fc2ブログ

男の子の本能


08B096007.jpg

新幹線が駅に近づきスピードを落としていく時、ふと窓の外に小さな子をこちらにむけてだっこして見せている、お母さんの姿が目に入りました。多分、男の子だったんだと思います。

小さい頃、電車や車が大好きだった自分のことを思い出します。

最近は、特に若い世代で車への関心が下がっていると耳にします。車も売れていないし,スポーツカーの選択肢も減りました。

車が好きだったりする事が,男の子の本能のようなものだと思っていたぼくとしては、最近の若者のこうした様子を聞くと、やっぱりそれは「本能」とかではないのかなあと思っていました。

そこで目にしたこの風景。やっぱり、「男の子の本能」は健在だったんだと感じました。そうした本能自体はあるんだけど、時代の影響か、大きくなるまでに関心が薄れているだけなんじゃないかと。

会社でその話をすると、

「それはきっと違いますよ。親が、勝手に子供は電車が好きだと決めつけて見せているだけであって,当の本人は多分そんなに関心ないですよ。」

という声。

たしかに、そういう可能性もあります。

でも、そうなのかなあ。

いつもながら、車離れと酒離れを重ね合わせてしまいながら、考えちゃいました。

みなさん、どう思います?

23:59 | なんか気になるもの | comments (4) | trackbacks (0) | edit | page top↑
紅葉の表情 | top | 上林の紅葉

comments

私は「車が好きなのは男の子の本能」だと思います\(^o^)/  女の子と男の子を育てましたが、女の子のおもちゃしかない状態でも末っ子おの男の子は数少ない”車輪のあるもの”をことに好み、そればっかりで遊ぶのであります。
ずっと車や電車を肌身はなさず持って大事にしておりました。これは本能だと思いました。最近の若者が車に興味を失ったのは、小さい頃は運転手になりたかったけど、運転手では生計が成り立たないことを知ってからはそれが夢でなくなるような感覚と似ているような気がします。
hakuko | 2008/10/27 13:53 | URL [編集] | page top↑
>hakukoさん

どうもありがとうございます。ぼくも、そう思うのです。うちの娘達はやっぱり本当に女の子ですし。

もって生まれた「本能」を、あきらめたり、おさえたりしなくてもいい世の中にしなきゃいけないなあと思います。簡単じゃないですが。
ego-brewer | 2008/10/27 18:20 | URL [編集] | page top↑
ある色彩心理のセンセイの説によれば、男の子は動くものに関心を持ち、女の子は色彩に関心を持つのは生まれ持っての本能なんだそうです。昔アルバイトをしたある子供向けのアトリエの先生のお説です。

ところで。私はお花を摘んだりするのが大好きないかにも"女の子らしい"子供だったと記憶しているんですが、弟に買い与えたミニカーで遊んでいたのはむしろ弟より私だった!...という話を最近母から聞かされてびっくり仰天したばかりです。本人まったく覚えていません!...どうやらセンセイの説にも例外はありそうです。

>もって生まれた「本能」を、あきらめたり、おさえたりしなくてもいい世の中にしなきゃいけないなあと思います
この言葉、深いですね。ホント、そう思います!
Jellymoon | 2008/10/28 02:12 | URL [編集] | page top↑
>Jellymoonさん

色と動くものって、なんかわかる気がしますね。今の時代、なんだか男の子には女の子の感性、女の子にはその逆みたいなことも必要とされてる気もしています。Jellymoonさんは、その先駆けかも。
ego-brewer | 2008/10/28 20:12 | URL [編集] | page top↑

post a comment

管理者にだけ表示を許可する

trackbacks

この記事のトラックバックURL:
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/tb.php/543-029244e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)