01/10/2010(Sun)
佳境

寒さも本番、酒の仕込も佳境に入っています。
大吟醸、吟醸といった、気を使う仕込が続きます。
米の違い、酵母の違い、温度の違い...
様々な変数を組み合わせ、状況を判断しながら対応をしていきます。
もちろんデータも大事ですが、それを判断していくのは、やはり人間です。
経験と五感を駆使しての作業は続きます。
| ホーム |
Author:ego-brewer
志賀高原の麓の小さな造り酒屋「玉村本店」の八代目(to be)兼 志賀高原ビールの醸造責任者です。
mail: ego-brew@zau.att.ne.jp
comments
ぶしつけな質問かもしれませんが、回答いただければと思います。
ホップの種を入手し、育て方をネットで調べていたんですが、
発芽率が低く(50%以下、せいぜい20~30%とのこと・・・)、種から育てるには難易度が高いとの記述が多く、大体の方が苗を購入して育てているようでした。
せっかく入手した種ですし、ぐんぐん伸びるホップを育ててみたいな、と思っています。
近隣にはホップの栽培農場もあるらしいので、気候は適しているようなのです。
種の蒔きどきや温度、特に気をつけることなど教えていただけないでしょうか?
はじめまして。コメントありがとうございます。
ホップの種って手にはいるんですね。
ぼくらも、基本的には苗を入手してそこからの栽培です。
申し訳ないのですが、種は、偶然見つけたもので実験的に育ててみたことがある(http://slowbrewing.blog104.fc2.com/?q=%CC%EE%CB%BE%A1%A1%BC%EF)だけで、まずはやってみるという、いいかげんなこと以外、アドヴァイスをさせていただけるほどの知識はございません。
あんまりお役になてなくてすみません。
post a comment