fc2ブログ

そして、もちろん箕面ビールへ。


L1121252.jpg

秋鹿さんの見学を終えて、もちろんここに。

箕面ビールさん。

トンネルを越えただけで、大都会です。

L1121253.jpg

大人数で工場を見学させてもらい、ウエアハウスへ。

ぼくは何度もお邪魔しているのですが、ほとんどのみんなにとっては初めて、そして念願の訪問です。

イベントとかでお互いよく知った顔も多数ですが、やはり、みんな興味津々。

うちみたいな田舎の環境との違いが新鮮です。

L1130657.jpg

で、ビールがうまい!


志賀高原ビールと箕面ビール。

ラインアップも違うし、たぶん箕面ビールの方が繊細だしバランスもいい。

でも、意外にたくさんのお客さんに、

「箕面と志賀高原が好き」

と言われることが多いのはありがたいし、光栄です。

L1130659.jpg

社員旅行も、ここが最後。

なんだか社員じゃない人も一緒だけど、本当に充実した二日間でした。

めちゃくちゃ忙しいのに、秋鹿さんの見学も含めて、この日ずっと付き合ってくれた香緒里さんには本当に大感謝!

L1121256.jpg

こんな笑顔をみると、また社員旅行もやらなきゃね。

(社員じゃない人もいるけど。)

でも、今回があまりに楽しく、濃く、勉強になったんで、これを超えるのが絶望的なのが最大の問題です。

L1130664.jpg

最後にまたみんなで一枚。

お土産までいただいちゃって、すみません。

箕面ビールのみなさん、どうもありがとうございました!

本当に楽しかったです。







18:32 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

秋鹿酒造 / 「農醸一貫」 の本物に打ちのめされに


L1130654.jpg

社員旅行の続き。

甲子園、京都醸造と本当に充実した初日の翌日、お邪魔したのは大阪・能勢町の秋鹿酒造さん。

あまりに刺激が強すぎて、簡単に振り返ることが出来そうになくて、こんなに時間が経っちゃいました。


秋鹿さんのお酒とは、ぼくが玉村本店に入ってすぐくらいに、東京の酒屋さんで出会いました。

山田錦を自ら育て、こんなに素晴らしい純米酒をつくっている蔵が大阪にあるんだと知って、衝撃を受けたのですが、その秋鹿さんと箕面ビールさんが親しいと知ったのは最近のこと。

今回の社員旅行を機に、「是非!」と、香緒里さんに無理矢理お願いして今回の見学が実現したのです。

L1121248.jpg

蔵には、「農醸一貫」の看板。

秋鹿さんは、なんと25ヘクタールもの自社田で山田錦を自分たちだけでつくっています。

それも、完全無農薬。

そんな米を酒にするんだから、まさに「農醸一貫」。

もちろん、単に米からつくっているだけではなく、その酒が、酸がきれいで個性豊か。

食中酒として、理想的なんです。

ぼくらも、美山錦やホップをつくっていますが、規模が違います。

L1130638.jpg

案内してくれたのは、奥航太朗さん。

この日、イベントがあるというのに、蔵の隅々を案内してもらっちゃいました。

その話が、とにかく面白い!

うちのビールを随分前から知っていてくれたのは、うれしかった。

L1130642.jpg

酒づくりの常識とかにとらわれず、自分たちがいいと思うこと、面白いと感じることをどんどんやっていくその姿勢には、勝手に親近感を覚えたりもするのですが、同時に、全然敵わないなあと痛感しました。

一般的な常識とは違うように感じられるつくり方が、無農薬でつくった自社の酒米を前提にすると、ものすごく理にかなっていたり。

本当に隅々まで、何も隠さず教えてくれたのですが、簡単には真似できないことばかり。

L1130634.jpg

米づくりの規模も方法も、全く常識外なんだけど、少人数で全部をこなし、こんなにうまい酒にしてしまう。

「面倒なことはしない」「楽をしたい」なんて笑いながら口にするのですが、合理的な部分と、譲らない部分の区別がはっきりあって、とにかくすごいのです。

L1130650.jpg

もちろん田んぼもみせてもらいます。

「この町の風景も守りたい」

なんて、さらっと言うのですが、かっこよすぎです。

L1121242.jpg

農機具の話にも、もしかしたら蔵の案内以上に熱が入ります。

それにしても、圧倒されます。

確かに、この人数でこれだけの米を、それも無農薬でやるんだから、このくらいの設備は要るんだろうなあと、一同納得。

L1130646.jpg

「農業面は、完全に赤字ですわ」

って、ニコニコしながら言うのですが、そりゃそうだけど、それにしてもすごい。

L1121249.jpg

なんだかんだ、ほぼ二時間。

最高の時間でした。

航太朗さん、本当にありがとうございました!


