2018年 04月
30日(月)
29日(日)
28日(土)
27日(金)
26日(木)
25日(水)
24日(火)
23日(月)
22日(日)
21日(土)
20日(金)
19日(木)
18日(水)
17日(火)
16日(月)
15日(日)
14日(土)
13日(金)
12日(木)
11日(水)
10日(火)
09日(月)
08日(日)
07日(土)
06日(金)
05日(木)
04日(水)
03日(火)
02日(月)
01日(日)
04/29/2018(Sun)
東京

そういえば、先週、親分に会いに久しぶりにいった六本木。
10年以上、この近くで働いてたんだけど、久しぶりにいったら、なんだかだいぶ変わってました。

懐かしい店が、まだちゃんとあって、ホッとしたり。
オリンピックもあるし、東京もまだまだかわるんだろうなあ。
04/27/2018(Fri)
「株こしらえ」、終わりました。

ホップの「株こしらえ」ほぼ終了。
この作業については、このブログで何度も書いてますが、春の大仕事です。

雪も溶けて春になると、ホップの株たちは、こんな感じ。
どんどん芽が出てくるのですが、このままにはしときません。

掘り起こすのです。
この作業は、もう先週から。

普通の人は、穴を掘ったことって、あんまりないと思いますが、全株、掘り起こすのは、まあ、大変です。

掘り起こすと、こんな感じ。
これを丸坊主にしていくのですが、今年は仕上がりの写真撮り忘れちゃった。
こんな感じです。

ここから、ぼくの仕事。
以前は、鎌で手作業だったのですが、ビーバーでやっている映像を発見して以来、やってます。

なんか乱暴な感じで怖いので、みんなやりたがりません。
というわけで、毎年、ぼくだけがやる作業。

もちろん、最後は手で仕上げます。
ホップを育てるっていうと、とかく収穫作業ばかりがクローズアップされますが、これを含めて、一連の春の作業が大変なのです。
04/26/2018(Thu)
Blue Bird Day Saison、ゆるブル Wheat 第二弾、ボトル発売です!

Blue Bird Day Saison、ゆるブル Wheat 第二弾、ボトル発売です!
いずれも、一仕込みずつ。
気に入っているので、また登場する予定ですが、しばらく先になりそうです。
雨もあがって、こんあビールがうまい季節になって来ました。
どうぞよろしくお願いします。
04/25/2018(Wed)
Blue Bird Day Saison、ゆるブル Wheat 第二弾、 樽生から発売です!

ゴールデンウィーク前に、限定、もう二種いきます。
Blue Bird Day Saison、ゆるブル Wheat 第二弾、 樽生から発売!
いずれも再登場。

前回は即日完売だった Blue Bird Day Saison。
もうスキーシーズンは終わっちゃったのですが、ぼくらも気に入っているので、再登場です。
5.5%、IBU25。
Indian Summer Saison が IPA 的な設定なのに対して、こちらはペールエールのイメージ。
桃とかみたいなトロピカルな香りに、柑橘のようなニュアンスも。
モルトの甘味と、セゾンイーストとホップの印象から、口に含むとほんのり甘味も感じるけど、やっぱりドライ。
こんな笑顔になっちゃいます。

こちらは、ゆるブル Wheat の新バッチ。
先週発売で、瞬殺だったのですが、第二弾です。
IPA とは名乗っていないけど、IPA にも負けないたっぷりのホップ。
ジューシーなんだけど、ドライ。
5%でゴクゴクいけるこのビール、おかげさまで大好評です。
夏までには、またつくるつもりですが、今回のバッチで、しばらくお休みです。
これからのシーズンには、バッチリの二種。
いずれも、一仕込みずつ。
ボトルの方は、もうちょっとだけお待ちください。
どうぞよろしくお願いします。
04/22/2018(Sun)
Small World Records And Cafe

4月にしては暑かった日。
楽しくビールが飲めました。
Culmination Obscured By Clouds。
ヘイジーなビールって、モノクロでもわかるんですね。

ギタリスト。
で、クラフトビールの飲めるレコード屋をはじめた人。
ちなみに、ビールは ゆるブル Wheat です。
初対面だったのですが、音楽とビールの話、とまらなかった。
いろんな新しいインプットもらいました。

