2023年 03月
24日(金)
23日(木)
22日(水)
21日(火)
20日(月)
19日(日)
18日(土)
17日(金)
16日(木)
15日(水)
14日(火)
13日(月)
12日(日)
11日(土)
10日(金)
09日(木)
08日(水)
07日(火)
06日(月)
05日(日)
04日(土)
03日(金)
02日(木)
01日(水)
03/23/2023(Thu)
SNOW MONKEY IPA 黒と青 & ヘレス新バッチ、ボトル発売です!

SNOW MONKEY IPA 黒と青 & ヘレス新バッチ、ボトル発売です!
まずは、業務用から発売開始です。
弊社 Web 販売の開始は、いつも通り、本日19時とさせていただきます。
(発売開始前までは、HP上では「売り切れ」表示となりますが、ご了承ください。)
SNOW MONKEY IPA は、各2バッチ分と、たっぷりご用意したつもりです。
昨日発売の樽生も、好評発売中。
どうぞよろしくお願いします。
03/22/2023(Wed)
SNOW MONKEY IPA 黒と青、樽生から同時発売!ヘレス新バッチも!!

お待たせしました。
SNOW MONKEY IPA と SNOW MONKEY IPA 青ラベル、樽生から同時発売です!

こちらが青ラベルの方。
某コラボビールを SNOW MONKEY IPA と合体させてみたくなって、つい。
6.0%、IBU15(のつもり)。
通常の黒いラベルの方にくらべて、ややオレンジがかったヘイジー。
あのビールと同じくアメリカとNZの4種類のホップをたっぷりつかいました。
仕込みの方法も、あのコラボを踏襲していますので、苦味は弱め。
パイナップルやピーチのようなトロピカルなニュアンスに、柑橘のニュアンスが加わった圧倒的なホップ感。
より柔らかく、甘やかな印象です。
たぶん、こっちのほうが「いまどき」なやつです。
とはいえ、ドライでごくごくいけるのは、やはりうちの特徴かなと。

対して、昨日ご案内したこちらの黒いラベルの方は、より黄色いトーンの柑橘感と爽快な苦味で、よりぼくららしいかなと。
社内でも、先行開栓した吉祥寺でも、意見が見事にわかれる結果。
そのぶん、飲み比べも楽しんでいただけると思います。
今回から、ONE IN A THOUSAND や 1t IPA と同じ価格とさせていただきますが、これでも相当がんばっているつもりなので、ご理解ください。
いずれも2バッチ分ずつと、たっぷりご用意しています。
ボトルの方は、もうちょっとだけお待ちください。

それから、
SHIGA KOGEN HELLES!? 新バッチ、樽生も同時発売!
商品詳細は、こちら。
地味につくり続けている「お前にそれは求めていないシリーズ」、
自分たちが好きなのと、意外に評判がいいので再登場です。
もちろん今回も60日以上の長期ラガーリングをしています。
SNOW MONKEY IPA と比べると地味ですが、こんなのも美味しい季節かな。
なかなかいいのが揃ったと思います。
どうぞよろしくお願いします!
03/21/2023(Tue)
まずは黒ラベルの方

というわけで、これが今年の SNOW MONKEY IPA。
あの SNOW MONKEY BEER LIVE を機に生まれた 特別なIPA、
イベントはなくても、この時期お待ちいただいている方も多いし、ぼくらものみたいので再登場です。
6.0%、IBU26(のつもり)。
毎回ちょっとずつレシピが違うのですが、今回もモルト等の配合とホップを変えてます。
今年はもうひとつつくったこともあって、こっちは明るめの黄色いヘイジー。
ホップは大好きなアメリカの3種とオーストラリアのあれ。
それに、あらたに NZの新品種をたっぷりです。
とろっとした感じもありながらもドライなのはあいかわらず。
はっきりグレープフルーツのような柑橘感。
そこに白桃やパッションフルーツのようなトロピカルな香りが加わって、かなり爽快な仕上がりです。
ヘイジーIPA ならではの甘やかな印象はありますが、やはりぼくらのビールですから、心地いいしっかりめの苦味と、(もう一度書きますが)ドライさが特徴です。
毎度書いていますが、いわゆる一般的なヘイジーIPAのイメージからすると、
「苦い」
って、いわれるんだろうってのは間違いなし。
ですから、こういうスタイルに、
「うわぁ、甘くて美味しい!」
というものをお求めの方には、おすすめしません。
「これはヘイジーIPA じゃない!」なんて言われてもねぇ...
一杯で十分というよりは、何杯でも飲んでいただきたいし、ばっちり食中酒としてもお楽しみいただけると思います。
大量のホップをつかっていますが、価格的にもがんばっているつもり。
今回は2バッチ分と、たっぷりとご用意しました。
明日、樽生から、もう一つのやつと一緒に発売!
気に入ってもらえるとうれしいです。
03/20/2023(Mon)
雪猿IPA の週です。

