05/17/2009(Sun)
幕末のホップ摘み

蔵の中で偶然発見した、江戸時代末期のホップ収穫の写真。
なんか、今のスタッフと似た顔が多くて驚きます。
もう一枚。

な~んて、これは最近発見した、幕末写真ジェネレーターっていうののお世話になってつくりました。
すごくいい発想で感動。いろいろ遊べそうです。
関係ないけど、今、半藤一利の「幕末史」って本を読んでます。これも面白い。
150年後のぼくらは、こんな風に見えるのか!?
| ホーム |
Author:ego-brewer
志賀高原の麓の小さな造り酒屋「玉村本店」の八代目(to be)兼 志賀高原ビールの醸造責任者です。
mail: ego-brew@zau.att.ne.jp
comments
そして一番違和感なく、幕末感があるのも
Takashi君だったりする。
すごい人だ。
支柱の立ち方がその記憶そのままなので‥
数秒間、信じました。
祖父がホップ作りに携わっていたので、話がいろいろ伝わっています。
その思い出をさかなに玉村本店で飲むのが
この春の目標です^^
大正時代の写真、本当にあるんですね!すごいですね。
ホップづくり、いつの時代も写真みたいに色あせず、リアルだったはずです。
いい肴の一部になれるようにがんばります!
post a comment