2021年 05月
31日(月)
30日(日)
29日(土)
28日(金)
27日(木)
26日(水)
25日(火)
24日(月)
23日(日)
22日(土)
21日(金)
20日(木)
19日(水)
18日(火)
17日(月)
16日(日)
15日(土)
14日(金)
13日(木)
12日(水)
11日(火)
10日(月)
09日(日)
08日(土)
07日(金)
06日(木)
05日(水)
04日(火)
03日(月)
02日(日)
05/31/2021(Mon)
たまらず挑戦

先週仕込んだやつ。
コーヒーのビールは、ここしばらく、Imperial Coffee Porter を年に1度だけでした。
でも、TRUNK COFFEE さんに教えてもらって以来、ずっと気になってたタイプのコーヒーがありました。
そんな豆のサンプルが届き、すぐに淹れてみました。
「!!!」
一口飲んで、
「この豆、手に入りますか?」
と、連絡してました。
かなり貴重な豆。
でも、TRUNK さんのおかげで、手に入ることになり、急遽仕込んだわけです。
驚く個性。
それを、活かすべく、鈴木さんとも相談して、これ用に新しいレシピでやってみました。
ぼくが受けた衝撃を、みなさんにうまく伝えられるかな...
05/27/2021(Thu)
トンネルの先を信じて

まだまだ長そうですが、トンネルの先の光を信じて、仕込んでます。
時間があるから、今週は、3仕込みのうちの2つは新作。
定番にも毎回真剣に取り組んでますが、新しいのは緊張するけど楽しいよね。
リリースする頃には、明るい世の中でありますように。
05/26/2021(Wed)
木樽熟成山伏 blonde / grand cru & 純米吟醸 無濾過 生原酒3種、同時発売です!

というわけで、
木樽熟成 山伏 / blonde "grand cru" 、発売です!
今回も、業務用だけではなく、弊社 web でも同時発売。
昨日も書いた通り、木樽熟成 山伏のシリーズの基本でもある blonde を、ボルドーの白ワイン樽で熟成した特別版。
木樽での約30ヶ月熟成後、10ヶ月の瓶内発酵・熟成を経ての初登場です。
樽の影響か、通常の blonde よりもやや深めのゴールド。
blonde 同様酸味は強めなのですが、柔らかな甘みを感じます。
ちょっとクリーミーで重厚な印象さえするのですが、ドライな飲み口は相変わらず。
りんごや柑橘のような果実味に、花や雨上がりの草木のような香りも合わさった、複雑な味わい。
高級な白ワインみたいって書きたくなるのは、さすがに安易かな。
肉料理なんかも含めて、食中酒としての守備範囲はかなり広いのではと思います。
3樽分のみです。
通常版の blonde とも、飲みくらべていただけるとうれしいです。

そして、今年の新酒。
縁喜 純米吟醸 無濾過生原酒 3種、発売です!
人気の純米吟醸、米違いで3種類の新酒。
まずは蔵でタンクから飲む、そのままの状態でお届けします。
写真左から、
山恵錦 純米吟醸 無濾過生原酒
山恵(さんけい)錦は、長野県の新しい酒米。
今回で3シーズン目。
キリッと力強い味わいで、ぼくの大のお気に入りです。
自家栽培米 美山錦 純米吟醸 無濾過生原酒
蔵人みずからが育てた美山錦を、吟醸酵母で仕上げた、縁喜を代表する大人気商品!
あの、NIGORI には、同じ酒のもろみがつかわれました。
自家栽培米 金紋錦 純米吟醸 無濾過生原酒
あの山田錦を品種改良した、長野だけの酒米、金紋錦。
その力強くふくらみのある味わいは、食中酒としてばっちりです。
その金紋錦の自家栽培に初挑戦したのが去年。
というわけで、自家栽培米 金紋錦 としては、今回がデビューです。
蔵人たちは、思い入れはもちろん、その出来に、相当手応えを感じています。
いずれも、720mlのみ。
どれも、思いれたっぷり。
どうぞよろしくお願いします。
05/25/2021(Tue)
白ワイン樽熟成

というわけで、首掛けをつけたやつ。
ベースは、この木樽熟成山伏シリーズの定番的位置づけの、あれです。

それを、ボルドーの白ワイン樽で熟成しました。
ボルドーは完全に赤のイメージですが、ここの白は、オーナーの思い入れも強いとか。
いい白ワインの樽って、なかなか手に入りません。
ステンレスタンクで発酵するものが増えたし、樽をつかっても、その後赤ワイン用になったり。
というわけで、今回の樽以来。まだ新たな白ワイン樽を導入できてません。
しあわせな出会いだったな。
05/24/2021(Mon)
特選

この首巻は、ぼくらが特に気にいったやつにつけるのですが、気づけば、いまだに 木樽熟成山伏 ore no sake ga nome ne no ka / grand cru だけでした。
あれから一年半。
第二弾。
今週、いきます!
05/22/2021(Sat)
ハンドサイン