今週は、この2本。
週末の吉祥寺でも大好評でした。
結構味がはっきり違うのですが、どっちがより好きかは意見がわかれるようです。
いつもなら、明日から発売なのですが、さすがに祝日にリリースしたら怒られますよね。
というわけで、もうちょっとだけお待ちくださいね。
03/18/2023(Sat)
やっぱり酒は最高!

ぼくの記憶に中では、たしか 富士桜 x UPRIGHT のやつ。
いやあ、当たり前だけど最高でした。
コロナ前以来だから、たぶん3年以上振りにいろんなところにいって、いろんな人にあって、美味しいやつをいろいろ飲みました。
なんだかちょっと、というか、だいぶ忘れてたけど、やっぱり酒って最高ですね。
03/16/2023(Thu)
ちょっとフライング

この時期の大人気商品。
今年は、どこかでみたような配色の別バージョンを加えた2種類です。
来週(祝日があるのでいつものルーティーンより1日遅れで)リリース予定なのですが、明日、吉祥寺で先行開栓!
よろしくです。
03/14/2023(Tue)
クラフトビアマーケット2店舗合同、志賀高原ビール TAP TAKEOVER in 吉祥寺!

今週 3/17 (金) - 3/18 (土) の二日間、
志賀高原ビール 吉祥寺 JACK!!
ということで、CRAFT BEER MARKET アトレ吉祥寺店さんと、CRAFT BEER MARKET 吉祥寺 ペニーレーン店さんが、志賀高原ビールの TAP TAKEOVER イベントを開催してくれます。
17日から、各店舗それぞれ 20 Tap 以上、最大で 57種類の志賀高原ビールが on tap!
ラインアップについては、それぞれのお店の SNS をご参照ください。
来週リリース予定の、この時期大人気のあれ(今年は+1種)も、先行開栓の予定。
さらに、17日は、山伏シリーズ10種類以上 が、グラスで飲み比べいただけます。
うちからは、仙人が行きます!
超久しぶりのイベントは、パパになってから初参戦でもあります。
みなさん、どうぞよろしくお願いします!
03/13/2023(Mon)
少しずつでも

日曜日の信濃毎日新聞。
去年の夏から三度も取材に来ていただいた記事です。
ぼくの脈絡のない話と、20年近い志賀高原ビールのことを丁寧にまとめていただきました。
まだまだぼくらのビールなんて知らない人の方が圧倒的におおいわけで、こうしてとりあげていただけるのはありがたいです。
今回は、新潟、静岡、山梨の有力地方紙との合同企画ということなので、そちらでもそのうち掲載していただけるとのこと。
少しずつですが、クラフトビールが身近になってきてくれているのならうれしいな。
03/12/2023(Sun)
歩かなきゃ

走るのは速くないんだけど、歩く方はいくらでも大丈夫だと思ってました。
でも、気づけば、田舎の生活はすっかり車中心。
久しぶりの散歩で、ちょっとやばいなと。
ビール業界の武田信玄との戦いも近いし...
時間をみつけて、もっと歩こうと思います。
03/11/2023(Sat)
いまさらながら

出来た酒を、最高の状態で飲んでもらう。
基本中の基本なのですが、いままでのぼくらは甘かったんだと、いまさらながら大反省してます。
新兵器を導入し、みんなでそれを最大限活かすよう四苦八苦。
当たり前のことを、つきつめることで、本当に変わるんだなと、すごく感じてます。
03/08/2023(Wed)
発電!

