fc2ブログ

コンテストのジャッジをする(その1)


SDIM0326.jpg(パンと水、コーヒーは口と鼻をリセットするため。)

今回のフェスティバルで、「Concours MBière - MBeer Contest」というコンテストが行われました。

このコンテストの9人のジャッジのうちの一人として、ぼくも参加してきました。

ご存知の方も多いかもしれませんが、思うところがあって、今までぼくらは自分のビールを一度もコンテストに出品したことがありません。

そんな僕が、ジャッジをしていいのかとも思いましたが、今回招待してもらうのもジャッジをするのが前提でしたし、カナダのみならず世界から集まるビールを飲めるのも勉強になるのは間違いないと思い、引き受けました。

審査は6/3-4の二日にわたって行われました。

審査員は鍵のかけられた部屋で3人ずつテーブルにつきます。1回に3種類ずつのビールが運ばれてきて、それを15分で審査します。同じテーブルの3人には、全て違う組み合わせのビールが配られ、私語も許されません。トイレも自由にいけないという厳格さです。

このコンテスト、たぶん世界の他のコンテストとは相当違います。

あらかじめ決められたビールのスタイルのガイドラインを基準に、そのビールが審査されるのとは違い、このコンテストではスタイル等に一切関係なく審査が行われ、プラチナメダル1つと、ゴールドメダル10が選ばれます。あくまでも味を重視するということで、ビールの外観(色あいや透明さ等)も審査項目からはずされています。

スタイルを基準に審査が行われるコンテストで、素晴らしいビールが、そのスタイルに厳密にあわないということで受賞できなかったり、既存のスタイルを越えたビールが増えてきたりしているということもあって、このコンテストでは、純粋に飲んで美味しいビールを選ぶということが主眼に置かれています。

ぼくらに与えられる情報はビールのみ。

正直、例えば低アルコールの穏やかなビールから、高アルコールで個性の強いビールまで幅広くあるなかで、本当にいいものを客観的に選べるのだろうかと、最初は戸惑いました。

とはいえ、各ブルワーが真剣につくったビールです。

真剣にやってきました。

まず飲んでみて、自分の思うそのビールのスタイルを記入。あとは、香り、味を採点するとともにコメントしていきます。

4セット、最大12種類をティスティングして、休憩。その後もう4セット。これを二日間くり返します。

結構疲れましたし、戸惑いもしましたけど、非常に勉強にもなったのです。

ちょっと長くなっちゃったので、続きはまた。
23:59 | モントリオール・SF 2009 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑
日本のビール @ Mondial de la Bière | top | 「定番をいじる」ことについて

comments

そおいうコンテスト凄く良いですね。
スタイル先行の日本にこそ、必要なコンテストではないでしょうか…
ケン | 2009/06/19 13:18 | URL [編集] | page top↑
最初は、スタイルを基準にしないということで、飲み手の好みに左右されちゃいそうでちょっと面食らいました。

でも、一つ一つのビールに真面目に向き合うことで、必ずしも(例えば高アルコールのビールとか)派手なタイプに偏らずに評価できるような気もしました。

そういう意味では、「そのビールを純粋にどう思うか」という点で、普段ビールを飲む感覚にとても近い審査方法かもしれませんね。
ego-brew@zau.att.ne.jp | 2009/06/19 17:39 | URL [編集] | page top↑

post a comment

管理者にだけ表示を許可する

trackbacks

この記事のトラックバックURL:
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/tb.php/784-6c4516ba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)