散歩にて。
このポーズを調べてみたら、 KISS のジーンシモンズが商標登録申請したら、ロニー・ジェイムス・ディオ(レインボーやブラック・サバスのボーカル)の奥さんに訴えられたとか。
まあ、結構、音楽な感じ?
と思ったら、大学のロゴの意味だったり、あなたの恋人は浮気しているという意味とか、いろんなのが出て来た。
でも、どうも、手話では
"I LOVE YOU"
ってことらしい。
いいじゃん。
05/20/2021(Thu)
偽アカウント

すでに、インスタグラムの方ではご案内しましたが、この写真のアカウントはぼくじゃありません。
ぼくの、本当のアカウント名は、単に "egobrewer" 。
そもそも個人の、どうでもいいアカウントですので、"official" もクソもない(←失礼)。
非公開のアカウトをフォローすると、純米銀杏なる商品があたったから登録するようにという偽キャンペーンの告知のDMが届くようです。
ここのところ、名だたるブルワリーのアカウントが同様の被害にあってるとは聞いていたのですが、ぼくのは、個人のアカウントだから、まさか、と思っていました。
幸い、いろんな人が、
「偽物ですよね」
と教えてくれて、気づくことができました。
どうも、昨日だけで、また、かなりのビール関係アカウントにも同じことが起きたようです。
みなさん、くれぐれも、お気をつけください。
誰も、被害にあってないことを祈ってます。
それにしても、「純米銀杏」には、ちょっと笑ったし、
「こんなの、いちいちアカウントごとに考えてるのか!」
と、びっくりもしたのですが、どうも、他のアカウントでもつかわれてるみたい。
やっぱり最低。
アメリカのパイプラインのサイバー攻撃をみて、あくまでも人ごととして、やばいなと思ってたら、まさかのこれ。
(まあ、これは、サイバー攻撃とかのレベルではありませんが。)
オレオレ詐欺もDXの時代か。
人を疑いながら生きるなんて、いやだ 〜!
05/19/2021(Wed)
少雨決行も結構

ホップの蔓上げの日。
午前は、なんとか持ったものの、雨が降り始めた昼休み明け。
「明日晴れるみたいよ?」
と、ちょっと期待しながら聞いてみる社長。
なのに、
「やりましょう!」
と、みんな。
だよね〜
ブラック企業じゃないんですよ。
おかげで、たぶん、過去最高に捗りました。
泥だらけだけど。
天気の言うことばかり、聞いてられません。
05/17/2021(Mon)
玉村本店店主説

KASUMI の感想を SNS でみかけるようになりました。
好評のようで、なによりです。
「玉村本店の店主(ウォーリー)の結婚を祝って生まれた」
って、文章を見かけました。
で、店主じゃないと、訂正にするように言われました。
ぼくの息子でもありません。
確かに、こんなに、格好よくないしな。
05/14/2021(Fri)
楽園だといいな

最近、なんだか庭が楽園化してるような。
いろんな鳥の声がするし、遊びに来る猫も増えたてます。
一番人懐っこそうなこの子。
実は左前脚がありません。
面倒みる余裕がなくて、なんだか申し訳ない気もするんだけど、元気そうだから、ご近所の誰かが世話しててくれてるのかな。
健やかでいて欲しいです。
05/13/2021(Thu)
匿名希望

本日の仕事。
この間書いた特別なやつは、この4本だけ。
「マジか!」
っていう、某五大シャトーのうちのひとつの First Fill の樽なんだけど、名乗るわけにはいかないんだなぁ、これが。
でも、名乗らなくても、味で、ちゃんと伝わるかもしれないくらいに、いい感じです。
05/12/2021(Wed)
KASUMI & So Sexy Brown、ボトル発売!

KASUMI & So Sexy Brown、ボトル発売です!
まずは、業務用から発売開始。
KASUMI は2バッチ、So Sexy Brown は1バッチ分です。
弊社 Web 販売の開始は、いつも通り、本日19時とさせていただきます。
(発売開始前までは、HP上では「売り切れ」表示となりますが、ご了承ください。)
どうぞよろしくお願いします!
05/11/2021(Tue)
KASUMI & So Sexy Brown、樽生から同時発売です!

厳しい状況が続いていますが、ぼくらも生きていかないといけないので...
KASUMI (IPA for 仙人)、樽生から発売です!
わが仙人の結婚を祝って生まれたヘイジーなセッションIPA。
"ぼくらのビールの中では、いままでで1番くらいに度数は低いのですが、英国のゴールデン・プロミスというモルト100%使用で、水っぽさ、物足りなさは感じません。
苦味はかなり抑えめですが、ジューシーさとホップの香りはばっちりで、ごくごくいけます。
俗世界での暮らしを選んだ男の明るい未来と、「霞(かすみ)を食っても生きていける」 のを忘れないリラックスした人生を祈ってます!"
っていうビールだったのですが、毎回大好評なので、今年もつくっちゃいました。
仙人だし、ヘイジーだから 霞(かすみ)というわけ。
4.5%、IBU16。
のちに Smol ができたので、一番アルコール度数が低いというわけではなくなりましたが、それでも、この季節から、最高のやつです。
大好きなホップ3種を組み合わせた、黄色い柑橘の印象の、ちょっとヘイジーなセッションIPA。
ジューシーで、ドライ。
大人のグレープフルーツジュース感健在です。
仙人夫妻ですが、結婚4年目。
円満のようです。
毎年書いていますが、今後もずっとつくりたいので、末長く仲良くおねがいします。
大量のホップをつかってるけど、必死の企業努力(←価格にはこだわりが!)で、他の定番と同じ値段です。
もっといい状態を想定して2バッチ分つくってしまっているので、そう簡単になくならないはず。
たくさん飲んでいただけると、うれしいです。

