2018年 05月
31日(木)
30日(水)
29日(火)
28日(月)
27日(日)
26日(土)
25日(金)
24日(木)
23日(水)
22日(火)
21日(月)
20日(日)
19日(土)
18日(金)
17日(木)
16日(水)
15日(火)
14日(月)
13日(日)
12日(土)
11日(金)
10日(木)
09日(水)
08日(火)
07日(月)
06日(日)
05日(土)
04日(金)
03日(木)
02日(水)
05/31/2018(Thu)
仕込終了!

富士桜高原麦酒さんとのコラボビール、仕込終了しました。
今回は、いきなり2バッチ。
二日間、最初から最後まで、かなり長丁場だったにも関わらず、がっちり仕込んでくれた天通さんに、まずは大感謝。
昨日も書いたけど、ぼくらにとっても、はじめてのことの連続で、ものすごく勉強になりました。
しかし、はじめてつくるビール、いきなりこんな大量で大丈夫かなあ。
実は、完成まで、ここからまだまだやることがたくさんあります。
緊張してますが、どう仕上がるか楽しみでもあります。
このビール、富士桜さんの20周年記念感謝祭でお披露目の予定。
もちろん、当日はぼくもいくつもり。
みなさんも是非!
05/30/2018(Wed)
はじめてのコラボ

というわけで、尊敬する富士桜高原ビールの天通さんと仕込みです。
なんと、富士桜さんにとっては、はじめてのコラボ。
富士桜さんの20周年記念のビールを一緒につくらせてもらえることになったのは、本当に光栄です。

せっかくのコラボなので、お互いの得意分野を生かしながらやるわけで、はじめてのことだらけ。
ホールホップを揉む天通さん。
普段の仕込みでは、ホールのホップはつかわないそうですし、量もありえないくらい違います。

なかなか大変な仕込みだったのですが、ぼくにとってもはじめての挑戦です。
明日もやります。
05/28/2018(Mon)
回復のために

「けやき」楽しいけど、じじいにはきついです。
今回は、飲み比べセット(←うちは、結構この比率が低いらしい)を4杯と数えると、ちょうど1万杯くらい注ぎました。
ポテトヘッドとぼくの二人だったんだけど、フォーメンション的には、多分ぼくが7-8割注ぐ方。
7-8千杯かぁ。
疲れをとるには寝るのが一番。
ということで、多分この24時間で、まじで16時間ほど寝るのです。
「うそだろ?」
って思うかもしれないけど、本当に寝れるんです、これが。
明日からがんばります。
05/26/2018(Sat)
「けやき」の土曜日

「けやき」の土曜日、今年もすごかったです。
朝から、ずーっとビールを注いでいて、写真を撮る時間ができたのは、営業終了後。
志賀高原ビールのイベント史上、一番たくさんのビールを飲んでもらいました。

今日は、仙人たちの結婚式。
圧倒的な、一番人気は、この "KASUMI"。
たくさんの人にお祝いしてもらえて、幸せな男です!
これで、あと1日。
お待ちしてます!
05/24/2018(Thu)
「けやき」スタート!

けやきひろば春のビール祭り、はじまりました!
初日の昨日は、生憎の雨にも関わらず、たくさんのお客様がきてくれて、改めてこのイベントの力を感じました。
写真が、ぼくらのラインアップ。
これに加えて、樽変わりの限定商品(昨日は1t IPA "GEISHA" と W-IBA "Guatemara El Injerto" のコーヒービールが大好評!)を加えた中から、常時8タップ体制でご用意しています。
昨日は、KASUMI が、ぼくらの予想をも上回る人気で、驚きました。
今回先行開栓の Two Rabbits IPA、そして BACK to BACK などなど、 初日から本当にたくさん飲んでいただけていてうれしいです。
雨も上がり、いい天気。
日曜日まで、お待ちしてます!
05/23/2018(Wed)
KASUMI、ボトル発売です!