肝心のお店の名前書いてませんでしたね。
世田谷の Small World Records And Cafe さん。
志賀高原ビールの樽生も、結構な確率で(もしかしていつも?)飲めるお店
病みつきになりそうです。
04/20/2018(Fri)
取材

今日は、取材。
割と久しぶり。
テーマは、ビールと食のペアリング。
「自分たちが飲みたい」「食中酒」をつくるって、いつも言っているので呼んでもらったようです。
答えながら、いろいろ考えた。
逆に、自分の頭の整理になって、やれてなかったことに気づいたり。
うちのビールに合わせて出してもらったフードにも、いろいろ新たな発見。
やっぱり、刺激は大事ですね。
04/19/2018(Thu)
花の季節

なんだか、そこらじゅうで、いっぱい花が咲いてます。

今週は、大きな懸案事項があって、気分がいいとは言えない日が続いていたのですが、こういうのみると気が晴れます。

桜は、THE FARMHOUSE のあたりがちょうどピーク。

ここも、こんな。
ああ、そんな季節です。
04/18/2018(Wed)
ゆるブル Wheat、Not So Mild Ale ボトル発売です!

[4月18日 12:29 追記] おかげさまで、ゆるブル Wheat、Not So Mild Ale ともに完売しました。弊社販売分は、店頭とWeb上の在庫、Not So Mild Ale のリアルエール版のみです。引き続き、お酒屋さん、バー等でみかけましたら、よろしくお願いします。ゆるブルWheat は、近日中に次のバッチをリリース予定です。どうもありがとうございました!
ゆるブル Wheat、Not So Mild Ale ボトル発売です!
昨日先行発売した樽生は、Not So Mild Ale のリアルエール版を除き、すでに完売。
共に、一仕込みずつですが、昨日ご案内した通り、ゆるブるWheat の方は、この次のバッチも控えています。
だんだん気温も上がって、ビールがすすむ季節にはバッチリの二本だと思います。
どうぞよろしくお願いします。
04/17/2018(Tue)
Not So Mild Ale、ゆるブル Wheat 樽生から発売です!

[4月17日 16時30分 追記] ゆるブル Wheat 樽生完売しました。Not So Mild Ale も、だいぶ残り少なくなってきていますが、引き続き販売中です。また、ゆるぶる Wheat は、近日中に次のバッチが発売となりますので、よろしくお願いします。
Not So Mild Ale、ゆるブル Wheat 樽生から発売です!

忘れた頃に登場する、この Not So Mild Ale。
4.5%、IBU26。
苦味も度数も控えめ。
モルトの味わいと、穏やかでありながらもしっかり主張するアメリカンホップとのバランスで、いつまでもスルスル飲んでいられるような癒し系。
志賀高原ビールのラインアップの中では、もしかしたら一番地味なビールかもしれませんが、特に一部のビールファンの方々には熱狂的支持を集める不思議な存在です。
そういうぼくらも、大好きでつくりつづけているというわけ。
今回は、リアルエール版と同時発売。
どうぞよろしくお願いします!

で、今年もつくっちゃったのが、この ゆるブル Wheat。
Wheat Ale 自体は、もう10年くらいずっとつくり続けてきました。
去年、このブログの10周年を記念して、ヘイジーなタイプの、このバージョンをつくったのですが、大人気。
ニューイングランドスタイルIPA的で度数の低いウィートエールっていうのが、どのくらい世の中にあるのかはわからないのですが、度数を抑えた小麦のビールと、ちょっとトロピカルで、バレンシアオレンジみたいな香りとジューシーな飲み口のバランスは、かなり気にいっています。
というわけで、再登場。
5.0%、IBU34。
今回は、今年最初のバッチですが、今後、この夏が終わるまで、時々リリースしていきたいと思っています。
Not So Mild Ale、ゆるブルWheat ともに、度数は低いけど、それぞれの個性で、これからの季節にはバッチリだと思います。
どうぞよろしくお願いします!
いずれも、ボトルの発売は、もうちょっとだけお待ちください。
04/16/2018(Mon)
もう、20年なのです。