ぼくらが「農業一貫」なんて言えるようになる自信は全くないのですが、少しでもやれることはやっていきたいと強く思いました。

なにからやろうか、あれからずーっと考えてます。





19:04 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

夏が終わって


L1121322.jpg

ホップの収穫と、一連の Harvest Brew も終えて、夏の終わりを実感します。

ちょっとほっとしてはいますが、ここからは、いままでできてなかった他のことをどんどんやらないと。


今日は、二年以上ぶりの某ビールと、いつも時間のかかる Miyama Blonde の仕込み二本立て。

ある程度覚悟して、朝5時台からスタートしたのですが、2バッチ目が終わったのは、久しぶりにかなりいい時間になっちゃいました。

最初のやつは、

「たぶん、もうつくらない」

って言ったビールなのですが、ちょっと訳あって前言撤回。

ここから長い時間がかかるんだかけど、楽しみなやつです。


今週、来週も、いままでなかなかできなかった特別な作業が目白押し。

大変だけど、いろんなものを形にしていかなきゃならないので、がんばらないと。




23:59 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

一切皆苦 & Smol 新バッチ、ボトル発売! + 久しぶりに在庫情報


L1121315.jpg

一切皆苦 & Smol 新バッチ、ボトル発売です!

まずは、業務用から発売開始です。

昨日ご案内した通り、ともに1バッチ分ずつです。

弊社 Web 販売の開始は、いつも通り、本日19時とさせていただきます。



久しぶりにただいまの在庫状況も書いときますね:

定番

DPA(樽のみ)
志賀高原 ペールエール (ボトル/樽)
志賀高原 IPA (ボトル/樽)
志賀高原 ポーター (ボトル/樽)
Miyama Blonde (ボトル/樽)
Africa Pale Ale (ボトル/樽)
Indian Summer Saison (ボトル/樽)

準定番

House IPA (樽のみ)
其の十 (ボトル/樽)

山伏

山伏 壱 / saison one (ボトルのみ)
山伏 弐 / saison noir (ボトルのみ)
限定版 山伏 / bramley saison (ボトルのみ)

限定

一切皆苦 (樽・ボトル)
Smol (樽・ボトル)
SNOW MONKEY IPA Fuji Rock ver. (樽のみ・残少)
KASUMI (樽のみ・残少)
So Sexy Brown (15Lのみ)
WIT (20Lのみ・残少)
SNOW MONKEY IPA B-side (20Lのみ・残少)

リアルエール(10L樽のみ)

志賀高原 ペールエール (残少)
Africa Pale Ale (残少)
House IPA (残少)
Smol (残少)
So Sexy Brown (僅少)
Imperial Coffee Porter (僅少)


どうぞよろしくお願いします!




12:00 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ちょっと進化した、一切皆苦 & Smol 新バッチ、樽生から同時発売です!


L1120683.jpg

一切皆苦 (ISSAI KAIKU) 新バッチ、樽生発売です!

志賀高原ビールの15周年記念のこのビール。

最初から3バッチ、その後2度目の発売して、今回で3回目のリリースとなりますが、仕込み自体はこれが5バッチ目。

ビールの説明は こちら。

名前については こちら。

ヘイジーな IPA を思わせるジューシーな味わいと香りでありながらも、クリアでドライ。

「最良の食中酒」を目指すぼくらの、現時点での提案。

ホップの微調整を続けて来て、最初の頃よりもよりキリッとして食中酒としての完成度も上がったのではと思っています。

あと、数回つくろうと思っていますが、しばらく先になりそう。

今回は1仕込み分です。

L1121152.jpg

そして、

Smol (スモール) 新バッチ 樽生も同時発売!

