fc2ブログ

蔓上げ


08P021033.jpg
(クリックですこし大きくなります。)

こちらは、3年目になる方の畑。次の行程です。

上から下がっているひものようなものは、ホップの蔓を絡めていくための収穫線。だいたい等間隔になるように地面に垂らします。

08N061001-2.jpg


GW前にバッサリと丸坊主にした株ですが、またもやこんなにもじゃもじゃです。

ここから、また不要な部分を大幅に間引いて、必要な分だけ残し、適当な位置に収穫線を針金で固定して、そこに絡めていきます。

08N061003-2.jpg


勇三さんと相談して、今年は、基本的に一つの株から二方向に蔓をあげます。ひとつの収穫線には、最終的に2つの蔓を残すのですが、折れたりするリスクを考えて最初は3つ絡めます。

株の元気さや、間隔に応じて、三方向に蔓を上げたり、逆に一つしか上げなかったりと、畑全体のバランスを考え、全体にまんべんなくホップが育つように調整しないといけません。

残す蔓も、株のいいところから生えていて、長さ/生えている方向がある程度揃っている部分を選びます。よくない場所の蔓を残したり、無理な方向に蔓を上げるとあとで折れたりするリスクが高くなるので、結構神経をつかいます。

08N061035-2.jpg


結局、今年はこの畑の蔓上げの作業を、僕がほとんどやることになりました。そのせいで、うまく育たなかったらどうしようと不安に思いながら、仕込みが終わって、つなぎに着替えて畑に直行なんて感じで、3日にまたがって作業を終えています。

なれていれば、そんなに時間はかからないと思うのですが、いろいろ考えたり、そもそも特殊なひもの結び方に馴れていなかったりで、結構時間がかかっちゃいました。

とりあえず今の所大丈夫そうですが、やっぱり素人には不安です。風が強くなってきたりすると、気になって仕方ありません。
23:59 | ホップづくり | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
Wheat Ale ボトルでも発売です! | top | CM

comments

post a comment

管理者にだけ表示を許可する

trackbacks

この記事のトラックバックURL:
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/tb.php/385-39d0d767
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)