ビール工場の上にある太陽光パネルさんたちの成績表。
去年は、1-2月はほぼゼロだったのですが、今年は結構発電してくれてます。
3月は、まだ1週間分だけど、すでになかなか。
このぶんだと、結構稼いでくれそうです。
雪不足だと困る土地柄ですが、スキーの帰りに久しぶりに立ち寄ってくれた友人によると、雪のコンディションはまだまだ結構いいらしくて、すごく楽しかったとのこと。
よかった!
いろんなものの値段が上がっていますが、ぼくらは値上げをせずに踏ん張ってます。
それについては、そのうち書こうかなと思ってますが、この太陽光発電も、踏ん張れる理由のひとつです。
03/07/2023(Tue)
試行錯誤の「玉村流」

今日はいい日でした。
今年から始めてる新たな取り組み。
なかなかペースが掴めずに、ここしばらくいらいらしたり。
でも、今日はチームワークがばっちり。
当初、あと何日もかかるっていってた仕事が、あっという間に終了。
ここ数年で新しい人もたくさん入ったし、コロナもあって「実戦」も減りました。
「昭和な仕事の仕方」を変えなきゃと、結構、遠慮もしてました。
結果として、いい部分は、想像以上にたくさんあります。
一人一人の個性を活かしたり、個々のプライベートな時間をしっかり確保したり。
でも、なんだか知らず知らすのうちに「玉村らしさ」のいい点も、ちょっと薄まってたのかもと今回感じました。
「いいものをつくる」っていう目標のために、妥協をしないでみんなで集中する。
そんなことが出来た日。
やり終えたみんなは、達成感を感じてくれたんじゃないかな。
思ってた限界は、まだまだ全然限界じゃなかったと若者たちが感じてくれたらうれしいな。
みんなで頑張ることで、結果的に、みんなの自由になる時間も出来たし、これから「いいものをつくる」をもっと効率よく追求できるはず。
昭和の人間も、謙虚でなきゃいけなけれど、同時に、あんまり遠慮しすぎちゃいけないと感じました。
03/06/2023(Mon)
遅ればせながら

実は、つくり酒屋の八代目です。
もちろん、酒は大事なのですが、家業に戻ってからずっと自分で始めたビールでいっぱいいっぱいでした。
でも、今さらいうまでもなく、日本酒は祖業だし、とても大事。
だから、本当に遅ればせながらではあるのですが関わりを強めてます。
少しずつ、教えてもらいながら。
ここに来て突如、だいぶみんなに面倒くさがられています。
なにかが大きく変わるタイミング。
少しでも役に立てればいいなと思っているのですが、本気を出すとパワハラ気味になりそうで心配です。
03/03/2023(Fri)
最後の最後までありがとう!

ポルシェ911から下ろしたエンジンではありません。
ビール工場で7年ちょっと活躍してくれたエアコンプレッサーの心臓部。
実は、ここしばらくのトラブルの一因でした。
でも、まだもうしばらくは大丈夫だろうと思ってました
昨日は、本来なら仕込みをしてた日だったのですが、元BUAISO君の娘さんの卒業式だったために谷間の日に。
とはいえ、瓶詰めとドライホップの作業があったのですが、まさにその2つが終わったタイミングで突如息を引き取りました。
もちろんトラブルではあるのですが、大事な作業が全て終わった、ちょうどそのタイミングでした。
で、この子がいなくなって、びっくりするくらいに、なんの作業もできなくなりました。
まじで大大大ピンチ。
ですが、ちょっと前から不調のサインを出してくれていたので、一週間ほど前に念の為修理を決めていました。
その時点では、納期が数ヶ月かかりそうだったのですが、奇跡的に在庫があるということがわかり、とにかく発注。
そんなタイミングでの、今回のご臨終。
本来の交換工事も、もう少し先だったのですが、これまた、お世話になっている皆さんの努力のおかげで、今日交換することが出来ました。
工場なんて、一つの部品で、こんなことになるわけですが。なにせ心臓部。
本当に助かりました。
写真のコンプレッサー君。
まさに、歯磨きのチューブを、最後まで完全に絞り切るがごとく活躍してくれました。
感謝してます。
タイミング的には、ぼくらにとってのウェイン・ショーター。
本当にありがとう!
03/01/2023(Wed)
1t IPA、 ボトル発売です!

1t IPA、 ボトルも発売です!
まずは、業務用から発売開始です。
弊社 Web 販売の開始は、いつも通り、本日19時とさせていただきます。
(発売開始前までは、HP上では「売り切れ」表示となりますが、ご了承ください。)
2バッチ分と、たっぷりご用意したつもりです。
昨日発売の樽生も、好評発売中。
どうぞよろしくお願いします。
| ホーム |