3.4%、IBU13。

もう一回繰り返すと:

"志賀高原ビール史上、もっとも低い度数ですが、他の IPA たちにも負けない大量のホップをアロマホップとしてつかったビール。

いちばんちっちゃいビールということで、Smol という名前にしました。Small のスペルを崩したこの綴り。ちっちゃくて、かわいいってニュアンスです。

度数は低いのですが、Golden Promise を主体としたモルトの配合と、いままでやったことのない仕込み方法により、味わいはしっかりしていて、水っぽさみたいなのは全くありません。柑橘の香りはばっちりで、永遠に飲んで入られそうなやつです。

並みいる強者を軽快にぶっちぎる、ライトウェイトなスポーツカーのイメージ!?"


自分たちではすごく気に入っていたのですが、これがどう受け止められるか、ちょっと不安でもありました。

でも、おかげさまで大好評。


このフォーマット、ホップの個性を感じるには一番いいかもって思っているので、毎回ホップの配合を変えてみようと思います。

今回は、初回のギャラクシーをつかわずに、ぼくらが大好きなシムコーとアマリロだけのシンプルな組み合わせ。

派手さはちょっと落ちたかもしれないけど、すごく心地いいと思います。


前回は、フジロックでもだいぶつかっちゃったこともあって、瞬間蒸発でしたが、今回はちゃんと1バッチ分あります。


いずれも、ボトルの発売は、ちょっとだけお待ちください。

よろしくです!





12:00 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

「ぬかじ」で生!


L1001629.jpg

久しぶりに、麺屋ぬかじさん へ。

SNOW MONKEY BEER LIVE でも毎年お世話になっている渋谷の名店。

相変わらずの人気で、しばらく並んで入店。

いい笑顔です。

L1001626.jpg

もともと箕面ビールと志賀高原ビールが飲めたのですが、なんと、つい最近樽生サーバーを導入!

志賀高原ビールを生で飲める、たぶん世界で唯一のラーメン屋に!

L1001624_20190826183340097.jpg

自分で言うのもなんですが、ぬかじで飲むアフリカペールエール、最高でした。

おかわりしちゃった。

L1001628-2.jpg

"鰹だしの冷し肉そば"、本当にうまかったです。

うれしいなあ。






18:43 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

一関の帝王


IMG_1491-2.jpg

全国地ビールフェスティバル in 一関、若い衆にまかせて、何年振りかで欠席したのですが、今年も大盛況だったようです。

志賀高原ビールを飲みに来てくれたみなさん、どうもありがとうございます。


うちのスタッフに、

「写真が欲しい」

といって、送られて来たのがこの写真。


そういうことか。

今年も、この人には敵わなかったんだね。


流石です。




21:32 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

贅沢な一日


L1130683.jpg

こんな風な一日でした。

今週の各イベントは、若い衆にまかせちゃってます。

ちょっと罪悪感感じますが、贅沢しているつもりです。





21:33 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

いつもの問題


L1001622_201908241046571f8.jpg

デザインをお願いしているタナカノリユキさんと、打ち合わせ。

といいながら、一緒に飲むのが本当に楽しいのです。

気づけば、なぜかこんな感じ。

楽しすぎて帰れないのが、いつもの問題です。









23:59 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

収穫最終日は雨


L1130736.jpg

今年のホップ収穫最終日となりました。

朝からの雨で、終日屋内での作業。

なんだか、今年のホップづくりを象徴してるみたい...


