fc2ブログ

北欧の巨人、ふたたび。


IMG_1920-2.jpg

画面におさまらない程の大男は、そう、このブログでも以前紹介したノルウェー最初で最大のクラフトビール・メーカー Nogne O の創業者兼醸造長、Kjetilさん。

政府の援助をうけて、今年からノルウェーで、ホップ栽培プロジェクトをはじめているということもあり、春にうちを訪ねてくれた時に、「収穫にきたい」とはいっていました。

で、本当に来ちゃったわけです。ほとんど、このためだけに、はるばるノルウェーから。

その日は、昨日も書いたとおり、生憎の雨。それでも、本当に長時間(というか収穫時間全て)やや小振りな信州早生を、大きな手で、黙々と摘んでくれました。

IMG_1948.jpg

収穫したホップととったこの写真、カメラ目線はこちら

Kjetilさんの名前の発音は難しい。「Kje」というのが、うまく表現が出来ないのですが、KとHとSが混ざったような音なのです。

本人もうんざりする程聞かれているに違いありませんが、今回再度確認し、その場での協議の結果、正式な日本語表記は「ケテル」さんとすることに決定しました。(その場のメンバーに、そんな権限があるかどうかわかりませんが。)

この名前、英語のヤカン(Kettle)の語源とのこと。ファーストネームですから、ある意味「なべ やかん」さんと一緒です!?

IMG_2018.jpg

今回は、宿泊していってくれたので、一緒に飲みながら、いろいろ話す事ができて、これまた楽しかったです。前も書きましたが、ケテルさんは現役の国際線パイロットです。「人と違うものをつくる」というポリシーの彼のつくるビールは、国際的に(特にアメリカで)高く評価されていて、今では、製造量の60%以上を輸出しています。ビールはもちろん、現在真剣に日本酒づくりを計画中のケテルさん。日本酒の知識も豊富で、話は尽きません。

IMG_2041.jpg

今回、彼を車で連れてきてくれたのは、Sal'sのマイケルとYUKIさん。先週に続いての参加です。

いくら外国人のお客さんが増えて、馴れてきたとはいえ、玉村本店のメンバーでは作業をしながら一日中、ケテルさんに楽しんでいただくのは難しかったと思います。(「僕は例外です」と、あとになって轟君は言ってますが...)

そんな中、結局3日間もフルに作業をしてくれたお二人には本当に大感謝です。ありがとうございました。今週末からは、2008 SUMMER I.P.A FESTというイベントがはじまります。志賀高原IPA(ちょっと特別版)ももちろん参加。みなさん是非どうぞ!

次は、酒づくりを見学したいというケテルさん。僕も杜氏ももちろん大歓迎です。「北欧の巨人、三たび」っていう記事を書くのは、そう遠くない先だと思います。
23:59 | ホップづくり | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑
この人も | top | 後半戦突入、でもはじめての雨。

comments

こちらこそ、
ego-brewerさんはじめ、玉村本店の方々には
ホントに大感謝です!
汗だくになりながらのホップ摘み作業、
大雨の中でのホップ摘み作業、
大変だったけど、皆様のおかげで、
今年はとっても楽しい夏休みを過ごす事が出来ました。
本当にありがとうございました♪

自分たちが摘んだホップを使って造られた、
志賀高原ビールを飲むのが待ち遠しいです。

YUKI | 2008/08/23 10:13 | URL [編集] | page top↑

post a comment

管理者にだけ表示を許可する

trackbacks

この記事のトラックバックURL:
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/tb.php/478-9ed835b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)