fc2ブログ

稲刈りスタート!


L1136434.jpg

今週、金紋錦から稲刈り開始してます。

毎日、一喜一憂。

その結果に至る原因を、あれこれ議論。

ついつい、いっぱい獲れるとうれしくなるのですが、質的にそれが正解かはまだわかりません。

まだまだ続きます。

これが、どんな酒になるのか、いまから楽しみです。





19:56 | 自家栽培米 美山錦 / 金紋錦 / 山恵錦 / XX錦 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

Fresh Hop IPA ボトル発売! (+在庫情報)


L1136352.jpg

Fresh Hop IPA ボトル発売です!

まずは、業務用から発売開始。

今回は、たっぷり2バッチ分です。

IPA Harvest Brew との飲みくらべも是非!

弊社 Web 販売の開始は、いつも通り、本日19時とさせていただきます。
(発売開始前までは、HP上では「売り切れ」表示となりますが、ご了承ください。)



現在のラインアップは、志賀高原ビールと山伏シリーズあわせて 全28種類!

あいかわらず、すごいことになっちゃってますが、緊急事態宣言も明けるということで、さすがに、この辺りがピークかな。


志賀高原ビール

定番

志賀高原ペールエール (樽生・ボトル)
志賀高原 IPA(樽生・ボトル)
志賀高原ポーター(樽生・ボトル)
Miyama Blonde(樽生・ボトル)
Africa Pale Ale(樽生・ボトル)
Indian Summer Saison(樽生・ボトル)
DPA(樽生のみ)


準定番

House IPA(樽生・ボトル)
其の十(樽生・ボトル)
Baby Blond Miyama(樽生・ボトル)


限定

Fresh Hop IPA(樽生・ボトル)
IPA Harvest Brew(樽生・ボトル)
KASUMI(ボトルのみ)
ゆるブル Wheat(樽生・ボトル)
無我霧中(樽生・ボトル)
Summer Saison(樽生(残少)・ボトル)
Smol(樽生・ボトル)
"SHOUBU" no Miyama Blonde(樽生・ボトル)
Imperial Coffee ESB "EL PARAISO"(樽生・ボトル)


山伏(ボトルのみ)

定番

山伏 壱 / saison one
山伏 弐 / saison noir


限定

#1705
限定版 山伏 / hop & brett
限定版 山伏 / bramley saison
木樽熟成 山伏 / blonde
木樽熟成 山伏 / red
木樽熟成 山伏 / saison one
UPRIGHT x 志賀高原 木樽熟成山伏 / UPRIGHT MONKEY


あわせて、どうぞよろしくお願いします!






12:00 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

新作、Fresh Hop IPA 樽生から発売です!


L1136368.jpg

新作、Fresh Hop IPA 樽生から発売です!

"Harvest Brew" とは名乗ってませんが、もちろん、仕込み当日に、ぼくらが一粒一粒手摘みした獲れたての生ホップをアロマホップとしてたっぷりつかんで仕込んだ、生ホップのIPAです。

前にも書きましたが、"イースト" フレテレンの旅で感動した、名産ビールに刺激を受けてつくりました。

まあ、たぶんスペックも原料もだいぶ違うんだろうと思いますが。

6.5%、IBU41。

マリスオッターとピルスナーの2つのモルトをつかった明るいブロンド。

自家栽培のホップは、カスケードを中心に、ウィラメット。

生ホップならではのみずみずしさは、もちろん最大の特徴。

同じIPA ということで、絶賛発売中の、IPA Harvest Brew とまぎらわしいのですが、色目も飲み口も全く違います。

IPA Harvest Brew とくらべると、苦味はやや抑えめ。

でも、つかっているホップの量は、むしろちょっと多いくらい。

ホップの投入のタイミングなんかも含めて、よりモダンな IPA のつくりかたで仕上げてます。

うちのカスケードは、ちょっと小さい日本のミカンみたいな香りが特徴ですが、そこにちょっとヨーロッパのノーブルホップみたいなニュアンスも。

口に含むと、ほんのり柔らかな甘みを感じますが、引けはあくまでもドライで、度数を感じないでどんどん飲めちゃう感じ。

昨日も書いた通り、今年は DPA、Pale Ale、Miyama Blonde の Harvest Brew 版はつくらなかったのですが、それらの飲み口をひとまとめにして、さらに IPA にしちゃった感じ、なんて書いたら、さすがに乱暴!?