写真には全員写ってないけど、またもみなさんに大感謝です。


今年は悲しくなるくらいの不作でした。

気候のせいにするのは簡単だけど、それだけじゃいけない気がしてます。


あれやこれや、やろうと思ってることいろいろ。


そのうち当たるのがどれかわからないし、結果がでるまでに何年もかかるものも。


毎年のこういうチャレンジに真剣に向き合うのが、「農」なんだと思います。


名人になる自信は、まったくありません。

でも、とにかくやめずに続けることが大事だと信じてます。




20:05 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

はやくも終盤


L1130726.jpg

収穫二日目も、豪華メンバー。

今日は、Harvest Brew の仕込みと同時並行。

心配した雨も、大丈夫で、順調な一日でした。

みなさんの頑張りで、今年の収穫も終わりがみえてきました。

明日は 今年最後の Harvest Brew をしながら、今年の収穫を終えることになりそうです。





18:11 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

本収穫初日


L1130720.jpg

信州早生の収穫の日。

台風で強制的にはじまった今年のホップ収穫ですが、今日からが本番です。

殿堂入りの男、MVP 経験者をはじめ、経験豊かなメンバーがたくさん集まってくれて、はかどりました。


午後は、生憎の雨。

予定より、早めに収穫終了となってしまいましたが、楽しい時間でした。

なんだか、今週は天気が不安定みたいですが、明日も結構助っ人が集まってくれるみたい。

あせらず楽しくやりたいと思います。






18:00 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

コーヒー


L1130711.jpg

実は、まあまあコーヒー好きです。

たぶん、もっと積極的に、いろんな豆を探しにいくべきなのですが、手持ちが少なくなると TRUNK COFFEE さんにお願いして送ってもらってます。

時間がないこともあるけど、好きだからね。


今日、叔父からの電話。

「先日、知り合いがファームハウスで飲んだコーヒがすごく美味しかったって連絡してきたんだけど、そのコーヒーって、手に入る?」

これはうれしかった。


もちろん、TRUNK COFFEE を紹介しました。

こうして、人を感動させるコーヒーを提供してくれてる、トランクの皆さんに大感謝!

そして、それをちゃんと提供できた、THE FARMHOUSE のスタッフも、誇りに思いました。


また、コーヒーのビールも考えないとね。





20:04 | THE FARMHOUSE / Teppa Room 志賀高原 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

一切皆苦、無我霧中、そして九死に一生。


L1130707.jpg

おととい書きましたが、台風10号の翌日、急遽ホップの収穫となりました。

いつ雨が降るかわからないので、畑で獲れたそばから蔵に運びます。

L1130708.jpg

なぜか、ちょっと前に書いた長野県のスーパースター一家にも強制的自主的に手伝ってもらったり。

L1130710.jpg

この日落下したほとんどが信州早生。

もう収穫してもいいくらいに茂ってたから、風に耐えられなかったって感じ。

だから、まあ、収穫時期としては悪くないのは、不幸中の幸い。

L1121289.jpg

助っ人が次々に来てくれて、だんだん人数も増えます。

お盆のピークを超えて、仕事もひと段落したタイミングだし、日曜日とかじゃなかったのも考えてみればよかった。

まして、社員旅行のタイミングでもなかったしね。

L1121295.jpg

みなの協力のおかげで、18時前にはなんとか終了。

一切皆苦、無我霧中、そして九死に一生。

参加してくれたみなさん、本当にありがとう!




21:38 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

今年のホップ収穫について


L1130578.jpg

台風10号の影響で、大幅に予定が狂った今年のホップの収穫。

被害に合わずに残ったホップ(主に信州早生)の収穫を、来週 8/20(火)から行う予定です。

そこから21日(水)か22日(木)までは、終日収穫すると思います。

今年も豊作とはいえない状況ですので、木曜日に関しては、早めに終わってしまう可能性もあります。逆に、天候や作業の様子によっては、金曜日まで持ち越す場合もあります。

よろしければみなさんのご参加も、大歓迎です!

収穫イベント的なものではなく、ぼくらも毎日必死で収穫をしていますので、あまりお構いもできませんので、あらかじめご了承ください。

ホップ畑でホップを一粒一粒手摘みするだけという、かなり地道な作業です。

でも、それが畑で一日、いろんな話をしながらたくさんの人と一緒にするこの作業、なかなかいい時間であったりもします。


小雨、いや、結構な雨まで決行の予定なのですが、数年前には大雨で中止になってしまった日もありました。その場合はご容赦ください

だいたい朝8時半ころから、17時くらいまで、やる予定です。

玉村本店まで、いらしていただき、そのへんの人間にお声をおかけいただければホップ畑にたどりつくはず。

当日、突然参加でもたぶん大丈夫かとは思うのですが、参加ご希望の方が多数の場合は事前に締め切る可能性もございます。

準備の関係で、あらかじめ人数を把握しておきたいので、お手数ですが事前に、下記まで、メールでご連絡をお願いします。

info@tamamura-honten.co.jp

持ち物は、暑さ / 日焼け対策と、雨のための用意、そして健康な体くらいです。

21日、22日の両日は Harvest Brew の仕込みも予定しています。

どうぞよろしくお願いします。




18:03 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

一切皆苦


L1130703.jpg


台風10号、

西日本に上陸して日本海側を進むっていう進路、嫌な予感はありました。

でも、メデイィアの告知と、皆の備えでなんとか大丈夫かなあと思ってた早朝、仙人から電話。

暗い声です。

「今ホップ畑にいるんですけど、かなり落ちゃってます。」

ああ、やっぱり。


同じ畑なんだけど、昨日のしあわせな写真と、この仙人の対比...

