fc2ブログ

二回選んで欲しいと思ってます。


L1001973.jpg

昨日発売の THE FAR EAST、おかげさまで大好評です。

このビールの値段は935円(税込)。

高いと思う方も多いんだと思います。


"樽での熟成期間で、55ヶ月、54ヶ月、49ヶ月、34ヶ月、26ヶ月、20ヶ月、12ヶ月の7種、12樽のブレンド。

本数も勘案して加重平均すると32.4ヶ月(=2.7年)です。

実測した結果、今回は15.0%表記。

先日の、ECKHARDTのバレルエイジ版と並んで、志賀高原ビール史上過去最高。"



手間や原材料にコストがかかってるから、それなりの値段になるのですが、「それなりの値段」にはちゃんとした理由がないといけないと思ってます。

「飲む理由」「買う理由」を、感じてもらえるかどうか。

「手間がかかってるから」「原料を贅沢につかってるから」「もうつくれないから」

つくり手として、そう言いたくなるところはいろいろあるのですが、個人的には、それを押し付けちゃいけないと思ってます。


それよりも、他の飲み物と比較して、選んでもらう理由があるかどうかが大事かなと。


「味」や「ストーリー」はすごく重要です。

でも、同じくらい価格もね。


国内のライバルはもちろんですが、今や世界中の最高水準のビールが手に入ります。

さっき、あえて「飲み物」と書きましたが、ライバルはビールだけじゃないとも思ってます。

ワインとか、シードルとか、ウイスキーとか、もしかしたらチューハイとかも。


一回飲んでもらえるのと、二回飲んでもらえるのは、相当違うとも思ってます。

木樽熟成の山伏とかの時もそうでしたが、ぼくらはいつも、二回飲んでもらえるかどうかを重視してます。


物珍しいから、面白そうだからと手にとるのは、よくわかるし、自分でもよく飲んでみます。

でも、

「もう一回飲みたい」

と思ってもらうのは、もっともっとハードルが高いと思うんです。


ビールをつくりはじる直前、ある職人に、

「過剰じゃなきゃダメだよ」

って言われたって、ずーっと前に、このブログでも書いた気がします。


正直、「流行り物の人気商品」や、「マーケティング上手な高級ビール」も、最近目にします。

そうした商売を馬鹿にするつもりもないし、むしろそうできない自分を反省もします。


でもね。

「売れるから高くてもいいや」

とかじゃなくて

「もう一度飲みたい!」

って、思って欲しいんです。

BeerGravityBlog.jpg


あっ、THE FAR EAST の樽生は、一般販売しないと昨日書きましたが、多くの皆さんのご想像通り、今週末新潟で開催の Winter Beer Gravity 2020 では飲めるわけです。

これ以外にも、発売前のものや、希少なのいっぱい用意してます。


毎度、志賀高原ビールを支持してくれるお客さんがたくさんいる新潟だからですよ。

決して、負けず嫌いだからじゃないですよ。





20:12 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
次の仕事 | top | THE FAR EAST / Barrel Aged Imperial House IPA、 ボトル 発売です!

comments

post a comment

管理者にだけ表示を許可する

trackbacks

この記事のトラックバックURL:
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/tb.php/4705-c2b5231e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)