fc2ブログ

"NEW ENGI-LAND IPA" "Not So Mild Ale"(リアルエール版も)樽生先行で同時発売です!


L1031288.jpg

[6/14 9:00追記]NEW ENGI-LAND IPA、おかげさまで樽生完売です。どうもありがとうございます。Not So Mild Ale は、引き続き販売中ですので、どうぞよろしくお願いします。

NEW ENGI-LAND IPA、樽生から発売です!

THE FARMHOUSE の OPEN 記念で仕込んだこのビール。

イベントや、先行発売している THE FARMHOUSE でも、大好評です。

玉村本店の清酒「縁喜」にちなみ、THE FARMHOSUE が、ぼくらにとって、多くの方との「縁」を「喜ぶ」「新たな」場所になってくれればということでこの名前にしました。

同時に、多くのビールファンの方なら想像されていたと思いますが、"New England IPA" というスタイルでもあります。

ぼくらが、ニューイングランド(ボストン・メイン・バーモント)を旅したのが2015年の11月。

それまでのウエストコーストスタイルのIPAとは一味違う、曇って、いやむしろ濁っているけど、苦味がやわらかく、ジューシーな飲み口のIPAが流行り始めていたのは、たぶんそのころから。(ぼくの一番好きな、尊敬するあそこは、もっと前からだけどね。)

以来、あっと言う前に大人気になって、いまでは日本のビールファンにも広く知られるほどになったこのスタイル。

IPA には、まあまあこだわりのあるぼくらですが、もちろんいろんな研究や実験をしてきました。

それが、"ゆるブルWheat" だったり "KAGAMI-BIRAKI IPA" だったりもするのですが、実はもっとその前からいろいろやってます。

で、今回、このタイミングで、まあ一度ちゃんとこのスタイルと名乗ってみようか、いうことに。

6.5%、IBU56。

KAGAMI-BIRAKI IPA ほどではないですが、ごらんのように曇った、というか濁ったブロンド。

バレンシアオレンジとかを思わせる柑橘系の香りに、トロピカルで甘やかなフルーティーさが加わった感じ。

みずみずしくジューシーで、もちろん苦いのですが、度数を感じさせない柔らかな飲み口です。

(あまりの反響に驚いた)KAGAMI-BIRAKI と比較するとドライかも。

「甘さ」が、このスタイルの特徴だというイメージを持っている人も多いようなのですが、「自分たちが飲みたい食中酒」を目指すぼくらとしては、このくらいの感じの方がいいかなと思っています。

まずは、樽生から先行発売。

ボトルは近日中に発売しますので、もうしばらくだけお待ち下さい。

また、今回は、もう一バッチしてます。

再度の販売を予定しておりますので、完売の場合も、ご容赦を。

L1031285.jpg

そして、もうひとつ。

Not So Mild Ale も、樽生発売です!

もともとは、ノルウェーの Nogne Ø とのコラボで生まれたこのビール。

4.5%、IBU27。

イギリス伝統の "Mild" というスタイルを、ぼくらなりに解釈し、アメリカンホップをふんだんにつかって、飲み飽きしないんだけど、それでいて退屈じゃないビールを目指しました。

とはいえ、ぼくらの他のビールとくらべると、ホップの主張も穏やかな地味目のビールです。

でも、どういうわけか、特に「ビール好き」のみなさんにファンが多く、実はもう12回目の仕込みです。

Kjetil 君も、Nogne Ø を去って何年にもなるので、ラベルも見直すこととしました。

今回、いつもとちょっとホップの種類を変えてはいますが、主に二種類のアメリカンホップを使用。

モルトの味わいに、ちょっと穏やかなホップの香りがあわさって、度数は低めだけど物足りなさはなし。

でも、ゆるゆるといつでも飲んでいられそうなビールになっていると思います。

こちらも、樽生から先行発売。

通常版の他に、先日の THE PORTER でも好評だったリアルエール版もご用意しています。

ボトルは、NEW ENGI-LAND IPA と同時に、近日発売の予定です。


どうぞよろしくお願いします!


17:00 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
本日のホップ畑 | top | Trunk Coffee & Craft Beer

comments

post a comment

管理者にだけ表示を許可する

trackbacks

この記事のトラックバックURL:
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/tb.php/3724-4c97038e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)