fc2ブログ

酒ができるまで


06N121006.jpg


書こう書こうと思いながら、ブログで書いていなかったのが、酒ができるまでについてです。

日本酒の醸造って、他の酒に比べても意外に複雑で、うまく説明できるかどうか。ちゃんと順を追って紹介するのも大変だなあと思いながら、ここまで来てしまいました。

そんなこと言っている間に、つくりの時期も終わってしまいます。

まあ、教科書でもないですし、そんなに厳密でなくてもいいかということで、みなさんに、なんとなく雰囲気だけでも伝わればということで、これからしばらく、ちょっと書いてみることにします。

興味をもっていただけるかどうか、自信がありませんが、しばらくお付き合いください。
23:59 | 縁喜 | comments (5) | trackbacks (0) | edit | page top↑
まずは、米について | top | なにを計るか?

comments

 23日付、朝日新聞に「日本一のゲレンデを滑る」という特集記事があり、志賀高原が2位にランクインしておりました。素晴しいゲレンデで飲む地元のビール。贅沢ですね。数年前、上林温泉の塵表閣に宿泊した折、「地元の玉村さんのお酒です」と縁喜をすすめられ、なんだか嬉しくなったことを思い出しました。その土地ならではのものをいただく。至福の刻です。
Lotus blossom | 2008/01/24 10:09 | URL [編集] | page top↑
なんだ、すぐ近くまでいらしていたんですね。また、是非遊びにきてください!
ego-brew@zau.att.ne.jp | 2008/01/24 13:46 | URL [編集] | page top↑
興味ありますので、連載楽しみにしています!
Shinya Komatsu | 2008/01/24 17:23 | URL [編集] | page top↑
そう言っていただけると少し気が楽になります。しばらく続きますが、よろしくお願いします。
ego-brewer | 2008/01/25 15:09 | URL [編集] | page top↑
作り酒屋さんの伝統的な風習、習慣、禁忌みたいなものにも興味があります。それらもおりまぜてもらえるとうれしいです。
egawa | 2008/01/25 17:37 | URL [編集] | page top↑

post a comment

管理者にだけ表示を許可する

trackbacks

この記事のトラックバックURL:
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/tb.php/263-a0408cf2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)