KASUMI (IPA for 仙人)、ボトル発売です!
[5月23日 13時45分追記]おかげさまで、web販売分も含め KASUMI ボトル・樽生ともに完売しました。どうもありがとうございました。引き続き、バーやお酒屋さんで見かけたら、よろしくお願いします。
昨日先行で発売した樽生は、かなりの量をご用意したつもりだったのですが、なんと即日完売でした。
仙人もよろこんでます。
ボトルの方も、普段よりはだいぶ多めの設定ではあります。
どうぞよろしくお願いします。
05/22/2018(Tue)
新作、 KASUMI 樽生から発売です!

新作、KASUMI (IPA for 仙人)、樽生から発売です!
実は、われらが仙人が、この度、めでたく結婚式を挙げます。
というわけで、このビールは、"仙人” の結婚を祝う、ヘイジーなセッションIPA。
仙人だし、ヘイジーだから 霞(かすみ)というわけ。
4.5%、IBU19。
ぼくらのビールの中では、いままでで1番くらいに度数は低いのですが、英国のゴールデン・プロミスというモルト100%使用で、水っぽさ、物足りなさは感じません。
苦味はかなり抑えめですが、ジューシーさとホップの香りはばっちりで、ごくごくいけます。
俗世界での暮らしを選んだ男の明るい未来と、「霞(かすみ)を食っても生きていける」 のを忘れないリラックスした人生を祈ってます!
今回は2バッチしているので、量的にはたっぷりご用意しています。
ボトルは、もうちょっとだけお待ちください。
もちろん、明日からはじまる けやきひろば春のビール祭り でも、お飲みいただけます!
仙人自身は、土曜日が結婚式なので、今回の「けやき」にはいませんが、これを飲んでお祝いしてやってください!!
05/21/2018(Mon)
bramley saision、「けやき」で!

bramley saision、「けやき」で!
先日ちょっと書いた新作セゾンは、これのこと。
玉村本店にほど近い、小布施町で栽培された英国原産のリンゴ “ブラムリー“ を贅沢につかいました。
ブラムリーは、クッキングアップルともいわれ、イギリスのリンゴ生産量の約45%を占めるとか。
小布施町で栽培されるようになって長いのですが、その生産に関わる方々が訪ねてきてくれて、その熱意もあって興味を持ちました。
その強めの酸味と、華やかな香りは、きっとセゾンとの相性がいいんじゃないかと思って、やってみることに。
色は、やや曇りをおびた明るいブロンド。
ブラムリーの柑橘をも思わせる香りと爽やかな酸味、セゾンならではのフルーティーさ、そして、ホップの香りがバランス。
実は、ドライなシードルには、ずっと関心をもっているのですが、この bramley saison の飲み口は、それに通じるものもあって、結構気に入ってます。
暑い日なんかには最高ですし、食事との相性もいいと思います。
今回は、樽生のみで、一般販売の予定はありません。
気になる人は、「けやき」で!
05/20/2018(Sun)
配送料について