食事の間を通して、もう、これだけでいいんじゃないかなっていうくらい、守備範囲も広い、ドリンカブルな仕上がり。

ばっちり、当初のイメージ通り出来ました。


できれば毎年つくっていきたいこいつ。

新ホップ畑の収穫が本格化する頃には、生ホップのつかい方も進化していくのではと、今からイメージしているのですが、まずは、これが第一歩。

みなさんの、ご感想をお待ちしてます。

IPA Harvest Brew との飲みくらべも、是非!


そろそろ緊急事態宣言も終わるということもあって、まずは樽生から発売。

少量ですが、リアルエール版もご用意しています。


ボトルの発売は、もうちょっとだけお待ちください。


どうぞよろしくお願いします!





12:00 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

この季節の、新たな定番を目指して。


L1136335.jpg

前にも書いたのですが、今年は、Pale Ale、DPA、Miyama Blonde の それぞれの Harvest Brew は、つくりませんでした。


楽しみにしていてくれたファンのみなさん、すみません。


そのかわりの新作が、こいつです。

ホップをつくりはじめて15年以上。

あらためて、この季節、みなさんに、毎年楽しみにしてもらえるビールをつくりたかった。

またまた、勝手に気合入ってます。

だから、ラベルも新しくつくっちゃった。

デザインは、おなじみ Kamikene 氏。


そろそろ、ゆっくり世の中の空気も変わるのを期待して、久しぶりに樽生からいこうかな、と思ってます。





20:32 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

第2弾は、新作です。 


L1135659.jpg

ちょっと肌寒くなってきて、夏がだいぶ前のような気がします。

でも、出来ました。

今年の生ホップ第2弾は、新作です。




19:22 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

アナログに緊張


L1136138.jpg

「フィルムでも撮って」

と、突然の依頼。

まじか。

というわけで、もう何年も触ってない、こいつと再会。

同い年ということで手に入れたけど、角にぶつけたあとのある、そんなに程度がいいわけじゃない中古。

でも、昔いちどオーバーホールに出して、なんだか名残惜しくて手元に残った唯一のやつ。

ちゃんと動くかなぁ。


なにわともあれ、まずはフィルムを買わなきゃということで、超久しぶりに探してみたら、

「ま、まじ!」

って値段。


こんなことになってたんだ。

フィルムで撮るって、相当敷居が高くなってるんですね。

まあ、そういう自分が、こんな状況だから、当たり前か。


まあ、デジタルでも撮るから、こっちはダメもとってやつです。

でも、ドキドキしつつも、なんだか楽しみでもあります。

これがきっかけで、また、フィルムの魅力を再発見したりして。


レコードみたいになったら、やばいね。







21:58 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

家族写真 part 2


L1136128.jpg

「お父ちゃん、そんなお髭で、会社で怒られないの?」

マスクしてたんで、気がついてませんでした。


今日、突然遊びに来てくれた二人。

勝手に、○中家の専属カメラマンの気分なので、思わず一枚。


しかし、可愛いね。


今回の怪我で、父が、家でも戦力にならなかった話で、みんなで盛り上がりましたとさ。




20:17 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

若さの証明


L1136116.jpg

あれから 1ヶ月ちょっと。

二人とも、だいぶ回復しました。

よかったね。


それぞれが、

「検診のとき『やっぱり、若いから回復早いねぇ』と、先生に言われました。」

って、全くおんなじことを、自慢げに教えてくれました。

よかったね。


「若いなら、怪我すんな」

って、言いたいところを、ぐっとこらえた(それも2回)のは内緒にしてます。




19:45 | 玉村本店 | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑

いろんな「おいしい」の届け方について


L1136007.jpg

おいしいものには、段階があるような気がします。


獲れたてのものを、そこで、そのまま食べて

「うっまっい〜!」

って、やるじゃないですか。

そりゃあ、うまいもん。

(まあ、すでに、その時点で、同じ「うまい」にも、大きな違いがあったりしますが。)



で、それを、すぐに、そこでわりとシンプルに料理したら、これまたうまいのです。

(その時点で、不潔だったり、やりすぎたりしたら、もちろん「うまく」なくなります。これ、すごく大事だけどね。)


で、その「うまい」ものも、そのままおいといたら(割とすぐに)「うまく」なくなり、そしてまずくなります。

「うまさ」を、もっとたくさんのみなさんに伝えたい。

そのために、いろんな努力がされます。

「冷やして早く食べる」

は、そのひとつ。

でも、冷蔵とか賞味期限とか、制約は多いです。


「いろいろ取り除く」

「熱殺菌をする」

これは、知恵ですね。

おかげで、いろんな「おいしい」ものを、「そこそこおいしく」食べることができます。

でも、この時点で失われるものもありますが、仕方ないですよね。

多くの人が気軽に楽しめた方が、いいじゃん!?


