12/08/2008(Mon)
すごく「残念」というわけでもなくなっちゃった、「残念」なニュース

永遠の名車、世界のベストセラー 「Super Cub」。やっぱり、これはすごいなあ。
ホンダのF1撤退。「走る実験室」であり「会社のDNA」でもあるレースの最高峰から去るというのは、とても残念なニュースです。
でも、車が、急激に売れなくなったというの事実ですし、現在の状況の下では、やむを得ない決断だったと思います。
先ほど、「残念」だと書きました。でも、小学生の頃からF1に興味を持ってきて、本田宗一郎氏を尊敬し、はじめての自分の車にもホンダを選んだ僕ですが、現在の、その「残念」の度合いは、意外にもそれほどではないのです。
「走るくるま」に対する世の中の期待が、以前に比べて萎えているように感じる現在、「走る実験室」としての意義もそれほどでもないように思っていました。ホンダ自体も時代に上手にあわせて、「走るくるま」の会社から「ファミリーのためのくるま」の会社にかわってきていたという印象です。(もちろん、悪いわけではありません。)
F1自体も、高度にシステム化が進み、車ごとの個性も(すくなくても、見た目では)あまりないように感じています。「レース戦略」の重要度は増したかもしれませんが、コース上でドライバーが競い合うという要素が低くなってしまった気もします。
オールホンダのチームができた時には、すごく期待をしましたが、佐藤琢磨がチームを離れて以来、ぼくのホンダへの期待と愛着の度合いは大幅に下がりました。
「世界経済」、「環境」といった面で、F1というもの自体が、明らかに岐路に立っていると思います。僕のF1に対する関心も、佐藤琢磨がどうなるか次第です。
「DNA」だったはずのF1から撤退するということは、新たなDNAを探さないといけないということでしょうか。先ほども書きましたが、「走る」ということの価値が全体的に低下している今、やはり「環境」とかいう方向に向うのでしょうか。
「くるま」への関心を失った「元くるま小僧」が、真剣に欲しくなるような、「くるま」がでてくることを期待しています。
すごくシンプルで、とってもライトウェイトな、地球にやさしい四駆がいいかなあ。もちろん、格好いいやつ。
| ホーム |
comments
ライトの位置とかハンドル周りが昔の(ローマの休日頃の)vespaみたいな。
たぶんシートやカウルの穴空け等も変更した、意外といじり倒したCUBですよね?
CUBの雰囲気壊さずやっててカッコいいなぁ・・・
田舎の軽トラとかも、かっこ良くできたりして。
スズキやスバルよりも台所事情が厳しいと思われるFordはどうするんだろう。
post a comment