fc2ブログ

今度の畑でやりたいこと


08P017007.jpg


なんで新しいホップ畑をつくるのか、書いてませんでした。

その答えは、これ。アメリカから届いたばかりのホップの株です。

いままでの畑では、「信州早生」を栽培しています。これは、信州の名が示すとおり、日本(長野)の気候にあわせて品種改良されたもの。まだ、二年が終わっただけですが、非常に順調で、DPA、Miyama Blondeのアロマホップにはすでに年間を通して使っています。

ただ、このホップは、多分ラガービールを念頭に品種改良されてきたもの。確かに、ちょっとレモンを思わせるような香りは、淡色のビールには相性良好です。ただ、僕らの他のビールには、もう少し個性の強いものも欲しい気がしていました。

08P017005.jpg


そこで、去年、畑の一部でアメリカ産のホップ2品種に挑戦。株が届いたのが遅かったので、まだ結果が出てはいないのですが、そのうちの1品種は結構よさそうでした。

その試みを一歩進めて、本格的に日本でエール用のホップを育ててみようと思ったわけです。今年挑戦するのは、カスケードとセンテニアルという、アメリカでも代表的な品種です。

果たして、日本の気候に適応できるのか。結果が出るにはまだ数年かかります。

08P016007.jpg


株が到着したのは、先月の終わり。まだ畑の方の準備ができていないので、とりあえず、前の畑の一角を耕して、埋めています。畑の準備ができ次第、建設中の新居に移植します。

結局、病気や虫害で、十分育たなかった、なんてことになる可能性もあるのですが、うまくいけばいいなと、楽しみにしています。
23:59 | ホップづくり | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑
畑へ | top | 一方、畑では

comments

言葉だは伝わらない苦労がたくさんあるでしょうが
がんばってください。食料自給率は国に任せても何も解決
しなさそうですよね。結局現場の労働に頼るのみ。
自分は多少値段が高くても日本で作った麦、野菜、ホップを
買って行きたいです。
安いものばっかり追ってちゃダメ。
マイコー | 2008/04/06 10:14 | URL [編集] | page top↑
ありがとうございます。

自給率とかも問題ですが、「高くてまずい」にならないようにがんばります!
ego-brewer | 2008/04/07 13:38 | URL [編集] | page top↑

post a comment

管理者にだけ表示を許可する

trackbacks

この記事のトラックバックURL:
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/tb.php/337-20492283
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)