ここで、ぼくは悩むのです。


ぼくらが届けるべき「おいしい」は、どの段階の「おいしい」であるべきなのかと。


どうも、ぼくは、だいぶ畑よりです。




20:30 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

スゲー!


L1136102.jpg

突然こんなのが届いて、思わず重さを量ります。

そして、気づけば写真撮ってました。

なんとも、すごいインパクト。

缶を始めると同時のフルラインアップ。

さすがイチロー。

かなり売れてるみたいです。


缶ねぇ〜

いいよねえ。

もう、何年も、ずっと考えてきましたが、最近またそんなタイミング。


今のところのぼくらの判断は、たぶん、みなさんが気に入らない方です。







19:46 | ビール全般 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

まだまだ勉強中


L1136032.jpg

2週間くらい前の写真。

今年は、ここで美山錦を育ててます。

まだまだ勉強することだらけ。

稲刈り、だいぶ近づいてきました。





19:54 | 自家栽培米 美山錦 / 金紋錦 / 山恵錦 / XX錦 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

師弟との再会


L1136105.jpg

どこかでみた二人。

そう、今はなき神田の名店「蔵くら」さんの、田中さんと山脇さん。

長いこといろんな人と会えてなかったので、突然のうれしい訪問。

実は、なんと、山脇さんが、渋温泉に新たに出来た 渋温泉かどやさん の店長に!

引越しのタイミングで、師弟コンビできてくれたというわけ。


クラフトビールと業界を熟知する顔が、徒歩5分くらいのとこに、きてくれるとは!

コロナがおさまったら、いろいろ楽しくなりそうです!





19:24 | 渋・湯田中・上林温泉 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

「最強の男」改め、「最強のおじいちゃん」!


L1136088.jpg

我らが最強の男。

数日前に、おじいちゃんになりました。

こんなご時世だから、まだ本人も対面できてないのですが、うれしそうにみせてくれる写真や動画だけで、すでにかなりの美人さんの予感。

「バレーボール選手がいいかなと思ってるんですよ」

とか、いってて不安になります。

でも、永子(←矢沢永吉の大ファン)っていう名前にする計画も、ちゃんと却下されたので、大丈夫そうです。


「絶対にそんなキャラじゃないです」

とか、ぼくらに宣言してますが、

「じじでしゅよ」

って言っている姿、社員全員、簡単に想像できてます。


おめでとう!






19:52 | 玉村本店 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ハードルが上がるのは、誰のせい?


L1136114.jpg

時をほぼ同じくして、新潟と富山から、うれしいやつが届きました。

スワンレイク さんの、富士桜麦酒さん、城端麦酒さんとのコラボ最新作。

箕面ビールさんとのコラボ「梅かほり」も、一緒に撮りたくて探したのですが、飲んじゃってました。

いやあ、大好きな超実力はブルワリーのコラボ、楽しみだし、うらやましい。

「うちも、いつか...」


「いや、まてよ」

これら全部より先につくったじゃん。


なかなか世に出ないのは、はい、ぼくのせいです。

ハードルあがっちゃうな。







19:59 | ビール全般 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

新たな舞台


L1136107.jpg

新ホップ畑、完成しました!

なんだか、この写真だと、いかにもうちの人間(←中米のゲリラとかじゃありません)でやったみたいだけど、今回はプロにお願いしました。

着工から、ほぼ2ヶ月。

プロですら当初の想定を大幅に超える大事業になっちゃったみたい。

いやあ、自分たちでやらずにお願いしてよかった。

なんだか、目立つ場所にあるこの畑。

ちゃんとやれるのか不安ですが、最初の株は10月に植える予定。


うちのホップづくりの、新しいステージ。

ちゃんとできるかなぁ!?