本日のお客様。
台湾の TAIHU BREWING の Roy さんと、そのお友達(+敏腕ガイド)。
彼女は、SNOW MONKEY BEER LIVE 2018 に、ブルワリーのみんなできてくれたばっかり。
実は、昨日開催された長野マラソンに参加(もちろん完走!)したついでに、寄ってくれたのです。
「長野オリンピックも、もう20年前か。」
って思うと同時に、
「こんな田舎なのに、ずいぶん国際的になったもんだ:」
と感じたり。
出不精な自分をまた反省する、うれしい再会でした。
04/14/2018(Sat)
才能か努力か

前にも書いた気がしますが、インテリアとかのセンスが全くありません。
こういうのみて、「素敵だな」とは思うのですが、自分で実現できる気がしない。
いらないものを片付ける・捨てるっていうのとかとのセットでもあるんだと思います。
心に余裕が必要なんだとも思います。
才能の問題なのか、心がけ次第なのか?
今からでも間に合うかなあ?
自信ないけど、すこしずつ努力してみようか。
04/12/2018(Thu)
病気じゃありません

たまたま駅の本屋で手にとった本がきっかけで、今年のあたまから食生活を見直してます。
そのせいか、最近、
「痩せました?」
って言われることが増えました。
SNOW MONKEY BEER LIVE の時には、メガネよりも、髭よりも、これを言われることが多かった。
(メガネと髭の件も、そのうち書きますね。)
どうも、この歳になって痩せると、
「もしかして病気?」
って思う人も多いみたい。
もちろん、全然そんなことはなく、むしろ絶好調です。
実際のところ、今月で4か月目に入ったのですが、体重そのものは1.5kgくらい減っただけです。
もちろん病気ではありません。
食べるもの、食べ方、そして量を見直したわけですが、極端なことは一切してません。
でも、いかに自分が食べ過ぎだったかとか、今頃反省しています。
「いい習慣」、すくなくとも「ましな習慣」として続けていけそうです。
もうちょっとだけ痩せても、病気のせいじゃないはずですので、暖かく見守ってください。
04/11/2018(Wed)
期待の新人

ずっと気になっていたモルトが到着。
先日からつかいはじめているのですが、今日はこのモルトをつかって新作の仕込み。
先日の、ホップの勉強も、この仕込みのためでした。

やっぱり、食べてみてうまいのが基本。
仕上がりが、楽しみです!
04/10/2018(Tue)
ここからが正念場!

本日のお客様。
ご存知、伊勢角屋麦酒のヘッドブルワー、出口さん。
いよいよ新工場の稼働を数ヶ月後に控えて、同じロレック社の設備を導入したうちで、もろもろ確認するために、設計や、配管のご担当のみなさんと、はるばる来てくれました。

出口さん、ここから本当に大変だと思います。
設備がちゃんと出来るかっていう点はもちろん、新設備をつかいこなして、納得のいくビールを世に送り出さなくてはいけないっていうのは、ぼくも経験したわけですが、かなりのプレッシャーだし、大仕事。
ぼくの経験が少しでも役にたつなら、なんでもしたいと思ってます。
体に気をつけて、がんばってください!
04/09/2018(Mon)
勉強の日

新しいの(=ビール)を、つくろうと思って、ホップの勉強。
ありがたいことに、どんどん新品種が出てくるのです。
まあ、今日試したのは新品種ばっかりじゃないけど、全部ぼくらにとっては新しいもの。
説明の文章とスペックは、もちろん参考にするけど、やっぱり自分たちで確認しないとねえ。

収穫大でした。
まあ、一発で納得できるとこまでいけるかはわかんないけど、かなりイメージ湧きました。
04/07/2018(Sat)
DJ

先日のパーティーでの、DJ AKIO。
このサングラスは、緊張と照れのためだったらしい。
でも、格好よかったです。
やっぱり、その人の音楽に対する歴史とか考えとかが感じられるの、いいね。

こちらは本職。
さすがです。
ぼくもやらせてもらったけど、気持ちよかった。
冗談でやるっていっちゃったのですが、実際やることになってからは緊張して、まあまあ準備していったんだけど、どうだったんだろ。
自己満足だけじゃなかったらいいんですが。
04/06/2018(Fri)
THE FARMHOUSE / Teppa Room の 中核メンバー募集です!