L1130687.jpg

3枚ある畑のうち、今年いい感じだった、1番小さく新しい畑の信州早生が3/4以上落下。

大きい方の畑にも結構被害が。

L1130692.jpg

落ちた株、そのままにしとくと枯れちゃうので、とにかく緊急で収穫することに。

L1130697.jpg

もともと、来週にはやろうと思ってたのですが、なかなかの量です。

「どこまで、やれるかな?」

でも、絶望しないのは、前回の経験 があったからかな。

L1130704.jpg

一切皆苦。

この言葉には、救われます。

とりあえず、今年の収穫の記録に一枚。




21:51 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

スター降臨


L1121282.jpg

畑でホップ摘んでたら、思いがけずスーパースターが来てくれました。

そう、飯山高校主将、大川陸くん(と、その父)。

スターって書きましたが、地元以外の人には伝わらないかな?

そうだなあ、今週、軽井沢にきている、全英王者「しぶこ」さんの、長野版くらいの盛り上がりって言ったら伝わりますか!?

まあ、たぶんお父さんに言われて、いやいや来たんだと思うのですが、全くそれを感じさせない爽やかさ。

ありがとう!


これからも、野球やってくれるみたいです。

どうせなら、プロも目指して欲しいです。

L1121286.jpg

で、こうなるんだなあ。

夢のバックアップとして、玉村本店の野球部つくって待ってようかな。

社員旅行で、都市対抗ってのも悪くないかも。








20:23 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

社長らしい仕事


L1080360.jpg

社長なるものになってしばらく経つのですが、日々の仕事に追われていて、それらしいことをなんにもしてません。

でも、今日はちょっと考えました。

いい考えなんじゃないかと思い、最高経営会議(=親父との晩ごはん)で話し合いました。

進めようと思います。








21:04 | 玉村本店 | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑

まあ、一切皆苦です。


L1121210.jpg

社員旅行から戻り、すっかり「かなり忙しめ」の通常モード。

今日は特別なビール946本を手詰めしたり。

で、明日から二日はカスケードを収穫しての仕込み。

この季節、収穫のタイミングのお問い合わせをたくさんいただきます。

今年は、気候の影響もあって、感覚的には例年よりも1週間くらい遅れ気味。

今週は、台風の影響にもよりますが、明日、明後日の午前の収穫だけとなりそうです。

来週は、そうだな、火曜日くらいからかな。

ここまでは、そんなに悪くないけど、今年も豊作とはいえない年になりそうです。

自然相手だから、しょうがないよね。

一切皆苦ってやつです。










20:25 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

「親戚のおじさんたち」気分


L1130608.jpg

社員旅行、第二の目的地は、京都醸造。

ヘッドブルワーのクリスは開業前、うちの工場で(ぼくの記憶では)10ヶ月くらい、一緒に働いてくれました

一緒に汗を流した初訪問の元BUAISOくんも、すごくうれしそう。

L1130609.jpg

超清潔な工場を見学したあと、素敵なタップルームでビールをいただきます。

甲子園の強い日差しのあとのビールは最高。

それも、そのビールが京都醸造のなんだから、こんな贅沢はありません。

L1130615.jpg

飲み代を稼ごうと、ちょっと働いてみたけど、全然足りませんでした。

ごちそうさま!

L1130627.jpg

クリスだけじゃなく、ポールもベンちゃんも、みんなよく知ってる仲間。

みんなに会えて、本当によかった。

L1130624.jpg

うれしくて記念撮影。

最高の時間でした。

そして、もう一度書くけど、どのビールも本当に美味しかったです。

L1130631.jpg

一枚じゃたりなくて、もう一枚。

創業から大躍進の京都醸造。

もう、間違いなく日本を代表するブルワリーです。

その活躍をつい自慢したくなるぼくらは、親戚のおじさんみたいな感じかな。

L1130633.jpg

この男を、もうちょっとで連れて帰れそうだったけど、失敗しました。




21:28 | ビール全般 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ありがとう、飯山高校!