配送料について、苦しんでいます。
ビールの醸造・販売を開始して以来、途中、一度消費増税分の調整はありましたが、13年以上に渡って、なんとか変えずに維持してきました。
その間、何度か値上げもあったのですが、お客様には転嫁せずにここまできました。
ただ、数カ月前から、配送業者さんより大幅な値上げの要請があり、何度も何度も交渉を重ねてきました。
配送業者さんとしても、人件費の高騰等々、やむを得ない理由があることは理解しておりますし、報道されるここ一年ほどの業界の状況から、ある程度の値上げは覚悟してはいたのですが、提示されている新条件は、想像をはるかに超える水準です。
私どもとしては、今まで配送業者ご自身よりご提示いただいていた条件で、取扱数量も着実に伸ばしながら、いいパートナーとしてやってきていたつもりでいたのですが、今回の条件は、控えめに言っても「通常の商売で、そんな値上げ幅があり得るのか?」「いままでの価格はなんだったのか?」というくらいのもので、驚き、そして正直言って憤慨しています。
しかしながら、どれだけ交渉をしてみても状況は大きくは改善できず、うちのような零細企業の力の限界を感じ、無力感に苛まれるばかりです。
今回ばかりは、弊社の経営努力だけでは、とても吸収することはできません。力不足、申し訳ございません。
大変不本意ではあるのですが、近日中に、配送料の大幅な改定をお願いせざるを得ないと判断しております。
何卒ご容赦ください。
実はすでに3月から荷物の重量面でも非常に厳しい変更がありました。現行の料金の適用も今月末までということでタイムリミットは近づいているのですが、値上げ幅を少しでも抑えるべく、現在、最後の悪あがきをしております。
詳細に関しましては、できるだけ早く、改めてお伝えいたしますので、もうしばらくお待ちいただければと思います。
05/19/2018(Sat)
久しぶりのイベントが「けやき」なので、ついつい気合が...

来週水曜日から、けやきひろばビール祭りに参加します。
今年は、あまりイベントに出ていないので、考えてみれば SNOW MONKEY BEER LIVE 以来です。
毎年、たぶん、一番たくさんのみなさんにお会いするこのイベント。
ついつい気合が入っちゃいます。
写真は、ヨロッコさんとのコラボ BACK TO BACK。
樽生は一般発売しなかったのですが、このイベントで大放出します!
それから、昨年大好だったのですが、今回も二兎を追ってみます。
この Two Rabbits IPA 第二弾は、今回は樽生だけ。発売はもうちょっと先になりますが、とりあえず「けやき」で先行開栓です。
あと、新作がもう二つ。
順にご案内しますね。
05/18/2018(Fri)
THE FARMHOUSE 1周年祭、もう一つの LIVE はklee (Acoustic Set) / good sleep baker!

THE FARMHOUSE 1周年祭 ですが、
もう一つの LIVE は、 klee (Acoustic Set) / good sleep baker !
good sleep baker の小林さんが、ミュージシャンだってのは、前にも書きました。
すでに、二枚のCDをリリースしてます。
そんな小林さん、実は、5/22(火)に、セブンルールという番組に登場します!
この間は Small World Records の "T中" さんと書いたんだから、本当は "K林" さんとか書くところなのですが、こうして地上波の番組にバッチリ登場するので、小林さんでいいかと。
この番組、「女性版情熱大陸」って感じで、結構まわりでも評判がいいのですが、そこでバッチリフィーチャーされるわけです。
ちょっと前が、女優の吉田羊さんだったから、同じ土俵ってこと!
そんな人気番組のOA後は、今以上に大人気になっちゃうの確実なのですが、それにも関わらず、お店をお休みして THE FARMHOUSE に来てくれます。
いいのかなあ?
LIVE だけではなく、
good sleep baker として焼き菓子でも出店してくれます。
お楽しみに!

こちら、ちょうど一年前くらいの good sleep baker でのイベントにて。
右の、ハバネロマンも、今回長野に駆け付け、出展してくれます!
左の男は、たぶん来ません。
最近いろんなところに出張してるみたいだけど、気が向いたら連絡ください。
05/16/2018(Wed)
THE FARMHOSE 1周年祭、ライブ第一弾は Broken Bud!おまけは、素人DJ陣でご勘弁。

