa Room 共に、同じような「夢」をもった人を募集します。
短期、中期、長期いろいろあると思いますが、お互いにプラスになるような形の出会いを求めてます。
ご興味があれば、下記までご連絡を!
ego-brew@zau.att.ne.jp
06/01/2017(Thu)
NEW ENGI-LAND!

うちをよくご存知のみなさんなら、もう想像されていたかもしれませんが、つくっちゃいました。
THE FARMHOUSE オープン記念、NEW ENGI-LAND IPA!

ご存知の通り、玉村本店は、清酒「縁喜」をつくる酒屋。
そんなぼくらが、THE FARMOUSE が、たくさんの皆様との新たな「ご縁」を「喜ぶ」場所となることを祈って、この名前をつけました。
スタイルは、ご想像におまかせします!?
もちろん、6/3 のプレオープニング Party で、先行開栓します。
来ていただくみなさんに、喜んでいただけるとうれしいです。
さて、そのパーティーですが、どうも当日の天気は大丈夫そうですので、一旦締め切っていました受付を、再開します。
詳細は、こちら。
Google マップでも、THE FARMHOUSE が出てくるようになりました。
あと、30名様くらい受け付ける予定です。
参加ご希望の方は、大変恐縮ですが、ご参加ご希望の方は、下記までお名前、ご参加の人数、お電話番号をメールお願いします。
ego-brew@zau.att.ne.jp
どうぞ、よろしくお願いします!
| ホーム |