fc2ブログ

最大の関門


06N079029.jpg


もしかすると、ビールづくりで一番気を使うのが瓶詰めかもしれません。

ビールの瓶の中身を、他の空瓶に移してみていただければわかるのですが、泡がたってしまい、うまく移せないと思います。ビールのような炭酸飲料の場合、この炭酸をコントロールする必要があります。具体的には、あらかじめ瓶の中に炭酸ガスをいれて、流れ込むビールよりも、ほんの少しガス圧の高い状態にします。それから、少しずつこのガスを逃がしてやることで、ビールが泡立たずにゆっくりと流れ込むのです。

もともとのビールのガスの状態、温度など、様々な条件が影響します。中身の量を一定にし、品質劣化の原因となる酸素を入れず、清潔には万全を期す。一本一本を目視で確認しながら、品質保持に不安のあるものは、取り除きます。

要冷蔵での取り扱いをお願いしているとはいえ、瓶詰めのミスは許されません。地味ですが、ビールづくり以上に味に影響する可能性があると思っています。(まずいビールを瓶詰めでおいしくはできませんが、おいしいビールをまずくするのは簡単です。)

ちょっと過剰とも思えるくらいに、神経質にやっています。
01:00 | 志賀高原ビール | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
ダンゴムシ | top | 星一徹ではありませんが…

comments

post a comment

管理者にだけ表示を許可する

trackbacks

この記事のトラックバックURL:
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/tb.php/65-03fea4ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)