先日ご案内した、THE FARMHOUSE 1周年祭 ですが、おかげさまで、すでにかなりの方に参加表明のご連絡をいただいてます。
予約制のマルシェとかも、なんだかなあと思いますし、さすがに、収穫祭ほどみなさん集中しないと思うので、事前に締め切りとかはしないつもりなのですが、ちゃんと準備をしたいもので、「いくぞ!」ってみなさん、ご連絡いただけるとうれしいです。
で、当日の音楽についてのご連絡第一弾です。
写真は、ここのところ、このブログによく登場する 東京世田谷 Small World Records and Cafe のT中さん。
実は、バリバリのミュージシャン。
で、お願いしました。
東京在住のイギリス人アーティスト Broken Shoulder さんとのユニット
Broken Bud の LIVE 決定です!
もしかしたら、いままでのうちのイベントで一番高尚で、リラックスできる感じになるかも。
大量の酔っ払いとの相性がどうか、多少心配でもあるけど、かなり楽しみです。
前座として、素晴らしいDJ陣を揃えようかとも思ったのですが、予算の都合でなかなか。
というわけで、恥ずかしながら、うちの仙人と、ぼくが素人DJをさせてもらおうかと思ってます。
前座はともかく、いい一日になりそうな予感しかありません。
05/15/2018(Tue)
蔓上げ

本日の作業。
ホップの蔓上げです。
一度丸坊主にした株から生えてきた蔓を、収穫線に絡めてあげる作業。

これから伸びて行く蔓が、たっぷり日光を浴びられる様に、想像 /予想して、いらない蔓は間引いて、期待の蔓を育てていくのです。
来週は、けやき。
それに向かっての準備もあって、やるべきことだらけ。
なんとか時間をやりくりして、終わらせないと。
限られた人間だけが、集中して畑で働きます。
ぼくも、今日は、畑部隊でした。

けっこう、みんなパッツンパッツンなのですが、太陽の下での一日の後は、そんなの忘れていい笑顔だったり。
05/14/2018(Mon)
世界は遠いのか?

大谷選手、本当にすごいです。
学校で一番、町で一番、県で一番、国で一番。
どの一番になるのも大変なのに、世界で一番を目指せちゃう。
目指してたからなのか?
それとも、「毎日の頑張りの連続だけで、ここまで来ました」なんて言っちゃうのか?
ホームランは、打とうと思わなくて打てるのか?
よく、「ランナーを返すことだけを考えてました」「センターに打ち返すことだけを意識してました」なんて言葉も聞くのですが、それだけ振ってなきゃ絶対ホームランにはならない。
田舎で生まれた男としては、世界なんて遠いと思ってました。
というか、想像もできなかった。
大学で東京に出てみて、意外に、都会のみんなは、ぼくほど世界との距離を感じてないんだなって、感じました。
じゃあ、信じてホームランを狙おうか。
目指さなきゃたどり着かない。
あんまりそういう柄ではないのですが、たまにそう思わなきゃと思ったりもするのです。
「じじいには手遅れ?」
かもね。
でも、少なくても振らないと。
05/13/2018(Sun)
BarbaricWorks

茅ヶ崎の BarbaricWorks さん、お邪魔してきました。

(二枚撮ったんだけど、両方眼つぶってたので、これでご勘弁!)
Gold'n BuB さん には、ずっとお世話になってきましたが、醸造をはじめてもう一年ちょっと。
すでに100仕込みを終えている(!)タイミングで、念願の初訪問。
なんだか、いちいち格好いいです。

醸造長(でいいのかな?)の永石さんとは、先日のヨロッコさんでのパーティーで初対面。
もともと、うちのポテトヘッドが(そういえば)茅ヶ崎出身だってこともあって、ずっとここのことは気にしてたのですが、会ってみたらなんかすごくいい感じ。
こんな人がつくってるなら、すぐいかなきゃと思ったのであります。

こちらは、オーナーのパンチョさん。
「ビールをつくりたいんです!」って、訪ねてきてくれたのは、もう何年前だろう?
たんなる「オーナー」じゃなくて、こうして現場にばっちり関わって、つくりたいビールが明確で、センスと哲学を兼ね揃えてる経営者って、滅多にいません。
どちらか一人だけじゃなく、この二人の強力なチーム、すごいと思いました。
BarbaricWorks、強敵です!
05/12/2018(Sat)
「普通」にしなきゃ