THE FARMHOUSE に、玉村本店全員集合。
実は、今シーズン Teppa Room 志賀高原の店長を務めた元「自称美人ブルワー」 もしくは元 「日本(たぶん世界で)一番樽を洗う女」 が、卒業することになったのでその送別会。
四年間、玉村本店で頑張ってくれたのですが、自分の夢に向けて動き出す決心をしたのです。
玉村本店一同、これからの活躍を楽しみに、応援してます!

(主役っぽいとこに似たようなのがいますが、本当の主役は立っている方です。)
SNOW MONKEY BEER LIVE の打ち上げも兼ねての会は、楽しかった。
こうして、THE FARMHOUSE で集まれるっていいですね。
というわけで、
THE FARMHOUSE / Teppa Room では、新スタッフを募集します!
「近い将来、店長をしたい!」
なんていう、長期間、中核メンバーとして働いてくれる人を探しています。
飲食の経験は不問。
ビールや、日本酒、そして人が好きな方希望です。
長野での暮らしを楽しんでくれる人は、もちろん大歓迎。
気づけば、いまでは玉村本店の 1/3 が県外からの移住者です。
お客様は、日本だけでなく世界中からやってくるので、人との出会いや、外国人とのコミュニーケーションを楽しめる方希望です。英語ができれば最高ですが、苦手でもチャレンジする気持ちがあれば大丈夫です。
もちろん、
「将来自分の店を持つために勉強したい!」
なんていう方も大歓迎。
おかげさまで、今までも、たくさんの出会いがありました。
募集は、THE FARMHOUSE / Teppa Room ですが、あくまでも玉村本店のメンバー。
いい出会いがあるといいな。
同時に、短期スタッフも若干名募集します。(期間、日数等働き方は、ご相談ください。)
ご自分以外でも、お友達等に、いい方がいたら、是非ご紹介ください!!
ご興味いただける方は、下記まで、略歴とご連絡先を下記までお願いします:
info@tamamura-honten.co.jp
ご質問のある方は、メールもしくは電話(0269-38-1630 金久保)まで、お気軽にお問い合わせください。
また、いい出会いがあるといいなあ。
04/05/2018(Thu)
豊作の予感

畑仕事、はじまってます。
ブルーベリーの剪定も、そろそろ終盤。

もう何年もやってきたので、なんか、みんなプロみたいなこと言うようになってます。

若芽を触った感じからすると、今年は豊作だそうです。
畑隊長が、左門豊作(←古い!)に似てるって言うオチじゃありませんでした。
04/04/2018(Wed)
通過点

瓶詰めの日。
今日のは、20ヶ月以上木樽熟成したもの。
瓶詰め後、この恒温庫で瓶内発酵をして、さらに瓶熟成に。
完成にはだいぶ近づいて来たけど、またまた通過点です。
はじめての液種なので、どう育つか、とても楽しみです。
04/02/2018(Mon)
黒白

フィルムで写真を撮らなくなって、だいぶ長いこと経っちゃいました。
一時は、手焼きのプリントを習いにいってたりもしたのに、ここ数年は、すっかりこのブログ用の写真を撮るくらい。
SMBLも終わって、少し余裕もできて来たし、こんな、どうでもいうい写真を撮るようにしたいなと思ってます。
このブログも、モノクロの写真が増えるかもしれません、というか既にだいぶ増えてますが、どうかご勘弁!
04/01/2018(Sun)
やっぱり音楽とビールは最高!

昨日のヨロッコさんでのパーティ。
右は、今回の SNOW MONKEY BEER LIVE でもライブと DJ をしてくれた、ホテルニュートーキョーの今谷さん。
三年連続での、SMBL出演。
もはやレギュラー!?
こんなプロの前に、ぼくみたいな素人が DJ しちゃってごめんなさい。
で、左は、遊びに来てくれた COMEBACK MY DAUGHTERS の高本さん。
あの THE DEKITS で SMBL に二度出演してもらってます。
THE DEKITS は、SMBL初回のトップバッター。
「卵からかえった雛が、最初にみたものを親と思う」ように、ぼくにとってはものすごく特別な存在です。
THE DEKITS は長らく活動休止中ですが、なんとかまたあの場で観たいなあ。
音楽とビール、やっぱりいいなあと思った夜。
| ホーム |