fc2ブログ

僕の国家戦略案その1(←その2はないかも)


09B062002.jpg

「事業仕分け」、いいですね。

なくなって当たり前の無駄がなくなるのは大事なことです。

でも、コストカットだけなら「XX」でもできる(←それも出来なかったのが問題なのですが)。

同時に必要なのは、これからの方向性の提示でしょう。

批判だけではだめなので、ぼくのを書いときます。

国家戦略案。

「太陽で草取りをするロボットをつくる!」

馬鹿だと思ったでしょう?

でも、結構マジでいいと思ってます。

食の安全を含む農業問題、少子化による労働力の問題、産業政策、環境対策、地域振興...

いろいろな面で。
23:59 | 雑文 | comments (3) | trackbacks (0) | edit | page top↑
こんなの出来ました。 | top | 里帰り 2009 その2

comments

生卵をつまめるアームができ、バランスを崩さずしゃがんだり立ち上がったり出来るロボットが現存している時代です。
顔の特徴で個人を見分けることも出来るそうですし、葉の形を識別して必要なもの意外を抜くことが出来る様になるかもしれません。
一般的ではないかもですが家庭で実際に働いているお掃除ロボのようにロボットが畑を動きまわるのもそう遠くは無いのかもしれません。
抜いてしまうよりもマイクロ波などで根から焼き払い、そのまま肥料に転換した方が良いかもしれません。
生き残った根っこから新しく生えても、ロボットなら同じ作業をすることに苦労を感じることは無いでしょうから。
0123
ノリモチ | 2009/11/26 12:40 | URL [編集] | page top↑
まあ「草刈り」だけなら、もう出来る技術もあるんでしょうね。どちらかというと実用化するためのエネルギーの問題かもしれません。

本当は、人間型のができると、一緒に瓶詰めとかも出来るのですが。ドラえもんみたいな。

そうすると、若者がみん「なのび太」になっちゃったりして...
ego-brewer | 2009/11/27 07:00 | URL [編集] | page top↑
そういうことに危機感を持っているのはいいことですよ
そこに疑問を感じなくなるのが自分も怖いです
太陽のエネルギーで動くにはロボットみたいな大きいものは非効率なので光触媒化したナノマシンみたいなものが開発されていくのでしょうね。
知人が低分子化合物について勉強していますが光を運動エネルギーに返還する構造は結構単純でびっくりしますよ

上の写真ですが、水力発電のタービンみたいな形で面白いですね。自然の紅葉に溶け込んでいて別の角度から見ると結構シュールです

0123
ノリモチ | 2009/12/02 20:00 | URL [編集] | page top↑

post a comment

管理者にだけ表示を許可する

trackbacks

この記事のトラックバックURL:
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/tb.php/947-d07d7b86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)