先週は、やっと、こんな作業ができました。
樽の数で17本分。
もう何年もやってるし、だいぶ慣れては来ているのですが、どうもいまだに「特別な作業」って感じ。
これを、もっと「普通の仕事」にかえていかなきゃと思ってます。
05/11/2018(Fri)
旅立ちの日

昨日は、お別れの日でした。
志賀高原ビールの醸造開始から、およそ1000(正確には982)仕込みをした、大切な仕込み設備が、旅立ったのです。

新工場ができてから、三年。
この設備はつかわなくなっていたのですが、やはり最初から10年以上、苦楽を共にした愛着のあるものですから、なんだか感慨深いというか、ちょっと淋しいというか。

次なる活躍の場は、この人のところ。

そう、忽布古丹醸造 (HOP KOTAN BREWING) でつかってもらうのです!

会社にいたみんなで一枚。

元々は、他の醸造所(新潟)から、うちに来た設備なので、今回で三度目の新天地。

全然知らないところに行くんじゃなくて、ぼくらの大事な友人で、腕利きのこの二人につかってもらえるのは、すごくうれしいです。
絶対、うまいビールをつくってくれるはず。

新潟からフェリーにのって、明日には北海道に到着です。
空いたスペースでは、ぼくらにとっても新たな挑戦がはじまります。
北の人たちに負けない様に、がんばります!
05/09/2018(Wed)
運命の二人

昨日は、この人たちと飲みました。
忽布古丹醸造 (HOP KOTAN BREWING) の堤野君と植竹君。
このツーショット、実は、ぼくが堤野くんに二度目にあった八年前と同じ。
二人とも、それからビール業界を代表するブルワーとして活躍してきたのは、みなさんもご存知の通り。

(楽しくて、酔っ払ってて、ぼけぼけですが、ご勘弁。)
そんな二人が、こうして新たなブルワリーを一緒に立ち上げることになったのは、もうあのころから決まってたのかもしれません。
いやあ、楽しみです!
05/08/2018(Tue)
6/9 THE FARMHOUSE 1周年祭 やります!

昨年6月に OPEN しました、THE FARMHOUSE ですが、おかげさまでそろそろ1周年を迎えます。
ということで、
6/9 THE FARMHOUSE 1周年祭 やります!
今回は、いつものイベントとちょっと趣向をかえて、
「ビールを片手に楽しむマルシェ」
って感じでいきたいと思います。
- 会場:THE FARMHOUSE
- 住所:381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏上林温泉1403-2
- 日時:6月9日(土) 12時から21時くらい(予定)
当日は、県内外から、素敵なアーティスト、つくり手のみなさんが集まります。
◆天然酵母のパン屋さん / Pinatis(飯綱町)
◆楽しい本屋さん / ch.books (長野市)
◆イラスト展示販売 / Masami Yanagida (東京都)
◆ステンドグラス作品展示販売 / 皆川鮎子 (信濃町)
◆メヘンディー(ヘナアート) / seijyuro works (長野市)
◆ジュエリー、革雑貨の販売 / seijyuro works (長野市) & ёmeth/EMETH (長崎県)
◆ホップ入⁈石鹸作りワークショップ / メエソープラボ(千曲市)
◆曼荼羅プリント(ステンシル、シルクスクリーン)ワークショップ / euglenaland (長野市)
◆アロママッサージ / suisai (大阪府)
◆フリマ(店長もこっそり出品します)
◆着物レンタル・着付けコーナー(歴史ある洋館で着物でビール、♪しませんか?)
◆ファームハウスで人気の「ハバネロソース」の生みの親、ハバネロマン (兵庫県)
◆ジャム作家 salz (仙台市←現地では手に入りにくいと噂の?!)
(順不同)
ビールも、当然気合を入れてご用意します。特別なビール、秘蔵のビール各種ご用意しますのでお楽しみに!
さらに、THE FARMHOUSEのフード はもちろん、おなじみの造り酒屋の塩麹唐揚げや、ビール工場特製BBQリブなどの玉村フード各種!
毎回大好評の、ビール工場、ホップ畑ツアー (定員制 by 轟君 & 最強の男)も開催予定。秋とは違う、ホップやブルーベリー・ラズベリー畑の様子も、お楽しみいただけるはず。
そして、もちろん音楽も!詳細は追ってお知らせしますが、ライブとDJ を予定してます。
当日は、チケット制もしくはキャッシュオンの方向で考えています。ご理解ください。
もちろん、ご宿泊されれば、渋・湯田中・上林といった温泉も一緒にお楽しみいただけます。
はじめての試みなので、どんな感じになるかわかりませんが、なんか、ぼくらも楽しみです。
予約制にはしないつもりですが、準備の関係もありますので、大変恐縮ですが、ご参加ごいただける方は、下記までお名前、ご参加の人数をメールにてご連絡ください。
ego-brew@zau.att.ne.jp
どうぞよろしくお願いします!
05/07/2018(Mon)
酒屋のクリエイティブ力

