11/15/2008(Sat)
冬支度

秋も深まり、ホップ畑も冬を迎える準備完了です。
今日は、ホップを育てている、ごく限られた人のリクエストを受けて、玉村本店の冬支度について。ご興味のない方はすみません。

アメリカなんかのホップ収穫の様子なんかをみていると、収穫時点で、もう根っこから切り落としちゃうのですが、ぼくらは株がまだ若いこともあって、地中の株を育てるためにも、蔓はそのまま残したまま、雑草を刈り、何度か耕します。
これは、我らが先生、勇三さんの指導。枯れはじめたら冬支度をということでしたが、特に今年から育てはじめたカスケードなんかは、しぶとく元気で、収穫後も、小さい鞠花がまたでてきたりでした。

さすがに11月にはいって、寒さも増してきましたので作業開始。
まずは蔓を片付けるのですが、これだけで結構大変です。

去年までは、根元から切って、上に土をかけて冬を越したのですが、今年は写真のように、すこし残してはちまきのように仕立てます。
「この方が株のためにいい」という先生のアドヴァイスにしたがってのことなのですが、じゃあなんで過去2年は全部切っちゃったのか、今ひとつわからずちょっと不安です。(念のため後でもう一度確認する予定です。)
その後、土づくりのために、堆肥(例の自家製堆肥では足りないので、今回は牛糞)とpH調整に苦土石灰をいれて、また念入りに耕します。

たかしくんが中心になって、なんだかんだいって一週間仕事。(ご苦労様!)
これで万全のはずです。
また春から、元気に頑張ってもらわないといけません。しばらく、お休みなさい!
| ホーム |
comments
すんごいよくわかりました。一年目なので理由は定かでない
根元で伐採で冬を越えさせます。肥料もあげときます。
ワラとかかぶせた方がいいかな~?プランターだし・・
我が家も来年が楽しみです。2年目だ~!!
来年もよろしくです!おいしいビール!!
post a comment