L1130587.jpg

あらためて、書きます。

社員旅行の最初で最大の目的地。

テレビでは何度もみたことあるけど、ほとんどの玉村本店メンバーにとって、実際にくるのははじめてです。

L1130586-2.jpg

有名校の名前がずらっと並ぶ中に「飯山高校」の名が。

地元はもちろん大騒ぎで、バス70台、3,000人超が応援に駆けつけたとのこと。

ちなみに飯山市の人口は、20,000人です。

雪深い北国の、小さい町から、ノーシードの公立高校が勝ち上がって初出場っていうのは、それくらいの大事件だったわけです。

L1130591.jpg

ぼくらは、その70台とは別に、自分たちで手配したバスで深夜1時出発して到着。

一応社員旅行なんだけど、合流してくれた追加の応援団も!

L1130585.jpg

アルプススタンドの入場を待つ飯山応援団のなかに、この人を発見。

飯山高校のOBで、自分も野球をやってた「たかしくん」にとっても、もちろん大事件。

朝からすでに、興奮状態!?

L1130603.jpg

ぼくらは内野席で観てたので、近すぎてあまりわからなかったけど、応援のひとたちで、真っ白に埋め尽くされたアルプススタンドは壮観だったらしいです。

アルプススタンド以外でも、確実に飯山への応援の声が大きかった。


試合に勝てはしなかったけど、飯山高校選手の姿は本当に清々しく立派でした。

大川主将の先制打は、最高の瞬間だったなあ。

こんなとこにぼくらを連れてきてくれたことに、すごく感謝してます。


こうして社員旅行のメインイベントは終わったのですが、残りの経験も、これに負けないくらい素敵な時間の連続でした。

それについては、また書きますね。





18:19 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

充実の社員旅行


L1130666.jpg

急遽決まった社員旅行、実に充実した二日間でした。

楽しかったし、勉強にもなった。

お世話になってたくさんのみなさん、本当にありがとうございました!




23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

夢の甲子園


L1130596.jpg

甲子園、楽しかったです。

こんなかたちで、初観戦することになるとは。

L1130602.jpg

そして、大川主将の先制打!

「おっ、もしかしたら」

って、みんなで夢もみました。

玉村本店のみんなにとって、忘れらえれない一日でした。

飯山高校、ありがとう!




23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

行ってきます!


L1121211.jpg

なんだか、やることいっぱいだし、いろいろ気になるけど、行ってきます!




23:59 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

Smol & KASUMI 新バッチ、ボトル発売です!


L1121149.jpg

[8月7日12時5分 追記] Smol ボトル、おかげさまで完売です。 どうもありがとうございます!KASUMI は引き続き発売中ですので、どうぞよろしくお願いします。

Smol & KASUMI 新バッチ、ボトル発売です!

まずは、業務用から発売開始です。

昨日ご案内した通り、Smol は 1バッチ、KASUMI は 2バッチ分です。

樽生の方ですが、Smol は完売しましたが、KASUMI は引き続き販売中です。

SNOW MONKEY IPA Fuji Rock version (10L & 15L)、So Sexy Brown (15Lのみ)も同時発売中です。

弊社 Web 販売の開始は、いつも通り、本日19時とさせていただきます。ただ、先日ご案内した社員旅行のため、お届けは来週以降になります。こちらの事情でご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。

どうぞよろしくお願いします!




12:00 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

新作 Smol & KASUMI 新バッチ、樽生から同時発売です!


L1121152.jpg

[8月6日 14時0分 追記] Smol 樽生、おかげさまで完売です。 どうもありがとうございます!KASUMI は引き続き発売中ですので、どうぞよろしくお願いします。

たぶん、この季節にバッチリなやつ、二つ同時にいきます!

まずは、

新作 Smol (スモール)、樽生から発売です!

3.4%、IBU12。

志賀高原ビール史上、もっとも低い度数ですが、他の IPA たちにも負けない大量のホップをアロマホップとしてつかったビール。

いちばんちっちゃいビールということで、Smol という名前にしました。

Small のスペルを崩したこの綴り。

ちっちゃくて、かわいいってニュアンスです。

IPA と呼んでも間違いじゃないと思うのですが、まあ、ペールエールってことにしときましょうか。

度数は低いのですが、Golden Promise を主体としたモルトの配合と、いままでやったことのない仕込み方法により、味わいはしっかりしていて、水っぽさみたいなのは全くありません。

柑橘の香りはばっちりで、永遠に飲んで入られそうなやつです。

先行開栓したフジロックでも大人気でしたし、自分たち的にもすごく気に入ってます。

並みいる強者を軽快にぶっちぎる、ライトウェイトなスポーツカーのイメージ、って書いたら伝わるかな?