「世界はいがいと近くにある!!」
箕面ビールさんの社是だとのことですが、とにかく素晴らしいです。
「酒屋」「ビール屋」って、もちろん、その酒やビールをつくるのは何よりも大切なのですが、それだけではすまない。
経営力や、営業力も必要だけど、否応なくクリエイティブな面も要求されちゃうのです。
デザインはさすがにプロにまかせるとしても、そのひとたちにディレクションする能力はどうしても必要。
これまた、優秀なコピーライターとかがいてくれればいいのでしょうが、零細企業にそんな余裕はありません。
ですから、いつも考えてます。
新しいビールの名前とか。
どう説明したら伝わるかとか。
今は、そんな課題が山盛り。
なかなか苦しいです。
こんな素敵なフレーズが、浮かぶといいなあ。
05/05/2018(Sat)
祝19周年!

(なぜかソニーロリンズを思い出す。)
こどもの日。
こどもみたいな人の店に。

19周年だそうです。
おめでとう!

思えば、志賀高原ビールのはじめてのイベントは、ここでした。
6タップだったんだ。
「マイケルさん」って呼んでたんだなあ。

やっぱり、スタッフに恵まれてるよね。

大好きな夫婦です。
05/04/2018(Fri)
天は二物を与える

先日の取材の場所は、青山の Gar Eden さん。
ビールとフードとのペアリングがテーマなので、ここはばっちり。
事前にペアリングのフードは、一品と聞いてたのに、うちのビールを四種用意してくれて、それにばっちりな組み合わせが出て来ました。
ぼく自身、取材抜きでも、楽しんじゃいました。

しかし、いい男はちがうね。
ガルエデンさんは、つい最近5周年を祝ったところ。
ぼくは、セカツタでいけなかったけど、たくさんのファンが集まったようです。
このルックスだけでも、ファンは堪らないでしょうが、こだわりの食、こだわりの酒。
天は二物を与えるようです。
05/03/2018(Thu)
ビールを飲むのも仕事です。

世の中GWらしいですが、ぼくらは働いてます。
仕込みを終えて、皆でバレルエイジ物のテイスティング。
今後どうするかを決めなきゃいけないので真剣です。
「よくこういう記事、ブログでみるけど、いったい、いつ出るの?」
そうですよね。
今年中には絶対出しますので、よろしくです。
05/02/2018(Wed)
台湾行かなきゃ !?

先日のセカツタにて。
箕面の香緒里さんのおとなりは、台湾の Alechemist Brewing の Kai さん。
実は、このイベントの前にも、うちのホップの株こしらえの作業を手伝ってくれたり、THE FARMHOUSEに来てくれたり。
聞けば、去年のフジロックでも、うちのビールを飲んでくれたとのこと。
大麦の自家栽培もしているということで、なにか親近感を感じてくれたみたい。
TAIHU BREWING といい、ここといい。
台湾、まだいったことないんだけど、呼ばれている気がします。