19:45 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

まあまあだいぶ新作


L1136080.jpg

本日の仕込み。

当初は、三年ぶりくらいのやつを、そのまま仕込もうと思ってました。

でも、このタイミングで、ちょっと調べたら、

「へ〜」

ってことも。


原料にもいろいろあったり。


というわけで、基本は変わらないんだけど、まあまあだいぶ新作となりました。


こうなると、一層楽しみです。

どうなるかなぁ。








19:46 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

最高に楽しい「答え合わせ」


L1136069.jpg

昨日の一枚。

ぼくと同じく乙女座(っぽいでしょ!?)の親分から、物々交換でゲットしたのと、うちので、ヘレス飲み比べ。


なにせ、ドイツのデーメンスという由緒正しい醸造学校でビールづくりを学び、世界一に何度も輝くドイツビールの巨匠の作品が相手。

"ワールドビアアワード2020にて「ワールドベストラガー/ヘレス・ミュンヒナー」でスタイル別の世界一を受賞したビール" とのことで、相手にとって不足なし。

いやいやいや。

雲の上の存在のやつです。

だから、勝手にすごく緊張しながら、みんなで飲みました。


いやあ、面白かった。

同じスタイルなので、もちろん基本的な共通点は多いのですが、なんだか全然違います。

富士桜さんのは、なんと、うちよりたぶんホップの香りも強くて、エレガントかつきれい。

さすがに、すごいわけです。


で、うちのはというと、自分たちなりには、結構健闘できてるんじゃないかなと。


例えば、同じ "モルティ” といっても、ちょっと質というか印象が違う感じ。

どっちがいいかとかは、もちろん好みによるところが大きいと思います。


「やっぱり富士桜のビールですねぇ」

と、うちのティスティング番長、元BUAISO君。


そうなんです。

こんなに微妙なバランスが命のビールでも、富士桜と志賀高原の個性が出ている気が。


とか、比べるのもおこがましいかな。


しかし、一番シンプルで、派手さはないヘレスというスタイル。

やっぱり大好きです。


どういうわけか、おかげさまで、SHIGA KOGEN HELLES!? 大好評販売中 です。

この飲み比べ、今はできないかもしれないけど、とりあえず、こっちの味を頭に刻んどいてください!?





20:05 | ビール全般 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

乾杯の日


L1136073.jpg

楽しい外遊びから帰ったら、なんだか、いろいろ届いてました。

うれしいね。

みなさん、どうもありがとう。

乾杯できる日は、もうすぐそこだと信じてます!




20:02 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ブランク


L1020477D.jpg

あれっ、そういえばまるまる一年半、電車に乗ってないな。

こんなふうに、当たり前だったのに、出来てないこといっぱいあるんだろうな。





19:43 | 縁喜 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

経験


L1030174D.jpg

そういえば、こんなの飲む会に参加したのはだいぶ前ですね。

貴重な経験であったことは間違いなし。

飲まないとわからないし、なにかをいう権利もないわけで。


今改めてこの写真をみつけて、ビールとワインの格差とか、そもそも格差とか、地球温暖化とか、いろいろ考えるね。






20:05 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

おじさんの遊び!?


IMG_6313.jpg

ほぼ20年近く(ほとんど)やってなかったゴルフを再開したって、このブログで書いたかな?

外遊びは、だいたいなんでも楽しいんですが、忙しかったりもしてだいぶご無沙汰してました。

なんだか、おじさんの遊びで、かっこ悪いって気もして、気づいてみたら気持ちはキャンプとかに。


でも、コロナで、いろんな制約があったりで、突然思い立って、去年再開。

まあ、おじさんの遊びにかわりはないとは思うんだけど、なにせいまや正真正銘のおじさんだしね。


とかいって、ちょっと馬鹿にしていたのに、やってみたら自分の体力の衰えを実感。

クラブとかも進化してて、浦島太郎状態。

大変失礼いたしました。


というわけで、なんだかスイッチ入っちゃいました。


なかなかいい運動だし、親父も含めて、いろんな人と遊べるし。

負けず嫌い的には、ちょうどいいライバルもみつかったり。


始めたからには、今更ながら上手くなりたいと思ってたりします。






20:12 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

"I have a good news and a bad news."


L1136047.jpg

"I have a good news and a bad news."

"Which one do you want first?"

よく聞くやつです。


えっ、じゃあ悪い方から。


「コロナでビールが売れない。」


だよね。


じゃあ、いい方は?


