fc2ブログ

仕込み


06N122022.jpg


酒の仕込みは、酒母と麹に、掛け米(=蒸米)と水を加える作業です。

三段仕込みといって、「添(そえ)」「仲(なか)」「留(とめ)」と、一日毎に、量を増やしていきます。「添」と「仲」の間には、「踊り」といって、酵母を増殖させるために一日間を置きますので、一つの酒の仕込みには、4日かかるというわけです。(その前に、酒母をつくるのですが、その日数は数えていません。)

06N122031.jpg


仕込みの度に、米を蒸すわけですが、段階的に仕込みの量が大きくなりますので、例えば一番大きな仕込みの時などは、蒸した米を冷却する作業を延々と1時間半ほどくり返すことことになります。

仕込みが大きくなると、放冷機横の、太いホースのようなものから、タンクに、適温に下げた掛米を送ります。

06N122003.jpg


こちらが、送られた側。中身が均等に混ざるように、櫂で混ぜ続けます。この作業も、米を冷ます時間と同じだけ続くわけです。

酒母づくり(「もと」をたてると言います)から、仕込みまで、毎日、何本もの仕込みの作業が重なってきますので、計画づくりだけでも大変です。蔵人たちは、仕込みがはじまると、風邪をひいている暇もありません。


23:59 | 縁喜 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑
| top | 酒母

comments

朝から晩まで作業が続くと思いますが、夜明け前または夜を徹して行う作業も多いのでしょうか?
Shinya Komatsu | 2008/01/30 16:59 | URL [編集] | page top↑
>Shinya Komatsuさん
いつもどうもありがとうございます。作業ですが、シーズンを通じて体調を管理できるようにという杜氏の方針もあって、早朝や徹夜の作業は、しなくてすむようにしています。それだけ、計画が大事でもあります。
ego-brew@zau.att.ne.jp | 2008/01/30 20:12 | URL [編集] | page top↑

post a comment

管理者にだけ表示を許可する

trackbacks

この記事のトラックバックURL:
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/tb.php/269-e1093226
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)