08/06/2009(Thu)
実験第二弾

雑草プロジェクト。
ホップ達は、なんとか育ってますが、雑草たちはもっと育ってます。
やっぱり競争は厳しいですね。
相変わらず、外来種を中心とした強力な雑草の精力が強くて、今年はホップの収穫は期待できません。まあ、何粒かは鞠花にはなってますが、来年以降に期待です。
雑草対策は必要だということを、だいぶ思い知らせられましたが、それでも自然に近い状態での作物づくりは、まだまだ続けます。
先週のホップの収穫の合間を縫って、蒔いてみたのがこれ。
そう、蕎麦です。

なんに使うかは、まだ考えていませんが、蕎麦は大好きだし、ここで育てるにはなんか相応しいんじゃないかということで、やってみます。
雑草の頭から、ぱらぱらと蒔いていきます。
実は、ホップのあと、枝豆をまいてみたのですが、その時は雑草の威力に負けて、ほぼ全滅。
蒔いた蕎麦が、鳥に食べられちゃうリスクも大です。

そこで、今回はちょっと過保護だと言われるかもしれませんが、蒔いた後の雑草をまとめて苅って、種にかぶせてみました。
どうなるかなあ。
Natto Soba Ma~nde Lambic が実現する日はいつか来るのか!?
8/10 月曜日に、ホップ(カスケード)の収穫を予定しています。若干名、ボランティア募集です。やってみたいという方がいらっしゃいましたら、下記までご連絡ください。多少の雨なら決行しますが、天候によっては中止の場合もございますので、ご理解下さい。
mail: ego-brew@zau.att.ne.jp
| ホーム |
comments
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/blog-date-200904.html#704
post a comment