「こういうのに取り組む時間がある」


そっか。


でもね、


"I have a good news and a bad news、again."

"Which one do you want first?"


また、悪い方からお願いします。

「まだ。あんまり売れない」


そだよね。

いい方、あるの?


「すごい好きって言ってくれる人が増えてる。」


それが、一番うれしいね。








20:10 | 山伏 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

志賀高原 IPA Harvest Brew 発売です!


L1136021.jpg

志賀高原 IPA Harvest Brew 発売です!

まずは、業務用から発売開始。

こんなご時世ですので、ほとんどをボトルにしていますが、樽生も同時に発売です。(少量ですが、リアルエール版もご用意しています。)

弊社 Web 販売の開始は、いつも通り、本日19時とさせていただきます。
(発売開始前までは、HP上では「売り切れ」表示となりますが、ご了承ください。)

L1135724.jpg

昨日も書きましたが、この Harvest Brew (生ホップ収穫仕込)は、仕込当日に収穫したホップを生のままその日のうちに仕込む年に一度の特別版。

毎年、たくさんの方々にお待ちいただいている、季節の味です。

仕込みをスタートと同時に収穫を開始。

IPA Harvest Brew でつかっているのは、センテニアルという品種です。

L1135726.jpg

ホップは、通常、乾燥して、多くの場合はペレット状に加工したものを、冷蔵・冷凍保存してつかうのですが、Harvest Brew でつかうホップは、もちろん収穫したそのままの状態のもの。

一粒一粒を畑で手で摘んで、すぐ仕込みをしている工場に運びます。

L1135770.jpg

工場では、ホップの毬花に含まれる、香りと苦味のもととなるルプリンという成分を、より効率よくビールに生かすために、さらに一粒一粒を手でちぎっていきます。

生のホップの場合は、乾燥ホップのおよそ4-5倍の量を使用。

写真の ホップニックという機械に投入。

仕上がった麦汁に加えます。

L1136010.jpg

そして出来上がったのがこいつ。


6.0% IBU58。

生ホップの香りと味をより感じてもらえるように、通常版の志賀高原 IPA よりも、やや淡色に仕上げています。

今年は、なんだか香りが強いです。

ついつい気合が入って、例年より使用量が多くなったのは内緒の話。

機械による収穫や、加工、運搬等の過程を経る間に、失われる「なにか」が明らかにあるのを実感してます。

毎年書いていますが、体に染み入るような瑞々しい味わいが特徴。

今年は、そこに生ホップならでは、センテニアルならではの青々しい印象が強いです。

定番とは、香りの印象が違います。

通常版と飲みくらべて、明らかにその違いを実感してもらえると思います。

やっぱり、生ホップ版、いいなぁ。


「地産地消で、地元のものをつかいました」

と、いっても、飲んでわからなければ、おいしくなければ意味がないと考えます。


そういう意味でも、是非、飲んでいただきたい仕上がりになっていると思ってます。


今年は、みんなで二日間、みっちり働いて2バッチ分と去年の倍量。

コロナの問題が終わっているのを見込んで、たっぷりつくっちゃいました。


というわけで、たっぷりあります。

この季節だけの特別な看板商品。


どうか、よろしくお願いします!






12:00 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

看板商品、年に一度だけの特別版。今年のは、過去最高にみずみずしくて青々しいです。


L1136006.jpg

なんだかんだいって、志賀高原ビールの看板商品といえば、この 志賀高原 IPA 。

その 志賀高原 IPA の、年に一度だけの生ホップ版は、そのなかでも、特にぼくららしさが詰まった一本かなと。


朝、仕込みを開始してから、みなで畑でホップを収穫。

一粒一粒、手で摘んで、さらに中のルプリンをビールに効率よく生かすために、さらに一粒一粒手でちぎって、乾燥もせずに、生のまま釜に投入して仕込むのが、この Harvest Brew。

仕込みの工程も、年々試行錯誤しながら、少しずつ進化してきてます。

今年は全部で、この Harvest Brew を五仕込みしたのですが、種類的には三種類。


首のラベルが目印なのですが、いろいろ考えた結果、今年は、こうして定番ビールの "Harvest Brew 版" としてリリースするのは、この IPA だけです。(残り二つは、この季節だけの限定ビールになります。)


ぼくらの思い入れたっぷりの、この季節だけのスペシャル。

今年も、いい感じに仕上がりました。

みずみずしさは相変わらずなのですが、本当に生ホップを感じる、青々しい感じが鮮烈。

みなさんと一緒に畑での時間は過ごせませんでしたが、収穫中の「あの香り」を思い出してもらえるんじゃないかな。


今週いきますので、よろしくお願いします。







19:00 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

福利厚生


L1025678D.jpg

シカゴの HALF ACRE の、まだ完成前のブルワリーの片隅にあったやつ。

こういうのいいよね。

うちも、なんか導入したいです。

社員から提案あったら、まじめに考えようかと。





19:58 | ビール全般 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

BEER FILLS THE VOID !