そして、
So Sexy Brown 樽生、同時発売です!
元々は、米カリフォルニアの PIZZA PORT BREWING とのコラボで生まれた、ホッピーなブラウンエール。
二年ぶりの登場の今回は、いつもと違う酵母で挑戦してみました。
6.0%、IBU50。
志賀高原 IPA 並みのスペックの、ホッピーなブラウンエール。
モルト、大麦、オーツ麦など、9種類の原料を組み合わています。
つかっているホップの量も、IPA に引けを取りません。
色は、黒に近いダークブラウン。
香りには、ローストっぽさはほとんどなく、むしろホップの個性が強烈な印象。
ドライで、しっかり苦いですが、モルトの甘さ、厚みは感じます。
今度の酵母の影響で、クリアさとモルト感のバランスが、いっそうよくなったと実感しています。
日本でブラウンエールって少ないけど、食中酒としてはすごく魅力的だと思います。
特に洋食。
揚げ物とか、肉料理全般との相性は最高かな。
ハンバーガーやBBQの時に、IPAを選ぶか、こちらを選ぶかだいぶ悩む感じです。
こちらは、1仕込み分。
So Sexy Brown の方には、少量ですが、リアルエール版もご用意しています。
こちらも、価格は定番商品と同じです。
いずれもまずは樽生からの発売。
今回は、先もみえないのと、量的にも十分だと思うので、お取り置き対応についてはご容赦ください。
ボトルの方は、もうちょっとだけお待ちください。
どうぞよろしくお願いします!
05/08/2021(Sat)
言い訳

めちゃくちゃ久しぶりに、カメラのレンズを買いました。
少なくても、5年ぶり以上かと。
超高性能とは真逆のやつ。
実は、ここ1週間、1日以外はそいつで撮った写真です。
スマホですごい写真が撮れる時代。
「無駄遣い」といわれるのは、わかってます。
でもね。
なんだか違うと思うんです。
05/06/2021(Thu)
「笑顔」を信じて

まだまだ厳しい日々が続きそう。
生きるのに必要ないだけじゃなくて、ちょっと悪者になっちゃってる酒をつくるぼくら。
でも、つくらないとね。
今週も、このタイミングじゃなきゃ仕込まなかった新しいのを2種類、合計3仕込み。
笑顔になってくれるものをつくるって、間違いじゃないと信じて。
05/05/2021(Wed)
わりとクリーンな志賀高原ビール

そういえば、先日書いた工事、完了してます。
そう、太陽光発電。
1週間ちょっと前から、発電開始してます。
ずっと気にはなっていたのですが、新工場の投資もあって、なかなか余裕がなかったのも事実。
雪がどうなのかとかもあったし。
でも、調べてみたら、もっと早くやってればよかったです。

決断したのは1年近く前なのに、諸々認可とか時間がかかりました。
こういうの、役所も電力会社も、もっとなんとかしたほうがいいですね。
とにかく、志賀高原ビール、わりとクリーンになりました。
05/04/2021(Tue)
すじまき 2021

本日の仕事。

すじまき。
まあ、米の種まきです。
実は、今年、また耕作面積を大幅に増やし、去年の倍近くに。
というわけで、実は、先週に続き二度目です。

先週は、金紋錦。
今週は、美山錦と、今年初挑戦の、まだ新しい長野の酒米、山恵錦も。

つかってる機械は、今年新たに導入の新兵器。
わかる人には、この写真でいろいろわかる、新しい挑戦をしています。
05/03/2021(Mon)
"にごり" の度合い

先週発売の、"NIGORI" Sake IPA ですが、おかげさまで大好評。
ぼくらの販売分は、すでに完売。
でも、お酒屋さんや、お店、そしてみなさんのところには、届いているタイミングです。
酒のもろみ成分たっぷりのこのビール。
沈殿したものをしっかり混ぜてお飲みいただくように書きました。
でも、中には、上澄みと、残りを飲み比べするマニアもいるみたい。
それは、それでもちろんOKなのですが、基本は、混ぜてちょうどいいようにつくったつもりです。
ボトルの方は、一目瞭然なのですが、樽の方はイメージがないとどのくらいなのかわかりづらかったのかもと、ちょっと心配になっています。
発売時に:
サービング前に、樽を逆さまにしておくか、そっと揺するかして、中身を混ぜてからご提供ください。
と、書きました。
このくらいのにごり具合が正解です。
どうぞ、よろしくお願いします。