今回は、1仕込み分のみ。

フジロックで飲んでもらった分もあるので、量的にもちょっとスモール。

今回は、シムコー、アマリロ、ギャラクシーがメインですが、これに味をしめて、ちょっとホップのバリエーションをかえたりしながら、今後も何仕込みかしようと思っています(というか、今、3仕込み目をしています)。

とりあえず、この第一弾、ご感想お聞かせいただければうれしいです!

L1121158.jpg

そして、

KASUMI 新バッチ 樽生、同時発売です!

4.5%、IBU16。

毎回大人気のヘイジーなセッションIPA。

グレープフルーツをかじったみたいな、柑橘の香りとジューシーかつ爽快な苦味が特徴です。

こいつも、苗場では大人気でした。

こちらは2バッチ分。


価格は、Smol、KASUMI ともに、通常の定番商品と同じです。ボトルの発売は、もう少しお待ちください。

先週発売した、SNOW MONKEY IPA Fuji Rock version (10L & 15L)、So Sexy Brown (15Lのみ)も、絶賛発売中。

どうぞよろしくお願いします!



12:00 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

繁忙期に社員旅行、お許しを!


L1121199.jpg

かなり夏になりました。

その夏向けのこの二種、今週リリースします。

ですが、ここでひとつお知らせ、というかご連絡、というかお願い。

玉村本店、今週金曜日、臨時休業とさせていただきます。
(ギャラリー玉村本店、THE FARMHOUSE は通常通りの営業です。)

うちの最速の男の息子が、首相じゃなくて、主将を務める、飯山高校の甲子園初戦 がこの日に決定。

相手は、超強豪、仙台育英高校。

これは、もうみんなんで応援しないといけないわけです。

超強敵ですが、ここに勝ったら、もしかしたら優勝すると思います。


というわけで、繁忙期にも関わらず、無謀にもみんなで応援にいくことにしました。

みんな、

「一生に一度のことだから」

と、絶対行きたいとの意気込み。


だから、この機会に、社員旅行として、みんなでいくこととしました。

金曜日は、仙人が留守番しますが、あとはいません。

志賀高原ビール・縁喜の出荷は、月・水・金とさせていただいているのですが、今週は、月・水・木とさせていただきます。

それ以降の出荷は、来週になりますが、どうかご容赦ください。

繁忙期に社員旅行。

もうしません。

お許しください。


ついでに、一緒に応援してください!









19:59 | 玉村本店 | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑

留守番係


L1120853.jpg

札幌で、ラムしゃぶなるものを食べました。

もう、ひと月前にもなるのかあ。

面白かったし、美味しかった。

L1120856.jpg

一緒にいたこの男。

いまは、髪型かわって、もじゃもじゃ君。

いろんなとこ行くことが多いので、今週は留守番してもらいます。






21:37 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑


L1130557.jpg

やっぱり最高なライブでした。

こんな時間から、まだ1週間も経ってないんですね。

すでにいろんなことがありました。

体力も回復してきたかな。

夏は忙しいけど、気分的には、ちょっと余裕が出てくるタイミングでもあります。





21:07 | Music | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

こちらの収穫も続いてます。


L1121101.jpg

ホップの収穫もはじまりましたが、こちらも続いてます。

ブルーベリーの収穫。

ラズベリーの方はやっと終わったのですが、ブルーベリーはまだまだ。

毎朝、色づいたものだけを採っていくので、2グループに分かれてのサマータイムも続いています。

去年から採れ始めたブラックベリーも、今年は豊作になりそうです。

L1121105.jpg

それにしても、例えば昨日なんかは、

ブルーベリー・ラズベリーの収穫
ホップの収穫
Harvest Brew の仕込み
SNOW MONKEY IPA / WIT の出荷
次の限定ビールの瓶・樽詰め
夏休みで、忙しさが本格化してきた配達
ギャラリー、THE FARMHOUSE での接客

といった作業がいっぺんに重なって、なかなか、かなりな忙しさ。

まあ、仕方ないというか、ありがたいというか。

夏は、体力勝負です。






23:59 | 野良仕事 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