L1010102D.jpg

ビールも、隙間を埋める役にたててたらいいな。




19:52 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

だいぶ「未来」になった国


L1018177D.jpg

2014年の写真。

自動販売機で、ビール買えたんですよ。

まあ、こんなビールは、あんまり売ってなかったけどね。


そういえば、この頃とくらべて、人との接し方とかも含めて、結構いろんなことを変えなくちゃいけなくなったな。

もちろん、正しい理由のことが多いんだけど。

「ダメになった当たり前」って、もはや思い出せないけど一杯ある気がします。


そんな「未来」になったはずの国。

そろそろ、FAX を禁止にして欲しいと思っているのは、俺だけか?







20:09 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

便り


blog_090321.jpg

コロナで会えてないんだけど、娘2号から、突然のメッセージ。

うれしいやつ。




20:40 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

夏の終わり


L1135624.jpg

暑かったと思ったら、急に肌寒くなったり。

夏の疲れを癒しながら、なんだかいろいろ考えちゃう季節。

この時期は苦手かも。


楽しい計画もたてないとね。







19:51 | 雑文 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

新作 SHIGA KOGEN HELLES!? & ゆるブル Wheat 新バッチ、同時発売です!


L1135977.jpg

SHIGA KOGEN HELLES!? & ゆるブル Wheat 新バッチ、同時発売です!

まずは、業務用から発売開始。

こんなご時世ですので、ほとんどをボトルにしていますが、樽生も同時に発売です。

弊社 Web 販売の開始は、いつも通り、本日19時とさせていただきます。
(発売開始前までは、HP上では「売り切れ」表示となりますが、ご了承ください。)

L1135965.jpg

まずは、ひっぱりましたが、

新作、SHIGA KOGEN HELLES!? 発売です!

5.0%、IBU15。

志賀高原流といっても、かなりスタイルに忠実にまじめにつくりました。

アメリカンホップとかはつかわずに、ドイツの伝統的アロマホップと自家栽培の信州早生のみ。

ホップの量も決して多くはありません。

モルトの配合には、ぼくらなりにひとひねりしていますが、基本はドイツ産のピルスナーモルトが中心。

もちろん、今回は、にせものではなくて、ちゃんとラガーです。

デコクションとクラウゼニングという、伝統的なドイツの製法仕込んで、じっくり約60日間の熟成を経てのリリースです。


無濾過ですが、いつものぼくらよりもクリアな淡いブロンド。

モルトの味と香りに、心地よいノーブルホップのニュアンス。

どちらも、決して主張しすぎずに、スッと引ける飲み味。

といっても、水っぽさとかは皆無。

大きいグラスやジョッキで、何杯も飲みたいやつです。

というわけで、守備範囲もかなり広くて、

「ビール飲みたい!」

っていう、ほとんどの食事、ほとんどのシーンに合うのではと。


本当は、樽生でもいっぱい飲んで欲しかったなぁ。

とにかく、今までで一番志賀高原ビールらしくなさそうなのですが、案外、ちゃんと志賀高原ビールになってると思います。

ご感想お待ちしてます!

L1135970.jpg

そして、

ゆるブル Wheat 新&今季最終バッチも同時発売です!

玉村本店のブログ「ゆるブル」の10周年を記念して生まれたこのビール。

ヘイジーなウィートエールですが、スペックは実質 IPA。


夏の間の準定番的に作ってきましたが、今年はこれが最終バッチ。

同時に、今年のニューイングラント系のビールの最後にもなります。


柔らかでジューシー、でもドライ。

ヘレス同様、冷蔵庫にいつでも入れておきたいやつです。


他にも、無我霧中、Summer Saison、Smol なども揃ってますので、どうぞよろしくお願いします!






12:00 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